ノート:BLOOD-C
この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。
|
ローカルルールの提案
[編集]現在プロジェクト‐ノート:アニメにおいて、無用な人物記事の肥大化を抑え、作品を知らない人にもよりわかりやすい記事とするための議論を行っています。そこでの話し合いで、あらすじを箇条書きする事で物語を順を追って読めるようにしてみる案があり、その試験運用としてこの記事を使わせてはもらえないかと言う意見が出ています。これは現行のガイドラインの「物語のあらすじを書く。重要なストーリー展開や主要な登場人物のストーリーの展開上重要な言動はこちらに記述する。完結した作品については、結末まで順序立てて述べられているのが望ましい。」と「主な登場人物の紹介。詳細な説明(プロフィールなど)は、一般的には不要。また、むやみに列挙せず、主要キャラクター程度でよい。」になるように、情報の少ない序盤のみはあらすじを箇条書きし、後にまとめやすくしようというものです。
各人物ごとに自分が見た物語を追跡して加筆する事は比較的簡単にできますが、“作品を知らない人が記事を読んだ場合”、物語が人物ごとに分断されたりするため、肥大化しやすく読み辛い内容になるなどの問題が以前から指摘されているため、話をまとめるならば、比較的書きやすいであろう箇条書き形態であらすじに行い、後にそれを纏めようとする案です。今回の提案は現行のものに合流することを前提に、一手加えただけの物とも言えますので、何らかの問題が発生しても修正は容易と思われます。本件に関しての詳しい話はプロジェクト‐ノート:アニメ#Template:Anime ep listの使用を標準化してはどうかと、現在議論されているプロジェクト‐ノート:アニメ#各話あらすじをどの記事で試すかの方をご覧ください。是非こちらでの仮運用をさせてはいただけないでしょうか。お願いいたします。--C 2011年7月3日 (日) 16:10 (UTC)
- コメント 人物記事の肥大はわからないでもありませんが、ご提示された議論を拝見した限りだと、要は「人物節をスリム化する代わりに、各話ごとにあらすじを書く」ということでしょうか。だとしたらそれには賛成できません。あらすじにも人物にも、基本的かつ重要なことだけを抜粋してまとめさえすれば、肥大化を抑えることは十分に可能です。作品を知らない人への配慮も、外部からの出典や脚注による説明を設ければ解決できるかと。--Cross-j 2011年7月4日 (月) 02:32 (UTC)
- 正確には「先に各話あらすじを書いて人物節の無駄な肥大化を防ぐ」というのが目的です。人物を加筆するだけして放置、ということが頻繁にあり、Cross-jさんの言うような理想的な形の編集が行われていないのが実態です。あんまり長いのであれば分割すれば良いですし、無駄な記述ばかりで肥大化し手が付けられなくなった人物の分割よりも、非常にまともな分割だと思います。--風の旅人 2011年7月4日 (月) 03:47 (UTC)
- 各話あらすじは公式サイトにあものです。それをWikipediaに書くとなると、内容が重複することが大いに予想されます。だったらこれまで通りの編集方針を取り、度が過ぎた加筆は気づいた人が修正・推敲を行えばそれでいいと私は思います。まずは実際にそういうことが起こってからでないと、こういった提案には賛同できません。--Cross-j 2011年7月8日 (金) 16:53 (UTC)
- 「そういうこと」はこれまでのアニメ記事で起こっているからこそ、今回の提案を致しました。暫く前に放送されていたSTAR DRIVER 輝きのタクトですが、これを今から整理しようとすると、非常に時間がかかります。度が過ぎた加筆に気づいた時点で修正が出来れば良いですが、「輝きのタクト」ではそれが出来なかったから、あのような記事になってしまったわけで、そうした手間を惜しまないという人はなかなか居ないのではないでしょうか。私もその記事で幾度か整理を試みましたが、際限なく加筆されていくので、途中で諦めました。
- 今回の提案は、これまで人物に書かれてたストーリーを、適切な位置にあらかじめ纏めてしまおう、というものです。登場人物それぞれにストーリーを書かれるよりは遙かにまともですし、今後の整理もしやすくなります。「輝きのタクト」ように後手に回った結果、手に負えなくなってしまうような事態は、どうしても避けたいのです。
- それと、公式サイトの各話あらすじだと、多くの場合その話の結末まで書かれていないのが多いので、内容が重複するということも起こらないと思います。--風の旅人 2011年7月8日 (金) 21:48 (UTC)
- 他に意見が無いようであれば、ストーリーを書いていこうと思います。すでに用語など冗長な記述が増えてきているので。--風の旅人 2011年7月18日 (月) 14:36 (UTC)
- 用語に公式サイトからの転記らしき箇所が見られたため削除依頼に出しました。それと用語には「古きもの」程度しか書くことがないと思います(その他は人物やあらすじで説明可能)。ストーリーは今のところそれほど加筆する事柄が出てこないため、放送ごとに加筆される記述の調整はまだ可能なレベルです。--Cross-j 2011年7月18日 (月) 15:10 (UTC)
- そうですね、1話は基本的な情報しか描かれませんでしたし。--風の旅人 2011年7月18日 (月) 15:25 (UTC)
- 用語に公式サイトからの転記らしき箇所が見られたため削除依頼に出しました。それと用語には「古きもの」程度しか書くことがないと思います(その他は人物やあらすじで説明可能)。ストーリーは今のところそれほど加筆する事柄が出てこないため、放送ごとに加筆される記述の調整はまだ可能なレベルです。--Cross-j 2011年7月18日 (月) 15:10 (UTC)
- 他に意見が無いようであれば、ストーリーを書いていこうと思います。すでに用語など冗長な記述が増えてきているので。--風の旅人 2011年7月18日 (月) 14:36 (UTC)
- 各話あらすじは公式サイトにあものです。それをWikipediaに書くとなると、内容が重複することが大いに予想されます。だったらこれまで通りの編集方針を取り、度が過ぎた加筆は気づいた人が修正・推敲を行えばそれでいいと私は思います。まずは実際にそういうことが起こってからでないと、こういった提案には賛同できません。--Cross-j 2011年7月8日 (金) 16:53 (UTC)
- 正確には「先に各話あらすじを書いて人物節の無駄な肥大化を防ぐ」というのが目的です。人物を加筆するだけして放置、ということが頻繁にあり、Cross-jさんの言うような理想的な形の編集が行われていないのが実態です。あんまり長いのであれば分割すれば良いですし、無駄な記述ばかりで肥大化し手が付けられなくなった人物の分割よりも、非常にまともな分割だと思います。--風の旅人 2011年7月4日 (月) 03:47 (UTC)
ノート:セイクリッドセブンでも意見したのですが、用語はわざわざストーリーや登場人物の節で記さないといけないのでしょうか? 「用語がわからない、でも話のオチは分かる」というのは百科事典の意味としてはいかがなものかと思います。ネタバレには反対していませんけれども、登場人物を冗長にしないで、あらすじが冗長になっているのは逆におかしいと思います。せめてこの作品が最終回まで放映が終了したあとにストーリーの根本的な展開だけを抜き出せば、それで充分だと思いますが、いかがですか?--香辛料 2011年7月19日 (火) 06:52 (UTC)
- 用語集という節はそもそも百科事典的でないと思います。その作品を見たことのない人にもわかりやすく説明するなら用語一つ一つを箇条書きで説明するのではなくそれらすべてを総括的に説明する必要があると思います。それが難しいとしても、用語集単独ではなく、世界観の説明などと組み合わせた方がより意味のあるものになると思います。用語集で地名の説明とか愚の骨頂だと思います。--180.131.120.73 2011年7月21日 (木) 18:28 (UTC)
- では、「舞台」という形で小夜達の住む町を解説し、「古きもの」は人物節に組み込む、というのはどうでしょうか。第3話での描写から、「古きもの」には知性があることが表現されていますから。ただし個体ごとの説明は避け、あくまで「古きもの」全体の解説ということで。--Cross-j 2011年7月22日 (金) 17:59 (UTC)
- 現状では舞台の節を作ってまで解説するほど情報は無いと思います。今のあらすじの冒頭部分の説明で事足りると思います。古きものに関しては、詳しい正体等は物語の進行と同時に解説されると思うので、あらすじに追々書いて行けばよいと思いますが、補足的な説明として人物の節に解説するのは良いと思います。--風の旅人 2011年7月23日 (土) 01:44 (UTC)
- では、「舞台」という形で小夜達の住む町を解説し、「古きもの」は人物節に組み込む、というのはどうでしょうか。第3話での描写から、「古きもの」には知性があることが表現されていますから。ただし個体ごとの説明は避け、あくまで「古きもの」全体の解説ということで。--Cross-j 2011年7月22日 (金) 17:59 (UTC)
質問 議論についての明確な結論が出ないまま、MBSおよびTBSでの放送が終了してしまいましたが、記事に貼られている議論の{{告知}}テンプレートは剥がしてしまっても宜しいでしょうか?--Kanohara 2011年10月1日 (土) 12:33 (UTC)
- 特に問題ないです。--風の旅人 2011年10月3日 (月) 03:29 (UTC)
- 報告 異論がないようなので、告知テンプレートを外しました。--Kanohara 2011年10月9日 (日) 16:33 (UTC)
「体裁」は守らなければなりません
[編集]一度、某テレビアニメ作品を参考にWikipediaとしてあるべき『体裁』に沿って、同じようにレギュラーでもなく残す必要性も微塵も無い端役の記述の除去を行いましたが、リバートされてしまったので、一旦ここに端書を。
『BLOOD-C』を語る上で重要なキャラクターではない人物の記述がありますが、当記事はキャラクター辞典ではなく事典であり、『BLOOD-C』という作品だけに言及した記事です。それ故に記載できるのは全体のストーリーに関わりのあるキャラクターのみで、ストーリー節の貧弱さに比べて、記事を肥大させる要因を招く余計な余談節は除去することになっています(つまりストーリー節に書いてない、1話完結式の物語に必ず登場してしまうような無名の怪人たちはデリート対象です)。
既に一度編集を試みましたが、リバートされてしまったので、もしも『合理的期間』を満たすまでに反対意見がなければ、再び修正を行います。219.127.110.110 2014年9月7日 (日) 19:18 (UTC)
- コメント 横槍失礼。「プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理」では、「1回の放送でしか登場しない登場人物でも、全体のストーリーに関わるような重大な行動・発言をした場合は記載して構いません」とされており、主要登場人物を殺害(実際には偽装死ですが、作劇上では大きな出来事と言えるかと)したキャラクターや、「朱食免」劇中の謎に関わる重要な示唆を残したキャラクター、テレビアニメ版における唯芳のようなレギュラーキャラクターや、劇場版における真奈の父親のように主要登場人物の行動に大きな影響を与えているキャラクターなどは、問答無用で除去するには議論の余地があるように思えます。またこの作品の場合、怪物のデザインコンセプトなどに関しては資料『OFFICIAL COMPLETE BOOK』で色々と言及があり、まだ記事に書かれていない有意な情報もあるので、必ずしも定義の箇条書きという体裁にこだわる必用はないとしても、何らかの形での加筆は必用のように思います。
- それと、{{記述除去}}の文面にもありますように、判断の分かれる余地のある記述を問答無用で大量に除去する行為は歓迎されませんので、今回のようにノートページで説明を行うか、219.127.110.110さんの発言を過去に遡って追っているような人でなくても除去理由が分かるよう、要約欄での説明を果たす必要があると考えます。除去理由に納得できない、あるいは察することができない編集は、誰にでも差し戻しすることができます。--Kanohara(会話) 2014年9月8日 (月) 00:23 (UTC)
- 反対 「ノート:ハマトラ (アニメ)#登場人物節の過剰な内容の整理」での当事者として一言。私の文章をほぼ丸写しにした意見では説明責任を果たすものではありません。提案に議論における不備がある以上、この議論に合意することは難しいと断じます。--なのふぉーまー(会話) 2014年9月8日 (月) 12:46 (UTC)
- あらら。意見を募ろうとひと月分の議論を静観していましたが、どうやら某まとめWikiのように『体裁ですから』は通じないようですね。賛成意見がないようなのでこちらの件は今、回は取り下げたいと思いますが、どうやら向こうの方での「いかに旨い理由でゲストや端キャラを削ることを正当化できるか」について議論が続いてるみたいなので、宜しければそちらの方もご覧いただきたいと思います(もしそれが通れば、改めて『オリジナルアニメの作品でストーリー全体に携わっていない、掲載や加筆する意義もない登場人物の記載は却下』という方針を提案させていただくかもしれない所存です)。219.127.110.110 2014年10月7日 (火) 21:20 (UTC)
- 返信 (219.127.110.110さん宛) ウィキペディアとまとめWikiは、同じウィキというシステムを使っていても目的が異なり、ルールやマナーも異なります。なお「Wikipedia:合意形成」にも「ある場所のある時点における限られた編集者グループでの合意は、より大きな規模のコミュニティの合意を無効にすることはできません」とありますように、限られた編集者グループでの合意に過ぎない「ノート:ハマトラ (アニメ)」での議論を全ての記事に反映させることは、ウィキペディアの仁義に反しますので、提案があるのでしたら方針文書やガイドラインの記事のノートページで議論を行うなどして、広い合意を得るようにして下さい。--Kanohara(会話) 2014年10月8日 (水) 08:18 (UTC)