コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

号 (称号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
別号から転送)

(ごう)とは、称号の略。本名とは別に使用する名称

解説

[編集]

かつては文士が書画を創作発表する際に使用され、歴史上初めて号を用いた人物は、中国北宋欧陽脩とされる[注釈 1]。一万巻の蔵書・一千巻の拓本・一張の琴・一局の碁・一壺の酒・一人の居士ということから「六一居士」と号した。それ以降、名だたる文人がこれに倣い、例えば、蘇軾は(蘇東坡、別号:東坡居士)である[注釈 2]

文人達が好んで号に用いた字句に、「道人、散人、山人野人居士、逸士、処士、隠士、迂士、逸民、外史、仙史、樵客、山樵、漁夫、漁叟」などが挙げられる。いずれも文人らしく隠逸志向がみられる。また居宅や書斎文房)の名をそのまま号とすることも多く、たとえば蘇東坡は雪堂米芾宝晋斎趙孟頫松雪斎、日本でも池大雅大雅堂木村巽斎蒹葭堂などがある。このような号は「 – 、 – )、 – 、 – 、 – 」などの語が附随するので、堂号(堂名)、斎号(斎名)、室号(室名)などと呼ばれる。の文人である文徴明は「我が書屋は多く印上に起造す」と述べているように必ずしも実在の居宅や書斎ということではなかった。

創作活動に本名とは別の称号を使用する習慣は日本にも輸入され、現在に至るまで継続しているが、現在では主にペンネーム筆名と呼ばれ、俳句や日本画などの分野を除いては「号」の呼び方はあまり使用されなくなった。

号を使用した人物

[編集]

庵号

[編集]

軒号

[編集]

斎号

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これより500年以上前の六朝時代の文人である陶弘景は隠遁時に名を捨て華陽隠逸と名乗り、晩年に書いた瘞鶴銘の碑文には華陽真逸と署名している。これらの呼び名は号としての条件を充分に満たしていることから、号の起源に関して再考の余地がある。
  2. ^ この例でいえば、唐代の詩人である李白は、名が白、字が太白、別号が青蓮居士を名乗っているとされる。

出典

[編集]