五井昌久
五井 昌久(ごい まさひさ、1916年(大正5年)11月22日 - 1980年(昭和55年)8月17日)は、日本の宗教家。宗教法人白光真宏会(びゃっこうしんこうかい)の開祖。祈りによる世界平和運動を提唱し、各所に建てられている「世界人類が平和でありますように」と書かれた標柱ピースポールの発案者としても知られる[1]。
経歴
[編集]東京の浅草(現東京都台東区千束)に8人兄弟の4男として生まれる。7歳で関東大震災に遭い、家が焼けたため、一時、父の郷里新潟県に移り住み、近くの寺でお経を聞いたり、座禅をくむ経験をした。高等小学校1年を終え13歳で日本橋の小さな織物問屋の店員となった。数年後、その店をやめ、個人で五井商店を開業、音楽家をめざし、苦学して音楽の勉強をはじめた。また詩作にも励み、高村光太郎や竹内てるよにも教えを受けた。
1940年(昭和15年)、日立製作所の亀有工場に入社。文化活動の中心者として、学徒動員された青少年の心を癒そうとつとめた。
大戦終了後、日本のため、人類のために自分の命を捧げたいとの想いが湧き、宗教心が芽生える。岡田茂吉の霊線療法に興味を持ち、岡田の弟子に講習を受け病人の治療を開始する。また、生長の家の谷口雅春の教えに感銘を受け弟子になる。生長の家の講師として活動を開始するが、後には生長の家から離れることになる。
1949年(昭和24年)、厳しい修行の後、空の境地(悟り、正覚)を体得したとする。
1950年(昭和25年)7月、結婚。
1955年(昭和30年)2月、千葉県市川市に宗教法人「五井先生鑽仰会」を設立(なお、もともと「五井先生鑽仰会」は、五井を師と仰ぐ人々によって結成されたものである)。のちに「白光真宏会」と改称。
当初の活動は、人生指導や病気治療を主とした活動であったが、その根底にある思想は、人々の心が平和になることによる大調和世界(完全平和世界、地上天国)の実現であったとする。
1980年(昭和55年)8月死去。その活動は白光真宏会2代目会長・西園寺昌美(1971年に五井の養女に)に受け継がれた。
根本思想
[編集]- 人間は本来、神の分霊であって、業生ではない。
- 人間は守護霊・守護神によって常に守られている。
- この世の中のいかなる苦悩も、現われれば必ず消えてゆく。苦悩は消え去ってゆくのであるという強い信念と、今からよくなるのであるという善念を起こし、どんな困難の中にあっても自分を愛し人を愛し、自分を赦し人を赦す愛と真と赦しの言行をなしつづけなさい。
- 自分を守っている守護霊・守護神への感謝の心を常に想い、世界平和の祈り(※)を祈りつづけなさい。
これを実行していると、個人も人類も真の救われ(正覚)を体得できる(個人人類同時成道)。
守護霊・守護神
[編集]五井の宗教は別名、守護霊守護神教とも呼ばれるくらい、守護霊・守護神の重要性を強調している。守護神とは神の救済面、愛の働き(神のもう一つの働きは法則である)の権化で、人類救済の任を帯びた偉大な光明体である。守護霊は、守護神によって救済され、個人守護の任を与えられた、先祖の悟った霊である。守護霊には、個人の主運を導く正守護霊と、仕事の面で補佐する副守護霊がある。人間が安心立命の心境に到達する第一歩は、自分の背後で見守っている守護霊・守護神の存在を認め、その守護に感謝することであると五井は説いている。
世界平和の祈り
[編集]- 世界人類が平和でありますように
- 日本が平和でありますように
- 私達の天命が完うされますように
- 守護霊様ありがとうございます
- 守護神様ありがとうございます
主著
[編集]- 『神と人間』:五井昌久の神観・人間観の詳説
- 『天と地をつなぐ者』:霊覚者になるまでの自叙伝
- 『小説 阿難』:釈迦の十代弟子の一人・阿難を主人公にした小説
- 『老子講義』:老子の現代的解釈
- 『聖書講義』:仏陀との比較でイエスの真意を明らかにする
(いずれも白光出版[1]刊)
人脈
[編集]合気道開祖・植芝盛平とは肝胆相照らす仲だった。五井は植芝を「神の化身」と讃え、植芝は五井を「祈りのご本尊」と敬った。また、東洋学者の安岡正篤や作曲家の古賀政男も五井を敬愛した。紅卍会とも交流があり、同会のフーチ(占い)によって「昱修(いくしゅう)」(光を身に修めた者)という道名をもらった。会員であった琉球王家の血をひくという尚悦子は、病気をきっかけに五井の養女となり、昌美と改名し、西園寺裕夫(西園寺公望の曾孫)と結婚、五井の死後、白光真宏会会長を継承した。
学術的批評
[編集]白光真宏会は学術的には、大本系で生長の家の分派の新宗教団体とされている[2]。研究者の吉田尚文によると、大本や生長の家だけでなく、これまで考えられていたより世界救世教からの影響が強くみられ、千鳥会や紅卍字会などのフーチからも影響を受けている[2]。また、五井の中心的教説は、ニューソート系の生長の家の思想を取り入れているが、より単純でポジティヴな教えに作り直されていると評している[2]。
五井の思想から生まれた平和活動
[編集]五井昌久は、個人の救済のみならず、世界平和の樹立を希求していた。五井の理念は現在では、白光真宏会[2](本部は富士宮市)のほか、「世界人類が平和でありますように」という祈り言葉を中心とした平和運動団体 May Peace Prevail On Earth International [3](本部はニューヨーク州)、非宗教の立場で平和への人類の叡智を結集することを目的とする五井平和財団[4](東京)という三つの団体に受け継がれている。
ピースポール
[編集]ピースポールとは、「世界人類が平和でありますように」という言葉が書かれた標柱。英語の「May Peace Prevail on Earth」をはじめとして、世界各国語にも翻訳されている。平和のシンボルとして日本各地、世界各国の神社・お寺・教会・モスク・公園等、さらに国連本部、世界銀行、アラブ連盟本部などの国際機関にも建立されている。
世界約180カ国、20万本以上建てられているとされる[3]。2007年に台湾に日本の団体がピースポールを建てた際には、風水的に悪影響があるのではという懸念や一種の文化侵略だという学者の批判がネットニュースで報道された[4]。
脚注
[編集]- ^ 永岡 2021, p. 168.
- ^ a b c 吉田 2016, p. 87.
- ^ 松森好巨. “「世界人類が平和で…」あの柱の正体は? 〝創始者〟の教祖に焦点、本出版の博士に聞く”. 47NEWS. 2024年11月21日閲覧。
- ^ “日本人插和平柱 學者批荒謬、文化侵略” (中国語). ETtoday (2007年5月13日). 2007年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月21日閲覧。
出典
[編集]- 永岡崇「(書評)吉田尚文著『五井昌久の思想と生涯―「世界人類が平和でありますように」の創始者―』」『宗教と社会』第27巻、「宗教と社会」学会、2021年6月5日、168-171頁、CRID 1390296575283413248。
- 吉田尚文「五井昌久の思想形成にみられる他教団からの「影響」」『國學院大學大学院紀要: 文学研究科』第47巻、國學院大學大学院、2016年3月、87-107頁、CRID 1390858397090517632。
- 白光真宏会公式サイト