コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

世界水中連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世界水中連盟(フランス語:Confédération Mondiale des Activités Subaquatiques, 英語:World Underwater Federation)は水中活動に関する国際NGO国際競技連盟である。本部はイタリアローマにある。略称、CMAS(シーマス、クマス)。

組織構成

[編集]
CMASの教育システム

世界水中連盟は、水中科学水中スポーツ水中技術の3つの委員会に各国の代表組織が加盟し構成される。この3つの各国代表による委員会とは別に水中写真や水中医学、児童生徒向けの水中活動内容も扱う。公用語はフランス語、英語、スペイン語である。加盟国132カ国。

水中科学委員会

[編集]

海洋学水中考古学水中科学関連の国際会議開催や、海洋環境保護に関する活動(世界海洋大賞(GPIEM)の授与)等を行う。ユネスコNGO加盟。

水中スポーツ委員会

[編集]

水中スポーツの国際大会(世界選手権、大陸別選手権、ワールドゲームズ(フィンスイミング)など)を主管する。国際スポーツ連盟連合GAISF国際ワールドゲームズ協会(IWGA)および国際オリンピック委員会(IOC)承認団体ARISFメンバー。

水中技術委員会

[編集]

スクーバダイビング関連の技術指導と諸規則の統一、国際資格認定など。

沿革

[編集]

1958年9月28日、水中活動に関する国際組織設立に向けた国際会議がベルギーブリュッセルで開催され、これを受けて1959年1月10日モナコで世界水中連盟(CMAS)が設立された。[1]

CMASは、水中活動の開拓、世界各国の水中活動の支援、水中における法律や規則の国際的な統一化、水中活動の国際大会や国際学会・研究会の後援、水中で行われるスポーツ、水中での技術開発基準の統一、水中科学の研究支援、そして、水中活動連盟未加盟の国々への設立支援、国連教育科学文化機構(UNESCO)、国際オリンピック委員会(IOC)国際文化団体等との交流、水中活動全般に関し国際間調整と水中活動の振興活動を行ってる。具体的には、水中スポーツ(フィンスイミング・アプニア等)・水中技術(スクーバダイビング等)・水中科学(海洋博物館・海洋研究所等)の3つの組織(委員会)で構成され、この3つのそれぞれの委員会に各国が加盟し、それぞれの分野で活動している。

歴代会長一覧

[編集]
  1. 1959年 - 1973年 ジャック=イヴ・クストー
  2. 1973年 - 1985年 ジャック・デュマ(Jacques Dumas)
  3. 1985年 - 1989年 ピエール・ペロー(Pierre Perraud)
  4. 1991年 - 1993年 クリスティアン・アイド(Christian Ide)
  5. 1993年 - アキーレ・フェレーロ(Achille Ferrero)

注:1989年から1991年は副会長による会長代行期間。

世界水中連盟CMASの役員には、過去に小林良雄岡本康男が選挙により常任理事に当選し活動した。吉澤俊治が2009年に当選した。

[編集]
  1. ^ フランス語による正式名称を直訳すると「世界水中活動連盟」となるが、日本では英語名称の訳である「世界水中連盟」の名でよく知られている。

外部リンク

[編集]