コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三道(さんどう)とは、仏教において有学道、無学道の過程を表した言葉。日本においては伝統芸能武道などを三つ併せた総称。

伝統芸能

[編集]

茶道華道書道が伝統芸能における三道とされる。

これに香道を加えることもある。香道を加えた場合、茶道、華道、書道のいずれかを外すことになるが、それは定かとされていない。

武道

[編集]

武道では剣道・居合道杖道が「三道」といわれ、全日本剣道連盟は剣道だけでなく三道の全てを統括している。

また、武道において、剣道柔道弓道の三武道を指して「三道」とも称する。 1956年(昭和31年)6月15日に全日本柔道連盟・全日本剣道連盟・全日本弓道連盟によって、各連盟間の助成ならびに連絡融和を図り、三道の奨励にあたるために「日本三道会」が結成された。[1][2] また各地において剣道・柔道・弓道の三道によって行われる「三道大会」も開催されている。

学問

[編集]

日本律令制大学寮においては、明経道明法道算道が三道とされる。

現代の学問の分類で人文科学社会科学自然科学に三分される。自然科学ではさらに理学数学計算機科学に三分される。

脚注

[編集]
  1. ^ 全日本柔道連盟ホームページ「全柔連の歴史」https://www.judo.or.jp/aboutus/history/
  2. ^ 庄子宗光『剣道百年』時事通信社

関連項目

[編集]