コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

低空レーダ装置 JTPS-P18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JTPS-P18
種別 2次元レーダー
目的 捜索
開発・運用史
開発国 日本の旗 日本
別名 P-18
送信機
周波数 Xバンド[1]
アンテナ
形式 パラボラアンテナ
方位角 全周無制限
その他諸元
重量 約1,800kg
電源 200V・60Hz・10kVA
テンプレートを表示

低空レーダ装置 JTPS-P18(ていくうレーダそうち ジェイティーピーエスピーじゅうはち)は、陸上自衛隊が運用している対空レーダー高射特科部隊に配備されている[1]。開発・製造は三菱電機[1]

特徴

[編集]

79式対空レーダ装置 JTPS-P9の後継として、師団旅団隷下の高射特科大隊等に配備される。低高度で侵入する敵航空機、敵ヘリコプターを即座に感知、迅速、継続的に師団対空情報処理システムなどへデータを転送する。アンテナ部はパラボラ形状であり、使用時は車体より支柱上を延ばし、その先で作動する。表示器はPPIスコープ(平面位置表示機:Plan Position Indicator scope)を使用している。

JTPS-P9が73式中型トラックと、これに牽引される電源車によって構成されていたのに対し、JTPS-P18では高機動車に本体、アンテナ、電源(200V・60Hz・10kVA)など全てが搭載されて、1台で運用可能とされ[1]、高い機動性を備えている。また、低高度探知能力も優れているが、高高度・遠距離での探知性能ではJTPS-P9に劣るため、師団・旅団においては、より大型で強力な対空レーダ装置 JTPS-P14と組み合わされて配備されている。

なお探知距離については正確な数値は不明であるが、2010年4月29日に行われた下志津駐屯地創設55周年記念行事の展示にて、下志津から霞ヶ浦横浜上空の航空機を探知可能(双方とも下志津から約50kmの距離)と解説されている。また前任のJTPS-P9においては、レーダー反射断面積1m2の目標に対して探知距離30 nmi (56 km)とされていた[2]

配備部隊・機関

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P148 ISBN 4-7509-1027-9
  2. ^ 防衛庁 (1979年12月19日). “制式要綱 79式対空レーダ装置 JTPS-P9 XF 2008”. 2003年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月29日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 朝雲新聞社編集局『自衛隊装備年鑑』朝雲新聞社、2006-2007。ISBN 4-7509-1027-9 

関連項目

[編集]