三郷駅 (奈良県)
三郷駅 | |
---|---|
駅外観 | |
さんごう Sangō | |
◄JR-Q31 王寺 (1.8 km) (2.9 km) 河内堅上 JR-Q29► | |
奈良県生駒郡三郷町立野南二丁目10-17 | |
駅番号 | JR-Q30 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■関西本線(大和路線) |
キロ程 |
151.1 km(名古屋起点) 加茂から30.2 km |
電報略号 | サン |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
1,630人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 1980年(昭和55年)3月3日 |
備考 |
業務委託駅 みどりの券売機プラス設置駅 |
三郷駅(さんごうえき)は、奈良県生駒郡三郷町立野(たつの)南二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q30。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
歴史
[編集]- 1980年(昭和55年)3月3日:国鉄の駅(旅客駅)として、関西本線の王寺駅 - 河内堅上駅間に新設開業[2]。
- 地元三郷町の住民達の請願によって建てられている。駅前にそれを記念した碑がある。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]。
- 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始。
- 1998年(平成10年)7月21日:自動改札機を設置し、供用開始[3]。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[4]。
- 2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入。
- 2014年(平成26年)
- 2月13日:みどりの窓口の営業が終了。
- 2月14日:みどりの券売機プラス稼動開始。
- 2017年(平成29年)10月22日:台風21号による大雨で付近を流れる大和川が氾濫。駅構内が冠水する事態となった。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
駅構造
[編集]相対式ホーム2面2線を持つ[1]地上駅で、分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。ホーム有効長は8両編成分。駅舎側ホームが王寺方面行き、跨線橋を渡って反対側のホームが、天王寺方面行きである。ただし、ホーム自体は、将来的に島式・単式複合型2面3線のホームへと変更できるようになっている。
王寺駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。かつてはみどりの窓口があったが、2014年2月13日をもって営業を終了し2月14日よりみどりの券売機プラスが稼動した(以降も市販の「JR時刻表」などでは、「みどりの窓口設置駅」として扱われている)。ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。一部時間帯は無人となる。そのため改札機・券売機・精算機付近にはインターホンがあり、無人時間帯はコールセンターのオペレーターが対応し各種機器を遠隔制御している。
のりば
[編集]のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 大和路線 | 上り | 王寺・奈良方面[5] |
2 | 下り | 天王寺・JR難波・大阪方面[5] |
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
利用状況
[編集]各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 2,826 |
1998年 | 3,018 |
1999年 | 3,140 |
2000年 | 2,924 |
2001年 | 2,893 |
2002年 | 2,773 |
2003年 | 2,666 |
2004年 | 2,581 |
2005年 | 2,607 |
2006年 | 2,520 |
2007年 | 2,463 |
2008年 | 2,289 |
2009年 | 2,228 |
2010年 | 2,245 |
2011年 | 2,226 |
2012年 | 2,139 |
2013年 | 2,077 |
2014年 | 2,053 |
2015年 | 2,068 |
2016年 | 2,065 |
2017年 | 2,067 |
2018年 | 2,035 |
2019年 | 2,036 |
2020年 | 1,630 |
駅周辺
[編集]ここから県境にかけては「亀の瀬」と呼ばれる大和川沿いの難所で、歴史上この街道(現在は国道25号)に何度も地滑りの被害をもたらしてきた。関西本線自体が地滑りで不通になってしまうこともあった。
特に1932年(昭和7年)1月に発生した地滑りは隣の河内堅上駅と(当時は未設置の)この駅の間にあった「亀ノ瀬トンネル」を崩壊させ、関西本線を長期にわたり分断した。分断されている間はトンネルの両出口に臨時乗降場を設け、その間を徒歩連絡した。同年大晦日にこの区間は復旧したが、ルートは変更されている。これが現在線である。現在線の対岸がかつてトンネルがあった場所で、急曲線で大和川を渡り、また対岸に戻っていく不可解なルートを取るのは、この地滑り地帯を避けたためである。ちなみにこのルート自体もトンネルのある山(再度大和川をわたる前のトンネル)の地滑り対策工事が行われており難所である。
2017年(平成29年)10月22日、台風21号が付近を通過した際の豪雨により大和川が決壊し、当駅のホームが冠水し列車が運休した。
隣の駅
[編集]その他
[編集]当駅は、奈良県のJR駅で唯一、全ての快速が停車しない駅である。なお、一部の快速が通過する駅としては、他に平城山駅が存在する。
脚注
[編集]- ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 16号 奈良駅・新今宮駅・王寺駅ほか70駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月25日、22頁。
- ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、341頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1。
- ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
- ^ a b “三郷駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月20日閲覧。
- ^ 令和3年度 奈良県統計年鑑 第13章 運輸及び通信-JR輸送実績
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 三郷駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道