コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ピウス9世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福者 ピウス9世
第255代 ローマ教皇

ピウス9世(1875年
教皇就任 1846年6月16日
教皇離任 1878年2月7日
先代 グレゴリウス16世
次代 レオ13世
聖人
列福 2000年9月3日
列福決定者 ヨハネ・パウロ2世
個人情報
出生 (1792-05-13) 1792年5月13日
教皇領
セニガッリア
死去 (1878-02-07) 1878年2月7日(85歳没)
イタリア王国の旗 イタリア王国
ローマ
教皇宮殿
埋葬地 サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂
署名 ピウス9世の署名
紋章 ピウス9世の紋章
その他のピウス
テンプレートを表示

ピウス9世(Pius IX、1792年5月13日 - 1878年2月7日)は、第255代ローマ教皇(在位:1846年6月16日 - 1878年2月7日)、カトリック教会司祭。本名はジョヴァンニ・マリア・マスタイ=フェッレッティGiovanni Maria Mastai-Ferretti)。31年7か月という最長の教皇在位記録を持ち、イタリア統一運動の中で中世以来の教皇領を失い、第1バチカン公会議を召集し、「誤謬表」を発表して近代社会との決別を宣言した。また、聖母マリア無原罪の御宿りの教義を正式に制定した。カトリック教会の福者ピオ9世と表記されることもある。

生涯

[編集]

教皇へ

[編集]

1792年教皇領セニガッリアで貴族の家に生まれたジョヴァンニ・フェレッティは神学校で学び、1819年叙階された。1823年チリ政府の要請により派遣された宣教団の監査官として南アメリカに渡った。ウルグアイアルゼンチンを経て翌年3月にサンティアゴに到着したが、ベルナルド・オイギンスの失脚後に現地当局がカトリック教会と対立し、宣教団の任務は失敗に終わり、2年ぶりにローマに帰還した。1831年スポレート大司教に任命された後、1840年枢機卿に選ばれた。グレゴリウス16世の死去を受けて行われたコンクラーヴェは、保守派と改革派の激しいせめぎあいとなったが、紆余曲折を経て選ばれたのは改革派とみられていたフェレッティであり、ピウス9世を名乗った。1700年以来最年少となる54歳での選出だった。選出時は内外から熱狂的に歓迎され、新教皇にとって上々の滑り出しであった。

自由主義者として

[編集]

まず教皇領において、政治犯の恩赦を行った。また近代化にも理解を示し、先代グレゴリウス16世が頑として許可しなかった鉄道敷設を認めたり、出版の検閲緩和などの自由主義政策を推進させた。当時、イタリア半島に大きな影響力を有していたオーストリア帝国が教皇領に軍を駐屯していたが、それに対して治安維持の目的で市民軍を結成、帝国の指導者メッテルニヒらの脅しにも毅然と教皇領の独立を主張するなどの姿勢を取った。その背景にはイタリア統一運動(リソルジメント)の高まりがあり、教皇領の住民たちはピウス9世を「覚醒教皇」と呼び、国土統一の象徴として支持した。彼の乗った馬車に労働者が駆け寄って「聖なる父よ。勇気を持ってください。猊下には我らがついています。」と激励する事件が起こるほどであった[1]

反動化

[編集]

ところが、フランス2月革命の影響を受け、イタリアでも立憲政治を求める市民階級が革命運動を広めると、教皇自身は自由主義に次第に距離を置くようになる。まず、1848年3月にローマ新憲法を発布するも、教会側の優位を認めた保守的なもので、人々の失望を集めた。折から、統一運動を推進していたサルデーニャ国王カルロ・アルベルトがオーストリアに宣戦布告すると、教皇はカトリック国のオーストリアとの摩擦を恐れ、同年4月に、戦争はカトリック分裂の恐れがあるとの理由で教会は一切戦争に介入しないという教書を発し、リソルジメントとは一線を引くこととなる。このスタンスは、1864年の回勅「クアンタ・クラ」に付属する形で発表された「誤謬表」(シラブス)へと受け継がれていく。これは、自然主義や合理主義、自由主義など近代思想・文化を否定する内容で、教皇庁と近代社会との断絶は決定的になった。

サルデーニャとの対立激化

[編集]

このような教皇の変化に対して、民衆は反感を持ち、1848年には教皇の信頼の厚いローマ暫定政府首班ペレグリーノ・ロッシ英語版が暗殺されて暴動が起こり、教皇自らも市民軍によって軟禁される。11月24日、ピウス9世は政情不安定のローマを離れ、密かにガエータへ逃れた。1849年にはローマ共和国が成立、これを警戒した教皇はフランスに援助を求めたため、フランス軍がローマに進駐した。さらにローマ共和国に破門を宣言するが、かえって人々の嘲笑を買うだけであった[2]。翌1850年、教皇はローマに戻るが、イタリア統一を目指すサルデーニャ王国が教会の力を押さえる政策をとると激しく反発し、教皇と王国との対立は避けられなくなった。

バチカンの囚人

[編集]

1858年、フランス皇帝ナポレオン3世はサルデーニャ王国のカヴールと同盟し、オーストリア軍を攻撃、オーストリア軍をイタリア半島北部から撤退させた。ここにいたってサルデーニャ国王(のち初代イタリア国王)ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は教皇領への駐留を要求し、拒否されると軍隊を侵入させて制圧した。1870年には、フランス軍の撤退で無防備となったローマを占領した。翌1871年、教皇領が廃止され、ローマが正式にイタリア王国の首都となると、教皇は自らが「バチカンの囚人」(1870年 - 1929年)であると宣言し、国王をはじめとするイタリア政府関係者を破門に処し、カトリック信者が議会の選挙に投票することを禁じる教令「ノン・エクスペディト」を出したり、王族の冠婚葬祭の招待を無視するなどの対抗処置を行い、イタリア政府とバチカンは断交状態に陥った(ローマ問題)。

晩年

[編集]

以降ピウス9世は、生涯バチカンから一歩も外へ出ることはなかったが、カトリックの最高指導者としての影響力を存分に行使し、気を吐いた。第1バチカン公会議はこのような不安定な政情の中で行われ、普仏戦争の勃発によって予定会期のほとんどを消化しないまま閉会した。ここで採択された「教皇不可謬説」は、その解釈をめぐって大きな波紋を呼ぶことになる。1871年にはカトリック抑圧を行ったドイツ帝国ビスマルク首相との間に文化闘争を引き起こすが、ピウス9世は怯むことなくドイツのカトリック中央党を応援し、最晩年の1878年には中央党を総選挙で大勝させてビスマルクに圧力を加えるなど、カトリック勢力の維持のため最後まで積極的な活動を続けた。

ピウス9世と日本は縁があり、1862年日本二十六聖人を列聖したのがピウス9世であり[3]1868年には長崎での信徒発見(ベルナール・プティジャンを参照)のニュースに対して喜びをあらわす書簡を発表している。

波乱の生涯を終えて

[編集]

1878年2月7日教皇宮殿にて死去した。在位期間は31年7か月におよび、史実で明らかな教皇たちの中では最長の在位期間を記録した。遺骸は遺言により、ローマ帝国期に殉教した聖人ラウレンティウスを祀るサン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂に埋葬された。イタリア王国による自らの苦悩を殉教者に例えるという抗議の姿勢であったが、長年にわたるピウス9世の保守的言動に反感を持つ人々は多く、7月12日の葬儀ではデモが起こり、棺に泥を投げつけ、あわやテヴェレ川に投げ込もうとする騒擾へ発展する[4]など、即位時と全く異なる状態であった。

2000年9月3日、教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。

肖像画など

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 松本佐保「バチカン近現代史」、38ページ
  2. ^ 松本、45ページ
  3. ^ カトリック中央協議会”. カトリック中央協議会. 2024年2月25日閲覧。
  4. ^ 松本、57ページ

関連項目

[編集]