コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

上毛野国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上毛野国から転送)
上毛野国造
本姓 上毛野氏
家祖 豊木入日子命
種別 皇別(異説あり)
出身地 大和国
主な根拠地 上毛野国
著名な人物 #人物参照
支流、分家 下毛野国造浮田国造能等国造針間鴨国造
凡例 / Category:日本の氏族

上毛野国造(かみつけぬのくにのみやつこ・かみつけぬこくぞう・かみつけののくにのみやつこ・かみつけのこくぞう)は上毛野国を支配した国造。もと毛野国造で、仁徳天皇朝~孝徳天皇朝に下毛野国造と分裂した。

概要

[編集]

表記

[編集]

古事記』では上毛野君、『日本書紀』、『先代旧事本紀』「国造本紀」では上毛野国造と表記される。

祖先

[編集]
  • 『古事記』では豊木入日子命が上毛野・下毛野君の祖とされる。
  • 『日本書紀』によると、崇神天皇の皇子の豊城入彦命が東国統治を命じられ、上毛野国造や下毛野国造などの祖先になったという。また、その孫の彦狭嶋王景行天皇朝に東山道十五国都督に任じられ、その子御諸別王も引き続き、善政を行ったという。
  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」では崇神朝の皇子・豊城入彦命の孫の彦狭嶋命が、はじめて東方の十二国を治め平らげて、国造に封ぜられたとされる。

氏族

[編集]

上毛野氏(かみつけのうじ、)。天武天皇13年(684年)に朝臣を賜った。東国統治を担当し、しばしば蝦夷と交戦した。

古代香取海に注ぐ毛野川流域には、大和から派遣された、崇神天皇の皇子豊城入彦命を祖とし出雲神を祀る一大豪族が毛野国けののくに)を形成し、その後毛野国は上毛野国と下毛野国下野国)に分割された。古来より上毛野国は江戸湾に注ぐ古利根川流域であったが利根川東遷事業により毛野川を合わせ大海・太平洋に注ぐ利根川流域地域となり、領域は現在の群馬県とほぼ同じである。

本拠

[編集]

国造の本拠は山田郡新田郡周辺と見られる。両郡には大型古墳が多数築造されており、これらが国造の奥津城と見られる。

支配領域

[編集]

国造の支配領域は当時上毛野国と呼ばれた地域で、後の律令国家上野国、現在の群馬県にあたる。

氏神

[編集]

国造の奉斎社は群馬県前橋市に鎮座する上野国二宮の赤城神社か。祭神は国造の祖である大己貴命豊城入彦命

[編集]

人物

[編集]

子孫

[編集]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 宝賀寿男「第六章 諸国の大古墳の被葬者」『巨大古墳と古代王統譜』青垣出版、2005年。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『國史大辭典』(吉川弘文館)
  • 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
  • 『日本史広辞典』(山川出版社)
  • 『神道大辞典』(臨川書店)