ノート:陸上自衛隊の師団等一覧
表示
ページの一部転記の提案
[編集]師団#沿革および旅団#沿革_2の内容を本項目に転記することを提案します。陸上自衛隊ではいずれも「作戦基本部隊」として同一次元上で扱っているため同一ページに記載するほうが分かりやすいことと、同様に大日本帝国陸軍や各国軍の師団・旅団についての沿革をそれぞれ記載した場合に項目の肥大化が懸念されるためです。--Panda 51(会話) 2024年7月21日 (日) 07:16 (UTC)
- 提案いただきました案に沿って転記いたしました。その他の団も含めて沿革を編集いたします。--スマイル180818(会話) 2024年7月21日 (日) 09:52 (UTC)
- 編集いただきありがとうございます。個人的には、それぞれのセクションごとに「沿革」のサブセクションを設けるのが分かりやすいかと思いますので、現在の陸上自衛隊の師団等一覧#沿革は「師団・旅団」のサブセクションとしてもよろしいかと思います。--Panda 51(会話) 2024年7月21日 (日) 10:14 (UTC)
- ありがとうございます。その他の団についてはすでにそれぞれの記事で沿革を編集していますので、基本となる師団(旅団)に対してその他の団がいつごろ編成されていったのかがわかりやすいようにまとめたいと思いますが?どうでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。--スマイル180818(会話) 2024年7月21日 (日) 11:02 (UTC)
- 私としては、師団・旅団や管区隊・混成団(番号付き)は作戦基本部隊という点で共通し、一括して沿革を記述することに意味はあろうかと思います。一方で、これに特科団・高射特科団や施設団などまで併記しますと、雑多な種類の部隊の沿革が混在してしまい、記述も肥大化して見辛くなるように思われます。また施設団や方面混成団については、団というレベルではそこまでの動きがなく、わざわざ沿革を書かずともよいように思われます。
- ですので、それぞれの種類の部隊についてのセクションのなかに、必要に応じて沿革というサブセクションを設けて、閲覧者には必要に応じて見比べてもらうのがよいかと思う次第です。--Panda 51(会話) 2024年7月22日 (月) 00:34 (UTC)
- ありがとうございます。師団、旅団、混成団(番号付き)にとどめておきます。--スマイル180818(会話) 2024年7月22日 (月) 09:40 (UTC)
- ありがとうございます。その他の団についてはすでにそれぞれの記事で沿革を編集していますので、基本となる師団(旅団)に対してその他の団がいつごろ編成されていったのかがわかりやすいようにまとめたいと思いますが?どうでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。--スマイル180818(会話) 2024年7月21日 (日) 11:02 (UTC)
- 編集いただきありがとうございます。個人的には、それぞれのセクションごとに「沿革」のサブセクションを設けるのが分かりやすいかと思いますので、現在の陸上自衛隊の師団等一覧#沿革は「師団・旅団」のサブセクションとしてもよろしいかと思います。--Panda 51(会話) 2024年7月21日 (日) 10:14 (UTC)
- ちょっと本ページが荒れていたため本来の議論が中断してしまっておりましたが、スマイル180818さんが編集してくださったのは有り難いものの、実はまだ合意形成に必要な「合理的な期間」(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉)が経過していない状態です。ただ今のところ異議の提起がありませんので、 2024年7月28日 07:16 (UTC)までに異議がなかった場合は現状を追認、異議があった場合はこれに従って修正という形がよろしいかと思いますが、如何でしょうか。--Panda 51(会話) 2024年7月24日 (水) 12:48 (UTC)
- 確認しましたが、要約欄に転記元の記事名および版が記載されていないため(履歴不継承)、著作権侵害のおそれがあるように思われます。現状追認というわけにはいかず、一度転記前に差し戻した後にやり直す必要があるかもしれません。--Panda 51(会話) 2024年7月24日 (水) 13:42 (UTC)
- 他に編集者が(沿革の部分ですが)いないので該当しないのではないかと思います。--スマイル180818(会話) 2024年7月24日 (水) 13:56 (UTC)
- Wikipedia:著作権#投稿者の権利と義務では、「結局、あなたの投稿部分に限っては、あなたは後にそれを別な形で出版して、それをまた別の自分の好きなライセンスで再ライセンスすることができます。しかし、あなたがここで公開した版に対してはCC BY-SA 4.0及びGFDLの適用を撤回することはできません。すなわち素材は永遠にCC BY-SA 4.0及びGFDLの下にあります」とされております。つまり、スマイル180818さんが作成された文章であっても、一度wikipediaに投稿した後にはCC BY-SA 4.0及びGFDLのルールを守らねばならないということです。CC BY-SA 4.0では表示・継承が求められておりますので、履歴を継承しないと、これに反してしまうものと思われます。--Panda 51(会話) 2024年7月24日 (水) 14:10 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。手順に従いたいと思います。いったん差し戻したいと思います。--スマイル180818(会話) 2024年7月24日 (水) 14:16 (UTC)
- ありがとうございます、お手数おかけしてしまい恐縮ですが、手順には従っておいたほうが無難かと存じます。--Panda 51(会話) 2024年7月24日 (水) 14:50 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。手順に従いたいと思います。いったん差し戻したいと思います。--スマイル180818(会話) 2024年7月24日 (水) 14:16 (UTC)
- Wikipedia:著作権#投稿者の権利と義務では、「結局、あなたの投稿部分に限っては、あなたは後にそれを別な形で出版して、それをまた別の自分の好きなライセンスで再ライセンスすることができます。しかし、あなたがここで公開した版に対してはCC BY-SA 4.0及びGFDLの適用を撤回することはできません。すなわち素材は永遠にCC BY-SA 4.0及びGFDLの下にあります」とされております。つまり、スマイル180818さんが作成された文章であっても、一度wikipediaに投稿した後にはCC BY-SA 4.0及びGFDLのルールを守らねばならないということです。CC BY-SA 4.0では表示・継承が求められておりますので、履歴を継承しないと、これに反してしまうものと思われます。--Panda 51(会話) 2024年7月24日 (水) 14:10 (UTC)
- 他に編集者が(沿革の部分ですが)いないので該当しないのではないかと思います。--スマイル180818(会話) 2024年7月24日 (水) 13:56 (UTC)
- 確認しましたが、要約欄に転記元の記事名および版が記載されていないため(履歴不継承)、著作権侵害のおそれがあるように思われます。現状追認というわけにはいかず、一度転記前に差し戻した後にやり直す必要があるかもしれません。--Panda 51(会話) 2024年7月24日 (水) 13:42 (UTC)
- 報告 所定の合意形成期間を経ても異議がなかったため、一部転記を実施しました。--Panda 51(会話) 2024年7月30日 (火) 02:32 (UTC)