三國一朗
表示
(三国一朗から転送)
三國 一朗 (みくに いちろう) | |
---|---|
『小説倶楽部』1963年6月号(桃園書房) | |
誕生 |
1921年1月12日 日本 愛知県名古屋市 |
死没 | 2000年9月15日(79歳没) |
墓地 | 青山霊園 |
職業 | 放送タレント、司会者、エッセイスト |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 東京帝国大学文学部社会学科 |
ウィキポータル 文学 |
三國(三国) 一朗(みくに いちろう、1921年〈大正10年〉1月12日 - 2000年〈平成12年〉9月15日)は、日本の放送タレント、エッセイスト、俳優である。
来歴・人物
[編集]愛知県名古屋市出身。第八高等学校を経て、東京帝国大学文学部社会学科を繰り上げ卒業し従軍。戦後、劇作家・久板栄二郎の下で修業した後、雑誌編集者を経てアサヒビール社員となる。
1952年に、志摩夕起夫らと行った、深夜放送「イングリッシュ・アワー」(ラジオ東京)での仕事は「日本で最初のラジオ・パーソナリティ」である。
1953年に日本テレビ放送網で放送を開始したアサヒビール一社提供番組「ほろにがショー 何でもやりまショー」の二代目司会者として出演し、以後放送タレントとして各種番組に出演。1956年にアサヒビールを退社した後はタレントを専業とした。近代日本史への造詣が深く、東京12チャンネルの「私の昭和史」(1964年~1974年、放送批評懇談会の期間選奨を受賞)の司会や、二・二六事件を扱ったNHK特集のレポーターを務めている。
晩年は「お好み演芸会」(NHK総合テレビジョン)の「花の落語家5人衆の知恵比べ」の司会も務めた。
スクラップ・ブックが趣味で、技術指南書『ハサミとのり』を刊行。この本は刊行当時、スクラップ愛好家の間で、非常な評判を博した。また、放送タレントの先輩として、徳川夢声を敬愛し、夢声研究の決定版『徳川夢声の世界』を刊行し、芸術選奨新人賞を受賞した。
その他にも「タレントの余技」をこえた、軽妙なエッセイ集を何冊も刊行した。
2000年9月15日、急性心不全のため、東京都稲城市の病院で死去。79歳没。
出演番組
[編集]テレビ
[編集]- ほろにがショー 何でもやりまショー (日本テレビ、司会、1953年8月29日 - 1959年4月25日
- びっくりスコープ(NHK、司会、1960年4月9日 - 1961年4月1日)
- 私の昭和史(東京12チャンネル、司会、1964年4月 - 1974年3月)
- テレビ銀婚式 すてきな夫婦(日本テレビ、司会、1966年8月13日 - 1967年10月7日)
- 心のともしび(日本テレビ、司会、1966年 - ?)
- セブンショー(フジテレビ、司会、1967年10月2日 - 1968年3月29日)
- ドキュメント昭和(朝日放送テレビ 司会・ナレーター・レポーター(一部回) 1975年)
- お好み演芸会・花の落語家五人衆の知恵比べ(NHK、司会 1980年4月13日 - 1989年3月5日)
ラジオ
[編集]- 歴史と人間(NHKラジオ)
- イングリッシュ・アワー (ラジオ東京(現・TBSラジオ))
- オーナー(TBSラジオ、1964年-1966年)金・土曜。内包の「三菱ダイヤモンドハイウェー」は日曜日(単独番組)も出演
- 三國一朗の土曜ワイドラジオTokyo (TBSラジオ、パーソナリティ、1975年-1978年)
俳優
[編集]テレビドラマ
[編集]- OK横丁に集まれ(日本テレビ 1957年10月-1960年7月)
- 夕やけ天使(KR、良三役、1960年8月7日 - 1962年9月30日)
- 東芝日曜劇場/煙の王様(1962年、TBS)
- 東芝日曜劇場/カルテロ・カルロス日本へ飛ぶ(1963年、TBS)
- 太閤記(1965年、NHK)- 今川義元 役
- あひるの学校 (1968年、NHK)
- 樅の木は残った(1970年、NHK)- 役名なし
- 元禄太平記(1975年、NHK)- 大野知房 役
- 新・坊っちゃん(1975年、NHK)
- 土曜ドラマ(NHK)
- 優しい時代(1978年) - 川原の父 役
- 黄金の日日(1978年、NHK)第19話『安土築城』、第20話『聖母昇天』、一観(明朝の瓦工) 役
- いちばん星(1979年、NHK)※ナレーション
- マー姉ちゃん(1979年、NHK)- 牛尾軍平 役
- ハイカラさん(1982年、NHK)
- 銀河テレビ小説・青春前後不覚(1983年、NHK)
- 花の降る午後(1989年、NHK) - 黄健明 役
映画
[編集]著書
[編集]- 『私は司会者』角川書店、1961年12月30日。
- 『ハサミとのり 私のきりぬき帖』みゆき書房、1970年3月1日。
- 『徳川夢声の世界』 (1979年、青蛙房)
- 『肩書きのない名刺』 (1980年、自由現代社/中公文庫 1984年)、第28回日本エッセイスト・クラブ賞受賞
- 『三國一朗の人物誌』毎日新聞社、1982年3月30日。
- 『女たちの遠景』(1982年、潮出版社)
- 『肩書きのない名刺(2)』(1983年、自由現代社)
- 『話術 会話と対話』(1984年、筑摩書房)
- 『戦中用語集』(1985年、岩波新書)
- 『人づきあい50の名言』(1985年、講談社)
- 『ことばのある風景』 新潮社、1985年
- 『徳川夢声とその時代』〈もんじゅ選書〉、講談社、1986年6月20日。
- 『橋』(1990年、青蛙房)
共著
[編集]- 『タレントの本棚』(愛書家交換会・蚤の市 1983年)、著者の一人
編著
[編集]- 『証言私の昭和史』全6巻、東京12チャンネル報道部編、学芸書林、1969年
- 『昭和史探訪』全6巻 インタビュアー・編者 番町書房 1974-75年。聞き手表記
- 『昭和 二万日の全記録』全19巻 編集委員(原田勝正、尾崎秀樹、松下圭一と、講談社 1989-1991年)
- 『日本の名随筆96 運』作品社 1990年
- 『昭和生活文化年代記 1 戦前』TOTO出版 1991年
エピソード
[編集]- 1954年9月、ラジオ東京で番組担当中に「洞爺丸が函館港外で座礁」の臨時ニュースを読んでいる。ニュース終了直後に流れたのはアルゼンチンタンゴの『SOS』(後に『コンデナ』に改名)であったが、意図した選曲ではなく全くの偶然であった。後年になって『この時のような不気味な経験は他に一度もない』と語っている。
研究書
[編集]- 濱田研吾『三國一朗の世界 あるマルチ放送タレントの昭和史』清流出版 2008年4月
脚注
[編集]- ^ 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)