コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

下高井戸浜田山八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八幡神社
所在地 東京都杉並区下高井戸4-39-3[1]
位置 北緯35度40分30.8秒 東経139度37分49.5秒 / 北緯35.675222度 東経139.630417度 / 35.675222; 139.630417 (下高井戸浜田山八幡神社)座標: 北緯35度40分30.8秒 東経139度37分49.5秒 / 北緯35.675222度 東経139.630417度 / 35.675222; 139.630417 (下高井戸浜田山八幡神社)
主祭神 応神天皇[1]
社格 村社
創建 長禄元年(1457年)[1]
別名 下高井戸浜田山八幡神社
下高井戸八幡神社
浜田山八幡神社
例祭 9月の第四日曜日
地図
八幡神社の位置(東京都区部内)
八幡神社
八幡神社
テンプレートを表示

下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社[2]登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。

由緒

[編集]

当神社は社伝によると、長禄元年(1457年)に太田道灌が江戸城を築くとき、工事の安全を願い、家臣の柏木左衛門に命じて鎌倉の鶴岡八幡宮の神霊を勧請して創建したものといわれている[1]。本殿は、弘化4年(1847年)の再建であるが、現在の拝殿・覆殿は昭和34年(1959年)に落成したものである[1]明治25年(1892年)に村内にあった稲荷神社を合祀した[3]。下高井戸宿の鎮守であり[1]、別当寺は宗源寺であった[4]。明治5年に村社となる[3]

昭和初期まで当社の宮司であった斎藤守高は、俗に「面芝居」ともいう神楽の元締で、芸名を「中村縫之助」といった[1]。この面芝居は、明治末から昭和10年頃にかけて流行したが今は絶え、現在は数個の面が残るのみである[1]

祭事[5]

[編集]
  • 月次祭 - 毎月1日または15日
  • 元旦祭 - 1月1日
  • どんど焼き(お焚き上げ神事) - 1月15日
  • 初午祭 - 2月上旬
  • 祈年祭 - 2月17日
  • 大祓 - 6月30日
  • 例大祭 - 9月第4日曜
  • 新嘗祭 - 11月28日
  • 大祓 - 12月31日

境内社

[編集]
  • 天祖神社
  • 御嶽神社
  • 稲荷神社
  • 祖霊社

出典:[1]

アクセス

[編集]

兼務社

[編集]

関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 杉並区教育委員会.
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典13 東京都』角川書店、1978年、886頁
  3. ^ a b 下高井戸浜田山八幡神社.
  4. ^ 新編武蔵風土記稿 下高井戸宿.
  5. ^ 下高井戸八幡神社”. すぎなみ学倶楽部. 2023年4月14日閲覧。

参考資料

[編集]

外部リンク

[編集]