バーラト・マータ
表示
バーラト・マータ(harat Mata、Bhārat Mātā、意味は「母なるインド」)とは、インドを擬人化した女神。
赤またはサフラン色のサリーにインド国旗持って蓮の花の上に立った姿で描かれる。しばしばライオンを伴う[1]。 その影響は現在でも国歌に近い扱いを受けている『ヴァンデー・マータラム[2]』やインド陸軍が使用しているモットー『Bharat Mata ki Jai(「母なるインドの勝利」)』[3]などにみることができる。
解説
[編集]バーラト・マタという言葉の起源は、現代文学では19世紀後半のベンガル地方にまでさかのぼる。ベンガル語の小説アナンダマスによって普及し、ヒンズー教の女神ドゥルガーとカーリーと切り離せない形で描かれ、1905年のベンガル分割令の後、バーラト・マータはスレンドラナート・バナジーが組織したスワデーシーで特に強調された[4]。
インドには少数ながら彼女を祀る寺院がある。その一つがマハトマ・ガンジーによって建立されたバーラト・マタ・マンディール(母なるインド寺院)である。この寺院はガンジーによって全ての宗教、カースト制度における身分の人々に解放されると宣言されているが[5]、バーラト・マータはドゥルガー、カーリーと切り離すことの出来ない、ヒンズー教の流れを汲む女神であり、偶像崇拝を禁止する一神教であるイスラム教徒からの反発もある。
ギャラリー
[編集]-
バーラト・マータ・マンディールにあるバラート・マータの絵画
-
コルカタのジャティヤ・シャクティペスでのバーラト・マータ
-
インド最南端の海岸、カニャクマリ(コモリン岬)にあるバーラト・マータ像
-
1909年発行のタミル語雑誌『Vijaya』の表紙。「Bharat Mata」(母なるインド)とその子孫たち、そして "Vande Mataram"という叫びが描かれている。
出典
[編集]- ^ Visualizing space in Banaras: images, maps, and the practice of representation, Martin Gaenszle, Jörg Gengnagel, illustrated, Otto Harrassowitz Verlag, 2006, ISBN 978-3-447-05187-3
- ^ National Symbols, india.gov.in
- ^ Vinay Kumar. “It is Jai Hind for Army personnel” 7-18-2024閲覧。
- ^ “History lesson: How 'Bharat Mata' became the code word for a theocratic Hindu state”. 7-18-2024閲覧。
- ^ Eck, Diana L (27 March 2012), India: A Sacred Geography, Potter/TenSpeed/Harmony, pp. 100–, ISBN 978-0-385-53191-7
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、バーラト・マータに関するカテゴリがあります。
- The life and times of Bharat Mata Sadan Jha, Manushi, Issue 142.
- Bharat Mata Images Prof. Pritchett, Columbia University