ミズタビラコ
表示
ミズタビラコ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2015年5月下旬
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Trigonotis brevipes (Maxim.) Maxim. ex Hemsl.[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ミズタビラコ(水田平子)[2] |
ミズタビラコ(水田平子、学名:Trigonotis brevipes )は、ムラサキ科キュウリグサ属の多年草[2][3]。
特徴
[編集]短い地下茎がある。茎は高さ10-40cmになり、茎にやや圧毛が生える。葉は互生し、楕円形で、長さ1.5-4cm、幅1-2cmになり、表面には細毛が生える。上部の葉は無柄であるが下部のものには葉柄がある。茎、葉ともにやわらかい[2][3][4]。
花期は5-6月。茎先に1-5個の花序をつけ、花序は先が巻いたさそり型花序になって小さい花を密に多数つけ、下方から開花する。花序は成長すると巻いていたものがまっすぐに伸びる。小花柄は萼筒より短い。萼は5深裂し、裂片は長さ0.5-1mmになる3角形で毛が生える。花は白色または淡青紫色で、径2.5-3mm、花冠は車型で、5裂して平開し、花冠喉部に5裂した白い付属体がつく。雄蕊は5個で花筒の中部につき、花冠裂片と互生する。果実は4個の分果で、分果は倒3角錐状で黒褐色、平滑で光沢があり、4面体になる[2][3][4][5][6]。
分布と生育環境
[編集]日本固有種[6]。本州、四国、九州に分布し、山地の渓流ちかくの水辺や湿地などに生育する[2][3][4][6]。
変種
[編集]コシジタビラコ Trigonotis brevipes (Maxim.) Maxim. var. coronate (Ohwi) Ohwi[7]
分果は倒台形状で光沢は鈍く、背面に環状の付属体がある。果時の萼筒は広鐘状になる。日本固有種で、本州の青森県から福井県に分布し、分布の範囲は日本海側に偏る[3][6]。
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III合弁花類』、1981年、平凡社
- 北村四郎・村田源・堀勝著『原色日本植物図鑑・草本I(改訂)』、1983年、保育社
- 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
- 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
- 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)