コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三条天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三条帝から転送)
三条天皇

即位礼 1011年11月13日(寛弘8年10月16日
大嘗祭 1013年1月6日(長和元年11月22日
元号 寛弘
長和
時代 平安時代
先代 一条天皇
次代 後一条天皇

誕生 976年2月5日天延4年1月3日
崩御 1017年6月5日寛仁元年5月9日
三条殿
大喪儀 1017年6月8日(寛仁元年5月12日
陵所 北山陵
追号 三条院
(三条天皇)
居貞
元服 986年8月24日寛和2年7月16日
父親 冷泉天皇
母親 藤原超子
皇后 藤原娍子
中宮 藤原妍子
子女 敦明親王(小一条院)
敦儀親王
敦平親王
当子内親王
禔子内親王
性信入道親王
禎子内親王(陽明門院)
皇居 平安宮
テンプレートを表示

三条天皇(さんじょうてんのう、旧字体三條天皇976年2月5日天延4年1月3日〉- 1017年6月5日寛仁元年5月9日[1])は、日本の第67代天皇(在位:1011年7月16日寛弘8年6月13日〉- 1016年3月10日長和5年1月29日〉)。居貞(おきさだ / いやさだ)。

冷泉天皇の第二皇子。母は摂政太政大臣藤原兼家の長女・贈皇太后超子花山天皇の異母弟。

略歴

[編集]

冷泉天皇の第二皇子。冷泉天皇が弟・守平親王(円融天皇)に譲位してから7年後、天延4年(976年)に冷泉上皇と、女御藤原超子の間に生まれた。その超子の父は当時正三位権大納言であった藤原兼家である。

7歳で母を失い、父帝・冷泉上皇は精神病を患っていたため、その後見は薄弱であった。外祖父兼家に容姿が酷似し風格があったといい、兼家の鍾愛を受けて育ったことが『大鏡』に見える。

花山天皇寛和2年(986年)6月23日、花山天皇は出家し懐仁親王(7歳・一条天皇)に譲位した。一条天皇は円融上皇と女御藤原詮子(超子の同母妹)の子であり、居貞親王の従弟にあたる。同年7月16日、11歳の居貞親王は兼家の後押しで東宮となる。冷泉・円融両統の迭立に基づく立太子であったが、東宮の方が天皇より4歳年上であったため、「さかさの儲けの君」といわれた。この立太子の理由は次の様に考えられている。すなわち、兼家は冷泉・円融の両天皇に娘を入内させていたが、円融天皇と不仲であったこと、冷泉天皇は超子との間に3人の親王を儲けていたことから、冷泉系をより重要視していた[2][注釈 1]。また、孫(一条帝)は天皇、娘詮子は皇太后となり、自らは摂政となった兼家の自己顕示欲によって、もう一人の孫である居貞親王も東宮とされた[4]

一条天皇の朝廷では、外祖父の兼家の死後、外舅(母の兄弟)にあたる道隆道長の兄弟が先後して政権を掌握した。東宮の居貞親王の後宮には、初めに永祚3年(989年)兼家の娘で叔母に当たる藤原綏子が入った。正暦2年(991年藤原済時の娘娍子が入り、同5年(994年)には敦明親王を儲けた。続いて正暦6年(995年)道隆の娘である藤原原子が入内した。しかし、綏子と原子は早世してしまい、一時期は東宮女御は外舅の身内でない娍子のみになってしまった。寛弘7年(1010年)、道長の次女妍子が入内した。なお、妍子は敦明親王と同年の生まれである。

寛弘8年(1011年)危篤状態の一条帝は崩御数日前に譲位し、36歳の居貞親王はようやく即位することとなった。皇太子には中宮藤原彰子の子、敦成親王(後一条天皇)が立った。

長和元年(1012年)道長の次女妍子中宮となるが、三条天皇は長年の妻である娍子を皇后とし、二后並立状態となる。同2年(1013年)妍子は禎子内親王を出産する。外孫の早期即位を図る道長と親政を望む三条天皇との関係は円滑を欠いていたが、道長の娘・妍子がいながら娍子を立后したこと、妍子との間には女児しか儲けられなかったことにより、道長と三条天皇の関係は決定的なものとなった[2]

長和3年(1014年)三条天皇は眼病を患う。仙丹の服用直後に視力を失ったといわれる[注釈 2]。道長は天皇の眼病を理由にしきりに譲位を迫った。更にこの年と翌年、内裏が相次いで焼失[注釈 3]。病状の悪化もあり、同5年(1016年)三条天皇は皇后娍子の子敦明親王の立太子を条件に、道長の勧めに従い一条天皇第二皇子の後一条天皇に譲位し、太上天皇となる。翌寛仁元年(1017年)4月に出家し、程なく42歳で崩御した。

同年8月9日、敦明親王は道長に無言の圧迫を掛けられ、自ら東宮を辞退した。このことにより冷泉・円融両系の両統迭立に終止符が打たれ、皇位は永く円融天皇の直系に帰したが、三条天皇の血統もまた禎子内親王後三条天皇の母)を通じて以後の皇室へ受け継がれていくことになる。

在位中の重臣一覧

[編集]

和歌

[編集]

譲位の際に詠んだとされる歌が小倉百人一首に採られている。

心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな  三条院

系譜

[編集]
三条天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第59代 宇多天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第60代 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 藤原胤子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第62代 村上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 藤原基経
 
 
 
 
 
 
 
9. 藤原穏子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 人康親王
 
 
 
 
 
 
 
2. 第63代 冷泉天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 藤原忠平(=24)
 
 
 
 
 
 
 
10. 藤原師輔(=12)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 源昭子(=25)
 
 
 
 
 
 
 
5. 藤原安子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 藤原経邦(=26)
 
 
 
 
 
 
 
11. 藤原盛子(=13)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第67代 三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原忠平(=20)
 
 
 
 
 
 
 
12. 藤原師輔(=10)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 源昭子(=21)
 
 
 
 
 
 
 
6. 藤原兼家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 藤原経邦(=22)
 
 
 
 
 
 
 
13. 藤原盛子(=11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 藤原超子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 藤原山蔭
 
 
 
 
 
 
 
14. 藤原中正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 筑前介有孝女
 
 
 
 
 
 
 
7. 藤原時姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 橘澄清
 
 
 
 
 
 
 
15. 橘巌子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
 
 
 
60 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
61 朱雀天皇
 
62 村上天皇
 
兼明親王
 
源高明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広平親王
 
63 冷泉天皇
 
致平親王
 
為平親王
 
64 円融天皇
 
昭平親王
 
具平親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
65 花山天皇
 
67 三条天皇
 
 
 
 
 
66 一条天皇
 
 
 
 
 
源師房
村上源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦明親王
(小一条院)
 
禎子内親王
(陽明門院)
 
68 後一条天皇
 
69 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
70 後冷泉天皇
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

[編集]

追号

[編集]

後院(譲位後の居所)の名称によって「三条院」と追号された。大正以後「〜院」の追号は廃止され、「三条天皇」となる。

在位中の元号

[編集]

陵・霊廟

[編集]
三条天皇北山陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市北区衣笠西尊上院町にある北山陵(きたやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。

衣笠鏡石町に火葬塚がある(一条天皇火葬塚と同所)。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

関連作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一方で、円融天皇に対しては冷泉天皇退位後花山天皇即位までの中継ぎとみなしていた兼家が冷泉系を重視して円融天皇を軽視していたのを不仲の原因とする解釈もある[3]
  2. ^ 仙丹は、中国で古代より不老不死の妙薬とされていたが、毒物硫化水銀硫化砒素を大量に含んでいた。
  3. ^ 三条天皇は即位後に新造内裏(実際には一条天皇の寛弘3年(1006年)に建てられてそのまま未使用であった内裏)に入った。

出典

[編集]
  1. ^ 三条天皇』 - コトバンク
  2. ^ a b 倉本 2010
  3. ^ 栗山圭子「兼通政権の前提-外戚と後見」服藤早苗 編『平安朝の女性と政治文化 宮廷・生活・ジェンダー』明石書店、2017年。132-134頁。
  4. ^ 橋本 2006: 158.[出典無効]
  5. ^ 木村達成、来年大河『光る君へ』に出演 六十七代・三条天皇役”. ORICON NEWS. ORICON (2023年11月17日). 2023年12月14日閲覧。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 倉本一宏『三条天皇―心にもあらでうき世に長らへば―』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2010年