ヒメコザクラ
ヒメコザクラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩手県早池峰山 2016年6月
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Primula macrocarpa Maxim.[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヒメコザクラ(姫小桜)[2][3][4] |
ヒメコザクラ(姫小桜、学名:Primula macrocarpa)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物[2][3][4][5][6]。
特徴
[編集]短い根茎があり、その上に5-12個の葉が根生する。葉は広卵形または卵円形で、先は短くとがり、基部は急に狭まって葉柄となる。若葉は外側にたたまり、葉身の中部以下までの縁に不ぞろいの鋭い鋸歯がある。葉は葉柄を含めて長さ1-3cm、幅0.5-1cmになる。若葉時の裏面に白色の粉がつくが、後になくなる[2][3][4][5][6]。
花期は6月。花茎の高さは5-10cmで細い腺毛がまばらにつき、先端に1-4個の花を散形につける。小花柄は長さ7-20mmになり直立する。苞は線状披針形で、基部はふくらまない。萼は長さ4-6mmになる筒型で、3分の1から2分の1の深さまで5裂し、萼裂片は狭卵形で先はややとがる。花冠は白色で径1cmになり、5深裂し、各裂片はさらに2浅裂する。花喉部は黄色になり、花筒は長さ3-4mmで萼より短いか同じ長さとなる。雄蕊は5個。花柱は1個で糸状になる。果実は長さ6-8mmになり萼の2倍の長さになる蒴果となる[2][3][4][5][6]。
分布と生育環境
[編集]日本固有種 。岩手県の早池峰山特産で、高山帯の蛇紋岩地の湿った砂礫地、岩場、草地にまれに生育する[3][4][5][7]。
本州の東北地方の早池峰山、岩木山以外の高山、亜高山の湿った草地等には、西吾妻山を南限、八甲田山を北限としてヒナザクラが分布する[3]。
名前の由来
[編集]和名ヒメコザクラは、姫小桜の意で、草姿や花がきわめて小さいことによる[2]。種小名 macrocarpa は、「大きい果実の」の意味[8]。
保全状況評価
[編集]絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)
(2017年環境省レッドリスト)
ギャラリー
[編集]-
萼片と苞。
-
葉は外側にたたまり、基部は葉柄となる。
-
早池峰山のみに産し、高山帯の蛇紋岩地の湿った砂礫地などにまれに生育する。