コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

六百間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

六百間(ろっぴゃっけん)は、2人または3人で競技を行う花札遊戯のひとつ。

概要

[編集]

六百間の発祥は九州と言われており、九州地方中国地方大韓民国、旧満州で主に遊ばれていた。花札といえば花合わせこいこいではなく、この六百間を連想する地域もある。競技方法は花合わせと似ているが、600点を獲得した競技者を勝者とする。

人数

[編集]

2人。ただし、広島県岡山県など地方によっては3人でも遊ばれる。

遊び方

[編集]

親は各競技者に手札として4枚ずつ裏向きに配り、場札として4枚を表向きに置く。そしてもう1度同様に配る(「手八の場八」という)。

※3人の場合は手札4枚ずつ、場札3枚配った後、手札3枚ずつ、場札3枚配る(「手七の場六」あるいは「場六の手七」という)。

競技者は順に、花合わせと同じ要領で手札から1枚取り出して場に出す。この時、同じ札種(植物、月)の札が場札にあれば、2枚は得点となり、相手に分かりやすい様に自分の目の前に置く。なければ出した手札は場札に加える。その後、山札をめくって場に出し、同様にめくった山札と同じ札種(植物、月)の札が場札にあれば、2枚は得点となり、自分の目の前に置く。なければ引いた山札は場札に加える。こうして、全員の手札がなくなるまで行ない、獲得した札の点数と出来役の点数の合計を自分の得点とする。これを繰り返し、先に600点獲得した競技者が勝者となる(地域によっては700点を獲得した競技者が勝者としている地域もある。その際後述の四光、七短の点数は700点である)。

札点

[編集]

花合わせ八八と異なり、六百間独自の札点が設定されている。

  • 光札(「松に鶴」、「桜に幕」、「芒に月」、「柳に小野道風」、「桐に鳳凰」)と「梅に鴬」の計6枚=各50点
  • 種札(「梅に鴬」を除き、桐の色違いのカス札を含む) 計9枚=各10点
  • 短冊札 計10枚=各10点
  • カス札 計23枚=各0点

※ただし、「菊に盃」、「紅葉に鹿」を50点札としている地方もある。

出来役

[編集]

出来役の点数は地方により異なる。大三と小三の点数は、ここに書いてあるのとは逆になっていることが多い。

役名 説明 点数 組み合わせ
四光 松に鶴・桜に幕・芒に月・桐に鳳凰の4枚 600点

七短 短冊10枚(柳を含む)のうち任意の7枚 600点

(1例)

猪鹿蝶 萩に猪・紅葉に鹿・牡丹に蝶の3枚 300点

松桐坊主 松に鶴・芒に月・桐に鳳凰の3枚 150点

鉄砲 桜に幕・芒に月・菊に盃の3枚

(強力な火縄銃も雨で使えないことから)

300点

花見て一杯 桜に幕・菊に盃の2枚 100点

月見て一杯 芒に月・菊に盃の2枚 100点

大三(おおざん) 松に鶴・梅に鶯・桜に幕の3枚 150点

小三(こざん) 松・梅・桜の短冊3枚 100点

青短 牡丹・菊・紅葉の短冊3枚 100点

草短 藤・杜若・萩の短冊3枚 100点

シマ 松、梅、桜、藤、薄、紅葉、桐の同種札4枚 50点

(1例)

雨シマ(ゾロ)

霙(みぞれ)

2ゾロ(柳は2月だったことから)

柳4枚 200点

このうち四光と七短(場合によって総ガス)は無条件で勝者となる。この2役をイチコロまたはバッサリと呼ぶ場合もある。

四光は、四光になるもの以外の光札を(五光以上)取った場合は四光にならない、七短は、短冊札を(7枚丁度ではなく)8枚以上取った場合は七短にならない というルールを採用することもある。

月見・花見・鉄砲は、それを取ったものの札に柳が含まれていると「雨流れ」といって無効になる、というルールを採用することもある。そのとき松に鶴があると復活する、とすることもある。

シマになるものを取った場合は、同種札4枚の内の1枚のカス札を光札と同等の扱い(点数)にする。

終了まで30点以下に押さえると、「フケる(流し)」と言って、勝負を流し、もう一回仕切りなおしできる。ただし、雨と桐は点数に入らない。また、相手が四光を作った時に限り、流すことは出来ない。

手札を配られた時点で、以下の手役ができていたときは、それをさらしてからプレーする地域もある。

  • 同種札三枚(200点)
  • すべてカス(総ガス、400点)

その他

[編集]
  • 鬼札
「柳に小野道風」札を鬼札と呼び、カス札以外の点数がある札ならどれでも取れる(柳札以外でも可)。手札から出す場合は、カス札以外の点数札を取ってくることが出来る。山札からめくった場合は、場札に点数札があるならどれでも取ることが出来る。また、必ずしも鬼札として使用する必要はなく、通常の札としても使用できる。地方によっては「ガジ」、「ガジる」ともいう。
  • ビキ
配札後、場札に同月札が3枚ある場合は「ビキ」といい、3枚の札をまとめておき、その同月札の残り1枚を場に出した競技者が3枚を全て取れる。
  • 呼び方について
「藤」を「くろまめ」、「萩」を「あかまめ」、「柳」を「雨」、「芒」を「坊主」と呼ぶことがある。
点数を○○点とは呼ばず、○○間(ケン)と呼ぶことがある。

文献

[編集]