ノート:神輿
運行形態(神輿の担ぎ方)について
[編集]運行形態(神輿の担ぎ方) について
平担ぎ、江戸前担ぎで項目・内部リンクを作れる方がいらっしゃいましたらお願いします。
また、この他の担ぎ方も載せていただければ大変有意義なページになるかと思います。 その際に、このページで説明が長くなるようでしたら、地区などの簡潔な説明のみを記入いただき、詳細を新たに項目を作って内部リンクを貼っていただければ見やすくなるかと思います。 --Siso-nori 2008年6月10日 (火) 17:23 (UTC)
- 「総論」の下から「その他の担ぎ方」は統合した方が良いと思います。--Kaztima109(会話) 2015年4月27日 (月) 04:11 (UTC)
房州神輿
[編集]房州神輿は江戸神輿と湘南神輿の中間で重さはやや江戸神輿より重めであり300㎏以上の二点棒が普通である。(代表的な神輿として安房神社・鶴谷八幡宮・山宮神社・山荻神社等がある) 担ぎ方は、「よいさー、ほいさー、そーりゃ等々」である。 中でも特徴的なのは神輿の横振であるが、二点棒の左右対称的に伸び縮みをするのである。 左側の担ぎ手が担いだまま体を伸ばすと同時に右側の担ぎ手は膝を曲げ屈みながらそれを受ける、次に左右入れ替えて逆の動きをするということの繰り返しである。 単純そうであるが重い神輿を肩に担ぎながら体を伸ばすことのしんどさ、またその反動がしゃがんだ人間の肩にズシリとくる重さに耐えてこその担ぎ方でありまたそれを見ているほうも続けば続くほど拍手喝采である。
また、神輿同士の挨拶もあり互いに神輿を高く差し上げその耐久時間も比べ合うのである。 さらに、昔は神輿同士の喧嘩もあり見応えがあったという
また神社によっては担いだまま走ったりする早掛けみこしもある(山宮神社)
—以上の署名の無いコメントは、124.85.104.159(会話/Whois)さんが[2008年12月27日 (土) 07:47(UTC)]に投稿したものです(パウロ2003による付記)。
- ↑署名がありませんがこれは本文に載せてくれということでしょうか?
反応が無ければこちらで適当にやっておきます。
--Siso-nori 2009年12月27日 (日) 18:03 (UTC)
- 意見がないからと言って、同意したものとみなし本記事を作成してしまうのはどうでしょうか? 問題があると思います。--パウロ2003 2010年2月6日 (土) 17:53 (UTC)
- ノートに書いてあることを本文にすると違反になるそうなので、投稿したい方は本文にお願いします。
--Siso-nori 2010年2月6日 (土) 18:20 (UTC)
- ノートに書いてあることを本文にすると違反になるそうなので、投稿したい方は本文にお願いします。
- Siso-noriさんの発言は、GDFLに関しての理解がないままにされたものですのでルールに従った方法での投稿をお勧めします。Siso-noriさんには会話ページにてご説明させていただいております。--パウロ2003 2010年2月6日 (土) 18:35 (UTC)
- ↑ご指摘ありがとうございます --Siso-nori 2010年11月10日 (水) 16:04 (UTC)
輿・鳳輦へのリンク提案、古代周辺国の輿への言及の提案
[編集]神輿の起源において、「輿」「鳳輦」にリンクを張るべきだと思います。またユダヤ教の聖櫃との類似性が述べられていますが、古代世界では輿は普遍的な乗り物だったのではないでしょうか?「輿」の記事によれば古代ローマにも二本の棒で担ぐ輿に類似するものがあり、また構造的に担ぎ棒は抜かれることはなさそうです。私は確かな資料を示せませんが、輿・鳳輦は聖櫃からの変型よりも古代中国から天子・貴人の乗り物として伝わったもので、その後神輿として流用されたと考えるのが普通ではないでしょうか?ゆえに類似があるとしても先に中国の鳳輦(ほうれん:屋根に鳳凰を飾った輿)と聖櫃との関係を考えるべきでしょう。これら日本・地中海地方周辺国の輿の歴史的状況を述べないまま聖櫃と神輿の類似性を説くのは良くないと思います。私では本文をどう改訂してよいか解りかねますのでどなたか改訂例をお願い致します。--風野妖一郎 2011年10月19日 (水) 18:45 (UTC)
加筆依頼:江戸神輿
[編集]形状として江戸神輿というのがあります。江戸神輿について[[1]]←ここに書いてあるのですが、難しくて自分の言葉で表せません。(T_T)どなたかお書き願えないでしょうか? --以上の署名のないコメントは、WILD KiT(会話・投稿記録)さんが 2012-06-14 15:44:01 (UTC) に投稿したものです。
- ↑神輿の形式的類別を新たに作っても良いかもですね。「相州神輿」「万灯神輿」など。--Kaztima109(会話) 2015年4月27日 (月) 04:11 (UTC)
出典の明記テンプレートについて
[編集]”この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。”
↑偏狭的な文献で日本全国がそうであるかのような記述があまりにも目立ったので、使える所はそのまま残し、修正させていただきました。参考文献の作者は全く他の地域を見ていないと思われます。雨が空から降ってくるような常識的な事象や、不特定多数の人間が其れを知っていて且つ第三者がその証明を簡単にできるような場合には出典の提示は必ずしも求められていないはずです。提示を要求する前にご自身でWEBで調べてリンクを貼って頂ける方が万人の欲求を満たすことができると思います。 --Kaztima109(会話) 2015年5月16日 (土) 17:58 (UTC)
出典:『神田祭 平成27年版』のISBN
[編集]神田祭の本のISBNが何度やっても有効になりません。書籍は存在するのですが。。。これの平成27年度版です→ http://www.kandamyoujin.or.jp/bunka/detail.html?id=50
平成27年度版 http://blog.goo.ne.jp/kasaiya/e/4021fb1e2a3a39e0aaccd0e2df06a12c
--Kaztima109(会話) 2015年5月19日 (火) 12:48 (UTC)
- ISBNのチェックディジットが間違っていますので、おそらく数字の写し間違えと思われます。再度書籍のISBNをご確認ください。--にょきにょき(会話) 2015年5月20日 (水) 10:24 (UTC)
- 当該本の表4写メです→ http://p.twipple.jp/GFTpF
- にょき様、ありがとうございます。ノートにお邪魔しました。 --Kaztima109(会話) 2015年5月21日 (木) 01:49 (UTC)
- 報告 Kaztima109さんが参考文献としてお書きになった書籍は、ISBN番号が誤植となっているようですね。([2]等。)国会図書館の書誌情報[3]にISBNエラーコードとして当該番号が収録されており、確認が取れました。書誌情報の正当な番号に基づき記事は修正済みです。--Benpedia(会話) 2015年11月16日 (月) 02:56 (UTC)
傍証追加のお願い:神輿の起源
[編集]神輿の起源の記事中、ヘブライに関する説の記述をCOしました。都市伝説的な話は興を誘うので楽しいとは思うのですが、出典先が恣意的と言わざるを得ず、百科事典として記事内の他の項と質と量においてもバランスがとれていないのは看過できません。「似ている」という事実だけで記事になるのであれば他に事例は出てきて良さそうですし、記事にするならその伝播や歴史などの史実も併せて紹介ください。研究の歴史でもいいです。質については他の典拠を併せ、量については「説の1つにすぎない」ことを念頭におく配慮で記述を最小限に留めるようお願いします。もし典拠が出てくれば、それだけで独立記事になるくらいの内容であるはずです。--Nova replet laetitia(会話) 2016年2月3日 (水) 06:04 (UTC)
- 情報 当該記述は日ユ同祖論から転記されたもので、元記事に記述が残っています。元記事(日ユ同祖論)に加筆されたのは2007年4月24日 13:17の版で、2011年9月10日 19:23の版で転記されました。要出典タグが付与されたことがありましたが、出典として検証可能性を満たさない個人サイトが示されたことがあるのみでした。--Benpedia(会話) 2016年2月3日 (水) 07:12 (UTC)
- なるほど、情報ありがとうございました。同記事で似たような事例を見てみたところ、「また、ユダヤ教と関連があるとする説もある(日ユ同祖論)」という一文になっていました。本記事でも同様にこの程度でよいだろうと思いますがいかがでしょう?--Nova replet laetitia(会話) 2016年2月3日 (水) 09:01 (UTC)
関連項目の整理について
[編集]2016年7月19日 (火) 02:44 (UTC)の編集で関連項目にあった2つの項目を除去しました。 一つ目は、2008年2月28日 (木) 14:03 (UTC)の編集で追加されたもので、「神輿同好会」というような一般的な意味があるかどうかを検討しましたが、同じIP利用者が藤崎八旛宮秋季例大祭の2008年2月28日 (木) 10:22 (UTC)の編集を行っておりその祭りに参加している神輿同好会の固有名詞であると思われました。 二つ目は、2008年12月28日 (日) 07:55 (UTC)の編集で特定の祭礼への内部リンクが追加されたものです。神輿を語るうえで欠かせない祭礼であればすでに本文に記載されてしかるべきだと思われましたので、単純に除去としました。
別件で、除去を検討していることがありますので事前にご説明します。ノートに書かれておらず明確な合意事項となっていないようなのですが、例えば2008年12月28日 (日) 07:50 (UTC)の編集で神輿同好会への外部リンクがすべて除去されました。個別の神輿同好会を挙げていくことは本項にはふさわしくないと思われますのでその判断を私は支持します。直近の2016年7月16日 (土) 22:23 (UTC)の編集で外部リンクが追加されたので、追加した方にお知らせした上で除去したいと考えています。 --Benpedia(会話) 2016年7月19日 (火) 03:14 (UTC)