プロジェクト‐ノート:大河ドラマ/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:大河ドラマで行ってください。 |
プロジェクト作成について
[編集]とりあえず、雑ではありますが草案を作成いたしました。「各見出しについて」については基本的に天地人 (NHK大河ドラマ)のスタイルに準拠し、勝手ながらhat2867さんの提案されたテンプレート案を使用させていただきました。 個人的には現在の天地人のスタイルはほとんどの大河ドラマに対し使用できる(いのちのような例外中の例外は除く)ように思えますが、どうでしょう?--成田亮 2009年2月27日 (金) 14:59 (UTC)
- お疲れ様です。ただ、hat2867氏のテンプレートには一部賛成できない部分があり、あちらでも提起していたので、そこについて下でふれようと思います。--春日椿 2009年2月28日 (土) 16:21 (UTC)
- すいません、そこはまだ議論の最中でしたね。各見出しについて以外にも私の主観で書いた部分があるので、「ここは違うんじゃないかな?」「これでは不十分」などと思う部分があれば、指摘をお願いします。--成田亮 2009年3月1日 (日) 08:26 (UTC)
- ご苦労様です。ご諫言から直接参画する事はできませんが、以前に提案させて頂いたものを利用して頂くという形がお手伝いになるのでしたら大変嬉しく思います。以後の編集には極力傍観しておりますので、どうぞお役立て下さい。--hat2867 2009年3月1日 (日) 12:02 (UTC)
登場人物について
[編集]「ドラマ本編に登場しなかった人物も記載してよい」という部分ですが、映像作品において、登場していない人物を登場人物として扱うことや、登場している人物よりも解説に必要な活躍をしている、ということが想像できません。なのでこの部分は除去するべきではないかと考えます。--春日椿 2009年2月28日 (土) 16:21 (UTC)
- 私も同感です。登場していない人物は「登場人物」ではなく「ストーリーの一部」と考えるのが妥当かな、と思います。--成田亮 2009年3月1日 (日) 08:26 (UTC)
こちらにかんしては、反対意見なしとして対処します。--春日椿 2009年3月11日 (水) 15:14 (UTC)
説明文について
[編集]先のテンプレートを提案した私が言うのも失礼かもしれませんが、「物語の内容に関わる部分に関しては放送終了直後の編集は控える(ただし肩書きや通称などの固定事実についてのみ編集してもよい)。」の部分はちょっと曖昧でどうかな、と思っています。漫画などでは「コミックス発刊後」、インターネットラジオさよなら絶望放送では「1ヶ月ごと(4放送ごと)」と明確に定まっているようです。プロジェクトのお役に立ちますように。--hat2867 2009年3月1日 (日) 12:25 (UTC)
- 日曜18:00 BSハイビジョン
- 日曜20:00 総合
- 日曜22:05 BS2
- 土曜13:05 総合(再)
となっております。総ての人が日曜の本放送を見ているとは断言できない以上、「物語の内容に関る部分」は、土曜の再放送終了までは編集を控えるべきではと思います。解禁時期については、さすがに1ヶ月後とかにすると、ルールを守らない編集の横行→保護 or 半保護、となる可能性が大きいと思いますので再放送終了直後(14:00)か、翌日の0:00以降のどちらかが妥当とは思いますが如何でしょうか?--M-sho-gun 2009年3月5日 (木) 01:56 (UTC)
- 各編集者が編集に駆られる勢いというのは、放送直後が最も強くなります。この勢いが強くなり過ぎると荒れる原因となるのですが、記事が最も充実するのも放送直後です。勢いを殺さずに記事を充実させ、なおかつ記事も荒れないようにするためには強い規制をかけるべきではないと思います。つまり、下手に時期を区切って規制をかけてしまうよりも、現在のような曖昧な記述に止めておき、是々非々で判断する方がよいのではないかと思うわけです。--Flénu 2009年3月5日 (木) 17:53 (UTC)
コメント 「勢いが大事」というご意見を一概に否定は致しませんが、その「勢い」とやらが他者よりも早く編集する方向に出て文章に纏まりがなくなったり、瑣末なことを羅列したりする傾向が無いとは言えません。自分は少し時間を置いて(出来れば録画等を見直して)、編集内容を推敲してから投稿したほうが、より内容も充実するのではと思いますので一週間程度の規制はあって然るべきと思います。--M-sho-gun 2009年3月5日 (木) 18:58 (UTC)
- 放送スパンが1週間のドラマの編集を、放送後1週間程度規制することの理解を得るのはなかなか難しいでしょうね。始めから規制ありきではなく、規制が必要な事態が生じた場合には各ノートで議論すればよいわけです。「物語の内容に関わる部分に関しては放送終了直後の編集は控える。ただし、肩書きや通称などの固定事実についてはこの通りではない。また、各ノートでの合意により、編集を控える具体的な期間を定めたローカルルールを設定することができる。」とでもしておけばよいのではないでしょうか。--Flénu 2009年3月5日 (木) 20:51 (UTC)(修正)--Flénu 2009年3月6日 (金) 00:54 (UTC)
- コメント 確かにローカルルールの設定によってよって逆にルールを無視した投稿が相次いだ結果、ページが保護状態になって結局番組の終了まで解除されなかったと言う例は存在しますからね(大河ドラマじゃないけど)。1週間は確かに多くの方にとってはキツイかと思います(自分は一向に平気ですが)。私も自分同様にWikipediaの編集をする方の楽しみを奪うつもりも毛頭ありません。せめて編集の指針に「地上波の本放送終了後」という文言は盛り込んでいただくことを希望します。--M-sho-gun 2009年3月7日 (土) 07:57 (UTC)
出典については新たに節を立てるのでそちらでやりましょう。上記のコメントを移動させてもらいます。
説明文については、これを叩き台としてもらえれば。--Flénu 2009年3月7日 (土) 09:39 (UTC)
(案1)「物語の内容に関わる部分に関しては地上波の放送終了まで編集はしない。放送終了後も速報的な編集を避け、雑多な記述をしないように努める。また、各ノートでの合意により、放送後の編集を控える期間を定めたローカルルールを設定することができる。」
- 一応基準としては、ある程度は明確に設定する必要があるのではないかと思います。ローカルルールについては、あえてプロジェクトで述べる必要性はないかと思います(こちらとは関係なくやるからローカルルールなのであって、それを容認することは自らこのガイドラインを守らなくても良いと言っているようなものではないでしょうか)。--春日椿 2009年3月8日 (日) 14:31 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト/テンプレートから引っ張ってきたものですが、ウィキプロジェクトの理念を表している言葉です。
- 「数人のウィキペディアンが~~関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!」
- 読んでもらえばわかりますが、規制云々はウィキプロジェクトで話合う話題ではないのです。規制が必要な場合が生じたら、個々のノートで話し合って決めるのが筋です。ローカルルールを明言するのが不都合なら、削ってしまってもよいでしょう。--Flénu 2009年3月8日 (日) 19:28 (UTC)
(インデントどうすればいいのかわからないのでこうしますが、できれば一回のコメントの中で3段使うのはやめていただきたいと思います)ええと、ここでは規制について話し合っていたのでしょうか。理念については、他のプロジェクトでは「Wikipediaにおける方針・ガイドラインをその種の記事の特性に合わせてわかりやすくすることである」と理解されているものもあるようです。不都合というか、触れる必要性があるのか、ということです。--春日椿 2009年3月9日 (月) 12:03 (UTC)
- 恐らく、Hat2867さんの提案の意図は別のところにあるのでしょうが、M-sho-gunさんの「再放送終了直後(14:00)か、翌日の0:00以降」まで編集を控えるようにしたらどうかという提案を受けてのものですので、文字通り「規制」についての話し合いだと認識しています。私も敢えて触れる必要はないとは思っていますが、規制必要論との落としどころを探っている最中です。いい文案があればいいのですが。--Flénu 2009年3月9日 (月) 12:57 (UTC)(修正)--Flénu 2009年3月9日 (月) 13:05 (UTC)
- 「提案の意図」と仰られましたので、不肖ですが申し上げます。
- 単純に現状の文章では曖昧で参考にしにくいのでは、と思ったものです。記述するのであれば、明確な基準(強制のないもの。分割提案の「提案後7日」みたいなものです)を打ち出した方が参考になるでしょう。全放送終了後(土曜日14時)でもいいですし、初放送(日曜日19時)でも、正放送(同20時)でも、「〜から○日後」でもいいと思います。
- もちろん、全く基準を設けないでもそれはそれで明確な基準になっていると思います。ただし一点、そうなりますと未放送事項の記述が可能になります。もちろん『大河ドラマ・ストーリー』といって解説本もありますので一概に否定はしませんが、今年度の「初音」の件でもわかりますように、NHKとしては未放送事項であるならば訂正できるものとしている模様です。
- 少しでもお助けになりますように。--hat2867 2009年3月9日 (月) 15:27 (UTC)
- 反対 初放送後と言うのは如何な物か。地上波と違って「その時間にテレビをつけていれば」総ての人が試聴できるとは言えない衛星放送という媒体を基準にするのは反対です。
- また、解説本等の放送前に発表になるものは、
- 放送開始後に人物設定が変更される(天地人)
- やむを得ない事情による配役変更(勝海舟、太平記)
- 視聴者からの要望による放送内容の変更
- 等の可能性がある以上「編集の際の参考」程度に止めておくべきで、やはり放映後の「確定」された内容のみを記述するのが望ましいと思います。解説本の内容に拠らない記述は、多くが原作の内容、その人物の歴史上の事績等を踏まえた物になり放映された内容と違う物になり「独自研究」とされる可能性があるため、これもよろしくないと思う。--M-sho-gun 2009年3月10日 (火) 02:26 (UTC)
- インデント戻します。問題点だけ出して議論をかき回しても仕方がありませんので、よろしければやはりもう少し主張させて頂きます。
- 私は物語に関わる部分は放送後であれば編集してよい(放送前情報は記述しない)状態になればいいのでは、と思っております。全ての人が視聴できない衛星放送がNGとなると、BSで放送される番組は編集できない、という理屈が成り立ってませんでしょうか? {{ネタバレ}}というものがありますし、心配しなくても大丈夫だと思います。問題は冗長な文章になったり、未放送や本編と無関係の情報の書き込みが許される状況にならなければいいのですから、ここでは強い規制のようなものはかけず、その各記事の状況を見て問題があればローカルルールで改めて規制すればいいと思っております。--hat2867 2009年3月15日 (日) 11:03 (UTC)
- コメント 誰もそんな事は言ってない。BSで放送された番組が地上波で再放送されたものなら何の問題もないが、大河ドラマは地上波が本放送であり、これが終了するまでは編集をすべきではないと言ったまでだ。(NHK番組予告のテロップも「(日)夜8:00」の後に「BShiは夜6:00放送」とテロップが入っている)
- 貴方の主張は、他人より早く編集したいから自分に都合のいいルールを作ろうとしている様にしか見えない。M-sho-gun 2009年3月16日 (月) 08:21 (UTC)--修正M-sho-gun 2009年3月16日 (月) 08:57 (UTC)
- 口調を荒げるような不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありません。本放送でなけばならない理由がよくわからないのですが、(いわゆる「早売り」ではなく)「先行発売」のようなものはWikipediaでは認められない、という事でしょうか。もしそのようでしたら文面を改めて、「物語に関わる部分は本放送後であれば編集してよい(本放送前情報は記述しない)」とすれば正常な状態になりますでしょうか。--hat2867 2009年3月16日 (月) 12:11 (UTC)
- と、思っていましたが、Wikipedia:性急な編集をしないに基づき、1クールごとにした方がいいでしょうかね。今までそのような傾向もなかったので、あまり重視していませんでしたが、せっかくこのような基準があるのにあえて無視する理由もないです。「物語に関わる部分はWikipedia:性急な編集をしないを参考に、性急な編集をしない」というのはどうでしょうか?--hat2867 2009年3月16日 (月) 12:22 (UTC)
コメント それだと現時点で{{継続中の作品}}が貼ってあるから。あまり変わらないような気がします。自分は「明確な基準=強制力を伴う物」と考えておりますので、ある一定期間は編集を控えると言うならその期間を明確に定めておくことが必要だと考えて先の提案を致しました。ここでの議論で一定の基準を定めて、後で問題点が出てくれば、その都度こちらで改正を論じてより良い物に改正していけば良いと思います。--M-sho-gun 2009年3月21日 (土) 07:09 (UTC)
- それならばWikipedia全体に示されている「1クール」というのが、一番当たり障りなく済むのではないでしょうか。何と言っても、既存の基準ですから、いかがでしょう? もちろん、ここ基準以上のルールを敷くのでしたらですけれども。--hat2867 2009年3月22日 (日) 11:22 (UTC)
- コメント 自分としては1週間~1ヶ月くらいが適当ではないかと思っていますが(さすがに1クールは長いと思う。Wikipedia:性急な編集をしないにも「目安として」とありますので)、どの位が適当なのかは個々人によってまちまちですから。一度アンケートでもとってみましょうか?--M-sho-gun 2009年3月22日 (日) 15:25 (UTC)
- 性急編集の方でも「要検討」とありますし、私も必ずしも1クールにこだわる気はありません。1クールが適用されている例としては、編集者の多い週刊誌漫画の記事が、単行本(3~4ヶ月毎に発刊)ごとになっている事が参考になると思います。数話を見て判断しないと、ミスリードなどの影響で正確な説明文にならない、という危惧からのようですね。当初の私の意見から変わっているようで申し訳ないのですが、週一の放送ですし1週間は短いかもしれません。私は1クールでいいと思うのですが、それが拙いという事でしたら月毎くらいでもいいのではないでしょうか。--hat2867 2009年3月22日 (日) 16:30 (UTC)
- 期間を定めることには反対ですが、一度投票をしてみてもいいでしょう。ここで話し合いで期間を決めようとしても水掛け論で終わります。--Flénu 2009年3月23日 (月) 16:26 (UTC)
- 性急編集の方でも「要検討」とありますし、私も必ずしも1クールにこだわる気はありません。1クールが適用されている例としては、編集者の多い週刊誌漫画の記事が、単行本(3~4ヶ月毎に発刊)ごとになっている事が参考になると思います。数話を見て判断しないと、ミスリードなどの影響で正確な説明文にならない、という危惧からのようですね。当初の私の意見から変わっているようで申し訳ないのですが、週一の放送ですし1週間は短いかもしれません。私は1クールでいいと思うのですが、それが拙いという事でしたら月毎くらいでもいいのではないでしょうか。--hat2867 2009年3月22日 (日) 16:30 (UTC)
- コメント 自分としては1週間~1ヶ月くらいが適当ではないかと思っていますが(さすがに1クールは長いと思う。Wikipedia:性急な編集をしないにも「目安として」とありますので)、どの位が適当なのかは個々人によってまちまちですから。一度アンケートでもとってみましょうか?--M-sho-gun 2009年3月22日 (日) 15:25 (UTC)
えー、てっきりM-sho-gun様がアクションを起こして頂けるのかと思っていたのですが、他人任せは良くないですね、すみません。Flénu様にも「ルールを制定する側に回ってはいけない」とご注意頂いているのですが、時間がたって賛成反対ともに沈黙してしまっていますし、提案だけしておいて放置するのも無責任ですので、僭越ながらアクションを起こさせて頂きたく思います。
「ストーリーに関わる部分について、性急編集を控える期間の基準を設けておくべきか」という事についてです。
- ルールとして期間を明確に示す。
- 放送中の大河ドラマ記事でそのルールを施行させる。近年の大河ドラマ記事に性急編集(と思われるもの)が多く、以後もそれが続くのならば、その全てを包括できる所で基準を定めておくのは有意義である。また新しくドラマが始まる毎にルールを作る手間も省ける。
- 参考として期間を示しておく。
- 1 の有益性を踏まえた上で、ここではフォーマットの提供を目的としているのに強制力を持たせる必要性はないので、参考として示しておく。その後、各記事でルールを定めるように対処していくようにする。
- ここでは期間を示さないが、各記事でのルールは必要。
- あくまでフォーマットを提供するための場所であるから、ルールのようなものはここで定めるべきではない。ただし 1 の現状は認め、放送中の大河ドラマ記事ではルールを定めておく必要がある。
- 期間は示さない。
- 性急編集や過剰編集などの問題が起こってから、該当記事内で対処していけばよい。
とりあえずこのような選択肢で大丈夫でしょうか。なるべく中立的に記述したつもりですが、所詮は主観なので偏重があるかもしれません。何か不都合点がありましたら指摘下さい。投票という形にはなっていますが、どうぞ柔軟に対応して頂きたく思います。--hat2867 2009年4月14日 (火) 15:00 (UTC) 訂正。申し訳ありませんでした。--hat2867 2009年4月17日 (金) 13:59 (UTC)
- (2)ころころ意見の変わる私ですが、現状は「ローカルルールのフォーマット」を作るのが望ましいと思っております。やや異例ですが、毎年同じ形式で放送されるものですし、記事ごとに議論をしてルールを定めるよりも手間が省けていいと思います。あくまでフォーマットですので、その記事で不都合があったら別のルールを作ればいいし、フォーマット自体を変更する事もできます。とりあえず、1話ごとにストーリー部分を編集するのはちょっと考察するに短すぎるように思えますので、最終的に期間が設定されるようになればいいと思っております。--hat2867 2009年4月14日 (火) 15:00 (UTC)
- コメント申し訳ありません。決して放置していたつもりはないのですが、書き込みが遅くなってしまったことはお詫びします。自分の言いたいことは上でHat2867さんが仰っているので、特に異論とかは御座いません。ローカルルールのフォーマット作りには賛成です。
- あと、ついでですが「例えネット上の仮名とはいえ呼び捨てにされるのは愉快な物ではありません」。以後、気をつけて下さい。--M-sho-gun 2009年4月14日 (火) 16:01 (UTC)
(インデント戻します)自分は (1) に投票します。やはり明確な期間の設定は必要だと思います。「参考」「目安」などの言葉がつきますと「守らなくても良いルール」と解釈する人間が必ず出て、結果としてルールが無い状態と変らなくなる思いますので。--M-sho-gun 2009年4月14日 (火) 16:09 (UTC)
- M-sho-gun様。うう、すみません。コピペでミスをしたようです。本編以外のところをよーく確認しておりませんでした。当方にM-sho-gun様を貶める意思などは全くございません。さすがにここまで失敗の多い身ですと、皆様に不審を抱かれても致し方ない事かと思います。抗議や弾劾がありましたら申し付け下さい。重ねて失礼致しました。--hat2867 2009年4月17日 (金) 13:59 (UTC)
私が投票してから2週間以上がたちましたが、その間に新たな投票・反対意見等が御座いませんでしたので「ルールとして明確に編修を控える期間を設ける」ということで決定したと判断させていただきます。
では、「放送後、どの程度の期間編修を控えるか」と言う点についての投票を募りたいと思います。候補としては、
- 1クール(放送終了後3ヶ月が経過した時点で解禁)
- 1ヶ月(同4週間が経過した時点で解禁)
- 1週間(放送翌週の日曜日午前0時を以って解禁)
が、これまでの議論の中で挙っておりますので、これを候補としたいと思います。皆様、投票の程よろしくお願いいたします。--M-sho-gun 2009年5月3日 (日) 07:55 (UTC)
- M-sho-gun様。引継ぎありがとうございます。当初反対なさっていたお二方にはノートで呼びかけてみたのですが、現状静観なさっていますので、一応このまま進めても大丈夫なのでしょうか。それと、投票という事でしたので、特にM-sho-gun様の意見に反論はしていませんでしたが(反論が無いわけではありません)、私としては(1)でも(2)でもいいので、以前の投票は(1)という事で私は了解します。
- (2)以前、1クールと言いはしましたが、長期連載モノ(書籍のような)とは違い、1年間しか放送しないものですし、1クールはちょっと長い気もしますね。とはいえ1週間では、1放送ごとという事で、はっきり言って期間を伸ばす意味があまりないように見えます。という事で、この投票が有効であるのならば、放送1ヶ月後が適当かと思います。
- そうですね。「放送中の作品のストーリーに関する加筆は、放送1ヶ月以降のもののみにする。」と言う感じの文言になるでしょうか。放送中を抜かすと最終回放送後も待たなくてはいけなくなりますし。--hat2867 2009年5月3日 (日) 10:35 (UTC)
- 1クールはガイドラインでも目安となりますが、それでは守ってもらえない編集が多くなると思います。そうするとルールは規定されている意味がなくなるものではないかと考えます。理想と実際を考えると、1ヶ月というのが現在の3案の中では妥当ではないかと考えています。--春日椿 2009年5月7日 (木) 16:40 (UTC)
- 自分も1ヶ月案に投票させていただきます。文言についてですが「放送後4週間を経過したもの」の方が適当かと思いますがいかがでしょうか?--M-sho-gun 2009年5月14日 (木) 05:47 (UTC)
- 週一の放送と言う形式上、「放送後4週間」の表記に意義はありません。--hat2867 2009年5月15日 (金) 14:43 (UTC)
- 自分も1ヶ月案に投票させていただきます。文言についてですが「放送後4週間を経過したもの」の方が適当かと思いますがいかがでしょうか?--M-sho-gun 2009年5月14日 (木) 05:47 (UTC)
反論などないまま一週間が経過しました。現状「放送中番組は、放送後4週間以内の編集は自粛する」という事で合意が形成されたと解釈します。よって以上の文言を追記します。問題があれば、再びこちらで喚起して下さい。また、この議論が終結した場合、このウィキプロジェクトで議論中の話題は無くなります。参考までに。--hat2867 2009年5月22日 (金) 15:08 (UTC)
出典について
[編集]未登場の人物の配役が事前にアップされることがありますが、多くの場合がソースが明示されていない例が多いと感じております。放送開始前に(記者会見、NHK発行の書籍等で)公式発表されているものは別としても、スポーツ新聞やネットの芸能ニュースでも扱われていない情報があり、やはり第3者にも検証可能な情報でなければ出してはいけないという観点から、出典の明示は徹底すべきと思いますが如何でしょうか?--M-sho-gun 2009年3月7日 (土) 08:08 (UTC)
- 報告 特に反対意見も無い様でしたので。「配役に関する出典の明記」をルールに組み込んでおきました。--M-sho-gun 2009年3月15日 (日) 02:19 (UTC)
放送途中内容について
[編集]現状では登場人物の説明文中の事ですが、2009年現在放映中の『天地人 (NHK大河ドラマ)』で今作品内容の細かいストーリーが編集されており、「登場人物の説明」には不必要な情報が多いように見えます。確かに歴史ものという性質上、行動推移はその人物を表す重要な要素ですが、いちいち「誰が何をした」と書かれてはキリがありません。その人物にとって重要なエピソードだけを押さえて、後は雑草取りをしておいた方がいいと思うのです。現在、「人物の簡単な行動推移などを記述してもよい。その際、雑多にならないように注意する。」となっていますが、こちらをもうちょっと具体的にして、雑多な編集を抑えたいと思います。「簡単な行動推移」というのを強調する形で、例えば「人物の行動推移を記述しても良いが、簡略にまとめて雑多にならないように注意する。」のように書き直してはいかがでしょうか。--hat2867 2009年4月19日 (日) 13:30 (UTC)
- 賛成 自分を含むこのページの面子が雑草取りをしておりますが、とても追いつかないなぁと感じておりました。条文の書き直しには賛成です。--M-sho-gun 2009年4月21日 (火) 08:27 (UTC)
7日以上経過した現在、反対がなく、少なくとも賛成を頂きましたので、以前より少々強い感じに書き直しました。なお、先に挙げた文より少し文面が変わっておりますが、不都合がありましたら指摘下さるか、ご修正下さい。--hat2867 2009年4月28日 (火) 15:01 (UTC)
- (賛成)対処後ではありますが、賛成の立場として追認のコメントをさせていただきます。--春日椿 2009年5月7日 (木) 16:40 (UTC)
情報を前後どちらに合わせるべきか
[編集]もう一つ今までの大河ドラマ記事で議論を呼んだ点を思い出しましたので、フォーマットを提供する側としてはあった方が便利かなと思い、提案します。
「登場人物」項目でのそのキャラクターの位置についてですが、勢力を移動したりする人物についてどのようにするか、という点です。
- 初登場時の設定にあわせる。
- 最後の登場時の設定にあわせる。
まず以上の2パターンが考えられます。前者だと例えば『天地人』菊姫は武田家、『篤姫』和宮は皇族、『風林火山』真田幸隆は信濃の豪族に分類、また後者だと『天地人』上条政繁は徳川家(原作小説による)、『篤姫』ジョン万次郎は幕臣、『風林火山』大熊朝秀は武田家されます(ちなみに『天地人』遠山康光は北条家に帰参していますが、現在北条家での遠山は登場していないので無視。あくまで“登場”した時のみ)。個人的には内容を見ずしてネタバレになるような後者より、前者の方がいいのかもしれないと思っています。
またそれにあわせて、表題の名前についても一考の余地が浮上します。実はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_テレビドラマで話し合われて、現在このフォーマットでもそのようになっているのですが、「名称が複数ある人物は、公式サイトや解説本に記載が無い場合、最終回に近い放送分を使用」という事になっています。これを先ほどの「初登場時の設定にあわせる」が適用されるのであれば、こちらも合わせておく必要があると思います。もっともこれも子役時の名前は除くなどの肉付けがあった方がいいかもしれません。
長々と描きましたが、とりあえず上記の2パターンのうち、どちらにしたらよいのか。もしくは「そんな事は決める必要が無い」という事でもかまいません。ご意見頂きたくお願い致します。--hat2867 2009年5月26日 (火) 03:57 (UTC)
- コメント 物語の進展に従って場所を移せばいいのではないでしょうか。表記も劇中での改名に合わせて変更すればいいだけですし、(劇中における)改名の履歴を表示しておけば問題は無いと思います。
- 例えば、菊姫の場合、最初から上杉家に置いておくと一種のネタ晴らしになりますし、だからといって武田家に置いておくと、上杉家に嫁いだ時点で動かす動かさないで議論になりますから。--M-sho-gun 2009年5月27日 (水) 10:21 (UTC)--M-sho-gun 2009年5月27日 (水) 23:57 (UTC)追記
- M-sho-gunさま、返信ありがとうございます。つまり基本的には「2」。また放送中のものは物語の進展に従ってという事は放送4週間後追記する際に移動するという事でしょうか。もちろん「未放送情報は載せない」のが基本方針という論旨からきているものとお見受けします。論旨自体には反論の余地はありません。
- 私が問題視しているのはドラマをまだ見ていない人(ないし古い回しか見ていない人)が、記事の内容を読まずしてネタバレされてしまうのではないかという点です。例えば『風林火山』大熊朝秀は上杉家臣に列してるのに、なんで武田家に項目があるのだろう、のように。長期連載のマンガなどとは違い、ほとんどが1年40数話の作品です。位置については最初の情報に合わせるという意見があってしかるべきなのではないかと思ったまでです。いかがでしょうか。
- ちなみに表記についてはあくまで「公式サイトや解説本に載っていない」事が前提ですので(『篤姫』西郷隆盛は「西郷吉之助」など)、上の話がまとまってから改めてでも大丈夫そうですね。一応現状は「最後」となっていますし。--hat2867 2009年5月28日 (木) 07:23 (UTC)
M-sho-gun様の意見以外、特にないようですので、現状の「最終的な立ち位置」を記述位置についても明記する形にしようと思います。些事におつき合わせ致しました。--hat2867 2009年6月6日 (土) 16:48 (UTC)
リリースについて
[編集]最後の議論が停止してしばらくたちました。現状で新規の議論が出ないのならば、リリースに向けて動き出してもいい頃かと思います。どなたか反応頂きたく思います。--hat2867 2009年6月15日 (月) 15:48 (UTC)
- コメント リリース=プロジェクトの正式発足ってことですよね? でしたら、議論すべき問題も出尽くしたと思うので、正式発足に異議ございません。--M-sho-gun 2009年6月15日 (月) 18:01 (UTC)
- と思ったのですが、大事な点を思い出したので一時保留させてください。--M-sho-gun 2009年6月17日 (水) 17:09 (UTC)(修正)
懸案が解決したようですので、改めて正式リリースについて合意を形成してもよろしいかと思います。いかがでしょうか。--hat2867 2009年7月4日 (土) 12:25 (UTC)
もう10日以上経過した時点で反対意見も無い様ですので正式リリースしてもよろしいのではないでしょうか?(天地人のページが編集合戦状態で、かなり荒れてきてますよ)--M-sho-gun 2009年7月15日 (水) 23:05 (UTC)
- 下記の事項も解決しましたので、正式運用として問題はないと思います。現行の記事にこのプロジェクト文書に対応した修正を行う場合は、事前に予告した方が良いでしょう。--春日椿 2009年8月1日 (土) 16:13 (UTC)
- 議論終了から10日以上たちますが、私も運用開始に異論はありません。
- {{告知|編集方針||Wikipedia:ウィキプロジェクト 大河ドラマ}}
- {{注意|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大河ドラマ]]の編集方針を採用しています。編集される方はご一読下さい。}}
- のようなテンプレートがあればいいんでしょうかね? それともノートページに立項すれば平気でしょうか。--hat2867 2009年8月2日 (日) 04:02 (UTC)
- 告知とノートページを両方使用するというのが、ベストではないかと思っています。そこでプロジェクトの記事ベースに異論が出た場合は、反対するだけの根拠があるのでしょうからその理由を聞き、結果プロジェクトの文章を修正する場合もあるでしょう。一度理解を得た後は注意に切り替えるのが妥当だと考えます。--春日椿 2009年8月2日 (日) 14:31 (UTC)
- 議論終了から10日以上たちますが、私も運用開始に異論はありません。
- ないし、その記事のみの合意事項を立てる、という事も考えられますね。両方というのは私もいい考えだと思います。
もし前出の告知や注意のようなものを採用するのでしたら、ここのテンプレートにも追記した方がいいと思いますが、いかがでしょうかね。--hat2867 2009年8月3日 (月) 12:44 (UTC)
- ないし、その記事のみの合意事項を立てる、という事も考えられますね。両方というのは私もいい考えだと思います。
- 特に異論がありませんでしたので、「注意」のテンプレートを追加しました。おかしな点などありましたら適宜修正よろしくお願い致します。
(インデント戻します)PJ発案者の成田亮様にリリースの方をお話したのですが現在応答がありません。リリースに関しましても異論がない状況ですので、草案のテンプレートを外してリリース、という事にさせて頂きます。リリース方法など、問題点などありましたら申し訳ありませんが修正お願い致します。またリリースする者に問題がある場合もご指摘下さい。--hat2867 2009年8月11日 (火) 14:55 (UTC)
過去の出演履歴について
[編集]登場人物の紹介の文中・脚注に。「○○で××を演じていた」という記述を見かけますが、こうした例は挙げていくとキリが無いので一定の基準を設けるべきと考えます。
試案ですが
- 過去の大河ドラマ、NHK・民放の時代劇で同役(同一人物)を演じたことがある。
- 過去の大河作品で親族が演じた役を演じた。
- 例:宍戸開(『風林火山』でかつて『武田信玄』で父・宍戸錠が演じた原虎胤役を演じた)
- 同一の大河作品で異なる役を演じた
- 例:森田剛(『毛利元就』で元就の少年時代と輝元の二役を演じた)
は、記述しても構わないと思うのですが、
- 別の大河ドラマ(当該作品と同時代を扱ったものも含む)への主演歴
- 例:19XX年の『○×』では△□役を演じた。
- 大河ドラマと直接関係の無い作品への出演・共演歴(NHK・民放の他の時代劇、連続テレビ小説等の現代劇)
- 例:AとBは連続テレビ小説『X』でも親子を演じた
等は記述すべきではないと思いますが、いかがでしょうか?--M-sho-gun 2009年6月17日 (水) 17:09 (UTC)--M-sho-gun 2009年6月19日 (金) 05:37 (UTC)(追記)
- 以前にも何回か議論に上がっていましたね。基本的に同意します。あまり多い例ではないですので、こちらは例外として併記した方がいいかと思います。基本的に自粛する方向で、ただし例外として〜 みたいな感じでどうでしょうか?
- 同一作品での二役については、ちょっと論点が違う気がするので、ここであえて記載する事はないかもしれません。--hat2867 2009年6月19日 (金) 14:56 (UTC)
- コメント以前にもドラマプロジェクトで似たような提起をしたのですが、その作品自体に関わる「同一の大河作品で異なる役を演じた」の例を除いて、基本的には不要であると思います。「過去の大河ドラマ、NHK・民放の時代劇で同役(同一人物)を演じたことがある。」に関しては、本人の記事ならばかまわないと思うのですが、その他は「解説になっているか」という点において非常に疑問です。
- 「編集者が独自に発見したこと」を書く場所ではないので、作品の記事ではそのことがどのような解説となるのか、それがどのような評価となっているのかということを留意するべきと思います。
- もしこれらの情報が何らかの注目を浴びている事項で、雑誌や報道・公式のガイドブックで、それらが紹介されているもしくは、過去の出演履歴や親族が同役だったからキャスティングされたなどがあれば、それは「注目・評価」や「関連性のある事項についての記述」となるので、そういったものがあれば有意な記述であると思います。--春日椿 2009年6月20日 (土) 17:03 (UTC)
ご意見は承るが「インデントを前の投稿者に合わせない(一字下げるか戻すか)」を覚えてから投稿して下さい。貴方の投稿分が非常に読み辛くなってますよ。--M-sho-gun 2009年6月21日 (日) 05:33 (UTC)
- 私のことでしょうか。ええと、前のコメントより一字下げるというのは、必須ではありませんよ。Help:ノートページ#ページ上の話題への応答では「応答コメントは字下げするのが一般的」とあるだけです。投稿が読み辛くなっていたことに関しては、申し訳ありません。テンプレートを入れ忘れていました。--春日椿 2009年6月21日 (日) 15:35 (UTC)
春日椿さんのご意見も参考にした修正案を提示したいと思います。
- 解説ページにおいては演者の過去の出演歴・共演歴等は原則として記述しない。
- ただし、以下に例示する特段の事情がある場合、出典を明示した上でこれを認める。
- 雑誌や報道・公式のガイドブックで、それらが紹介されている。
- 過去の同役での出演歴や親族が同役を演じた。
というもので如何でしょうか? --M-sho-gun 2009年6月22日 (月) 11:56 (UTC)--M-sho-gun 2009年6月25日 (木) 07:16 (UTC)(修正)
- 方針としては問題ないと思います。ただ『大河ドラマ・ストーリー』では主なキャストの紹介記事がありまして、そこに過去の出演履歴が書いてある事があります。それを曲解されてしまうという事はないでしょうか。《特に紹介されている》(は日本語がおかしいでしょうか)のように、少し強調するというのはどうでしょうか。もちろん現状でも《特段の事情》とありますので、そのままでも異存はありません。--hat2867 2009年6月22日 (月) 23:17 (UTC)
- 曲解を避けるため、「作品名・役名の列挙は出典として認めない 」という一文を組み込もうと思いますが如何でしょうか?--M-sho-gun 2009年6月25日 (木) 07:11 (UTC)--M-sho-gun 2009年6月25日 (木) 07:16 (UTC)(修正)
1週間が経過しましたが特に反対意見等が見られなかったので上記案の条文を追加させていただきました。自分はこれでプロジェクトのリリースに同意いたします。--M-sho-gun 2009年7月3日 (金) 18:21 (UTC)
- お疲れ様です。それでは一つ上の項でもう一度リリースについて話題を戻しましょう。--hat2867 2009年7月4日 (土) 12:24 (UTC)
史実や原作との比較について
[編集]天地人 (NHK大河ドラマ)で今編集合戦が起きていますが、これを見て、こういった「史実との比較」に関する記述をするべきではないかと考えました。原作つきのドラマにも「原作との比較」はありがちなのですが。
こういった作品はあくまでも、史実をもととしたフィクションなのですから、創作部分があるのは当然であると考えるのが妥当で、間違いを指摘するという部分には特筆性がないうえ、記述されている内容を見ると結局は脚本家の間違いか脚色と思われる、といった感想・批判などの独自研究を提示している部分が大きいと考えます。
ここでは上記と同じように、何らかの情報源に「史実や原作との違いが書かれている」「それが何かの問題となっている」などがある場合を除き、記述するべきではない、とするべきではないでしょうか。--春日椿 2009年7月16日 (木) 16:01 (UTC)
--春日椿 2009年7月16日 (木) 16:01 (UTC)
- 追記とその内容・方針について春日椿さまに同意します。
- 私見としましては、今回(天地人)の場合ですと「遠山康光」や「本間高統」のように明らかに通説と異なる展開を迎えた場合は「通説とは違い」といった文句を挿入する形で補足する分には問題ないように思います。しかし「あくまで人物の説明であり、ストーリーを記述する場所ではない」と原稿でありますように、そもそも細かいエピソードを記述する必要がないと思われるため、「大国実頼」のように「官位を貰った順番が違う」などのような些事(と私は考えます)は対象外でしかるべきと思います。その事がそのキャラクターにとって重要な要素である事のみしか記述しないという方針である以上(前記、二氏は結末が異なる)、そもそもにして現状が記述過多という見方も可能かと思います。
- また「登場人物」項の前に「各登場人物の歴史的事項については当該記事を参照」といった趣旨の文を追記すれば、少しは足しになるかと思います。--hat2867 2009年7月17日 (金) 00:53 (UTC)
- 賛成 大河ドラマではストーリーや人物の関係性を視聴者に解り易くするために登場人物を削る行為はよく行われています(『篤姫』でも原作には出てくる篤姫の妹たちや父親の側室などは一切登場しませんでしたから)。
- しかし、元となった史実・原作等が存在する以上、それとの違いを記述をする輩が出てくるのは想定された事態でしたが(独眼竜政宗の登場人物にも同じような記述があります)。
- とりあえず保護が解除されたら当該部の削除、およびhat2867さんの提案された一文を追加することで対応するのが良いと思います。--M-sho-gun 2009年7月17日 (金) 04:35 (UTC)
- コメント 人物紹介で「史実では、ドラマでは、史実では、ドラマでは・・・」と連続させると読む側が飽きてしまいます。これはドラマの登場人物の紹介ですからドラマの世界だけの紹介でよいでしょう。ですが今年の脚本家はがんばっているようで、話題にもなっているようですので、史実との違いを別の節を立てて詳細に書き上げてみるのもよいかもしれません。ただの箇条書きではなく、脚色した理由とか効果とかも書き加えれば読んでいて楽しいものに仕上がると思うのですが、記載を推進される方のご意見を伺いたいと思います。--Triglav 2009年7月17日 (金) 11:33 (UTC)
- 別
項節を立てるか否かという話は、ここで統一フォーマットを作るのではなく、『天地人 (NHK大河ドラマ)』で改めて話し合った方がいいかもしれません。私としては検証可能性が得にくいと思われる以上、フォーマットという形にするのは消極的です。もちろん『義経 (NHK大河ドラマ)』という例がありますし、ある程度の需要があるのであれば、その記事でのみ採用する形にすれば問題ないかと思います。ちなみに『義経』は『平家物語』をはじめ『義経記』『吾妻鏡』などの史料から有名なエピソードが多々あり、それとドラマのエピソードを比較できたというように思われます。今回の『天地人』では主人公があまりメジャーな人物ではなく、項目として独立させるには中身の偏ったものになってしまう気がするので、私としましてはあまり賛同できません。--hat2867 2009年7月17日 (金) 17:09 (UTC)(修正)--hat2867 2009年7月19日 (日) 10:23 (UTC)
- 別
- 保護解除のための議論は当該記事のノートページでするものと思っていましたが、こちらに誘導されましたので、ここで展開しました。私も統一ルール作りはまだ早いと考えています。今年は天地人を材料に調整して、来年の番組を天地人の個別ルールと照らし合わせて協議すればよいと思います。個別のルールとしての協議は、むこうのページからはうまく誘導されていますので、ここで決着してもよいでしょう。
- 私は人物紹介欄が整理されれば十分です。そこで、消される情報について記載推進派の意見を聞こうと思ったのですが、現段階では意見が付いていませんので、このまま付かなければ「最低限の記載のみを残して消去。後日、天地人のノートで専用の節を作る提案を出してもらう。」ということでよいと思います。--Triglav 2009年7月19日 (日) 07:41 (UTC)
- もし私の言葉足らずでしたら申し訳ございません。「統一ルール作り」というのは「史実との違いを別の節を立てて詳細に書き上げてみる」事についての統一ルールですよね? 私の「別節を立てるか否かという話は、ここで統一フォーマットを作るのではなく」という発言は上記のような意味合いでのものです。昨年度の『篤姫 (NHK大河ドラマ)』などを材料に調整して、今年の番組をそれらの個別ルールと照らし合わせて協議されていますので、記事全体の統一フォーマットについての異議ではないと考えます。承知の上でしたら失礼しました。--hat2867 2009年7月19日 (日) 10:32 (UTC)
- 「統一ルール作り」とは「史実との違いについての記載をPJ大河ドラマとしてどのように定めるか?」です。とりあえず天地人に集中しての審議でよいと思います。その中で別節方式が間に合えば盛り込みますし、間に合わなければ先送りです。--Triglav 2009年7月19日 (日) 10:56 (UTC)
- こちらの誤解だったようですね。申し訳ありませんでした。--hat2867 2009年7月19日 (日) 13:23 (UTC)
コメントやはりプロジェクト全体で考えるなら原作・史実との差異は原則として記入しないというのが妥当かと思います。人物・出来事に関しては「歴史的事項については当該記事を参照」との一文を加えておくことでいいのではないでしょうか。
別説を立るにしても「原作に登場した〜は登場しない」「〜は原作には登場しない」「史実では〜は○×で死んでいる」「有名な『△□』のエピソードは劇中では描かれていない」と言った記述が野放図に箇条書きされるだけでしょうから必要ないと思います。
ただし、番組で紹介された内容について、舞台となった地域・登場人物の子孫・原作者等がNHKに抗議を行うなどした場合は、別節を立ててこれを紹介することは意義があると思います。--M-sho-gun 2009年7月20日 (月) 05:25 (UTC)
- 通りすがりで天地人にたどり着いただけで昨年の事情がわからないのですが、もし昨年も揉めて今年も同様なのであれば、今回の決定事項を規約としてPJの解説ページへ記載することを考えたほうが良いでしょう。そのためにも推進派の方には議論に出てきてほしかったのですが、発言が頂けない以上、決着してPJ解説ページに記載、保護解除でよいと思います。推進派の方には内容がまとまり次第、PJの規約再改定として新たな提案を立ち上げていただきましょう。--Triglav 2009年7月20日 (月) 06:36 (UTC)
みなさまコメントありがとうございます。ここまでの内容をみますと、史実との比較については、人物の説明としては不要ということで、意見はまとまっていると考えます。
- 登場人物の説明においては、原作・史実との差異は解説とは言えないため原則として記入しないでください。人物節の冒頭には「各登場人物の歴史的事項については当該記事を参照」などと記述するとよいでしょう。
このまま異論がなければ、この文章を登場人物のテンプレートのはじめに載せようと思います。また、記述の意義がある例外については、今の段階では記載をやめておこうと思っていますが、述べた方が良いなどの意見もあればお願いします。--春日椿 2009年7月20日 (月) 16:07 (UTC)
(報告)文章が決まっての提案から10日ほど経ちましたが、反対意見はないようですので、本文の他の文章と合わせた形で反映させました。--春日椿 2009年8月1日 (土) 16:13 (UTC)
- コメント 意見は一通りまとまったと思います。そろそろ天地人の保護を解除しても大丈夫だと思います。--ミラー・ハイト 2009年8月2日 (日) 03:11 (UTC)
- 同意します。まずはこのプロジェクトをリリースするのがいいですかね。議論は上に移りたいと思います。--hat2867 2009年8月2日 (日) 03:23 (UTC)
- ここへの案内はしていますが、結論が出たことは告知するべきでしょうからやっておきます。--春日椿 2009年8月2日 (日) 14:31 (UTC)
- 保護依頼解除は提出されないのですか?PJが運用前だとしても、この議論単体自身は適切に議論案内され有効です。PJのリリースを待つ必要はないと思います。--Triglav 2009年8月9日 (日) 12:33 (UTC)
- あちらのノートにおいて、この議論が終結したことを告知してから、1週間以上経過したので問題ないと思います。ですが、あと1週間で自動的に保護解除されるので、それを待ってもいいかなと私は考えています。それでも出した方が良いならば、ログインユーザーは誰でも提出できますのでどうぞ。--春日椿 2009年8月10日 (月) 05:49 (UTC)
- 提出しました。--Triglav 2009年8月10日 (月) 10:25 (UTC)
- あちらのノートにおいて、この議論が終結したことを告知してから、1週間以上経過したので問題ないと思います。ですが、あと1週間で自動的に保護解除されるので、それを待ってもいいかなと私は考えています。それでも出した方が良いならば、ログインユーザーは誰でも提出できますのでどうぞ。--春日椿 2009年8月10日 (月) 05:49 (UTC)
- 保護依頼解除は提出されないのですか?PJが運用前だとしても、この議論単体自身は適切に議論案内され有効です。PJのリリースを待つ必要はないと思います。--Triglav 2009年8月9日 (日) 12:33 (UTC)
派生作品の扱いについて
[編集]- 『龍馬伝』『江〜姫たちの戦国〜』『平清盛』『八重の桜』と近年、原作なし、あるいは原作者と脚本家が同人の作品が連続しています。過去にもそのような作品はいくつかありましたが、それについて一つ提案を申し上げます。
- 『龍馬伝』『江〜姫たちの戦国〜』を例とします。『龍馬伝』には原作はなく、後に脚本を元としたノベライズが出版されています。これはその性質上、放送内容とおおよそ符合するので、本編を補完する資料(大河ドラマ・ストーリーなど)に準じた扱いにする事ができると思います。例えば本編ではクレジットされなかった登場人物が、ノベライズでは明らかにされていたり、作中の人物の心情がはっきりと描かれています。
- 『江〜姫たちの戦国〜』では原作が一応存在します。しかし脚本家がドラマの脚本を描く前提で執筆している者であり、物語の流れに符合する点は多いです。ただしこの作品に限ってですが完全には符合せず、いくらかオリジナルの展開もあります。
- 上で「原作・史実との差異は解説とは言えないため原則として記入しない」と決定しているのですが、ここでの原作とはいわゆる『風林火山』であったり『新・平家物語』であったりといったものであり、本作に従属する作品群はこれに当てはまらないと考えます。なぜなら『龍馬伝』ノベライズも、『江〜姫たちの戦国〜』原作小説も、本作から独立したものではなく、本作ありきのものだからです。仮にその内容について解説するのであれば、それはドラマ記事内のどこか(各節に分けて記載、あるいは別節を立てる)に記述されて然るべきと考えます。もちろん本編を超えて記述されるわけではなく、本編から零れた内容を拾う程度で十分かと考えます。
- 『江〜姫たちの戦国〜』では私がやや独断専行してしまいご迷惑をお掛けしたのですが、とりあえずこの場で「派生作品(本編に直接従属するもののみ)」について、記述可という方針を立てたいと思うのですが、所見ありましたらお願い致します。--hat2867 2011年11月28日 (月) 18:10 (UTC)
- 反対 「執筆者が同じだから、ドラマからの派生作品だから記述可」という特例を作るのはいかがなものか。「原作から零れた内容のみを」と仰っているが、内容的にも読者が見つけたドラマとの差異が羅列されるだけで(例:本編に出てこない人物の紹介等の大量記述)、「独自研究」「特筆性が無い」との謗りは免れ得ないと思います。
- また過去の大河ドラマ作品にも小説(「原作」と称するもの、ノベライズ版)とドラマの脚本化が同じ作品は存在しており(最も古い物は『源義経』)、『春の坂道』の原作小説は大河ドラマ化することを前提に山岡荘八が書き下ろしたものです。たまたま3年連続オリジナル作品が続くだけで、前例の無い特異な事情と認める要素もありません。
- またこれを認めると「ドラマの為に書き下ろした物は記述可」という悪しき前例となり、サウンドトラックの全曲解説のような独自研究の垂れ流しを認める温床になりかねません。--M-sho-gun 2011年11月29日 (火) 02:29 (UTC)
- ありがとうございます。分かりにくくて申し訳ないのですが、「近年連続しているから」記述を認めるべきと申し上げている訳ではありません。過去にそのような作品があった事は承知しています(上で申し上げていますが)し、論旨はただそれ故に今後もそのような作品が出てくる事が十分に予測できる(=議論の余地がある)という事に過ぎません。
- 「ドラマの為に書き下ろした物は記述可」という事が、私は悪しき事だとは考えていません。その大河ドラマの派生作品なのですから、その記事内で解説する事に不都合を感じないからです。「商品紹介」というのが一体何を指しているのか判断しかねますが、商品となっているものを解説している記事は山ほどあると思います。ただ本編の解説同様(同じ比重という意味ではないです)普通に解説すればよく、内容が独自研究になるかは別の話だと考えます。--hat2867 2011年11月29日 (火) 18:22 (UTC)
- コメント 記載するなら、「ドラマの派生作品」として簡単な内容の紹介程度に止めるべきと考えます。個別の本の収録内容(例:何章〜何章まで収録)や本編との差異、本編には登場しない人物の解説といった雑多な内容を記載する必要は無いと考えます。--M-sho-gun 2011年11月30日 (水) 02:01 (UTC)
- ありがとうございます。とりあえず「原作者=脚本家」については取り下げます。以降、ノベライズなどの明らかな派生作品に限定させて頂きます。内容紹介程度という事でとりあえず了解しました。他の方の意見がなければとりあえず今回はそのような事でこちらも妥協としたいと思います。--hat2867 2011年11月30日 (水) 14:17 (UTC)
- コメント 記載するなら、「ドラマの派生作品」として簡単な内容の紹介程度に止めるべきと考えます。個別の本の収録内容(例:何章〜何章まで収録)や本編との差異、本編には登場しない人物の解説といった雑多な内容を記載する必要は無いと考えます。--M-sho-gun 2011年11月30日 (水) 02:01 (UTC)
コメント 書籍の概要(執筆者、出版社、等)の簡単な解説文と単行本の概要(発売日、ISBN)を字箇条書きで紹介する程度で充分ではないか、という主旨だったのですが、こちらも少し言葉足らずだったようです。Hat2867さんが編集で削除された部分を一部戻しておきました。 お手数をかけ申し訳ありませんでした。 小説版が立項されていることに気づかず書誌情報を戻してしまいました。申し訳ない。--M-sho-gun 2011年12月1日 (木) 02:33 (UTC)--M-sho-gun 2011年12月1日 (木) 02:58 (UTC)修正
放送後4週間以前について
[編集]質問があります。"放送中の番組については、放送後4週間以前は編集しない。"とありますが、これはいつからを指しているのでしょう?日曜日に放送したら、土曜日は再放送やってますよね?また、放送後4週間以前とは一体何を基準にして決められたのでしょう?はっきり言って4週間は長すぎて、2週間がちょうどいいところなのではと思いますが。--ミラー・ハイト 2009年10月11日 (日) 15:08 (UTC)
- 私の認識でして他の方々の認識とは違うかもしれませんがご了承下さい。
- 「いつからを指しているのか」という件に関しましてその回の最初の放送だと思います。恐らく目的が「長い目でストーリーを見ないと、それに関する正確な記述ができない」という理由からなので、そのような解釈で問題ないと思います。つまり第1回放送分の編集は、第5回が放送され次第解禁、という事ではないでしょうか。(計算あってますよね?)
- 4週間という期限につきましてはそれなりに議論されて決まった事です。#説明文についての下部を参照下さい。Wikipedia:性急な編集をしないでは1クールという方針が示されているのですが、長期の作品とはいえ1年間のものですので、それは長すぎるという事で1ヶ月となりました。不肖私も1ヶ月に投票した者です。ちなみにミラー・ハイト様の仰る半月というのは候補に無かったものですね。
- この編集方針は今年が発動して最初の放送ですので、不都合がある事も承知の上でできていると思われます。もし今までの方針で修正した方がいいものなどがありましたら、こちらで提言するのがよろしいかと思います。--hat2867 2009年10月11日 (日) 15:44 (UTC)
編集方針の改定
[編集]『天地人』の放送終了で一区切りがついたので、
- 番組内容に関する編集自粛期間の短縮
- 「放送中の番組」の定義
の二点について条文の改定を提案いたします。
- 議題1
- 「4週間は長い」というご意見があり、また通常の編成(49ないし50話)で放送された場合に年内に編集を終えることが出来ない等の弊害があるため、また議題2との兼ね合いもあり編集自粛期間を2週間とすることを提案したします。
- 議題2
- 現在、編集自粛期間について
- 最終回(本放送)を迎えた時点で放送終了とみなし、4週間の編集自粛の規定からは外れる
- 最終回放送から4週間(本年の場合は12月20日まで)は、編集自粛の期間にあたる
- との解釈があり、また放送終了についても「再放送が終ったら」「総集編が終ったら」などの解釈もありうることから。「放送中の作品」の文言を「最新の作品」と変更することを提案いたします。
文案としては、「最新の番組については、本放送後2週間以前は編集しない。」というのが妥当と思いますが、いかがでしょうか?--M-sho-gun 2009年11月29日 (日) 02:48 (UTC)
- 提案ご苦労さまであります。早速ですが意見申し上げます。
- 編集自粛については、4週間は妥当と思います。正直な話、長ければ長い程理想的だと思っており、Wikipedaの示す1クールでも異存はないのですが、それだと長いという事で4週間となっていると思っていました。
- その期間については、編集自粛の本目的は「早急編集は記事の正確性を欠くから」だと思っているので、終了した番組にまで規制がかかる事はないと思います。なお再放送はともかく、総集編については慮外としていいと思います。番組欄にも「終」とありますし。私としましては最終回が放送がされた時点で「放送中」は終了となると思います。
- 「放送中の番組については、放送後4週間以前は編集しない」の文面はそのままで、必要ならば最終回が終了しだい「放送中」は終了する旨を書くのがいいかと思います。全く逆の意見で大変申し訳ありませんが、とりあえず私としてはそのような立場でいかせて頂きます。--hat2867 2009年11月29日 (日) 11:51 (UTC)
- コメント 早速のご意見、ありがとうございます。
- hat2867さんの仰る「最終回を迎えた時点で“放送中”ではなくなる」という見解は成立すると思いますが、そうすると最終回放送直後に過去4回分の内容が集中して編集される可能性があるので(Hat2867さんは1週間ほど間を空けてましたが)、やはり何らかの自粛期間は必要だとおもいます。
- またHat2867さん以前に最終回の内容まで踏み込んだ編集が無かったことから考えると、「最終回終了後4週間は自粛期間に当たる」と解釈されている方が多いのではないでしょうか?。--M-sho-gun 2009年11月30日 (月) 01:04 (UTC)
- ご返答痛み入ります。「放送終了直後に編集が集中する」という事に問題があるという事でしょうか。私はこの事自体が問題だとはあまり思っていないのですが、実際にどのような弊害があるのでしょうか。私としては編集自粛をするのはあくまで「長い目で物語を見ないと正確な記述ができないから」という点のみが論拠だと考えております。過去に実例などがあったり、現実的に考えられる問題などがあったら教えて頂けないでしょうか。問題があるという事でしたら、「放送中の番組については」の文言を削除した上で「ストーリーに関わる記述は本放送後4週間以前は編集しない」でいいと思います。--hat2867 2009年11月30日 (月) 15:35 (UTC)
- 「4週間」という期間はそのままでも、長くはないと思います。年内に編集を終えることが出来ないことが弊害となりうるかは不明ですが、自粛期間をこちらで設定しているのは、「放送終了ごとに瑣末な内容を逐一記入する行為」が内容・編集頻度共に問題であるためなので、最終回を迎えた時点でその理由は一部成立しなくなると考えれば、その時点で自粛期間は廃止となるというのはありだと思います。
- 編集が集中するのを避けるとするならば、土曜午後の放送分の終了時刻を、「放送が終了した時点」とするのはいかがでしょうか。--春日椿 2009年12月2日 (水) 16:38 (UTC)
- 以前に、放送終了直後は充実した情報がより追記されるという意見もありました。編集の集中自体には弊害はないと考えます。なお、土曜日の再放送がその回の「放送終了」とするというのはちょっと理想を下回りますが、そのようにしても問題はないと思います。もう一歩段階を踏んでもいいとも思いますが、編集の集中を少なからず懸念するというのでしたら春日椿様の案でもよろしいかと存じます。--hat2867 2009年12月6日 (日) 15:02 (UTC)
- ご返答痛み入ります。「放送終了直後に編集が集中する」という事に問題があるという事でしょうか。私はこの事自体が問題だとはあまり思っていないのですが、実際にどのような弊害があるのでしょうか。私としては編集自粛をするのはあくまで「長い目で物語を見ないと正確な記述ができないから」という点のみが論拠だと考えております。過去に実例などがあったり、現実的に考えられる問題などがあったら教えて頂けないでしょうか。問題があるという事でしたら、「放送中の番組については」の文言を削除した上で「ストーリーに関わる記述は本放送後4週間以前は編集しない」でいいと思います。--hat2867 2009年11月30日 (月) 15:35 (UTC)
(インデント戻します) コメント 皆様ご意見ありがとうございます。放送自粛期間については「現状維持」のご意見が多数と認めますので「2週間に短縮」の提案は取り下げさせていただきます(実際、自分も4週間で構わないと思っているので)。
放送終了の定義については、本放送終了直後では瑣末な内容についての編集が集中する恐れがあるので(事実、方針違反の投稿は本放送直後にされることが多いですし)、春日椿さんの「土曜の再放送終了後」案を支持させて頂きます。--M-sho-gun 2009年12月7日 (月) 05:00 (UTC)
コメント 以降、特に対案等御座いませんでしたので、上記案のように処理いたしました。--M-sho-gun 2009年12月26日 (土) 18:32 (UTC)
Wikipediaにおける視聴率の表示についての提案
[編集]視聴率は、NHKにとって打ち切りなどで大きく影響を与える。2009年12月24日現在は大河ドラマの最低視聴率は青色、最高視聴率は赤色で表示されている。しかし、この表示方法では全体的な番組の視聴率の良し悪しはわかりづらい。そこで提案があります。ある放送時間帯や前番組の視聴率を考慮して、一定の視聴率を下回った場合は、全て青色で表示するのはどうでしょうか。また、最低視聴率、最高視聴率は太字で表示するのはどうでしょうか。
表示パターンの例
[編集]- 全ての回が一定の視聴率を超えた場合は、最低視聴率は緑色で太字、最高視聴率は赤色で太字とする。それ以外の回の視聴率については従来通り黒色で表示する。
- 一定の視聴率を超えた回と超えなかった回がある場合は、超えなかった回は青色、さらに最低視聴率は青色で太字とする。超えた回は、従来どおり黒色で表示。最高視聴率は赤色で太字とする。
- 全ての回が一定の視聴率を超えなかった場合は、最低視聴率は青色で太字、最高視聴率は緑色で太字とする。それ以外の回の視聴率についても青色で表示とする。
一定の視聴率のノルマ
[編集]- NHK『大河ドラマ』については、過去10年の番組の視聴率を考慮して、20%とする。
なお、反論者はここに書いてください。提案者:視聴率研究部 2009年12月24日 (木) 03:31 (UTC)—以上の署名の無いコメントは、123.230.155.181(会話・履歴)さんによるものです。--ミラー・ハイト 2009年12月24日 (木) 14:50 (UTC)
- 反対 WP:NORWP:NOTであるため。客観的な数字である最高・最低視聴率はまだしも、視聴率が高かった低かったなどという論評は出典あってこそのもの(大河ドラマであればなおさらそういった論評がメディアで行われているはずで、それを出典として記述すればよい)。「一定の視聴率のノルマ」を設けるというあなたの主張は“出典・論拠のない論評”の域を出ていない。どういう論拠(どういった公表された情報源)で、そんな基準があるのか示してほしい。示せないのであれば議論にならない。--彩華1226 2009年12月24日 (木) 14:05 (UTC)
- 反対 視聴率が低いからなんと編集しろと言うつもりか。現状のままで十分だと思います。それから偽のIPアドレスじゃなくて、署名はちゃんとやってください。--ミラー・ハイト 2009年12月24日 (木) 14:50 (UTC)
→すいませんでした。正しいIPアドレスは123.230.155.181でした。視聴率研究部 2009年12月24日 (木) 23:31 (UTC)。
- 反対 視聴率のノルマなんて放送局の中だけですればいい話で、百科事典の中で行うべき類のものではない。それに視聴率の高低=作品の評価とする考え方も如何なものか(あくまでも評価する際の一目安でしかない)。
- Wikipediaはネット上の百科事典であって作品の評価を云々する場ではありません。視聴率も「番組に関する資料の一部」として表記されているだけです。視聴率を基にして作品の評価等をされたいなら、どうぞ御自分でサイトを立ち上げるなりして下さい。
- それにスポンサーからの広告収入が主である民放ならともかく、公共放送であるNHKが視聴率が低いから番組を打ち切るというようなことは無いと思いますよ。大河ドラマに関していうなら、最初から放送期間が短いことが決まっていた作品はあっても途中で打ち切られた作品はありません。--M-sho-gun 2009年12月25日 (金) 01:50 (UTC)
→しかし、NHKでも大河ドラマではありませんが、土曜時代劇は2年ぐらい前に1話あたり45分から30分に収入減少により短縮された過去があります。大河ドラマは視聴率では、高いほうですが制作費はほかのNHKの番組よりも制作費が高いので視聴率が少しでも悪くなると、1話あたり45分から30分に短縮される可能性もあります。視聴率研究部 2009年12月25日 (金) 02:13 (UTC)—以上の署名の無いコメントは、123.230.141.58(会話・履歴)さんによるものです。--ミラー・ハイト 2009年12月25日 (金) 02:45 (UTC)
- コメント では聞くが、大河ドラマは私が生まれる前から長期に渡って放送されている。その中で放送時間が45分から30分に短くなった大河ドラマは一つでもありましたか?私も探してみますんで。--ミラー・ハイト 2009年12月25日 (金) 02:58 (UTC)
→ただし、大河ドラマでも特別大河ドラマ「坂の上の雲」は2009年については90分に拡大されて放送されています。これにより特別ドラマですが「大河ドラマは45分」という規則が無くなりました。ただ、視聴率は全て20%以下で低迷しています。よって、これからの大河ドラマの1話の放送時間もケースバイケースになるでしょう。視聴率研究部 2009年12月25日 (金) 04:00 (UTC)
- コメント 『坂の上の雲』は(厳密には)「大河ドラマ」ではありませんよ。企画当初こそ「21世紀スペシャル大河」と銘打たれていましたが、諸般の事情により「スペシャルドラマ」となりました(NHKの番宣等でも「スペシャルドラマ」とは言っても「大河ドラマ」とは一言も言ってない)。ただ上記の経緯と作品の規模等からWikipediaの大河ドラマのテンプレートには入っているだけです。現にNHKは再来年の『江〜姫たちの戦国〜』を「50作目」と言ってます(『坂の上の雲』が大河なら51作品目にならなければおかしい)。
- ところで「大河ドラマが45分と言う規則」自体存在しているんですか? あるというのなら、それを証明してください。
- もう一つ、視聴率が「20%を切ると低迷」という基準の論拠が不明です。『風林火山』は1年間を通しての平均視聴率は20%を切ってますが、当初予定を変更して全50話(1話増)で放送されてますよ。 『坂の上の雲』の視聴率にしても第4話の視聴率は同じ週に放送されたドラマ全体の中で第3位です。1桁やベスト10圏外ならともかく、普通これを低迷していると言わないと思いますよ。 ジャニーズの芸人が出てるドラマなんか視聴率が一桁でも打ち切られずに放送されてるし。--M-sho-gun 2009年12月25日 (金) 15:29 (UTC)
→わかりました。ここで、結論を話します。反対意見多数だった為、従来通り最低視聴率は青色、最高視聴率は赤色とします。皆様の意見、有難うございました。--視聴率研究部 2009年12月28日 (月) 12:54 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 14:09 (UTC)
放送前作品の登場人物節について
[編集]平清盛 (NHK大河ドラマ)の方で少し触れましたが、大河ドラマは放送前の情報がまだ少ない間にまずキャストから少しずつ発表されていきます。原作があったり、またおおむね史実に基づいて物語が構築されていくために各人物の設定に基づいた小節(「主人公と一族」「朝廷・公家」など」)をキャスト発表での人物解説や予想で作成する事は可能ではありますが、やはり物語が始まるまでそれを作成するのは尚早と考えます。ドラマ作品である以上、物語がどのような始まるかは推測の域を出ませんし、人物紹介の文章が作品内容の開始部分から説明しているという保証もありません(現状、人物節は放送していくに従って記述していく方針であるため)。そのため、以下の二つを提案したいと思います。
- (甲)ストーリーの内容詳細がある程度把握できるようになった時点から分節化。(「NHK大河ドラマ・ストーリー」など)
- (乙)放送開始後、順次分節化。
甲案は現状の最小修正案、乙案はWikipediaの方針重視の理想案です。個人的には、放送開始後ですと二話目以降(特に中盤頃の登場人物)についての配置が不明になるため、現状の改変を最小限にするには甲案でもよろしいかと思います。ただし「未登場の人物」などの節を新しく設定するのであれば、乙案が履行可能かと存じます。以上ですが、ご意見などございましたらどうぞよろしくお願い致します。--hat2867 2011年5月30日 (月) 06:44 (UTC)
- コメント 現状、(甲)案が妥当でしょう。「NHK大河ドラマ・ストーリー」等の解説本や公式HPには劇中での人物相関図が掲載されており(『江』なんか何度も更新されてるし)、それらが発表されてから分節化すべきと思います。
- 放送開始後に発表・追加される人物・演者については、妥当な節に組み込んでいく(無ければ新設)という方式でいいのではないでしょうか。ただ「未登場の人物」節は原作付の作品の場合、原作に登場する人物が(キャスト未定のまま)野放図に箇条書きされ結果として編集合戦を誘発する恐れがあるので賛成できない。--M-sho-gun 2011年5月31日 (火) 06:05 (UTC)
特に異論なしという事で、不肖(甲)案という事でよろしいでしょうか。 併せてなのですが、少し前に問題になっていましたが、公式発表前の報道でのキャスト特定についてです。これについても定義の必要があるでしょうか。必要なしという事でしたらスルーして下さい。
- NHKによる公式発表(記者会見、公式ホームページ、書籍(「NHK大河ドラマ・ストーリー」「ステラ」など)など)
- 大河ドラマ関連誌(テレビ誌や歴史系雑誌)
- 俳優関連の情報(所属事務所HP、本人ブログなど)
- 報道各種(スポーツ新聞、WEB版など。ただし「公式発表があった」などの報道は除く)
ここらあたりが現状、よく利用されるソースです。一番下の報道については利用された過去がありますが、時期が早いほど的外れな報道もあります(結果的に正しかった報道も多くありますが)。どこまで認めるか、あるいは定義しないかという話ですが、いかがでしょうか。個人的には上3つのみとして、報道はシャットアウトするのがギリギリのラインかと思います。もちろん安全を期すのであれば公式発表のみなのでしょうけれども。--hat2867 2011年6月10日 (金) 05:13 (UTC)
- コメント 公式発表は別として、
- 関連誌:情報が載るのがNHKの公式発表後であることが多いので問題ないと思います。
- 俳優関連:当人以外にも累が及ぶリスクを冒して「大河出演」みたいな嘘をつくヤツはいないと思うので、問題なし。ただし、当人・所属事務所以外の第三者のブログ(番組関係者は除く)、ファンサイトの記述等はソースに含めるべきではないと思います(『江』の富田靖子の記述はこれに抵触する恐れあり)
- 報道に関しては難しいですね。事前報道に関してはNHKが世間の反応を見るアドバルーン的な意味合いもあり、「結果的に」正しかったものも含めて、「NHKの○×氏」のようにソースが明示されている記事以外は出典に含めるべきではないと考えます。--以上の署名のないコメントは、M-sho-gun(会話・投稿記録)さんが 2011年6月14日 (火) 10:10 に投稿したものです(hat2867による付記)。
最終意見より1週間たちましたが、異論が出ないので以下ように修正致します。
- 登場人物節の細分化は、放送開始前の作品は「NHK大河ドラマ・ストーリー」などである程度のあらすじが公開されてから行うようにする。(登場人物節の細分はストーリーに準拠するため)
- 未放送分の作品内容にかかわる記述(登場人物など)は、NHKによる発表・報道のほか、本作関連誌(直接取材など情報源が明らかなもの)、関係者(出演者・スタッフ・協力機関など)による情報を出典として用い、それ以外の情報源が不透明なものは用いない。
後に意見ありましたら、その都度こちらへお願いします。また私の拙い文ですので、より解釈しやすい文例がありましたら編集の方よろしくお願い致します。--hat2867 2011年6月21日 (火) 07:00 (UTC)
登場人物節の箇条書きになどについての提案のお知らせ
[編集]見出しの件について、上位プロジェクト・テレビドラマのノートにて提案を行っておりますのでお知らせいたします。御意見などはプロジェクト‐ノート:テレビドラマ/過去ログ2#登場人物節の箇条書きなどについての提案までどうぞ。--Garakmiu 2012年1月17日 (火) 14:45 (UTC)
ドラマの記事における視聴率の記載にかかる議論が行われています
[編集]以下の議論先にて標記の議論が行われています。当プロジェクトにも影響すると思われます。これら議論にも積極的にに参加して頂けると幸いです。--Don-hide 2012年2月15日 (水) 13:33 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/過去ログ2#テレビドラマの記事における視聴率の記載について(2012年2月提案)
- プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/過去ログ2#テレビ番組(テレビアニメ・テレビドラマも含む。)の個別の記事における視聴率の記載について
- プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4#テレビ番組(テレビアニメ・テレビドラマも含む。)の個別の記事における視聴率の記載について
登場人物の表題名について
[編集]「平清盛 (NHK大河ドラマ)」の記事で話題になった事ですが、それも加えて気づいた点がありますので発案させて頂きます。基本的に多くの人物は苗字(姓・氏)と名前で構成されますが、一部の人物において、通称(高坂弾正昌信『天地人』など)・号(待賢門院璋子『平清盛』など)・役職名(与力・井沢『新選組!』など)と、ややイレギュラーな例が散見されます。これらに対応できるテンプレートの作成を提案します。私としてはシンプルな方が閲覧しやすいという観点から見て、正確に転載するよりも多少柔軟な方がよろしいかと考えております。
私の意見をまとめた草案としましては、
- 採用する名称に姓名以外の要素(役職名など)が含まれている場合、これらを除いた形に修正する。除いた名称は説明文中に記述する。ただし除く以前の名称が一般的に通用する名称である場合は、除く必要はない。
- 採用する名称に名前と見なす事の出来る要素が二つ以上含まれている場合、これらを除いて劇中で最もポピュラーであった姓名を適用した形に修正する。除いた名称は説明文中に記述する。ただし除く以前の名称が一般的に通用する名称である場合は、除く必要はない。
以上のような形です。ちなみにこの草案を適応した場合、上の例はそれぞれ「高坂昌信(あるいは高坂弾正)」「璋子(あるいは待賢門院)」「井沢」となると思います(ドラマを見返さないと判定できませんが)。もちろん完全なものとは考えておりませんので、ご意見ございましたらよろしくお願い致します。--hat2867 2012年2月28日 (火) 15:41 (UTC)
- コメント 院号や通称(受領名、官名)は厳密には違うのですが
- 一般には名前の一部として認知されているものもある(大岡越前守忠相、吉良上野介義央 浅野内匠頭長矩など)
- 同時期に複数の呼び方をされることもある(璋子の場合、「璋子( + 様)」「待賢門院様」と呼ばれている)
- ので、公式HPや書籍等で言及のない場合はOPの役名表記に準じるべきだと思います。
- 役職名については、こうした表記をされるのは主に端役の人物が多いことと他の作品(TVドラマに限りませんが)でも「○×大統領」「〜大佐」みたいな登場人物は大概役職を省いた形で表記されているので、草案のままでいいと思います。--M-sho-gun 2012年2月28日 (火) 18:38 (UTC)--M-sho-gun 2012年2月28日 (火) 19:26 (UTC)(修正)
- ありがとうございます。一つ目については賛成という事で、重ねてお礼申し上げます。
- 一つ補足したい事があります。特に外国人登場人物なのですが、例えば「ペリー」というOPクレジットの人物がいるとして、本編では「マシュー・カルブレイス・ペリー」と紹介されるとします。その場合、本名は「M.C.ペリー」と設定されているですから本名で表題を付けるべきか、あるいはクレジットに忠実にして説明文中で「本名はM.C.ペリー」と補記すべきなのかという点です。現状では後者となるのでしょうが、私は前者でも問題ないと思います。大河ドラマではないですが、BS時代劇『塚原卜伝』で「倉持」「鵜飼」という登場人物がいたのですが、本編では「倉持善兵衛」「鵜飼直実」とクレジットされていました。これらも前者の例にのっとって本名記述した方がよいと考えます。
- さてお返事いただいた件なのですが、やはり私は姓+名をベースに考えた方が見やすいと考えます。やはり一般的に名前が二つ以上ある状態より、「この名称は通称、これは院号」と本文で説明を付けた方がいいのではないでしょうか。名と通称(など)のどちらを優先するかですが、私は通称(など)よりも基本的に不変である本名を重視すべきと考えます。もちろんこれはケースバイケースでも問題ないと思います(仮に「坂本龍馬直陰」というクレジットであったら「坂本龍馬」でいいと思う、という事です)。--hat2867 2012年2月29日 (水) 08:55 (UTC)
- コメント ご提案の趣旨は理解できましたが、やはり私は本プロジェクトで扱うものがテレビドラマの説明記事である以上、役名はOPクレジットに準拠して表記されるべきだと考えます。
- 例えば『功名が辻』では、秀吉夫人の役名は近年主流になっている「おね」ではなく原作の表記に準じて「ねね(寧々)」が採用されています。
- このように登場人物の名前の表記にも原作者や脚本家等の製作サイドの意向が何らかの形で反映されている以上、これを尊重すべきと考えます。「わかりやすいから」「こっちの呼び方の方が一般的だから」という理由で標記を変えるのは「独自研究」の謗りを免れないとおもいます。
- 劇中での別名(外国人のフルネーム等)の紹介、称号等の追加による役名の変更は説明文の中で適宜対応していけばいいと思います。
- こんな例文でいかがでしょうか。--M-sho-gun 2012年2月29日 (水) 22:17 (UTC)
- 外国人については了解しました。これは先の例「倉持」らも同様という事でしょうか。私としては「本編などで正確な名称がクレジットされていれば補完してもよい」くらいでもいいと思うのですがいかがでしょう。
- ご理解頂いたとの事ですが、「寧々」を作中で使われていない「おね」とすべきという論旨ではありません。あくまでクレジットなどを前提に置いて考えるつもりです。例えば『徳川慶喜』の「井伊掃部頭直弼」は明らかに「井伊直弼」であり、その程度の調整が独自研究の謗りを免れえない程の事ではないと思います。
- 現在の論点は以上二点でございます。--hat2867 (会話) 2012年3月1日 (木) 14:15 (UTC)
コメント (インデント戻します)「本編などで正確な名称がクレジットされていれば補完してもよい」と仰るが、そういったものを補完するために説明文というものがあるというのが私の考えです。また「明らかにその人物と判っているから」変えるという理由も、こちらとしては逆に「(クレジット通りでも)明らかにその人物と判るから」変える必要などないということです。実在の人物なら内部リンクが張ってあるし、官名や通称がどういう物か知りたい方には内部リンクから当該項目を読んでいただけばいいだけのことです。--M-sho-gun (会話) 2012年3月2日 (金) 06:04 (UTC)
- OPのクレジットがある場合は、それにこだわるべきという事でよろしいでしょうか。ちなみに重箱の隅をつつくような話で申し訳ないのですが、『龍馬伝』では「マシュー.C.ペリー」とOPでクレジットされた人物がいましたが、本編では「マシュー・カルブレイス・ペリー」とクレジットされました。「C」は略称とわかるわけですが、この場合も「マシュー・カルブレイス・ペリー」は説明文中になりますでしょうか。それともこの程度の補足だったら問題ないとお考えでしょうか。--hat2867 (会話) 2012年3月2日 (金) 08:34 (UTC)
- コメント 劇中ナレーションで「マシュー・カルブレイス・ペリー」と紹介されているので説明文で補足する方が妥当だと思います。--M-sho-gun(会話) 2012年3月3日 (土) 00:54 (UTC)
- ありがとうございます。結局、不肖私の提案は「役職名は省略して良い」というだけに留まりまして、無駄な話を長々としてしまいまして、本当に申し訳ありませんでした。今後は少しは有意義な発議をできるよう精進して参ります。
- 他方よりの異論などなければ、以上のM-sho-gun様のご指摘通りという事で合意という事にしたいと思います。--hat2867(会話) 2012年3月3日 (土) 11:51 (UTC)
- コメント 劇中ナレーションで「マシュー・カルブレイス・ペリー」と紹介されているので説明文で補足する方が妥当だと思います。--M-sho-gun(会話) 2012年3月3日 (土) 00:54 (UTC)
- 特にないようですので、「役名に役職名などの名前以外の要素が混在している場合は、それを省略してよい」という文面を追加しました。--hat2867(会話) 2012年3月9日 (金) 14:46 (UTC)
配役の不明な登場人物の扱いについて
[編集]あくまで私的な感想ですが、『平清盛』では子供・赤ん坊の登場人物が他の大河作品よりも多く、その多くが配役としてクレジットされない例があります。
西行の娘「花子」の様に劇中で重要な役回りを担っている場合は登場人物の節に加えることについては異論はないのですが、叡子内親王のように「ただ出てきただけ」で今後の劇中に再登場する可能性の薄い人物まで加えてしまうのはどうかとも考えております(実際、叡子内親王は13歳で亡くなっているので今後登場する可能性は薄いと思われる)。
こうした場合、
- 従来通りのスタイルで表記し、演者の部分は空欄もしくは配役不明と表記する。
- その人物と関わり深い人物(例:叡子内親王の場合は得子)の説明文の中に組み込んでしまう
方がいいのか、皆様のご意見をお伺い致したく思います。--M-sho-gun(会話) 2012年4月8日 (日) 13:06 (UTC)
- 一つ目の案に賛同します。「ただ出てきただけ」のような登場であっても、ドラマとしても無意味に登場人物をまき散らしているとは思いませんし、やはり意味があって登場していると推測できるからです。「叡子内親王」ですと「得子の待望の鳥羽院との子だったが、女児であったために〜」といった説明がなされるはずであって、またこれは「得子」で説明するには詳述すぎる説明に感じます。--hat2867(会話) 2012年4月8日 (日) 16:04 (UTC)
- コメント Hat2867さんのご意見しかありませんが、異論・対案が無ければ私の提案1に添って方針に組み込もうと思います。よろしいでしょうか?--M-sho-gun(会話) 2012年4月16日 (月) 15:34 (UTC)
- 報告 異論・対案が無かったため議論終了とみなし、方針に「登場しているが演者が確定できない登場人物については空欄もしくは演者不詳と記述する」を方針に組み込ませていただきます。--M-sho-gun(会話) 2012年4月24日 (火) 05:35 (UTC)
- コメント Hat2867さんのご意見しかありませんが、異論・対案が無ければ私の提案1に添って方針に組み込もうと思います。よろしいでしょうか?--M-sho-gun(会話) 2012年4月16日 (月) 15:34 (UTC)
字幕・副音声について
[編集]「配役の不明な登場人物」に関連する事で一つ発議いたします。デジタル放送の字幕や副音声についてですが、録画機にもよる(古い機種などではできないようです)ようですがこれらは保存可能で、再生時にも確認する事ができます。この事実をもって、字幕や副音声も十分本編相当として扱う事ができると考えるのですが、いかがでしょうか。--hat2867(会話) 2012年6月23日 (土) 06:07 (UTC)
- コメント ご指摘を受け調べてみたところ、拙宅のレコーダーでも高画質録画の場合は字幕放送も録画出来る事を確認しました。普段からHD容量確保のため低画質で録画していたので今日まで気づきませんでした。保存可能=検証可能ということで字幕放送、副音声を出典として認めることに同意いたします。--M-sho-gun(会話) 2012年6月23日 (土) 06:40 (UTC)
- 反対意見もない様子ですので、問題なしと判断させて頂きたいと思います。M-sho-gun様におかれましては手間をお掛け致しました。ありがとうございました。--hat2867(会話) 2012年7月1日 (日) 11:29 (UTC)
「基礎情報 テレビ番組」のボックス内における出演者の表記に関して
[編集]大河ドラマに限らず、テレビ番組の多くでは、記事上部の右側のボックスに基礎情報としての内容を記載してありますが、殊大河ドラマの記事において、その部分の出演者の記載は果たして必要なのでしょうか? 例えば、映画や通常のテレビドラマなどであれば主要出演者は基本的に固定されているため、wikipedia内の各記事においてもエンドロール等で流れるクレジット順(もしくは公式サイト上のクレジット順)での記載が可能であり、実際そうなっています。しかしながら、大河ドラマは放送期間の途中で出演が終了したり、逆に途中から出演が始まったりする出演者が多いためそれが不可能です。大海原さんは、2012-06-14T13:55:28の版における編集理由について、「梶、吉沢、青木は主要キャストではないし、クレジット順に整理をすればよいという問題ではない。」と述べられておりますが、ではどのような秩序によってこれらは記述されているのでしょうか?
私としてはこの部分の出演者の記載は主演者の1人ないしは2人程度にとどめ、その後に「他下記(#登場人物|下記)を参照」で事足りると考えています。後は、当プロジェクトに参画されている方々によって整備された「登場人物」欄で十分な気がするのですが。細かいことかもしれませんが、ご意見・ご批判よろしくお願いいたします。--progress-msn(会話) 2012年6月22日 (金) 11:56 (UTC)
- 該当の箇所についての編集については特段関心はなかったのですが、確かに例年編集合戦の種になっている以上、議題として看過できないものと思います。
- Progress-msn様の見解について、否定的な私見を持ち合わせません。主要なキャストだけでも結構いますし、主要キャスト=通年で出演という法則もありません(例えば平清盛ならば、主演に次ぐメイン出演者である玉木宏は夏頃には退場するでしょう)。整理すべきというご意見には今のところ賛成いたします。
- 整理の仕方ですが、
- HPや大河ドラマ・ストーリーを参考にする。
- 具体的にどこを参考にするかは判断しかねます(特にHPは毎年仕様が変わるので)が、スタンダードな形式だと考えます。
- 字幕放送に準拠する。
- 字幕放送では主役のセリフを黄(Ex.平清盛、江など)、主役に次ぐ役を緑(Ex.源義朝、淀など)、ナレーションを青(Ex.源頼朝、市など)で表記しており、それ以外は白で統一されています。
- OPクレジットを参考にする。
- 出演クレジットでは役柄に応じてか、主要キャストは最も最初に表示される傾向にあります(Ex.平清盛、舞子、源義朝、後白河天皇、西行、時子(第24回現在))。ただし「舞子」のような物語上重要でも一回しか出ないような出演者も含まれてしまう恐れがあります。
- HPや大河ドラマ・ストーリーを参考にする。
- などが考えられるでしょうか。--hat2867(会話) 2012年6月23日 (土) 05:52 (UTC) 修正--hat2867(会話) 2012年7月1日 (日) 11:16 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。hat2867さんの仰る通り、ボックス内の出演者表記の基準は多岐にわたるようですね。先日も申し上げました通り、大河ドラマという特殊性に鑑みましても、この部分への出演者表記は主演の1名(ないしは2名程度)にとどめたほうが良いと考えます。これに関しては「歴代大河ドラマの一覧」の主演欄に記載されている人物で対応できると思います。そして、その後に「他下記(#登場人物|下記)を参照」で登場人物欄にジャンプできるようにすれば事足りるかと。多岐にわたる基準のどれに準拠するかを考えるより、こちらのほうが簡潔かつ明瞭かと思いますが、いかがでしょうか。--progress-msn(会話) 2012年6月27日 (水) 08:25 (UTC)
- 賛成 Progress-msnさんの提案を支持いたします。HPや大河ドラマ・ストーリーの内容は番組の進行に伴い内容が変化するため、すべての記述を網羅した場合、結局は現状と変わらない(OPの出演クレジットにおける人物の扱いも同様)ことが予想されるため、Progress-msnさんの「主演の人物に限る」という提案がベストだと思います。主演の定義に関してはNHKの大河ドラマ一覧サイトに準拠すれば問題は無いと考えます。--M-sho-gun(会話) 2012年6月27日 (水) 18:21 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。hat2867さんの仰る通り、ボックス内の出演者表記の基準は多岐にわたるようですね。先日も申し上げました通り、大河ドラマという特殊性に鑑みましても、この部分への出演者表記は主演の1名(ないしは2名程度)にとどめたほうが良いと考えます。これに関しては「歴代大河ドラマの一覧」の主演欄に記載されている人物で対応できると思います。そして、その後に「他下記(#登場人物|下記)を参照」で登場人物欄にジャンプできるようにすれば事足りるかと。多岐にわたる基準のどれに準拠するかを考えるより、こちらのほうが簡潔かつ明瞭かと思いますが、いかがでしょうか。--progress-msn(会話) 2012年6月27日 (水) 08:25 (UTC)
M-sho-gunさんありがとうございます。数日経過いたしましたが、反対意見もないようですので実行に移したいのですが、当該事項に関しての主たる編集者であったと思われる大海原さんの意見も一度伺っておいたほうが良いでしょうか。--progress-msn(会話) 2012年6月29日 (金) 15:04 (UTC)
- こちらに書き込みが無いということは、ご提案に特に異議が無いのかもしれませんが、無用のトラブルを避けたいのでしたら大海原さんの利用者ページのノートに提案の旨を書き込んで1週間ほど反応が無ければ黙認ということで変更してもよろしいのではないでしょうか?
- また、方針案が採用されて主演の俳優以外を削除してもまた記述を復帰される恐れがあるので、コメントアウトの形式で「プロジェクト:大河ドラマの編集方針で主演以外は記載しないことになっている」みたいな一文を付記しておくことをお勧めします。--M-sho-gun(会話) 2012年6月29日 (金) 21:04 (UTC)
- 告知の方を、現行の「平清盛 (NHK大河ドラマ)」に貼りつけ致しました。複数の編集者の方が関心をお持ちの様子ですので、「知らない所でいつの間にか決まっていた」などという事が少なくなりますよう、少しばかり待ってから(本日より1週間以上くらいでしょうか?)の確定が望ましいと考えます。長引かせるような事で申し訳ありませんが、ご一考下さいますよう。--hat2867(会話) 2012年7月1日 (日) 11:37 (UTC)
M-sho-gunさん、hat2867さんご回答ありがとうございます。万全を期するために1週間程度、さらに他の方のご意見を待ちたいと思います。--progress-msn(会話) 2012年7月1日 (日) 16:07 (UTC)
- 反対 大海原です。私はProgress-msnさんの意見には反対します。Progress-msnさんより、「『宇梶、吉沢、青木は主要キャストではないし、クレジット順に整理をすればよいという問題ではない。』と述べられておりますが、ではどのような秩序によってこれらは記述されているのでしょうか?」というご質問がありましたので、お応えいたします。
- ご存じのとおり大河ドラマには膨大なキャストが登場します。「その中から主要だと思われる出演者のみを記載すればよい」と私は考え今まで編集をしてきました。主要人物というのは物語の進行に関係する人物、即ちオープニングクレジットで言えば「ピン」と呼ばれるものがそれに当てはまるかと私は思います。
- ピンと呼ばれる人々は主に、
- トップG:松山ケンイチ、玉木宏、松田翔太、藤木直人、深田恭子、三上博史、豊原功補、金田明夫、森田剛、成海璃子など
- 中G:松田聖子、檀れい、りょう、山本耕史、田中麗奈、阿部サダヲ、井浦新、加藤浩次、武井咲、岡田将生、杏など
- トメG:伊東四朗、小日向文世、和久井映見、上川隆也、松雪泰子、國村隼、中村梅雀、中井貴一など
- このような方々がいます。
- しかしながら、回によっては連名表記だったキャストがピンになったりすることもあります(近回を例にとると吉沢悠、堀部圭亮、塚地武雅など)私の場合、このように連名→ピンになる役者はその回のクレジットに空きが見受けられる場合の補充、かつ、連名表記のキャストは特に物語に進行に関係性を持っていないものと判断するため、ボックス内のクレジット表記には一切記載をしないように編集をしました。
- 次に出演者を記載する順番についてですが、基本的に以下のような方法で整理をしました。
- まずオープニングクレジットを参考にする。
- 主役は一番上に(今作では松山ケンイチ)
- 大トメは一番下に(今作では中井貴一)
- その他のキャストは基本的にクレジット順に編集したが、トメGにおいてはクレジット順に記載するのではなく、下に行くほど役柄的に重要になるよう編集をする。
- 今作のクレジットの位置は主に固定化されているが、固定化されていない作品がほとんどであり、その場合は状況に応じて判断をする。
- さて、なぜボックス内の出演者の記載を削除しなければならないのでしょうか?先程も述べたように、大河ドラマには膨大な登場人物が存在します。もしどなたかが「このドラマにはどんな人が出ているのか?」と思った時、そのボックス内の整理された出演者欄を見れば一目瞭然になるようにするために存在するものだと考えます。従って、ボックス内の出演者欄の削除については反対します。--大海原(会話) 2012年7月5日 (木) 13:10 (UTC)
- 大海原さまのご見解について、思う所がござましたので再度書き込みさせて頂きます。
- 大海原さまの仰る「主にどのような出演者がいるのかがわかる」という見解については成程と思います。もしそれが必要とされているのであれば、極端なまでの整理は却って記事の利便性を損なうようにも思えます。
- 一方で、ピンクレジットの件については、不詳私が詳しくないのであまり堂々と言える事ではないのですが、たとえば「家盛決起」というように回タイトルにも名前を使われている(=物語の進行に関わっている?)平家盛役の大東駿介ですが、ピンではないですね。一方で先にも申し上げました通り、一度きりの出演であった舞子役の吹石一恵はピンでした(これは過去にもよく例があります。『功名が辻』の石川さゆり、『風林火山』の寺島進や、『天地人』のささきいさお など)。よって大海原さまの言では不完全のようにも思います。もっとも現状では連名を経験していない宇梶剛士や青木崇高をNGと仰っている以上、まだ述べられていない法則がおありかもしれませんが、どうかご容赦下さいますよう。--hat2867(会話) 2012年7月7日 (土) 05:59 (UTC)
- hat2867さんよりご意見がありましたので補足させて頂きます。
- 私自身、極端なまで整理をしているつもりはありません。むしろ編集履歴を遡っていただければお分かりになると思いますが、そもそもこのボックス内のクレジット欄を作成したのは私ではありませんし、「気が付いたらいつの間にかあった」というのが現状です。クレジット欄を整理する段階で、では「どのように整理をすればよいか?」という問題が出てくると考えます。そこで「オープニングクレジットの順番を参考にする」というあくまで1つの考え方を取り入れたのだと判断します。
- 次は一度きり、あるいは数回のみの出演であった人物をクレジット欄に記載するかのについてです。
- 確かに今作品においての吹石一恵は一度きりの登場でした。清盛の生母ということで重要な役柄も担っていたと思います。しかしながら吹石は一度きりの登場、かつ、その後のあらすじにはまったく絡んでいません。また、『功名が辻』の石川さゆり、『天地人』の草笛光子などは関しては単なる「ゲスト出演」とみなしてもいいのではないかと考えます。よって功名が辻や風林火山のクレジット欄に石川らの名前は入っていません。極端に言えば「どうでもいい役柄」と言えると言えます。今作の伊東四朗に関しても二回きりの出演でしたが、こちらは清盛の本当の父で、白河法皇亡き後も幾度となくセリフの中でその名が登場しています。(舞子に関してはその名は一切登場していません)また、オープニングクレジットでは伊東に関してはトメGトップで、トメG2番手だった小日向との間に若干大きめの隙間があったことから、伊東に関しては何らかの配慮があったものと思います。これらの理由から伊東に関しては登場回数は少なかったもののクレジット欄には記載があります。
- 「家盛決起」の回は家盛に関する話が中心だったと思いますが、大東駿介はピンではありませんでした。確かにあらすじの進行には関わっているとは思いますが、ピンにはなっていないため、クレジット欄には記載がないのではないでしょうか。
- 宇梶、青木に関しては現時点での活躍があまりまだ見られないため、「クレジット欄に記載するのは如何なものか?」と考え、「宇梶、吉沢、青木は主要キャストではない」という記述を致しました。あくまで「現時点」でのことですので、これから先の放送を見て、記載するかしないかを判断すればよいかと思います。
- このクレジット欄を編集される方々が非常に少ないというのが現状です。まるで私ひとりでこの部分を編集しているように見られますが、私自身、集中的にクレジットの編集をやってしまった、というのも事実です。もっとクレジットに関して論議ができる場があれば良いのですが、なかなか出来ないのが現状かと思います。
- 最後に1つ、hat2867さんの一番最後の一文に「どうかご容赦下さいますよう」とありますが、これはどのような意味でしょうか?まるで「クレジット欄の削除が決まっている」ような印象を受けました。私はクレジット欄の削除には反対ですのでよろしくお願いします。また何かあればご意見をどうぞ。--大海原(会話) 2012年7月7日 (土) 08:39 (UTC)
- さて、なぜボックス内の出演者の記載を削除しなければならないのでしょうか?先程も述べたように、大河ドラマには膨大な登場人物が存在します。もしどなたかが「このドラマにはどんな人が出ているのか?」と思った時、そのボックス内の整理された出演者欄を見れば一目瞭然になるようにするために存在するものだと考えます。従って、ボックス内の出演者欄の削除については反対します。--大海原(会話) 2012年7月5日 (木) 13:10 (UTC)
1週間経過いたしましたので、とりあえず今まで頂いたご意見に関して私見を述べさせて頂きます。大変な長文になってしまうことをお許し下さい。
まず第一に、大海原さんの意見の一部、hat2867さんの言葉をお借りすれば「主にどのような出演者がいるのかがわかる」という点でこの箇所における出演者の記載にはメリットがある、ということに関しましては同意の余地があるようにも思います。
しかしながら、(失礼を承知で申し上げますが)今回大海原さんが述べられた基準は「秩序」ではなく、大海原さんによる恣意的な序列付けのように思います。それに関して以下3点ほど述べます。
- 「連名→ピンになる役者はその回のクレジットに空きが見受けられる場合の補充、かつ、連名表記のキャストは特に物語に進行に関係性を持っていないものと判断するため、ボックス内のクレジット表記には一切記載をしないように編集をしました。」、「『家盛決起』の回は家盛に関する話が中心だったと思いますが、大東駿介はピンではありませんでした。確かにあらすじの進行には関わっているとは思いますが、ピンにはなっていないため、クレジット欄には記載がないのではないでしょうか。」とのことですが、これはクレジット序列のことに関してお詳しいと思われる大海原さんはご存知のことと思いますが、ピンクレジットか連名クレジットかはいわゆる役者としての格によって異なる場合があります。一概に、ピンではないから主要人物ではないというのは少々違うと思われます。こうした例は枚挙に暇がありませんし、数ある中からそうした例をここで持ち出すのは(ピンか連名かの分かれ目が格によるものである場合)その役者さんの名誉にも関わりますのでここではあえて申し上げません。
- 「その他のキャストは基本的にクレジット順に編集したが、トメGにおいてはクレジット順に記載するのではなく、下に行くほど役柄的に重要になるよう編集をする。」とのことですが、はっきり申し上げて役柄としての重要性の大小はドラマをご覧になる方それぞれによって微妙に異なると思われますし、なにゆえトメGのみでそれを適用するのかがわかりかねます。「微妙に異なる」ことの例として考えられるのは、以下のことです。例えば大海原さんは伊東四朗さん演じる白河法皇は最初の2回で出演が終わるものの、その後も物語中に話題として上るために伊東さんが出演者欄に記載されてしかるべしとのことですが、出演者欄を見ると伊東さんの位置は中井貴一さんの一つ前です。その一つ前は平家貞を演じる中村梅雀さんですが、中村さんは現在放送されている回まで出演なさっていますし、オープニングクレジットでは中井さんの一つ前です。そして、家貞は清盛の側近として主要人物となるのは誰もが認めることでしょう。よって、伊東さんと中村さんの順序は、ご覧になる方によって意見が分かれるところであると思われます。
- 「オープニングクレジットでは伊東に関してはトメGトップで、トメG2番手だった小日向との間に若干大きめの隙間があったことから、伊東に関しては何らかの配慮があったものと思います。」とのことですが、そこまでして出演者欄を(人数的にも序列的にも)充実させる必要性があるのか疑問に感じます。裏を返せば、そうした細かいところまでご覧になった方しかここは編集できないということですよね。それに加えて、伊東さんに関して何らかの配慮があったということについては客観的な確たる情報もございませんし、憶測の域を出ません。
さらに、現在までに記述されていること以外に関して申し上げれば、
- 大河ドラマ黎明期は、映像がほぼ現存していない作品が多くすべての回からオープニングクレジットなどの情報を収集することが不可能なのにもかかわらず、出演者欄は記載されています。「大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典」などの資料をどなたかがご覧になって編集なさったのかもしれませんが、当時の新聞のラテ欄(必ずしも現存する映像のオープニングクレジットと序列が一致しない)との混用であり、仮に出演者欄の序列を付ける場合、基準づくりが難しいと思われます。
- 近年の大河ドラマにはあまり見られないことですが、1人の人物に関してクレジット表示位置が前後する状況が多々見られます。例えば春日局において稲葉一鉄を演じた大坂志郎さんはクレジットが2番手だったり、トメ前だったり、トメだったりします。仮にこの順番の変動が、その回においての中心人物であるか否かで変わっていたとしたら、出演者欄における秩序付けの基準を統一することは難しいことだと思われます。
以上のことから、やはり私は出演者欄への長大な記載には反対です。記載順序の基準に関して議論ということも考えられますが、登場人物や出演者が毎年変わる以上、普遍的な基準を立ち上げるのは困難ですし、大河ドラマの新シリーズの立ち上げのたびにそれに関して議論を行うのも不毛な気がします。
「主な出演者がわかる」という意味でのメリットは承知しておりますが、それ以上のディスアドバンテージがここにはあるように私には思えます。--progress-msn(会話) 2012年7月8日 (日) 12:24 (UTC)
- 私の意見は既に上記で述べている通りです、反対という意見も変わりません。
- 恣意的と仰いました。この欄に関しては編集に携わる方が非常に少ないのが現状です。よって、クレジット欄を私が勝手に編集している、一人暴走している、ように見受けられたのだと思います。しかし、ごく少数ですが編集をされている方がいるということは、クレジットに興味があられるのでは?という気持ちが私自身あります。
- 正直申しまして、これ以上ここで議論をしても議論者数が少ないためか、いつまで経っても埒が開かないと思います。ここは一度「クレジット欄に関する編集規則」を作成してはいかがでしょうか。今まで話し合ってきた内容とかなりかけ離れていますが、クレジット欄を削除する、しない、がテーマになっていてはこちらとしても意見を述べるにも限界があるのが現状です。新たな規則を作成し、クレジット欄に関する根本的な意味からじっくり議論をすべきだと考えます。その意味を明らかにした上で「ではこのクレジット欄が必要か、必要ではないか」を改めて議論すべきだと思います。今まで議論してきた内容では『クレジット欄の削除』のテーマが中心になりすぎていて、これ以上話し合っても埒が明かないと判断します。--大海原(会話) 2012年7月8日 (日) 14:53 (UTC)
- 私としましてはまさに「クレジット欄に関する編集規則」について議論をしているものだと考えておりました。そして削除か削除しないかではなく、どのように選別するかを議論している気だったのですが少々行き違いがあったようです。申し訳ございません。そして、これまでも何度か該当箇所について編集合戦のようなものが起きていますので、そのような法則性を決めておく事については賛成いたします。それが「主演、あるいはさらに準主演のみの記述にする」という結果でも、「主要人物を選別して記述する」という結果でも、このノートページで議論するには十分と思います。
- 最後になりますが「御容赦下さいますよう」という私の発言は、「宇梶・青木などのキャストを除外した理由について、私の知り得ない理由があるのかもしれないのに否定的な事を言いますが、知らずに発言致します。お許し下さい」という趣旨であります。毎度毎度、発言が分かりにくいと言われ続けているのにも関わらずこのような愚行に及んでしまいました。大変申し訳ございませんでした。--hat2867(会話) 2012年7月8日 (日) 15:23 (UTC)
- お返事いただいていたのに、なかなか時間をとれずにおりました。時間が経ってしまい申し訳ありません。
- 私がこの項を立ち上げた際の考え方としては、まさに「クレジット欄の削除」を念頭に置いておりました。失礼を承知で申し上げた「恣意性」という表現も私にとって変わりありません。ただ、大海原さんやhat2867さんのご意見を伺っていると、私も性急に過ぎた提案だったかなという気もしないではありません。
- とりあえず、今後の出演者欄への記載は凍結し、クレジットに関するWikipediaにおける規則(大海原さんの仰るところの「クレジット欄に関する根本的な意味」も含め)を作成できるか否かがまず第一段階だと考えます。
- 議論の仕方ですが、私の勉強不足で、どのように行なっていくべきかわかりません。申し訳ございませんが、これについてまたご意見いただければと思います。--progress-msn(会話) 2012年7月14日 (土) 15:06 (UTC)
- progress-msn様としましてもクレジットを全て消すのではなく、主演のみを表示しようというご意見ですので、「該当箇所の記述をどこまでに制限するか」という方向で問題ないと思います。私から見まして、progress-msn様が「主演のみ表記」というスタンスをお崩しになっていないのでしたら、その理由も述べられていて実に分かりやすい話です。大海原様の「何らかの基準を作って表記する」という見解も理由についてはやはり既に述べられていてこちらも分かりやすいですが、実際に用いる基準について確実な形が見えてこないな、といった所であります。--hat2867(会話) 2012年7月15日 (日) 10:57 (UTC)
- 「宇梶、青木に関しては現時点の活躍があまりまだ見られない」とのことですが、ガイドブック後編で2ページ使われていること、新ポスターに載っていることなどから主要キャスト扱いで問題ないと思われますが? --レヴァノス (会話) 2012年7月15日 (日) 20:42 (UTC)
コメント執筆者側が「誰が主要キャスト」かを斟酌して記述するから編集合戦が起こるのであり、制作側が主要なキャストを記載したものにそって記述するべきだと考えます。そこで、総集編DVDが発売されている作品については総集編DVDのパッケージに記載されているキャスト、現行の作品については作品ポスターに登場するキャストというのを提案します。--彩華1226(会話) 2012年7月20日 (金) 11:29 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。彩華1226さんのご提案ですが、今後の現行作品の出演者欄執筆は、「ポスター掲載→DVDパッケージ」の2段構えで編集していくということでしょうか?
- 私としては、従来通り「そこまでするべきものなのか?」というのが拭えません。また、仮に主要キャストをそれらに基づいて確定したとしても、今度は序列の問題が発生します。これに関しては上に述べたとおりです。
- さらには、2009年放送の天地人の阿部寛さんと松方弘樹さんのように、ポスターやDVDでは序列的に解決が困難な例も見受けられます。従いまして、私としては賛成しかねます。--progress-msn(会話) 2012年7月22日 (日) 12:28 (UTC)
- 「総集編DVD」というのは、全編における主要キャストが列記されるものであることから提案しました。当然ながら現行作品は総集編ディスクが発売されているわけではありませんので、暫定的なものとして主要キャストが列記される番組ポスターとの案を提示しました。なお、天地人についてですが、パッケージは見てませんがNHKエンタープライズでの商品解説ページで「阿部 寛/松方弘樹」となっていますから序列の問題は発生しないものと考えます。--彩華1226(会話) 2012年7月25日 (水) 16:36 (UTC)
- 新キャストが一人も主要キャストに入ってないのはちょっとおかしいので、とりあえず、今のところ「3回以上出演して、尚且つ連名キャストに一度も落ちたことのない」ということを基準に列記させてもらいました。--レヴァノス (会話) 2012年7月15日 (日) 20:42 (UTC)
当本題が提案され半年以上が経過しております。 提案をされたprogress-msnさんのご意見をお待ちしておりましたが、投稿記録を見る限り長らく編集作業を行われていないようです。また、議論に参加される方々が非常に少なく、当本題は完全に放置状態になっているのが現状です。 従って今後、このまま議論への参加の呼びかけを継続したとしても議論が進行する可能性は非常に低いと考えます。 私自身、こちらのページでの議論に参加したことは過去にありませんので、完全にこちらのルールを存じ上げておらず大変恐縮なのですが、「議論の打ち切り」のような制度はこちらには無いのでしょうか?あるとすればそちらの方向で検討する必要があると考えます。--大海原(会話) 2013年2月5日 (火) 11:21 (UTC)
- コメント とりあえずWikipedia:井戸端で事情を説明して手続きの方法とかを聞いてみるのはいかがでしょう?
- ご意見ありがとうございます。
- このまま2週間ほど様子を伺いまして、何の進展もなければ議論打ち切りと致したいと思います。--大海原(会話) 2013年2月7日 (木) 15:37 (UTC)
- 議論の進展が見受けられませんでしたので、予告通りこの議論は終了と致します。議論を再開する場合は新たにご提案願います。--大海原(会話) 2013年2月24日 (日) 07:31 (UTC)
映像のみを出典とした記事作成について
[編集]上記の#字幕・副音声についてに関連して私とHat2867さんとの対話の中で、映像(字幕・副音声含む)を出典とした記述は是か非かという問題が生じました。Hat2867さんは「映像を出典とした記述は可能」とのご意見ですが、私は「映像だけを出典とした記述は検証可能性を満たしておらず、第三者に検証可能な信頼できる出典が必要」だと考えています。以下に『平清盛』における具体例を挙げて映像のみを出典とした場合の問題点を挙げたいと思います。
- 例1:第19回における藤原惟方(演:矢柴俊博)の場合。
- OP映像では矢柴氏は役名の表記も無く、他の出演者と共に名前のみが字幕で表示される。
- 藤原惟方は本編映像中では名前を呼ばれることも自ら名乗ることも無く、字幕放送の表記で名前が判明しています。
この場合、1.は「『平清盛』に矢柴俊博が出演した」という出典、2.は「『平清盛』に藤原惟方が登場した」という出典にはなりえますが、「『平清盛』で矢柴俊博が藤原惟方を演じた」という出典にはなりえません。両者を結び付けられるのは矢柴氏の顔と名前を知っている人間だけです(つまり独自研究)。では、この両者を結びつける「検証可能な信頼できる出典」求めた場合、矢柴氏の公式サイトに記述[1]があったためこれを出典とすることで初めて記事としての表記が可能となると考えます。
- 例2:花子(演:平澤宏々路)の場合。
- OP映像での扱いは例1と同様
- 劇中では名前を呼ばれている。通常の字幕表記もあり。
問題点はほぼ例1と同じなので省きます。これも信頼できる情報源を求めましたが、いわゆる大河ドラマウォッチャーや子役マニアの個人の方のサイトしか引っかからず、これらは信頼性に乏しい情報源もしくは独自研究の類に当たり、出典には適さないと考えます。ちなみに所属する児童劇団の公式サイトも当たりましたが子役ゆえかプロフィールもなく出演情報も確認できません[2]。この場合は出演者の欄は演者不詳と書くのが妥当ではないか考えます。
このように映像のみを出典として記事を編集することは検証可能性を満たさない記述を増やす結果となり、結果として記事の信頼性も損なう行為であると私は考えます。こうした本編映像・副音声・字幕放送を典拠とした記述を行う場合、それを補完する信頼できる出典の明記を方針に盛り込むべきとというのが私の考えです。これについて広く皆様のご意見を募りたいと思います。長文・駄文で失礼いたしました。--M-sho-gun(会話) 2012年6月27日 (水) 01:14 (UTC)
- M-sho-gun様、発議ありがたく思います。私の見解についてはM-sho-gun様が代わりに発言頂いていますが、まさにその通りでございます。
- 私は「映像を出典とした記述は可能なのではないか」という立場なので、根本的にM-sho-gun様とは異なる見解になりますが、論拠としては「映像でも演者を特定できるはずだ」という見解に基づいているものであり、それができるのは「氏の顔と名前を知っている人間だけ」というM-sho-gun様の見解ももっともだと考えます。
- 結局私も記述にあたって「演者の公式サイトで役者の人相を見てみたら、○○の役の人だった」「××の作品であの役をやっていた役者が△△の役で出ていた」という考えで行っていました。これは「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」と言われる独自研究とは違うものだと考えておりましたが、このあたりの調査が私の説の限界でもありますので、独自研究と断じられるのでしたら自説は取り下げ致しますし、(そのような記述のほとんどが不詳私の手によるものなので)新たな出展探し+未出展の除去はなるべく行うようにいたします。あくまで現状、私は上述の立場を表明致します。--hat2867(会話) 2012年6月27日 (水) 03:13 (UTC)
- ふと思った事なのですが、関係あるかなと思い、一応申し上げます。『平清盛 (NHK大河ドラマ)』の「平長盛」の箇所についてです。「清盛との一騎打ちで太刀を折られた忠正に自分の太刀を投げ渡して助けた」とあります。私もこの場面については覚えがあります。ただ「太刀を投げたのって長盛だったかわからなかったなあ(他の息子だったかも?といったような)」と感じました。私は大地泰仁氏の顔をよく知らない(役者のプロフィールなどを確認すればわかるかもしれませんけれども)からなのですが、これも映像を出典にしたものと言えはしないでしょうか。つまり、映像出典というものはある程度認めないとドラマに限って説明しにくいのではないかという事です。やや搦め手的な手法であり、場合によっては「屁理屈だ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、判断材料の末座にでもお加え頂ければ幸いです。
- M-sho-gun様以外のご発言がないようですので、直近の記事である『平清盛 (NHK大河ドラマ)』の方でも告知のテンプレートを貼り付けておきます。ご了承下さいますよう。--hat2867(会話) 2012年7月1日 (日) 11:26 (UTC)
- コメント 迂闊でした。忠正の息子を演じた俳優の中で台詞があったのは大地さんだけなので、字幕放送を録っている方ならフォローできるかと思いましたが他力本願はよくないですね(前にも言いましたがHD容量節約のため拙宅では高画質での録画はしておりません)。現時点では出典が得られないので当該箇所は削除しておきました。
- もちろん映像作品である以上、登場人物の解説に本編映像の内容を使うことに異議はありません。私が問題にしているのはあくまで(OPクレジットに役名が表示されないような端役の)配役における出典としては弱いということです。--M-sho-gun(会話) 2012年7月2日 (月) 02:15 (UTC)
- 字幕放送について補足しますと、字幕に人物名が表示されるのはその回の最初のセリフのみ(画面に顔が写っていない場合は別ですが)ですね。長盛についてはそれ以前にセリフがあったので、剣を投げるシーンでは表記は無かったと記憶しています(ちなみに後の、処刑のシーンでは長盛以外にもセリフがありました。忠綱だったと思います)。もちろん私は、役者の顔程度は(役者によりますが)容易に調べる事は可能だと思っていますので、M-sho-gun様の追記については無出典な記述だとは思っておりません。これはM-sho-gun様とは違い、配役の出典と作品内容の出典を違う物と見ていないためでございます。--hat2867(会話) 2012年7月2日 (月) 14:24 (UTC)
- コメント hat2867さんの仰る通り、私は本編の映像は「作品内容の出典としては認める」「配役の出典としては(映像単体では)認められないものがある」という立場です。先述した通り、OPクレジットは役名が付いていない場合は、「その俳優 (A) が作品に出演した事実の出典」でしかなく、字幕放送やノベライズの人物名は「その人物 (X) が劇中に登場した出典」にしかなりえないと考えています。つまり出演者Aを知らない人でも「AがXを演じた」ということが判る出典を付けるべきだと考えています。--M-sho-gun(会話) 2012年7月3日 (火) 01:09 (UTC)--M-sho-gun(会話) 2012年7月3日 (火) 01:17 (UTC)修正
- 字幕放送について補足しますと、字幕に人物名が表示されるのはその回の最初のセリフのみ(画面に顔が写っていない場合は別ですが)ですね。長盛についてはそれ以前にセリフがあったので、剣を投げるシーンでは表記は無かったと記憶しています(ちなみに後の、処刑のシーンでは長盛以外にもセリフがありました。忠綱だったと思います)。もちろん私は、役者の顔程度は(役者によりますが)容易に調べる事は可能だと思っていますので、M-sho-gun様の追記については無出典な記述だとは思っておりません。これはM-sho-gun様とは違い、配役の出典と作品内容の出典を違う物と見ていないためでございます。--hat2867(会話) 2012年7月2日 (月) 14:24 (UTC)
私の最後の投稿から1週間以上経過して、特にご意見も内容なので「副音声・字幕放送・役名表記の無いOPクレジットを出典として使用する場合、出演者を特定できる出典を付加する」という一文を方針に盛り込んでも宜しいでしょうか?--M-sho-gun(会話) 2012年7月10日 (火) 23:25 (UTC)
- お互いの意見が出尽くして議論は平行線と理解していました。不肖私の意見とM-sho-gun様のご意見を合わせてみると、別の要素の介入がないと議論が進まないように思います。私がM-sho-gun様に反論する事はもうありませんが、その理由はもう言い尽くしたという自負があるからであります。
- しかし、このPJのみならず平清盛 (NHK大河ドラマ)でも告知してこのような過疎状態ですから、この議論に関心があるのは我々だけなのかもしれません。さらに呼びかけを拡大するのもいいですが、ここは一旦私の方が主張を取り下げようと考えます。文字の方がより確実な出典である事については異論はございませんし、万一私の主張が間違っていた場合に無出典状態を作る事は避けるべきでしょう。ですので、「オープニングの出演クレジットに表記されていない登場人物のキャストについては記述する場合は、キャストを特定できる出典を付加する」という方針に、現状として同意致します。長々と反対してしまい申し訳ありませんでしたが、何卒ご理解くださいますよう。また、不肖私の方で「功名が辻 (NHK大河ドラマ)」以降の大河についてはクレジットの記録を所持しておりますので、出典を確認しつつ出典追加・除去の作業は、この方針が可決され次第行うつもりです。--hat2867(会話) 2012年7月12日 (木) 00:56 (UTC)
- hat2867さんのご同意が得られ、その後も異論等が無いことから、
- 登場人物の名前に副音声・字幕放送を出典とすることを認める。
- OPクレジットに役名の表記がない出演者について記述する場合は、演者を特定できる出典を付加すること。
- の二点を方針に追加いたします。--M-sho-gun(会話) 2012年7月20日 (金) 11:44 (UTC)--M-sho-gun(会話) 2012年7月20日 (金) 11:45 (UTC)修正
- hat2867さんのご同意が得られ、その後も異論等が無いことから、
創作物を基にした逐次的な編集についての議論
[編集]Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集をガイドラインから私論に格下げするという提案が出されています。場所はWikipedia‐ノート:創作物を基にした逐次的な編集#私論への格下げ提案。当プロジェクトの編集にも大いに関わる問題ですので、お知らせしておきます。--Garakmiu(会話) 2012年7月10日 (火) 14:26 (UTC)
- 上記議論は私論化され終了しました。--Garakmiu(会話) 2012年10月1日 (月) 12:53 (UTC)
ドラマのタイトル表記が一致していないです。
[編集]こんにちは。Wikipediaを見ていますと、大河ドラマのタイトルの表記の仕方が、統一されてないことに気付きましたが、これは別に統一されてなくて良いのでしょうか?
以下に、タイトルのあとに(大河ドラマ)というのが入っていないものを、年代順に列挙させて頂きます。53作品中23作品。
以上
- 最初の投稿です --らなけづ(会話) 2013年4月16日 (火) 16:43 (UTC)
- 文面を訂正しました --らなけづ(会話) 2013年4月16日 (火) 20:44 (UTC)
- 上に列挙されている大河ドラマはウィキペディア内に同名の記事が存在せず、曖昧ではありませんので、タイトルのあとに (大河ドラマ)を付ける必要はないと思いますが…。--ブザンソン(会話) 2013年4月17日 (水) 04:09 (UTC)
- そうでしたか。勘違いをしていたようです。誠に申し訳ございませんでした。--らなけづ(会話) 2013年4月17日 (水) 06:07 (UTC)
放送日程の記述方法について
[編集]件名にもございますように、大河ドラマの放送日程(放送回、サブタイトル、紀行など含む)について提案したいことがございます。 全ての大河ドラマの放送日程に関するデータを見ていますと、記述方法にばらつきがあります。
- 放送回は漢数字表記、あるいは算用数字表記
- 放送日は西暦年あり、あるいは西暦年なし
また、とくに細かいことを申せば、数字の桁合わせ({{0}}を使用した表記)や左寄せあるいは中央寄せなどのばらつきもあるのですが、これに関しては今回の議題には含めません。
近年「紀行」、更にはドラマによっては「今日のみどころ」に関するデータも放送日程のリストに組み込まれるようになってから、リスト自体が大変読みにくくなっていると感じています。リスト(日程表)である以上、必要最低限の情報を分かりやすく配列するのは必要と考えます。「紀行」や「今日のみどころ」を切り離すかどうかの議論も今回は含めませんが、現状として私が提案したいのは以下のようなことです。
- 放送回は「第一回」あるいは「第1回」とはせず、「1」「2」、、、「10」などの算用数字のみとする。
- 放送日の「西暦年」を削る。各大河ドラマのページ冒頭に「〜年の○月△日から〜□月×日」と表記があるので、わざわざ日程リストにまで西暦年を記述する必要がない。それでも表記をする必要があるならば、放送日程リスト外に「〜年の○月△日から〜□月×日の放送」といった記述のみで十分であると考える。
提案施行前
放送回 | 放送日 | サブタイトル | 演出 | 紀行 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
第一回 | 2013年 | 1月 7日さぶたいとる1 | 演出者A | 松下村塾(山口県萩市) | 20.2% |
第二回 | 2013年 | 1月14日さぶたいとる2 | 演出者B | 坂本龍馬像(土佐県高知市) | 20.2% |
第五回 | 2013年 | 2月28日さぶたいとる5 | 演出者C | 円興寺(岐阜県大垣市) | 20.2% |
第十回 | 2013年 | 4月11日さぶたいとる7 | 演出者D | 高松神明神社(京都府京都市) | 20.2% |
第十五回 | 2013年 | 5月11日さぶたいとるX | 総見院(京都府京都市) | 20.2% | |
第二十二回 | 2013年 | 8月11日さぶたいとるX | 千利休屋敷跡(大阪府堺市) | 20.2% | |
第四十三回 | 2013年11月13日 | さぶたいとるX | 寺田屋騒動(京都府京都市) | 20.2% | |
第五十回 | 2013年12月25日 | さぶたいとるX | 演出者A | 蛤御門の変(京都府京都市) | 20.2% |
平均視聴率 20.2%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ) |
提案施行後
2013年1月7日から同年12月25日にかけて放送。
放送回 | 放送日 | サブタイトル | 演出 | 紀行 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1月 7日 | さぶたいとる1 | 演出者A | 松下村塾(山口県萩市) | 20.2% |
2 | 1月14日 | さぶたいとる2 | 演出者B | 坂本龍馬像(土佐県高知市) | 20.2% |
5 | 2月28日 | さぶたいとる5 | 演出者C | 円興寺(岐阜県大垣市) | 20.2% |
10 | 4月11日 | さぶたいとる7 | 演出者D | 高松神明神社(京都府京都市) | 20.2% |
15 | 5月11日 | さぶたいとるX | 総見院(京都府京都市) | 20.2% | |
22 | 8月11日 | さぶたいとるX | 千利休屋敷跡(大阪府堺市) | 20.2% | |
43 | 11月13日 | さぶたいとるX | 寺田屋騒動(京都府京都市) | 20.2% | |
50 | 12月25日 | さぶたいとるX | 演出者A | 蛤御門の変(京都府京都市) | 20.2% |
平均視聴率 20.2%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ) |
以上、ご検討よろしくお願いいたします。--Megevand(会話) 2013年4月25日 (木) 09:43 (UTC)
- サブタイトル欄訂正 --Megevand(会話) 2013年4月25日 (木) 10:26 (UTC)
- コメント こうした提案は大河ドラマにとどまらずテレビドラマ全般に関わるものだと思うので、上位プロジェクトであるプロジェクト‐ノート:テレビドラマにて提案すべき案件だと思う。--M-sho-gun(会話) 2013年4月26日 (金) 08:17 (UTC)
- 返信 ご指摘、ありがとうございます。急用が色々とできたので、時間のある時にプロジェクト:テレビドラマへの提案として準備しておきます。--Megevand(会話) 2013年4月26日 (金) 17:35 (UTC)
【質問】登場人物の肩書きの変遷、その記述について
[編集]今日は。MegevandBesanconと申します。八重の桜の編集に参加させて頂いております。今回件名にもありますように、肩書きの記述についてお伺いしたくやって参りました。
早速質問ですが、「肩書きの変遷についてはどのように記述したら良いでしょうか?」現在、八重の桜で確認できるだけでも、西郷頼母が番頭(ばんがしら)から家老へ、田中土佐が若年寄から家老に、物語が進むにつれて(出世するにつれて)肩書きが変わって参ります。ちなみに名前の履歴は「 → 」で記述するよう明文化されていますが、肩書きについては見たところそのような決まりはございません。どのようにさせて頂いたらよろしいでしょうか?また、これについては特に明文化するご予定はございませんか? --Megevand(会話) 2013年5月4日 (土) 18:08 (UTC)
例:『平清盛』より
- 藤原頼長(ふじわら の よりなが)
- 忠実の次男。内大臣、のち左大臣となり、その苛烈な振る舞いから「悪左府」と称される。
- 御礼 早速お返事頂き、ありがとうございます。記述の方法、明文化の件について良く分かりました。--Megevand(会話) 2013年5月4日 (土) 23:05 (UTC)