コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヤキュリニクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤキュリニクス
Jaculinykus
ホロタイプ標本とその骨格図
地質時代
後期白亜紀カンパニアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : テタヌラ下目 Tetanurae
階級なし : コエルロサウルス類 Coelurosauria
: アルヴァレスサウルス科
Alvarezsauridae
亜科 : パルヴィカーソル亜科 Parvicursorinae
: ヤキュリニクス属 Jaculinykus
学名
Jaculinykus
Kubo et al., 2023
タイプ種
Jaculinykus yaruui
Kubo et al., 2023

ヤキュリニクス学名Jaculinykus)は、モンゴル国上部白亜系の地層から化石が産出した、アルヴァレスサウルス科に属する絶滅した獣脚類恐竜[1]。2023年に記載され、タイプ種Jaculinykus yaruui(ヤキュリニクス・ヤルウイ)が命名された[1]。アルヴァレスサウルス科の中でも派生的なパルヴィカーソル亜科[注 1]に属しており、また太い第1指と痕跡的な第2指という前肢の構造からアルヴァレスサウルス科特有の手指の特殊化における中間的状態が示唆される[1]。また本属のタイプ標本は鳥類の休息姿勢に類似する姿勢を取っており、鳥類の休眠行動の系統的起源について従来よりも基盤的な段階まで遡ることができる可能性が示唆される[1]

発見と命名

[編集]
モンゴルにおけるアルヴァレスサウルス科の産出状況。ヤキュリニクスはオレンジ色で示される

ヤキュリニクスの化石はモンゴル科学アカデミー英語版古生物学研究機関による許可の下でのフィールドワークを経て、2016年にモンゴル国ウムヌゴビ県のネメグト・ロカリティで発見された[5]。発見者は同国の古生物学研究機関のOtgonbat Besudeiであった[5]。化石が産出した層準は上部白亜系のうちおそらくカンパニアン階にあたるバルンゴヨット層の上部層であり、またKubo et al. (2023)はこれをマーストリヒチアン階のネメグト層との移行区間 "Big Red" に位置付けている[5]

ホロタイプ標本 MPC-D 100/209 はほぼ完全で関節した骨格であり、頭蓋軸骨格肩帯前肢腰帯後肢といった大まかな部位が一通り揃っている[5]。保存されていない部位としては頭蓋骨の一部(鋤骨鼻骨後眼窩骨上後頭骨)や、頸椎の一部(8個または9個)、後側の胴椎、前側の尾椎の一部(7個)、胸骨叉骨、右手の第II指第2指骨、右手の末節骨、左腓骨がある[5]。骨格は背腹方向に圧縮を受け、また一部の骨が外側に外れているものの、多くの骨が元の正しい位置に位置しており、かつ全体が3次元的に保存されている[5]

タイプ種Jaculinykus yaruuiは、久保孝太を筆頭著者とし、久保および小林快次ツクトバートル・チンゾリッグヒシグジャウ・ツクトバートルによる研究グループが命名した[1]。属名はギリシア神話に登場する小型のドラゴンであるヤクルス("Jaculus")と「鉤爪」を意味する"onykus"に由来し、種小名はモンゴル語で「素早い」を意味する"яаруу"に由来する[5]

特徴

[編集]
ヤキュリニクスの大腿骨

頸椎胴椎尾椎において神経弓と椎体が完全に癒合していること、また仙椎同士が癒合していること、加えて近位の足根骨脛骨が共に骨化していることから、ホロタイプ標本は少なくとも成体に近い個体成長段階にあったと判断される[5]

Kubo et al. (2023)では、ヤキュリニクスは前上顎骨の外鼻孔が背腹方向に高いこと、頭頂骨の傍矢状稜が内側に湾曲すること、歯骨が細長くほぼ直線状であること、三角筋稜が切痕によって上腕骨頭から隔てられていること、第I中手骨の内側にtabが発達すること、第I指の基節骨が近位背側に弱く発達すること、腓骨顆に対して脛骨の内側顆が頑強であること、距骨の上行突起の基部が鋭く窪むことが標徴形質として挙げられている[5]。またこの他にも、恥骨体と比較して坐骨体が長いこと、大腿骨の膝窩が開放していること、大腿骨のectocondylar tuberが外部へ顕著に突出するという形質状態の組み合わせにより、他のアルヴァレスサウルス科の属種から区別が可能である[5]

第I指の手根中手骨(A~E)と手(F, G)の概観

Kubo et al. (2023)は、ヤキュリニクスの前肢の指骨が完全に保存されていながら太い第I指と小型の第II指しか確認できないこと、また第III中手骨が退縮している一方で第II中手骨の遠位端が発達することに触れている[5]。アルヴァレスサウルス科の前肢は非常に短く、退縮した手は太い爪を伴う機能指が1本しか存在しないことで知られるが[2]、機能性を喪失した指が残されている場合がある[5]。ヤキュリニクスの前肢は機能指と別に付随する1本の指を有しており、これは付随する2本の指を有するシュヴウイアと完全に1本の指しか持たないリンヘニクスとの間の中間的状態を示唆するものと考えられている[5]

系統

[編集]

系統解析によりヤキュリニクスはパルヴィカーソル亜科に属するとされており、これはパルヴィカーソル亜科のアルヴァレスサウルス類が当時乾燥環境から湿潤環境へ変化する中で適応し、ネメグト盆地で高い多様性を持ったことを示唆する[1]。以下のクラドグラムはKubo et al. (2023)に基づく[5]

アルヴァレスサウルス類英語版

Aorun

Haplocheirus

Xiyunykus  (en

Tugulusaurus (en

Bannykus

Patagonykus

Achillesaurus

アルヴァレスサウルス科

Alvarezsaurus

Albertonykus

Qiupanykus

Nemegtonykus  (en

パルヴィカーソル亜科

Dzharaonyx  (en

Khulsanurus  (en

Linhenykus

Parvicursor

Ceratonykus

Xixianykus  (en

Albinykus  (en

Ondogurvel  (en

Mononykus

Jaculinykus

Shuvuuia

姿勢

[編集]
山本聖士による休眠姿勢のヤキュリニクス復元図
二足歩行時のヤキュリニクスのパレオアート

Kubo et al. (2023)はヤキュリニクスのホロタイプ標本の姿勢が鳥類の休息姿勢と類似することを指摘している[1]。具体的には、標本は頸部で体を包むようにして頭部を体に埋め[1]、後肢と左前肢を体の左右に折り畳み、また尾で後肢を取り巻いている[5]。こうした姿勢は恐竜に多く見られるデスポーズと異なり[5]、現生鳥類が体温調整を目的に行うと見られる休息姿勢と共通する[1]。非鳥類型恐竜が休息姿勢を取った例はメイシノルニトイデスで既に知られているものの、これらの恐竜は鳥類に近縁なトロオドン科に属する[1][5]。ヤキュリニクスをはじめとするアルヴァレスサウルス類はそれらよりも以前に分岐したグループであり、鳥類と同様の休眠行動は基盤的なマニラプトル類においても成立していた可能性がある[1][5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 本亜科のタイプ属であるParvicursorのカナ転写表記には表記揺れがあり、既存の日本語文献では「パービクルソル」[2]や「パルヴィクルソル」[3]あるいは「パルビクルソル」[4]とカナ転写される。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 鳥のように眠る新種の恐竜をモンゴルで発見~恐竜の生態から明らかになる、鳥類への休眠行動の進化~』(プレスリリース)北海道大学、2023年11月16日https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/231116_pr.pdf2024年4月25日閲覧 
  2. ^ a b グレゴリー・ポール 著、東洋一、今井拓哉、河部壮一郎、柴田正輝、関谷透、服部創紀 訳『グレゴリー・ポール恐竜事典 原著第2版』東洋一、今井拓哉 監訳、共立出版、2020年8月31日、147頁。ISBN 9784320047389 
  3. ^ 松田眞由美『語源が分かる恐竜学名辞典』小林快次藤原慎一 監修、北隆館、2017年1月20日、398頁。ISBN 978-4-8326-0734-7 
  4. ^ 小林快次久保田克博『モンゴル大恐竜 ゴビ砂漠の大型恐竜と鳥類の進化』北海道大学出版会、2006年7月25日、38頁。ISBN 4-8329-0352-7 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Kubo, Kohta; Kobayashi, Yoshitsugu; Chinzorig, Tsogtbaatar; Tsogtbaatar, Khishigjav (2023-11-15). “A new alvarezsaurid dinosaur (Theropoda, Alvarezsauria) from the Upper Cretaceous Baruungoyot Formation of Mongolia provides insights for bird-like sleeping behavior in non-avian dinosaurs” (英語). PLOS ONE 18 (11): e0293801. doi:10.1371/journal.pone.0293801. ISSN 1932-6203. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0293801.