三線極線
ユークリッド幾何学において、三線極線(さんせんきょくせん、英:trilinear polar)とは三角形と点について一意的に決まる直線のひとつである[1][2][3]。1865年、フランスの数学者ポンスレ (1788–1867)によって提言された[1][4]。
定義
[編集]△ABC と点Pのチェバ三角形の配景の軸をPの三線極線と言う。
つまりAP, BP, CP とBC, CA, ABの交点をD, E, F、それぞれ直線の組(BC, EF), (CA, FD), (DE, AB)の交点をX, Y, Zとすると、デザルグの定理よりX, Y, Zは共線である。このとき直線XYZをPの三線極線という[1]。
△ABCにたいして直線Lが三線極線となるような、点PをLの三線極点(trilinear pole)または三線極と言う。
三線座標でPを p : q : rとするとPの三線極線は以下の等式で表される[5]。
三線極点
[編集]LとBC, CA, ABの交点をそれぞれX, Y, Z、直線の組(BY, CZ), (CZ, AX), (AX, BY)の交点をそれぞれU, V, Wとする。 △ABCと△UVW は配景の関係にあり、その配景の中心PはLの三線極点となる。
三線極線の例
[編集]以下に有名な三線極線を挙げる[6]。
三線極点の束
[編集]三線座標でPをX : Y : Z 、Kをx0 : y0 : z0 とする。Pの三線極線は以下の式で表される。
この直線がKを通る場合、以下のように書くことができる。
逆に、この式を満たすPの軌跡は以下の式で表すことができる。
この式が表す曲線は外接円錐曲線Eとなる。
△ABCと、外接円錐曲線Eに対するPolar triangleはKを中心として配景的である[7][8]。 例えば、外接円のPolar triangleは外接三角形で、外接円上の点に対する三線極線は類似重心を通る。
関連
[編集]出典
[編集]- ^ a b c Coxeter, H.S.M. (1993). The Real Projective Plane. Springer. pp. 102–103. ISBN 9780387978895
- ^ “三角形の心”. taurus.ics.nara-wu.ac.jp. 2024年7月13日閲覧。
- ^ 『初等幾何学 第1巻 平面之部』山海堂書店、1913年、542,566頁。doi:10.11501/930885。
- ^ Coxeter, H.S.M. (2003). Projective Geometry. Springer. pp. 29. ISBN 9780387406237
- ^ Weisstein. “Trilinear Polar”. MathWorld—A Wolfram Web Resource. 31 July 2012閲覧。
- ^ Weisstein. “Trilinear Pole”. MathWorld—A Wolfram Web Resource.. 8 August 2012閲覧。
- ^ Weisstein. “Perspector”. MathWorld—A Wolfram Web Resource.. 3 February 2023閲覧。
- ^ Weisstein. “Polar Triangle”. MathWorld—A Wolfram Web Resource.. 3 February 2023閲覧。