コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:新幹線/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「アメリカに許可」の部分に関して

[編集]

100系の記事に続き、こちらも100系引退後の状態に変更しました。
それでは失礼致します。
新幹線は乗客を取り戻せるか? 12:43 2003年9月15日

歴史部分にある「アメリカに許可を」とは何をさしているのでしょうか?0null0 04:40 2003年10月1日 (UTC)

関連するかも知れませんが、「アメリカ軍の命令で」というのは、単なる米軍というより、占領統治機構としての「GHQの命令で」というのが適切ではないでしょうか?

上海トランスラピッドについて

[編集]

上海のリニアモーターカーは仮開業って本当ですか?
浮上式高速鉄道にも書いてあったのですが、やはり仮開業と書いてあります。
前にニュースで中国でリニアモーターカーが開業したような事を聞きました。
そのとき500系が世界一の座を奪われたのかと思いましたが、何処にも500系は世界一早いと書いてあるので、聞き間違いかと思いました。
本当だけど仮開業とはどういう事でしょうか?
御解答下さい。
219.111.193.249 12:01 2003年10月15日 (UTC)

おはようございます。上海のリニアですが、浮上式高速鉄道の外部リンク記事にありますように、2003年の開通は正式営業開始ではなく、しかも今年になって送電線に不具合を生じたため一時運行を休止、正式営業も2004年に延期されました。しかし、修理が済んだので仮営業を再開したということのようです。仮営業とはいえ、自由にきっぷを買って乗れるようですから「2004年開通予定」の表現では不十分なので修正したものです。日本では余りない営業形態ですね。幾つかリンクを示しておきます→ [1] [2] sphl 23:22 2003年10月15日 (UTC)

日本もやってますよ。東北・上越新幹線は大宮「暫定」開業でした。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 16:47 (UTC)

周波数について

[編集]

ふと気になったのですが、確か交流の周波数は東海道筋ですでに4:6程度の割合であるから60Hzになったという話を聞いたのですがどうなんでしょうか。

それが6:4だったとしても、山陽新幹線をにらんで60Hzにしたと思われる。複周波数機器の開発がもっと早ければ、流れは違っていただろうが。
山陽新幹線の計画は後付ではないでしょうか?昭和40年代の新全総に初めて盛り込まれているのと、東海道新幹線が「新東海道線」つまり、在来線の増設線という位置づけで建設された側面がありますから。220.144.137.184 08:42 2003年11月21日 (UTC)
正式にはそうなるのでしょうが、技術サイドでは東海道線線増を名目に過去からの懸案であった広軌(標準軌)鉄道の夢を叶えるという側面は有ったわけで、当然の事ながら東海道区間だけの計画ではなく将来を見越しているのは自明のことです。それは新大阪駅の構造が明確に証明しているとは言えませんか?

最高速度記録について

[編集]

最近買ってきた本によると、500系の世界一の座を奪ったのは、ドイツのICEの、最高速度330km/hだそうです。
世界のスピードランキングはこのようになります。

  1. 中国のリニア。最高速度430km/h。
  2. ドイツのICE。最高速度330km/h。
  3. フランスのTGV。最高速度320km/h。
  4. 500系のぞみ。最高速度300km/h。

219.111.193.249 04:43 2003年11月11日 (UTC)

リニアとTGVは(とにかく路線の一部では)最高速で走っているみたいですが、ICEは300km/h以上の運転は行っていない様です。又、500系の運転可能最高速度は320km/hと書いている所もあるのですが。 - Masato 11:20 2004年10月27日 (CEST)

500系は車両の能力としては320km/hまで営業運転が可能です。しかしダイヤ上では300km/h営業です。 実際の営業速度と車両スペックの違いです。 221.247.106.198 2005年11月13日 (日) 11:05 (UTC)

並行在来線について

[編集]

本文中の>また、新幹線と並行在来線は原則として同一路線とみなされる。よって、片道乗車券の経路に、新幹線と、それに対応する区間の並行在来線の両方を含むことはできない。ただし、並行在来線と接しない新幹線駅を含む区間(例えば品川~新横浜、新横浜~小田原)については別の路線とすることができる。・・・・意味分かりません。誰か分かる方もっと分かりやすく編集していただけませんか?ロリ 06:56 2003年11月19日 (UTC)

新幹線関連法について

[編集]

確か、新幹線を定義する法律があったような気がするのですが。東海道新幹線完成時に、「高速鉄道」としての新幹線の安全運行を第一義としていたのでそのような法律を制定したと思いましたが。220.144.137.184 08:42 2003年11月21日 (UTC)

「新幹線鉄道の安全運行・・・云々」と言う名前です。「法庫」でも行けば見られます。

英語版サイトについて

[編集]

Wiki英語版の外部リンクに「びゅんびゅん新幹線」なるサイトがあります。恐らく海外サイトなのにこの充実ぶり(特に写真)には驚いた。実験車両300Xのテスト走行時の写真もある。ぜひ見て下さい。http://www.h2.dion.ne.jp/~dajf/byunbyun/

あっ、アドレス見ると日本でした。でも作ってるのはデイヴ・フォセットなる外人のようだ。日本に住んでる外人新幹線オタクか?しかし、「びゅん2」と言うのは少し「きょん2」を真似たいかにも外人らしいネーミングだ。ロリ 17:25 2003年12月1日 (UTC)

最高速度記録についてと中国輸出に関して

[編集]

219.111.193.249氏がTGVやICEが300km/h超運転をしていると書き換えているのですが、気になってぐぐってみるとICE3(ドイツとスペイン)/TGV Atlanticで計画はあるものの、まだ営業運転に入っていないようです。時間の問題でしょうが、今現在間違っていてもまずいので、どなたか実情を確認できる方いらっしゃいますか?sphl 09:38 2004年1月6日 (UTC)

いろいろしらべて見ましたが営業運転開始の情報は見つかりませんでした。本年には始めるようなのでニュースになったら更新することにして、現状に合わせて修正をしました。なお、JR東日本の360km/h対応車両の報道が日経D&Mの記事(無料登録が必要)と読売新聞にありここでも現在は日仏独で300km/h運転と明記されています。
また、中国への新幹線売り込みに関する段落は客観性に疑問があり、そこを薄めると(「~といわれている」という書き方はせずに)この段落自体の意味が薄れるためコメントアウトとしました。信頼できる根拠や具体的な発言者等を示して再度編集していただくようお願いします。sphl 03:07 2004年2月11日 (UTC)

中国への新幹線の売りこみは今最も注目されていることで、すぐにでも決定しなければオリンピックに間に合わないものです。削除すべきではないと思います。内容に関しては読売、サンケイ新聞に書いてあった内容を自分なりに編集したものです。ロリ 08:35 2004年2月11日 (UTC)

コメントありがとうございます。この件がこのところ注目されていることは承知しています。それだけに、なおさら記事の内容には客観性と具体性が求められます。新聞記事の内容も「意見」と「事実」を見極めて記事にまとめる必要があると思います。例をあげると(引用前後しているところがあります)、
>中国の場合新幹線システムの分割発注となるので、安全が保証されず
>相互のあらゆる接続部でトラブルが発生し安全性にも問題が残る可能性がある。
一般に「安全を保証できない交通システム」などそもそも建設できません。また、工事を分割発注することは特に珍しいことでもないでしょう。なにか懸念される事柄があるようなら、具体的にソースを示して説明するほうが読み手に親切と思います。
>日本の売りこみは消極的である
国土交通大臣や経団連会長が売り込みに訪中しています。それはポーズで、実は熱心ではない、ということであればその根拠が要るのではないでしょうか。もっとも、これは高度な政治的判断(本音と建前)であり、ソースなど無いのかもしれません。それなら、せめて『(識者の名前)は「国土交通大臣や経団連会長が売り込みに訪中したが、それは見せ掛けで、実は日本の売りこみは消極的である」と語った』というような引用にしたほうがよろしいと思います。
>中国の分割発注の目的は高速鉄道技術の獲得にあるとされ、
そういう主張をネットのどこかで見たことはありますが、中立的な立場からは、誰の意見を入れたほうが良いのではないでしょうか?
>車両、軌道、架線、信号(ATC)、発券システムなどを分割発注されると、輸出側は技術の核心部分まで相互に提出しなければならず
分割の切り分け方やインターフェースの方法にもよりますが、通常は全部さらけ出すような分割はやらないものです。やや情緒的な意見に感じられますがいかがでしょうか。もし中国の受注条件としてそういうことを余儀なくされるようなものがあるのなら、それを書くとより具体性が増します。
上記の点すべて具体化しなければ記事に取り上げるべきではないとまでは主張しませんが、いくつかの点で改善ができれば、目下の話題に関心のある読者にとって有益性が増すものと考えます。もし具体的なソース等教えてくだされば、私のほうでも記事の加筆をしてみようと思います。sphl 10:07

2004年2月11日 (UTC)

長編のコメントありがとうございます。

>一般に「安全を保証できない交通システム」などそもそも建設できません。また、工事を分割発注することは特に珍しいことでもないでしょう。なにか懸念される事柄があるようなら、具体的にソースを示して説明するほうが読み手に親切と思います。

もちろん安全でなければいけないのですが、トラブルの起こる確率が高くなると言うことです。一般の工事の分割発注は普通ですが、高度な技術を持ったものはいろいろと問題があるということです。台湾新幹線も土木工事については分割されていますが、車両や信号など主要なシステムについては日本が単独で受注しています。
扇元大臣やトヨタの奥田会長なんかも訪問してますが、フランスは大統領が、ドイツはシュレーダー首相が上海リニアの時にも訪問しています。また肝心のJRは熱が冷めてますし、奥田会長に関してはトヨタの売り込みのついでとも思えます。彼はそういう人です。
中国が欲しがっているのは日本のリニアです。高速鉄道であれば人民に反日感情のある中国が無理に日本の新幹線を使わなくてもよいとも考えられるからです。 記事に関しては、上述のように新聞を編集したものですから、誰がどう言ったという具体的なことまでは書いていませんでした。
表現に問題がありそうであれば、削除ではなくご自身の観点から加筆修正されれば如何でしょうか。ロリ 13:56 2004年2月11日 (UTC)

なるほど。そういった背景をうまく表現できると良いのですが、私も直接的なソースを記録していませんので、あとで調べて何か書けることがあったら書いてみようと思います。その際はまたよろしくです(現状さらに追加編集があったようですが、私はとりあえず調査するまで再編集は控えておきます)。sphl 14:26 2004年2月11日 (UTC)

少し冷静になって考えればわかるかと思いますが、高速リニアは維持コストがバカ高くて実用的ではないんですよ。日本は実験線は続けてますが、ほとんどやる気ありませんからね。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 17:04 (UTC)

東海道・山陽新幹線が正式名称かについて

[編集]

東海道・山陽新幹線の記事で正式名称であるかどうか調べてみました。国土交通省鉄道局鉄道いろいろデータ集のJRの欄(リンクをクリックするとそこに出ます。)を見ると、会社が別のため東海道新幹線と山陽新幹線は別に記載されております。正式名称であるという根拠はどこにあるんでしょうか?旧国鉄時代の資料であるならばそれを明示して貰えますでしょうか?220.144.143.96 16:21 2004年3月7日 (UTC)

正式名ではなく乗り継ぎなしに一本で運用されていると言う意味ではないでしょうか?ロリ 17:26 2004年3月7日 (UTC)

ロリさんがそう考えるのであれば、正式名称と記載された方はそういう形に文章を直せばよいのではないかと思いますが。なぜかというと、最近2路線以上を運行する記事を作成される方が多く、それぞれの記事を運用面だけで統合した内容で製作されている場合が多く、且つ「統合」表示(但し知らない方が多いのか不明だが、)を出さないで作成される方が多いためです。また、これ自体もWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道で論議を行っている事項ですので、少し神経質になっているという事情があります。220.144.137.226 08:54 2004年3月8日 (UTC)

こんばんは、私はrevert合戦に陥りそうだったのでコメントしただけで、そんなにこだわっていませんのでどちらでもいいと思っています。それとどなたの意見かわからないので、ログインしていただけるとわかりやすいのですが・・・最近ステハン書き逃げがおおいいので。sorry.ロリ 10:31 2004年3月8日 (UTC)

政治家の影響について

[編集]

「政治家の影響」の例として、大野睦伴と岐阜羽島駅の例を挙げ「わざわざ田圃の真中の岐阜羽島に線路を引っ張って」と書いてありますが、例えば『驀進』(斎藤雅雄著・鉄道ジャーナル社刊)では大野の役割を、名古屋~米原間を直線で結ぼうとする国鉄と、岐阜駅への新幹線駅併設を求める地元との間を調停したものとしており、地図でみても「わざわざ(略)線路を引っ張って」とは言いがたいと思います。「政治家の影響」であること自体を否定するものではありませんし、これが真相だと主張して本文を変えることもしませんが、疑念提示まで。(匿名) 2004/03/20 18:03JST

関ケ原の雪問題
ご指摘、ありがとうございました。
何度新幹線で東京・大阪を往復したか思い出せませんが、つい最近まで(新幹線開業後も長らく)岐阜羽島あたりは木曽川と長良川にはさまれた、のどかな田園地帯でした。
そもそも、東海道新幹線は降雪の少ない東海道を通る新線として計画されたため雪への対策は計画に入っていませんでした。建設計画を取り仕切った国鉄技師長島秀雄は最初から、関ケ原はおろか米原も通らない「鈴鹿トンネル経由」を主張していました。こちらのほうが、時間も短縮でき、降雪の影響も少ないからです。岐阜・米原を通らないルートを考えていた国鉄に対し、「わざわざ」需要もろくすっぽ無い我田に「ひっぱった」のです。その結果、新幹線は雪の多い関ケ原を通ることになってしまいました。東北・上越新幹線は雪への対策(スラブ軌道など)が万全なので、あれほどの雪でもびくともしませんが、東海道新幹線は想定外の路線を走らされたため、わずかな雪でも遅れますね?Miya 12:19 2004年3月20日 (UTC)

鈴鹿トンネルルートは、トンネルが長大になりすぎ、また高低差をクリアするのが困難であったため断念されたそうですが。また、米原経由であれば北陸方面への連絡も容易であったというメリットもあります。東海道新幹線は、早くから東京-北陸西部の幹線ルートともなっています。
「悪者らしき人物があまりにもはっきりし過ぎている構図」は、却って冷静に再検証した方がいいと思いますよ。金沢 12:29 2004年3月20日 (UTC)

トンネルについては私の不勉強でした(本に書いてあることを鵜呑みにしておりました)。ご教授感謝。ただ、岐阜羽島駅の必要性についてはやはり疑問です。Miya 12:37 2004年3月20日 (UTC)

まあ、私も岐阜羽島駅の存在意義は疑問なのですが、浦佐や安中榛名や沼宮内の惨状を見せられると、正直コメントする気がなくなりました。頭が痛くなりそうで。金沢 12:43 2004年3月20日 (UTC)

岐阜羽島駅は、地元の希望である岐阜経由では無く、十河総裁と大野代議士との政治決着で名古屋・米原間を一直線に結ぶ中間点に退避のための駅を設置したものです。『鉄道ジャーナル』1994年10月116ページSei 13:11 2004年3月20日 (UTC)

上越新幹線についてですが、つい最近在来線特急「とき」の雑誌記事を読み返したため改めて思ったのですが、本当に建設緊急度が低かった(のに、田中角栄のごり押しで・・・)と言っても良いのか?と疑問が湧いた。輸送量としては確かに多かったとまで言えないのかもしれないが、豪雪の中満身創痍で新幹線の完成までつないでいた181系特急等の事を考えれば、逆にシステムとして完璧な耐雪構造を持った鉄道というのは、もうその時点で必須だったのかもしれません。列島改造論の政治的な評価について、結論を出す気も有りませんが、政治というのは国土の将来像を描いて、先取りして行かねばならないということを考えれば、田中自身の地元でのグループ企業などの利権云々はさておき、「裏日本」新潟をいつまで放置して良かったのでしょうか?現在、赤字解消のため必死のセールスの結果なのかもしれませんが、首都圏近郊のレジャー地としての、越後湯沢地域等のスキー場の賑わいは経済効果なのではないでしょうか?ほくほく線ルート利用の上越・富山地域への速達連絡の実現はどうなのでしょう?昭和57に開通させるのが尚早だったのなら、いつが良かったのでしょう。このごろ、マスコミの整備新幹線に対する二枚舌の批判「作ると言えば政治の利権を非難し、止めると言えば地元住民の期待を裏切ると批判する」などと見ても、安直な我田引鉄批判には賛成できない気もしています。

越後湯沢地域等のスキー場の賑わいに貢献したのは上越新幹線より関越自動車道レオーネだと思いますが。逆に、手軽に使えた上越急行の全滅以降はだいぶ鉄道利用者は離れたと思います。--210.147.134.233 2005年7月10日 (日) 13:15 (UTC)

「とき」末期には183系1000番台が投入されています。基本的に関東用のクルマですがサロ3MG方式でトラブルはほとんどありませんでした。それに、現在は基本的に東海道様として製造された車両の小改良版である185系200番台が何の問題もなく冬の越後湯沢まで突っ込んでます。485系とそれをベースにした489系ももともとは暖地向けです。さすがに583系にはきついようですが。上越に限定しないならキハ80系も暖地用ベースで最後には北海道まで進出していますね。旧形の70系なんかタイフォンの位置変えただけ。165系いたっては東海道と共通でなんら問題なし。在来線レベルなら200系ほどの重装備は必要ありませんし、というか200系はそもそも東北新幹線北海道延伸を見据えたもので上越用には過剰装備なんですよ。JR東時代の車両には200系ほどの重装備はされていません。「上越新幹線をつくったから、200系は本来の目的地である函館の地を踏むことなく、淘汰期を迎えた」という見方さえできますが、なにか?
それに「田中角栄の上越新幹線私物化論」は「在来線時代は停車すらしなかった燕三条になぜ「あさひ」までとまらにゃならんのか」という確固とした裏づけがあります。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 16:47 (UTC)

弾丸列車と大陸延伸計画について

[編集]

ロリさん、大陸への直通は「弾丸列車」の正式な計画ではなかったのです。あくまで一部の人々が将来のドリームプランとして立案したに過ぎません(関門トンネル掘削がやっとの時代に、対馬海峡を長大な海底トンネルでぶち抜けるような技術的裏付けはまだなかったのです。戦前の鉄道人だって、そう無謀ではない)。直接計画に着手したのは国内の区間のみです。従って現実に認可された国内区間と、将来の一案である大陸直通を一体のプランとして表記する訳には参りません。金沢 22:19 2004年3月22日 (UTC)

確かに対馬海峡の海底トンネルはドリームプランですが、下関からプサンまで船で渡り、北京、新京というのが弾丸列車計画のようですよ。着手したのは国内ですが、計画は北京、新京というのが本当のようです。ロリ 06:58 2004年3月23日 (UTC)

発券システムと安全性の関連、軍事性について

[編集]

新幹線の発券システムと安全性は無関係なのでは? それに、日本が受注しない分ドイツやフランスが受注するので、日本の行動に関係なく中国は高速鉄道の技術を手に入れられます。論理展開が変です。航空機や自動車の未発達で大量輸送手段は鉄道しかなかった第1次大戦ごろならいざしらず、現在の高速鉄道は旅客輸送に特化しているのだから、高速鉄道の軍事利用自体がどのような形態でありうるのか疑問です 219.101.141.180 08:58 2004年4月20日 (UTC)

遅れ馳せながらご返答を。発券システムの安全性とは新幹線がひっくり返ると言ったような意味ではありません。システムが大規模に混乱する経済の動脈が麻痺し、経済的な影響が発生すると言ったような意味です。中国が技術を手に入れやすくなるのは、分割発注すると他の分野の受注メーカーなどに自己の技術を相互に提出する必要があります。もちろん中国にも技術が漏れる可能性があるわけで、一社が独占受注すれば漏れる可能性が極めて低くなるわけです。中国は当然技術の獲得を目指しています。鉄道以外の分野で中国が海外メーカーを多く進出させているのは、雇用の確保だけではなく技術の導入を条件にしています。ロリ 2004年12月7日 (火) 15:47 (UTC)

高速鉄道に限らず、未だに鉄路は重要な軍事輸送手段であることは代りありません。近年の兵力展開において、武器・弾薬・車両等を事前集積しておき、兵員を中心に短時間で輸送し、戦力化することが一般的になるつつあると言えるでしょう。(具体例では米軍はインド洋-ディエゴガルシア島、西太平洋-グアム島などを中心に常に重装備旅団単位の物資を常に搭載した事前物資集積船を配備していたはずです。現在の再編で少し変わっているかも知れません。)高速鉄道は戦闘になれば役に立たないと思われるかも知れませんが、戦闘開始前の兵力展開という点で大きな影響を及ぼすことは間違いないでしょう。特に中国の場合、首都である北京軍管区が常に最も優秀といわれており、上海ー北京間の高速鉄道に軍事利用の影が付きまとうのはこのためです。なお、国や兵科によって構成は異なりますが、新幹線の場合は1編成に最大1600席あるため、一個歩兵連隊程度の人員を輸送することは可能かと思われます。(日本は普通化連隊で1000人程度、ロシアは1500~1600程度というのを見た記憶が…) また、高速鉄道=旅客輸送である最も大きな理由はコストであり事業収益性だといえます。現在、日本では旅客輸送=電化=動力分散方式が大部分を占めるので誤解されてるのかも知れませんが、貨物列車は全世界で基本的に動力集中式となります。この場合、加減速性能が劣ること(ダイアの密度に関係)、最高速が劣ることからJR貨物は動力分散式のスーパー・レール・カーゴ(4M12T)を開発し一般的な路線の最高速である130K運用を達成していたはずです。旅客JR各社から架線取得電流の制限を受けていてのデータだと思うので、決して高速貨物輸送が不可能なわけではないでしょう。軍事というのはコストは2の次である以上、軍事利用は想定しておくべきでしょう。

日本は動力集中式ヘッタクソなので(粘着特性改善に関して言うならEF62のレベルでストップしたまんま)、過去においてはともかく現在では道路事情のほうがはるかに良く、また柔軟性も高いので、専守防衛しかしない日本において爆撃されたら終わりの新幹線の軍事利用など話にもならないプランだと一笑に付すしかありません。在来線の方が迂回路が用意できる分まだマシです。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 16:53 (UTC)

追記。 軍事というのはコストは2の次である以上、軍事利用は想定しておくべきでしょう。 古今東西その理論で兵器を開発して戦争をした国で勝ったところはありません。2ちゃんの軍事板あたりで揉まれてきてください。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 17:07 (UTC)


開業当初、路盤が固まるまでの営業速度

[編集]

本文中、開業当初、路盤が固まるまでの営業速度について、200km/hという記述と、180km/hという記述があります。どちらが正なのでしょうか。--Njt 2004年10月1日 (金) 15:43 (UTC)

最高速度(営業運転中に出す物理的な速度)と表定速度(営業キロ÷所要時間)が混ざってしまっているのではないかと思います。ちなみに路盤が固まるまでの目標は速度よりも「東京~大阪間3時間30分」が重かったと思います。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 16:32 (UTC)


新幹線の安全神話に関して

[編集]

222.13.112.81 さんがヤケに感情的なコメントをされていましたが、あの部分は6月下旬から僕も含めた数人でちょっと編集合戦気味になっています。金沢さんの編集は元の文が必要以上に危険性をほのめかす内容だったのを中立的な方向に修正したもので(コメントアウトで残しておく必要があるかどうかはともかく)、特に問題はないと思いますが。それと他の利用者を工作員呼ばわりするのはお止め下さい。ここは2ちゃんねるではありません。--West 2005年7月8日 (金) 17:17 (UTC)

それなら実際の被害と後の傾向については当該災害及び鉄道事故の項目に任せ、新幹線の項目での技術的云々は避けたほうがいいのではないでしょうか? それと、ナショナリズム云々の一文は削除させていただきました。2ちゃんと違って工作員はいないそうなので不要でしょう。あと、フランスのTGVが日本の技術の模写だけでつくられたというのは単純にそれ以前以後のフランス国鉄と日本国鉄の動向を見れば判ることです。日本の交流電化開発に当たって両者の間でどのようなやり取りがあったか調べてから反論することをお勧めします。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 17:40 (UTC)

TGVに関して反論したつもりはありません。工作員うんぬんは……いないとまでは言い切れませんが、根拠もなく決め付けるのは失礼でしょう。--West 2005年7月10日 (日) 02:05 (UTC)

みな, なかよく書こうね。
とんちゃん

101系電車と新幹線

[編集]

マスコミなどもそう報道することが多いので80系から直接151系、新幹線に飛んでしまう人がかなり多いですが、実際には技術的に101系電車を抜きにしては新幹線を語ることは不可能かと思います。101系は通勤電車というイメージがありますが、登場当時中央快速は電車としてはかなりのロングランで、明らかにこれ以上となると身内の80系、70系と東武日光・鬼怒川ロマンスカーぐらいしかないかと思います(名阪特急はまだ名古屋線改軌前)。定格速度も103系よりかなり高いですし(201系以降は制御方式の改善により「定格速度の領域」自体を高速側に拡大した)。
ちなみにマスコミの方々は80系と153系と111系の区別はつきません。この前の「湘南電車引退」の特集ではっきりしています。「狭義の湘南電車=80系」はとっくの昔に姿を消していますし、「広義の湘南電車=湘南色の東海道線電車」なら211系やE231系500も立派に「湘南電車」でしょう。
101系がポシャッていたら動力集中派が勢力を取り戻してHSTやTGVのような「弾丸列車」になっていた可能性はかなり高いでしょう。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 17:31 (UTC)

訂正。登場時は「中央快速」ではなく中央急電でした。--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 17:49 (UTC)

222.13.112.81さんのご発言にいささか疑問な点を感じましたので、自分としての意見を述べさせていただきます。

101系を「新幹線」までの系譜上における重要な存在として大きく扱うのは、私は余り賛成しません。大手私鉄から外来技術を核とした電車の近代化・高性能化(カルダン駆動の導入など)が始まり、国鉄も101系でその潮流に加わったことを簡単に述べればよいかと思います。

101系の中空軸平行カルダン駆動は新幹線には採用されませんでしたし、軽量低重心の高速車両としては151系に先立って小田急3000形「SE車」が出現しており、国鉄もこれを研究しています(101系と共にスピードトライアルを行って145km/hを達成したのはよく知られているとおりです)。

で、初代新幹線車両0系の個別機構を見ると、国鉄在来線新性能電車から直接使われた基幹技術というのはあまり多くないのですね。その発祥を見ると、タップ制御は交流電気機関車、WNカルダンとミンデン系台車は私鉄電車(特に阪急。150kW超に対応したWNカルダンを1960年に実現している)、ヒートポンプ空調は三菱の新規開発、などなど。在来線電車での実用経験がダイレクトに生かされたとすればディスクブレーキぐらいでしょうか。

151系の場合、電動カム軸による直並列抵抗制御、中空軸平行カルダン、ペデスタル式ウィングバネ台車、東芝ユニットクーラーと別体の電熱ヒーター、と機構の個別要素は新幹線とだいぶ異なっています。

これをかんがみるに、1950年代に国鉄・私鉄・メーカーの各者がそれぞれに蓄積していった広範な鉄道技術を集大成した結果が新幹線車両なので、80系→101系→151系→0系という単純図式で理解するのは適切でないように感じます(101系を抜けば、国鉄における長距離高速電車の思想的発展のステップとしてそのディテールを理解することも可能でしょうが)。

むしろ、151系と0系の関連性を考えると、分散動力方式と低重心の軽量車体、空調装置完備による気密構造(151系ではまだ不完全でしたが)という「長距離高速列車としての基礎的な思想面」での継承が大きいと判断できます。特急形電車の開発にあたり、3000形SE車の「軽量低重心の高速車両」という着想を援用しつつ、既存の101系の電装機器類・台車構造を利用する形で国鉄なりに具体化したのが151系であるように思われます。

そして1957年の101系に取り入れられた基幹技術を検証してみると、現実には多くが大手私鉄の後追いです。

  • プレス部材をベースに構築されるセミモノコックの軽量車体は、既に1953年に近鉄が近畿車輌製の2250系で試行を始めていました。国鉄は遅れて1955年の10系客車からです。
  • 中空軸平行カルダン駆動はスイスでの先例をベースに東洋電気が1953年に実用化、京阪電鉄を手始めに大手私鉄や富山地方鉄道などに導入されています(1955年の富山地鉄14770形では国鉄MT46を上回る110kWの強力モーターが使われました)。国鉄での導入はその後です。
  • 電磁直通ブレーキはウエスティングハウスのシステムを営団地下鉄丸ノ内線300形が1954年に導入、MM'ユニット方式は小田急と近鉄が1954年に初導入したものです(着想は三菱電機によるものだったかと記憶します)。
  • 両開き扉も実用品と言えるのは丸ノ内線300形が最初です。

これらの私鉄・地下鉄での実用例は、いずれもポシャることなくその後に引き継がれています。戦前の国鉄電車の両開き扉は、試作車だけで終わってしまい、後が続きませんでした。

  • 101系の制御器CS12形は、東芝がジェネラル・エレクトリックから導入した技術を元に東急5000系用に開発した電動カム軸制御器の設計に多くを負いつつ、三菱と東洋電気の設計によるメリットも取り入れたうえで1C8M仕様とした、いわば折衷の設計です。

これらの技術を、国鉄が従来から標準としてきた20m4扉の通勤電車フォーマットと折衷したことで(直接的には72系全金属車がベースと考えられます)、101系が完成したとみるべきでしょう。

80系の場合、客車並みの接客設備、かつ電気機関車牽引列車を凌駕する高速性能の電車なら、それ以前にも前例がありました。しかし80系は、それまで不可能だった電車16両編成を、ブレーキ機構の改良で可能とし、これによって東海道本線の客車普通列車を電車に置き換えるという大転換を実現したわけです。

151系の場合はどうでしょうか。全車冷暖房完備など接客グレードが高く、高速性能にも優れた電車列車を、特急列車として東京-大阪間500km以上を直通という未曾有の長距離運用に充てたことが、151系の出現時における画期的なポイントです。

双方に共通するのは、それまで客車列車が必然と考えられていた長距離列車の分野において、電車のポテンシャルの高さを立証したことです。これらは新幹線における動力分散方式の採用に影響を与えた事例として取り上げられるべきでしょう。

101系は完成すると、従来から20m4扉の72系が運用されていた最混雑線区の中央線に投入された――それは国鉄に新しく高性能な電車が入ったと言うだけの話で、101系自体の運用は在来型電車から大きく飛躍したわけでもありません。

101系は手堅く設計されて技術的応用の利く電車に仕上がったとは言えるでしょうし、性能も(変電所容量問題によるM比抑制がなければ)一定の水準は満たしていた(だからこそ速度試験ではギア比変更で135km/hを出すことができたのでもありますが……とはいえ80系はギア比を変えることなく125km/h出しているのですが)。その後の国鉄在来線電車の基礎となったことはまぎれもない事実であり、国鉄在来線電車「のみの」技術発達を語るなら欠かせない存在です。

しかし上記のように、日本国内全体における電車技術の発達過程からその出自を検討すると、現実にはさしたる特記事項はない存在とも言えます。「初の20m4扉カルダン車」という記録は、同年登場の近鉄6800系(2代、いわゆるラビットカー)と分け合っていますね。日本の鉄道技術史について書かれた文献が、しばしば国鉄中心の記述になりすぎ、特に電車の分野における私鉄やメーカーの重要性が看過されているのは否めないと思います。

>101系は通勤電車というイメージがありますが、登場当時中央快速は電車としてはかなりのロングランで、明らかにこれ以上となると身内の80系、70系と東武日光・鬼怒川ロマンスカーぐらいしかないかと思います(名阪特急はまだ名古屋線改軌前)。

中央線の件ですが、東京-高尾で53kmぐらいですね。残念ながらさほど特記するような運転ではないと思われます。

日本国内において、電車による50km以上の長距離運転の事例を古い時代から代表的なところで挙げていきます。距離はおおよそですが目安として理解してください(誤りがあればどなたでも指摘していただければ幸いです)。

  • 1911年 南海鉄道 難波-和歌山 64km(1924年からは喫茶室・便所付きの特急用電車を導入)
  • 1927年 小田急電鉄 新宿-小田原 82km(長距離形・通勤形混在)
  • 1927年 愛知電気鉄道 神宮前-吉田(豊橋) 62km(長距離形・通勤形混在。超特急を運転。のちの名鉄名古屋線)
  • 1928年 宮城電気鉄道 仙台-石巻 50km(長距離形・通勤形混在。のちの仙石線)
  • 1928年 富士身延鉄道 富士-甲府 88km(長距離形。のちの身延線)
  • 1930年 鉄道省 東京-横須賀 62km(当初通勤形。1931年からクロスシートの長距離形車両に置き換え)
  • 1930年 大阪電気軌道・参宮急行電鉄 上本町-山田 136km(当初からクロスシート、便所付きの長距離形車両を導入。直通は長距離形専従。特急は表定速度70km/h近い高速)
  • 1930年 伊勢電気鉄道 桑名-大神宮前 82km(長距離形・通勤形混在)
  • 1930年 阪和電気鉄道 天王寺-東和歌山 61km(長距離形・通勤形混在。のちの阪和線。ノンストップ特急は1933年、表定速度81.6km/hの定期列車速度を達成。当時の日本記録)
  • 1930年 国鉄 東京-浅川(現・高尾) 53km(通勤形)
  • 1931年 東武鉄道 浅草-日光 135km(長距離形・通勤形混在。特急運転)
  • 1934年 鉄道省 吹田-須磨 48km
  • 1937年 鉄道省 京都-明石 95km(京阪神間電化完成。急行・緩行それぞれに専用車充当)
  • 1948年 名古屋鉄道 豊橋-新岐阜 99km(東西直通運転開始。長距離形・通勤形混在の運行。1950年から特急運行)
  • 1950年 国鉄 東京-沼津 120km(80系湘南電車)
  • 1957年 国鉄 東京-名古屋 366km(80系準急「東海」)
  • 1958年 国鉄 東京-大阪 556km(151系特急「こだま」)

これをみればわかりますが、電車で長距離運転を行う事例自体は非常に昔から多数あります。国鉄自身、横須賀線や京阪神間、それに買収線の阪和線や仙石線で長距離運転の経験はあったのです。京阪神間や阪和線で高速運転の「急電」が活躍していたのは有名です(200km級の飯田線は特殊事例ですので脇に置いておきます)。何より、中央線の東京-高尾間を直通する電車列車は、101系以前の大昔から存在していたわけです。

極端な表現ですが、モーターや抵抗器が過熱して火を噴きさえしなければ、あるいは車軸の軸受けが摩擦で過熱して危険な状態にならなければ、大抵の電車は100kmでも200kmでも長距離の連続走行ができます。出力とギア比が適切で、90~100km/h程度を保って連続走行できる電車は、101系以前から多数存在しました。それに戦後は発熱を押さえられるローラーベアリングが急速に普及してもいました。

>日本の交流電化開発に当たって両者の間でどのようなやり取りがあったか調べてから反論することをお勧めします。

交流電化の実用化に際してのエピソードは、確かこんな所だったように記憶します。

1950年代、既にドイツからの接収技術によって交流電化の実用化を進めていたフランスに、日本の国鉄が技術導入の打診をしたところ、フランス側から交流機関車の大量購入を吹っかけられ、とても無理だと断って、国産技術で独自に開発、実用化した。後日フランス側から「剽窃だ」と抗議があったが、経緯を説明して誤解を解いた。

これは、結局日仏両国がそれぞれ別々に交流電化方式を実用化したという事実を示すだけの結果ではないのでしょうか。更に何か新たな事実があるということでしょうか。

>フランスのTGVが日本の技術の模写だけでつくられたというのは単純にそれ以前以後のフランス国鉄と日本国鉄の動向を見れば判ることです。

フランスが超高速列車として先んじた新幹線を横目にしてTGV開発に当たったことは確かでしょう。あのようなお国柄ですし、ライバル心を燃やしていたことは想像に難くありません。しかし、模写と言われてもいささか首を傾げざるを得ません。新幹線以前の1955年に電気機関車で331km/hのレコードを叩き出した国が、自国技術で集中動力のTGVを作り上げたことは、さほど驚くべきことではないと思われます。

「単純にそれ以前以後のフランス国鉄と日本国鉄の動向を見れば判ること」とおっしゃいますが、模写したという箇所と論拠をわかりやすく具体的に指摘していただけますでしょうか。

私は「101系に採用された技術の私鉄における技術先行例」を列記しましたが、これらは日本国内の車両・重電メーカーが関わった事例で、それらの企業は国鉄にも車両を納品していましたし、また同じ日本国内での事例ですから、調査・研究も容易だったでしょう。他の投稿者の方にも、ご理解いただけることと思います。金沢 2005年7月12日 (火) 11:46 (UTC)


まず101系の件に関してですが、

  1. 在来車との連結を考慮しない(80系は他の旧型国電と混用可能。101系も正確には可能ではありますが)
  2. 制御車-中間車-制御車という編成美の統一(私鉄の初期のカルダン車の多くはこの点、80系よりも古い概念でつくられています)
  3. 交流MGの採用、蛍光灯の装備(72系は直流MGなので新製車は最後まですべて白熱灯です。一部改造により装備)、空調設備(扇風機)の徹底(私鉄の特急車にも冷房がついていなかった時代です)、窓の開口面積の拡大(72系全金は従前)。

等々。これらの要素については私鉄では保守的な会社も多く(代表選手が東武と西武であることは言うまでもないかと思いますが)、またPT-11(1C4M)の5000系を採用した東急にしても、自社で本格的に1C8Mを採用したのはずーっとくだって38年の7000系からで、このときには国鉄は103系を開発していました。
101系のキモはこれらの要素すべてを集約したという点にあり、CS12主制御器の熟成という意味合いでも重要です。また、「先行していた」はずの私鉄では、1067mm軌間の会社は次々とWNドライブを断念し中空軸方式に切り替えていることも見逃せないでしょう。近鉄は標準軌なので、この苦労がなかったのです。新幹線も同じです。しかし、151系の運用実績があって初めて新幹線が成立する、という考え方ならば、101系の実績なく151系には至らないわけですから、重要なターニングポイントであったことは間違いないかと思います。 また、80系をよく上げておられますが80系はメカの面ではほとんど72系と同じです。ブレーキに電磁中継を使用して応答性を高めたのは確かですがこれこそまさに戦前からあった技術で、ついでに言うならば72系も装備しています(63系からの改造時)。

それと151系が空力的に洗練され、というのは良く見かけますし頷けますが(101系の食パン顔で空気抵抗が少ないはずないので)、153系とほぼ変わらない床下機器なのに低重心とはいったいいかなる文献に基づくものでしょうか? というより冷房ついてる分どうやっても高重心だと思いますが。そういえば151系が事故った時の「こだま」の代走って153系でしたよね

TGVが新幹線を、というよりフランスが日本を模写した点

  1. フランスの開発した交流機関車は回転式変換機による三相交流で誘導電動機を駆動させるというものでした。剽窃も何も、日本の方式とまったく異なったのです。
  2. 2軸台車連接長大編成。これは西鉄が先鞭を付けて小田急SE車で開花したものです。スペインにはTargoがありましたが1軸台車の特殊形態で他には波及していません。
  3. 複数電源。これそのものはヨーロッパにも古くから存在していましたが、極端に電源の電圧・周波数が異なる場合、別々の集電装置を備え使い分けるという方式が多いかと思います。高圧直流と特高圧交流を同一の集電装置で取り入れるという形態を実現したのは401系・421系です(だから日本では車上切替方式が主流なのです)。この技術は空力的に制約の多いTGVでは欠かすことのできない要素です。
  4. TGVは動力集中式と言われますが正確には「動力準集中方式」でしょう。2Mで動力集中であればサンライズも119系も動力集中です。従来の保守的な機関車+客車という概念を消したという意味では101系と変わりありません。--210.147.134.233 2005年7月14日 (木) 15:44(署名補完金沢 2005年7月20日 (水) 10:31 (UTC)

だいぶん遅れ失礼しました。編集履歴や発言内容から、222.13.112.81さんイコール 210.147.134.233さんと判断して発言させていただきます。「新幹線」を論じ、説明するのに必須か、またどこまで記述するのが適当か、の認識が相互に異なっているということかと思います。

新幹線という記事は、鉄道に詳しくない一般の方々も目を通すことの多い記事ですから、素人でも一読して意味が読み取れるようなレベルの記述にできるだけ押さえたい、というのが私自身の考えです。従って、101系のスペックにまであまり微に入り細に入り記述するのは、さしづめ枝道に当たり、望ましくないと思います。一般の方には、電空併用電磁直通ブレーキやら補助電源やらといきなり並べられても意味不明でしょう(1C8M方式や交流補助電源は一般の方に説明するにも煩雑になりそうなので追記する際には避けておきました)。

また、「101系の特記要素」=「151系の特記要素」であっても、「101系の特記要素」すべてが「新幹線の記事に載せるべき特記要素」とは限らないのではないでしょうか。

80系も当初は他の旧型国電との混用は考慮していませんでした。ギア比も、貫通幌の規格も異なっていたのです。後になってから例外的に80系T車+旧型他形式M車orT車や、旧型他形式Tc車+80系M車という編成を組んだケースはありますが、それも余剰や車両不足などに伴う例外的なものです。80系はその運用の歴史において、概して他系列との混用が少なかった方だと思われます。

私は80系の省形国電の系譜上にあるメカニズムを云々するより(確かにあの下回りは63系の親類で、16連対応ブレーキも既存のAMAに手を加えただけでしょう)、「電車で(長距離の)客車列車を代替できる」可能性を強く実証し、国鉄自身に電車への認識を根本的に改めさせた存在であることが重要であると思っています。そもそも、電車で長距離の高速運転をする気になれば十分できるという事実は、参宮急行電鉄や東武鉄道などが戦前から実証していたわけですから。

狭軌WNは断念と言うより、1956、7年の時点で狭軌カルダンを求めればまず中空軸か直角かしかなかったわけで、それはやむを得ない選択でしょう(やっと75kWができるかどうかという時点でしたから)。もっとも1960年代以降はWNの制約も克服されたわけですが。1C8M方式はABFM系制御器とはいえ小田急が2200形以降本格的に使用していましたから、着想自体はキャッチアップと見るべきでしょう。

101系の扇風機云々は、通勤車としては重要なトピックであったでしょうが、優等列車用としては同じ1957年に近鉄が2250・6421系の冷房化改造に踏み切っていた史実があります。国鉄はやはり1957年にサロ85でユニットクーラーをテストしているのですし、オシ17形でディーゼル電源冷房に踏み切ってもいます。200km/h超の超高速運転では気密構造が必要になる以上、その前提としての冷暖房は必須で、「あじあ号」などの早期の先例を鑑みても、扇風機よりはむしろ本格的なエアコンディショニングシステムを取り上げるのが適切ではないでしょうか(これは通勤形電車の記事ではなく、「新幹線」の記事であることを考えてください)。窓の開口面積は、国鉄内部で通勤電車の窓面積を云々した場合に問題になる話かと思います。通勤電車の窓の大きさが、長距離列車用電車の窓面積に直接関係してくるものでしょうか。客車でなら戦前形優等客車で1.3m幅の広幅大窓が出現していました。

いずれにせよこのあたりの101系に関する記述は、国鉄101系電車の項目でおこなえばよいかと考えます。私も長距離用車両としての80系出現の意義をもう少し掘り下げたいところですが、新幹線の項目でそれを説いても一般の方にはくどくなるだけなので避けておいて、そのうち80系自体の項目で書いてみようと思います。

TGVの件ですが、ご回答に以下の通りコメントさせていただきます。

  • 1.これは、日仏が別々の技術でそれぞれ独自に交流電気機関車を実用化した、という事実認識に、相違はないということでよいと思います。
  • 2.これは異論があります。

日本の鉄道技術の系統では、南満州鉄道の電気式気動車ジテ1形(1934)は客車部分が3車体4台車の連接車で、長編成としては最初の例と言えるでしょう。高速電車では西鉄で、大牟田線に1942年に登場した500形2車体連接車が最初ですね(軌道線の連接より先です)。戦後中間車体を増やして3車体連接になりましたが。路面電車の連接なら、「びわこ号」を除けば、1941年の名古屋市電が日本最初でしょう。

アメリカのシカゴ・ノース・ショア鉄道が1941年に開発した電車のエレクトロライナーは「WNカルダン駆動の流線型・4車体連接車」で空調を装備し、最高速度も130km/h以上を出しました。1963年まで営業運転に使われた実績があります。のちの小田急取締役・山本利三郎は鉄道省在籍中の1935年に既に連接電車のメリットに着目したレポートを書いていましたからSE車の根元的着想自体は古いものですが、実際のSE車開発においては日本にも戦後に文献で紹介されていたエレクトロライナーが強い影響を与えたと言われています。

また先日、図書館で小島英俊著『流線型列車の時代』を借りてきましたが、これを読むと戦前から欧米の鉄道における高速車両の連接構造の採用例は少なくないようです(一渡り目を通しましたが、少なくともこの本の著者はいっぱしの鉄道ファンで、「連結」と「連接」の明確な区別が付くだけの分別はあると判断できます)。この本に書かれている高速運転可能な「連接車」を主なところで抜き出してみますと、

    • 1933年 米ユニオン・パシフィック鉄道M10000ディーゼル列車、米バーリントン鉄道「ゼファー」ディーゼル列車 3車体連接(何れものち6車体連接まで出現)ただし一部はエンジン車と連接客車が別体 最高速度120~170km/h
    • 1934年 米ニューヘブン鉄道「コメット」(気動車) 3車体連接 最高速度約150km/h
    • 1935年 英LNER鉄道「シルバー・ジュビリー」用流線型客車 7車体連接
    • 1936年 イタリア国鉄ETR200型電車 3車体連接 最高速度約200km/h
    • 1937年 フランスETAT鉄道 Z3700型電車 2車体連接 営業最高速度130km/h(アメリカ・バッド社製大型ステンレス車)
    • 1938年 ドイツ国鉄クロッケン型気動車 3車体連接 最高速度215km/h  
    • 1941年 米シカゴ・ノース・ショア鉄道「エレクトロライナー」(電車) 4車体連接 最高速度135km/h

このように、路面電車でない、高速運転能力のある3~4車体の2軸ボギー連接車なら、古くからけっこう存在したと言えます。連接車の先例がこれだけあった以上、SE車がTGVの着想のルーツという説には、確実な根拠が欠けてしまうわけです。M10000やゼファーなどは、流線型鉄道車両の古典として著名な存在でしょう。フランスにはSE車より身近なタルゴの存在もあり、日本からアイデアを引っ張ってこなくても、着想の材料は十分にあったように感じられます。連接車も鉄道車両ですから、伸ばす気になれば6車体にも8車体にもできるわけで、他国でそれをしなかったのは、極端に長大な連接固定編成は輸送力調整等でフレキシビリティを欠くからでしょう。また小田急は集客の見込みがあったからあれだけ長い編成を組みもしたということでしょう(現に初期車の減車可能仕様を増備車では取りやめたわけですから)。TGVのご編集を拝見しましたが、ノート化学屋さん氏が指摘しておられる疑問点は、どうお考えでしょうか。もしTGVを開発した側が「小田急連接車から構想を得た」と明言したのなら、確かにその通りということになるかも知れませんが。

  • 3.401・421系が世界初の車上切り替え方式車であるむねのお話はどのような方面からお調べになりましたか?
  • 4.サンライズのような特異例や、短編成の普通列車用電車を引き合いに持ち出すのは、長大編成の新幹線やTGVの話をしている場合、いささか不適切な喩えに感じられます。そもそもTGVの両端動力車は客車ではありませんし、プッシュプルでは推進時の高速安定性に不安があると考えられた場合に両端動力車としてバランスさせる発想は、さほど奇異なものではないと思います。それに、着想のネタ元を探すなら、1930年代の欧米における初期ディーゼル列車には、編成両端を床上機関方式の動力車とする「準集中動力式」は既に存在しました。この手法は戦後も東西ドイツ国鉄のディーゼル列車などに見られましたから(TEEなどで有名です)、「新幹線の動力分散式」よりはよほどダイレクトな引用先かと思われます。

結論として2~4は、「210.147.134.233さんが個人的に剽窃ではないかと疑うポイント」ではあり得ても、それらを論拠に「TGVの日本からの剽窃」という記述を「事実・史実」として百科事典に掲載するのには、いささか論拠として弱いと言わざるを得ないのではないか、と考える次第です。金沢 2005年7月20日 (水) 10:31 (UTC)

ギア比も、貫通幌の規格も異なっていたのです。>国鉄でも旧型国電には80系以前から複数のギア比があり、新製後改造によって変更した例がいくつもあります。また、国鉄はCS5以降すべて互換の自動進段なのですから、混用に際してギア比は重要ではありません。ブレーキシステムが互換している以上、端から混用は可能です。実際に中央東線用71系と中央急電73系の例が現実にあります。また、昭和26年に80系の製造が開始されたとき他の国鉄電車には関西国電以外、そもそも貫通幌などついてません。同年の桜木町列車火災事故がきっかけで取り付けが始まったのですから。そして、関西国電にしろ、その後の改造車にしろ、幌は旧型客車用の片持ち式幌を転用したのですから、80系と互換してます

国鉄自身に電車への認識を根本的に改めさせた存在であることが重要である>80系の段階では、せいぜい戦前製オハ35の代替車程度の認識ですよ。実際、80系は「いでゆ」と「東海」に使用されましたが、これはいずれも現在の「新特急」や「フレッシュひたち」あたりと同格の近距離準急です。実際「踊り子」がその現在の姿ですからね。電車にとっては「長距離」でも、国鉄全体からすれば、東京発下関行きとか、上野発青森行きローカル列車として存在していた時代ですから、刺身のツマ程度の規模に過ぎません。花形である東海道特急・急行に使うなんてとんでもない話でしたし、実際使われませんでした。101系の静粛性・居住性の高さによって151系、153系が生まれ、思想的にも新幹線につながっていったのです。

電車で長距離の高速運転をする気になれば十分できるという事実は、参宮急行電鉄や東武鉄道などが戦前から実証していたわけですから。>あの、その東武との戦いに国鉄は電車どころか国鉄キハ55系気動車を投入しているんですが。そう考えると、80系が国鉄自身に与えた影響ってかなり小さいように思えますねぇ。そもそも電車長距離運転が検討され始めたきっかけって昭和22年の石炭事情悪化が原点ですし。

国鉄はやはり1957年にサロ85でユニットクーラーをテストしているのですし、オシ17形でディーゼル電源冷房に踏み切ってもいます。>編成単位でMGを装備して、空調設備を標準としたのはモハ90系量産車が最初です(試作車は当初母線引き通しが無かったのでユニット単位)。151系のみならず、20系客車やキハ80系気動車にも影響を与えているといっていいと思います。車両単位でもいいから本格的な冷暖房装備を搭載というのなら「あじあ号」の例を出すまでも無く「富士」「燕」の食堂車など戦前からいくらでもありますよところで151系が低重心というのはどうなったんでしょうか?

「あじあ号」などの早期の先例を鑑みても>「あじあ号」の最大速度は120km/hで、戦後で言えば117系と変わりありません。って言うか私鉄電車なら戦前から貴方が言ったとおりこれぐらいの速度出してましたよ。まぁ確かに117系にも冷房はついてますけどね。

通勤電車の窓の大きさが、長距離列車用電車の窓面積に直接関係してくるものでしょうか。>ぶっちゃけた話、窓問題も含めて101系は当時の特急の3等車よりも豪華だったんですが。シートの問題もありますが、スハ44系のシートピッチの狭い固定ロマンスシートが必ずしもロングシートに比べてアドバンテージだったかどうかは一考が必要かと思います。

いずれにせよこのあたりの101系に関する記述は、国鉄101系電車の項目でおこなえばよいかと考えます。>私は、「80系から151系までの過程の間に101系を飛ばすな」と言っただけで、本項でもっと掘り下げろ、等とは一言もいっとりはしませんが。

「210.147.134.233さんが個人的に剽窃ではないかと疑うポイント」>同じく、新幹線に対する否定的な輩(特に中越地震の際の事故に対して攻撃的な編集者)に対しコメントアウトで煽っただけですが。

このように、路面電車でない、高速運転能力のある3~4車体の2軸ボギー連接車なら、古くからけっこう存在したと言えます。>貴方はSSE時代しか知らない若い世代ですか? SE車は8車体9台車ですが。エレクトロライナーの影響は存じ上げていますが、同時に長大編成に対応しうるかは前例が無いため不安だったということも当時の開発者は述べているはずですが(号数は失念いたしましたが、SE車引退の際の鉄道ファン誌での記述だったはずです)。
初代Targoの資料は残念ながら入手困難で実際何連接かはわかりません。ただ、我々日本人になじみの深い16連接のTargoIIIは戦後の開発で、AVE規格線での高速運転は7代目の現行Targo、というのははっきりしてます。

401・421系が世界初の車上切り替え方式車であるむねのお話はどのような方面からお調べになりましたか?>これまた「車上切替方式の世界初」とは一言もいっとりゃしませんが。大体、日本初はED92でしょ? ちなみに、貴方が連接車の例としてあげた「びわこ号」は、軌道線600Vと鉄道線1500V(1200Vかも)の使い分けにポールとひし形パンタグラフを使い分けていましたが。ただ、実用化された車両として 同 一 の 集 電 装 置 で極端に違う電源を扱うという例は昭和35年以前の高速運転を前提とした車両には記憶がありません。例があるのでしたら、いつものように無意味に羅列してみたらどうでしょう?

サンライズのような特異例や、短編成の普通列車用電車を引き合いに持ち出すのは、>なら、209系でいきますか? 4M6T、雨の日に一方のユニットが故障したら起動できないとゆー代物ですが。機関車の上が客室ではない、というのが別格として上げられるのならフランスの技術は当時日本には到底及ばなかったという紛れも無い証拠じゃないんですか? スイスの「セッテベロ」やソ連のETRシリーズも電車だったんですから。

追記。関西急電は80系が足りなくて70系で代用してたんですが。早速、前提が崩れてますね。

敦賀市-名古屋市

[編集]

基本計画線の箇所で「敦賀市~名古屋市間 約50km」とありますが、そんなに近くはないと思います。正しい距離が分からなくて修正できないので、どなたか修正お願いいたします。--汲平 2005年9月29日 (木) 01:47 (UTC)

地図を見たところ、直線距離だと90kmくらいでしょうか。ただし米原ないし関ヶ原で東海道新幹線と接続するとすれば、新規建設区間は「約50km」になりますね(北陸・中京新幹線参照)。West 2005年9月29日 (木) 10:05 (UTC)

なるほど。名古屋までの距離ではないのですね。ありがとうございました。--汲平 2005年9月29日 (木) 11:28 (UTC)

「新幹線と政治」または「鉄道と政治」に分割しては?

[編集]

新幹線#政治家の影響の部分が大きくなってきました。分割して新幹線にはその概要/要約のみ書いてはどうでしょう? 現在、新幹線は87,823bytesあります。

将来の必要性を見越した政治的判断といわゆる「我田引鉄」は異なること、需要と供給の原理を無視した「政治家の介入」が国鉄の衰退を招いたことなど、書くべき事は沢山あると思われます。独立項目に分割する値打ちが十分あるのではないでしょうか?

今すぐとはいいません。ご検討いただければ幸いです。--miya 2006年1月1日 (日) 12:01 (UTC)

「あさぎり」・371系について

[編集]

新幹線の項目で、「あさぎり」用JR東海371系電車に関する記述を行うことが適切かどうか提議します。関係と言えば、「あさぎり」用の置き換え前の在来車が新幹線の開発過程で高速運転研究の参考とされた小田急3000形SE車であること、371系の塗色が「新幹線をモチーフにしているらしい」という点に過ぎません。JR各社の新幹線分野における新しい取り組みを記述しているくだりにおいて、敢えて触れるべき事項かといえば、私には疑問です。金沢 2006年3月12日 (日) 06:10 (UTC)

新幹線のところに記述するべき内容でないということで、自分も賛同いたします。--Shinkansen 2006年3月12日 (日) 14:11 (UTC)

先の編集をした時点ではこちらを読んでいませんでした。「どうしても書くならこちらに」というつもりで高性能電車の節に移動しましたが、書くべきではないというのでしたら反対はしません。West 2006年3月12日 (日) 14:50 (UTC)

私もこの記述をこの編集で見たときに、新形態の一つとして同列に挙げるのは違和感を感じたので、ひとまず文章を分離しました。新幹線の項目に書くには余談的で敢えて触れることでもないと思います。210. 2006年3月12日 (日) 19:48 (UTC)

最高速度について

[編集]

新幹線について多くの人が関心を持っているのが最高速度。新幹線#新幹線の世界への影響の中の一節にせず、新幹線#世界の高速鉄道の最高速度自体で独立した節にして編集すべきだ。 以上の署名の無いコメントは、222.145.7.205会話/whois)氏が[2007年2月27日 (火) 05:52 (UTC)]に投稿したものです(新幹線による付記)。

それほどの記事量でないので分割の必要なし。 --新幹線 2007年2月27日 (火) 05:59 (UTC)

新性能電車への編集について

[編集]

http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A&curid=6833&diff=5947167&oldid=5943187

ですが、新性能電車内の「厳密な定義」を参照すれば、元の「高性能電車」という記述の方が妥当であることに気づきませんか?--203.180.59.5 2006年5月30日 (火) 01:55 (UTC) (署名補完) --Shinkansen 2006年7月15日 (土) 08:31 (UTC)

過去ログへの移行提案

[編集]

ここのノートも大分大きくなっていますが、10ヶ月近く編集がないものや用件が片付いたものは、過去ログにしてもいいような気がしますがいかがなものでしょうか。他の項目でも、同じ様な整理が行われているようなどで、提案したいと思います。--Shinkansen 2006年7月15日 (土) 08:31 (UTC)

次期着工予定路線

[編集]

2006年7月29日 6:16(UTC)版時点において、次期着工予定の項に四国新幹線が入っていますが、なにか最近着工に向けて具体的な動きありました?Rusk 2006年7月29日 (土) 09:36 (UTC)

たぶんないと思います。四国新幹線にも、そのようなことは書いていませんし。--新幹線 2006年7月30日 (日) 10:50 (UTC)
基本計画線が、整備新幹線より先に着工予定に入るとは考えられません。--Shinkansen 2006年7月30日 (日) 12:21 (UTC)

新幹線鉄道規格新線について

[編集]

新幹線鉄道規格新線(スーパー特急)にどの路線まで含めるべきかについて議論をすべきと考えます。そもそもスーパー特急は旧運輸省(現 国土交通省)が提唱したものですが、言葉通りの意味で当てはまる路線のみに使用するのか、紆余曲折あって結果的にスーパー特急のような運用がなされている路線まで含めるのか、整理する必要があると考えます。

私見では、「スーパー特急」は、フル規格区間について新幹線関連法の要件を満たすがゆえに新幹線なのであり、ほくほく線つくばエクスプレスは単なる在来線規格路線であるので、はくたかをスーパー特急とみなしたり、つくばエクスプレスを新幹線鉄道規格新線とみなす主張は削除すべきと考えます。(ただし681系の高速性能は、本来、スーパー特急で開業するはずであった北陸新幹線用に準備されたものであるので、その視点で関連性には触れても良いと考えます) もしはくたかがスーパー特急であると言うなら、特例で最高速度130km/h超での運行が認められている湖西線や北陸本線・北陸トンネル内は新幹線鉄道規格新線、そこを通過する列車はすべてスーパー特急ということになってしまいます。(雷鳥・しらさぎ、サンダーバード等) 更につくばエクスプレスについて言及すれば、路線の設計最高速度が160km/hであることや踏切がないことは、新幹線の要件とは直接関係ありません。新規建設路線に踏切を認めないのは運輸省(現 国土交通省)の指導によるものであり、なにもつくばエクスプレスに限った事ではありません。(湖西線、武蔵野線、京葉線などが好例) もし反論がおありでしたら、全国新幹線鉄道整備法新幹線特例法をベースに、つくばエクスプレスを新幹線に含めるべきかどうかの議論をして欲しいと思います。その方が有意義です。

電車でGO!山陽新幹線

[編集]

博多南線へは、条件を満たさなくても運転できると思うので、「博多南駅」は削除してよろしいかと思います。Railroad 2006年12月20日 (水) 07:57 (UTC)

記事分割の提案

[編集]

現在、この記事は119KBもあり、可読性が低くなっていると思います。

その中でも、「新幹線の歴史」の節は、それだけで35KBあり、十分な記事量と思われるので、この節を「新幹線の歴史」に分割したほうがいいと思います。--新幹線 2007年3月4日 (日) 00:59 (UTC)

歴史について分割するべきかどうかは私は意見を保留します(歴史を分割すると路線・車両・列車が列挙されているだけのものになりそうですが)が、「新幹線の世界への影響」の節を整理したほうがよいかと思います。元々歴史の節の一部でしたが、最近速度記録に拘った構成に改定されて(#最高速度について)、特に「営業運転での最高速度記録」「試運転での最高速度記録」では参考にという意味でしょうけどリニアモーターカーの記録まで載っています。リニアなども含めた速度記録などは高速鉄道に持っていった方がよいのではないでしょうか。210. 2007年3月6日 (火) 20:07 (UTC)

むしろ、路線や車両、最高速度についてここには概要だけ残して「新幹線の路線」「新幹線車両」「新幹線の最高速度」に分割してはどうでしょう?--miya 2007年3月6日 (火) 22:08 (UTC)

速度記録が整理され、リニアの記録などは高速鉄道に移動されたようですので、新幹線の最高速度(新幹線の世界への影響)についてはここに残してもよいかと思います。車両は分けてもいいかもしれません。210. 2007年3月7日 (水) 20:00 (UTC)
車両に関しては分割はしてもいいかもしれません。ただ、歴史を分割した場合、簡略化したものはこの記事に残しておく必要があるように感じます。--Shinkansen 2007年3月8日 (木) 01:12 (UTC)
路線に関しては現在の記述がほぼ概要と思いますので分割するなら完全に消去したほうがいいと思いますが、路線がこれ以上増えて量が多くなるとは考え辛いので余り分割の必要は無いでしょう。
車両が分割されて列車愛称が分割されないというのは少しおかしな感じがしますが…、分割するなら車両と列車愛称をセットにして分割したほうがいいかもしれません。--新幹線 2007年3月8日 (木) 09:58 (UTC)

歴史を分割してしまうなら、この項目はもはや「秀逸」の名に値しないものになるでしょう。そのときには不本意ながら、秀逸はずしを提案します。--miya 2007年3月8日 (木) 15:29 (UTC)

車両に関しては分割について反対意見がありませんので分割してもいいのでは?--新幹線 2007年3月14日 (水) 02:44 (UTC)

車両に関しては反対意見が無かったので新幹線車両に分割しました。
後、新幹線の最高速度は分割しないということで議論を終了してもいいですか?--新幹線 2007年3月27日 (火) 09:34 (UTC)
当初、路線については余り分割の必要は無いとしていましたが、思いのほか車両並みに量があったので(約10KB、車両は約14KB)、分割をしてもいいのかも知れません。--新幹線 2007年3月27日 (火) 09:49 (UTC)
営業中のフル規格線以外は、新幹線鉄道規格新線整備新幹線建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画(基本計画線)など個別の項目があるので、解説の一部などをそれぞれに移してそれぞれの項目に誘導してもいいかもしれません。路線一覧は残してもいいと思いますが、営業中以外の路線(整備新幹線・基本計画線など)は一覧も含めて個別項目に誘導してもいいかとも思います。210. 2007年3月27日 (火) 18:29 (UTC)
結局のところ文書のサイズの問題よりも。単に「新幹線」という単語が包括する範囲が広いがゆえに可読性を下げていることは否めない状況ではないかと思います。個人的な感想ですが、欲しい情報を得るために目次だけでは不十分で、目次はあるものの、ある程度斜め読みしなければ情報にたどり着けないという印象です。秀逸な記事に選定されている状態を保持することが重要であると考える人達の「こだわり」も理解しますが、個人的には利用者の便宜も考えると「新幹線」という項目は広義な言葉ですので「ポータル的」であったほうが使いやすいのではないかと考えています。--Aki 2007年4月17日 (火) 16:03 (UTC)
遅くなってすみません。営業中以外の路線を個別記事に誘導しようかと思ったのですが、個別記事に一覧をそのまま移すとややこしくなるので、とりあえず現状維持の方が見やすいかなぁと思いました。
この記事をポータル的にするというのはいい提案と思いますが、実際にそうするのは難しいでしょう…。--新幹線 2007年5月1日 (火) 09:15 (UTC)

歴史を概略だけにして、新幹線の歴史に移動すべきだと思います。歴史は重要ですが、現状では長すぎると思います。反対意見もありますが、やはり長いと読みにくいです。特に後半部分は歴史という感じではありません。そろそろ結論出しませんか。新幹線上テンプレートも邪魔ですし。--ロリ 2007年5月23日 (水) 17:21 (UTC)

議論が停止してしまったのでテンプレートを外しました。--220.214.196.240 2007年10月6日 (土) 08:08 (UTC)

新幹線の警笛・走行音などについて

[編集]

東北・上越新幹線の開業直前か、100系投入の頃(?)まで、新幹線の立てる「音」といえば、この記事にありますように「ビューン」という高速走行時に警笛を鳴らす時の音が最も知られていたと思います。この「音」のイメージが薄れた理由について加筆をお願いしたいです。東北・上越新幹線(他のJR東日本の新幹線も)や100系以降の東海道・山陽新幹線には警笛がない(あるいは通常は使わない)のでしょうか?60.39.233.45 2007年9月1日 (土) 04:18 (UTC)

イギリスでの新幹線技術導入の目的

[編集]

「鉄道運行・保守システムの荒廃を、日本からの技術導入によって立て直す嚆矢としたい狙いがある。」とありますが、出典はありましょうか。新線への車両の導入で既存鉄道システムを建てなおせるというのは理解しがたいのですが...。--Jms 2007年10月9日 (火) 07:08 (UTC)

特に出典が示されませんでしたので、当該部分を削除しました。--Jms 2007年10月16日 (火) 21:18 (UTC)

埼玉県内の上越新幹線用地について

[編集]

大宮以南での東北新幹線・埼京線に隣接した用地についてですが、本記事と他のいくつかでは「上越新幹線の建設用地」という記述になっていますが、上越新幹線の記事では「環境用地」となっています。いずれが正しいのかご存知の方、また資料がありましたら追加お願いします。ひめりんご 2007年10月10日 (水) 07:28 (UTC)

川島令三氏の著書には、「公式にはこれらの空き地は緩衝緑地帯としているが、それならば木々を植えるはずなのに、ただ空き地のまま残している。」とあります。
これは、公式見解=緩衝緑地帯といえますが、それが新幹線の建設用地かどうかは、我々の推測だということがいえます。もちろん、この文章全体が川島氏の意見だといわれればそれまでですが。たしか、岩崎惣一『埼京線・その陰に』 には、東北新幹線建設にいたって、緩衝緑地帯を造ることで合意をとったという趣旨の内容が書かれていたように記憶しています。 --Amila 2008年2月29日 (金) 03:41 (UTC)

新幹線区間の京阪神急行電鉄先行区間について

[編集]

また京都府では、完成した新幹線の線路を高架工事中の仮線として用いて、暫定的に阪急京都本線の電車を走らせていたこともあった

この仮線については、そのほとんど・もしくは全てが、大阪府域にあったと思われます。 記事の再考をと希うものです。 --118.10.176.33 2008年4月17日 (木) 02:47 (UTC)

鉄道ファン誌1963年7月号の記事に「京都府乙訓郡大山崎村 - 高槻市梶原間」とあり、ほとんどの区間が大阪府域ですが、僅かながら京都府域の区間があるため「大阪府・京都府内」に書き換えました。--Muyo master 2008年4月17日 (木) 12:18 (UTC)

フル規格

[編集]

「フル規格」というキーワードからこの項目にリダイレクト(転送)されますが、このコメントを書いている時点の最新版では「フル規格」とは何を指すのか説明のないまま、営業路線の一覧の中でいきなり「フル規格」という語が使われていますね。--210. 2008年5月6日 (火) 19:57 (UTC)

一覧からも消されて後の記述で何の解説のないまま「フル規格」という語が出てきます。まあ、一覧にあった「フル規格」の記述もそれが何かを直接説明しているものではなかったのですが。--210. 2009年8月2日 (日) 00:40 (UTC)
とりあえず、こんなところでどうでしょうか。「フル規格」のちゃんとした定義がどこかにあるならそれを引用するのが一番なのですが。
で、フルとミニの説明を混在させちゃいけないのは当然ですが、路線一覧からミニ新幹線を消すのはやりすぎだと思います。West 2009年8月4日 (火) 15:59 (UTC)(修正 West 2009年8月4日 (火) 16:02 (UTC)
とりあえずはよいと思います。たしかにちゃんとした定義を引用したほうがいいですね。--210. 2009年8月4日 (火) 22:43 (UTC)

東海道新幹線の号車番号

[編集]

東海道新幹線では、東京側が番号が大きいので戸惑います。 将来東京がターミナルにならない時代が来ると予見して、 このように決めたものではないかと想像しています。 新しいセクションとして、ご教示くだされば幸いです。 --Sat Boon 2009年6月15日 (月) 09:59 (UTC)

東北・上越新幹線沿線の方でしょうか。JR(国鉄)の場合、号車番号は大雑把にいうと鹿児島側を1号車とし、札幌側に向けて数値が大きくなるよう付けられています(もちろん途中で向きが変わる列車はその区間は逆になるなど例外はある)。在来線を含め他の路線と同じルールでつけられており、新幹線固有の付番ルールではないので、この記事で付番ルールを記述するのはなじまないと思います。--210. 2009年8月4日 (火) 22:43 (UTC) 一部訂正--210. 2009年8月4日 (火) 22:55 (UTC)

関連商品や登場作品について

[編集]

鉄道模型に関してはリンク先の各車両のページに関連商品の項がなので削除しました。テレビやゲームなどに登場する車両(やキャラクター)についての説明が、その作品の説明になっていて、『新幹線』に関する説明には当てはまらないと思います。 登場作品=関連商品とも捉えることができると思いますが、このあたり大幅に削除または縮小するのが良いような気がします。いかがでしょうか--megatron 2010年3月4日 (木) 05:47 (UTC)

特に新幹線がメインで扱われているとは思えないものを省いてみました。アニメ作品は『映画・テレビ・映像』に移しました。勇者シリーズは鉄道をモチーフにした作品もあるので残しました。トランスフォーマーは微妙なところですが、勇者シリーズを残したのでついでに残しています。
個々の説明文も、その作品に関する詳しい説明は省きましたが、簡潔なものは残しています。--megatron 2010年3月5日 (金) 16:46 (UTC)

説明に冗長な部分があったというのは同意しますが、本物の新幹線が主な舞台となっている作品と新幹線車両をモチーフにしたキャラクターが登場する作品を同じ節に入れるのは良くないでしょう。また、TFシリーズや勇者シリーズには新幹線キャラクターが登場しない作品もあるので、その辺の区別は必要だと思います。West 2010年3月7日 (日) 17:44 (UTC)

有視界運転?

[編集]

「高速運転ゆえに、地上の信号機を車上から目視確認して運転することは(気象状況によっては)困難となるため」・・・但し書きの「気象状況によっては」は誤りではありませんが、車上信号機の採用理由の一つになるかもしれませんが、あえて付記する程の特筆性がないと思います。長大編成の高速運転ゆえに制動距離も長く、安全に運行(制動)するために確認すべき信号機も、在来線のように600m先で済むものではなく、晴天下であっても人が肉眼で確認して運転することは困難どころか不可能です。そこは、機敏に加減速ができる自動車で300km/hで走行するのとは訳が違います。正確に出典を覚えていませんが「前方注視義務さえ無い」(とはいえ運転士の方は最大限の注意を払い運転しているのはもちろんですが)という記述を、何かで見た覚えがあります。晴天下で注意すれば肉眼運転可能?との誤解を招くような但し書きは削除すべきではないですか?114.183.87.87 2010年11月27日 (土) 01:18 (UTC)

分割提案2

[編集]

2007年3月にも「新幹線の歴史」の分割が提案されています。当時よりも1.5倍ほど記事の容量も大きくなりました。この状況では、あまり見易いものではありません。 さて、依然として「新幹線の歴史」が多くの容量を占めている状況に変化はありません。

そこで、「新幹線の歴史」は大幅に簡略化したうえで、詳細は日本の高速鉄道史として新たな記事に分割することを提案いたします。「新幹線の歴史」では新幹線建設以前の弾丸列車計画などにも触れておりこの項目名が適切ではないかと思います。--iukiderdfe会話2013年7月30日 (火) 08:29 (UTC)

提案 条件付き賛成というか、代替案です。

  1. まず、「戦前における高速鉄道」から「高性能電車の出現」までの4つを日本の高速鉄道史に分割(カットアンドペースト)
  2. その分割部分を大幅に簡略化したものを新幹線に復元。
  3. 「新幹線建設へ」以降の簡略版を日本の高速鉄道史に加筆。

という分割を提案します。--氷鷺会話2013年7月30日 (火) 10:19 (UTC)

個人的には、歴史部分を分割するなら記事名は新幹線の歴史の方がいいと思います。新幹線の前史がかなり長く書かれているから、ということなのですが、それも含めて新幹線の歴史なのだと考えます。整理の仕方は、本記事においては簡略化、歴史の全体は分割された記事に持って行く、でよいと思います。--Tam0031会話2013年7月30日 (火) 16:37 (UTC)
コメント氷鷺さんの仰るように、特に新幹線開業前までは大幅に簡略化しても問題ないでしょう。日本の高速鉄道史内での記事についてはここで詳細に決めるのが相応しいか分かりませんが、最初は簡略版でもよいかもしれません。Tam0031さんが仰る、新幹線の歴史という項目名は反対します。なぜなら、車両の歴史については日本の電車史日本の電気機関車史など日本の○○史とあって、それとも整合が取れて良いこと、また先述の通り新幹線開業前の弾丸列車計画などにも触れているからです。

(すみません、署名を忘れていました。)--iukiderdfe会話2013年7月31日 (水) 07:05 (UTC)

車両の歴史と、新幹線というシステムの歴史で記事名を統一する必要性は無いでしょう。そして、新幹線開業前の弾丸列車計画も新幹線の歴史の一部だ、という私の考えは先に書いた通りですから、「新幹線開業前の弾丸列車計画などにも触れているから」というのは反論になっていません。繰り返しますがそれも新幹線の歴史です。新幹線という用語が既に弾丸列車計画の中で使われていたことは現行の説明にもある通りです。また、高速鉄道という用語は日本では路面電車と対比して郊外電車を指すものとして使われた過去があり、「日本の高速鉄道史」では記事名として曖昧となります。その点については高速鉄道の記事でも書かれている通りです。さらにUICの定める現代の高速鉄道の基準は最高速度250km/h以上となっていて、厳密にはこの基準では初期の東海道新幹線や現行の上越新幹線は高速鉄道ではないことになってしまいます。そういう点から見ても、日本の高速鉄道史とするよりは、新幹線の歴史とする方が、より明確に対象を表した記事名となると考えます。--Tam0031会話2013年7月31日 (水) 14:29 (UTC)
そもそも現在の記事は前史が過剰だと思いますが、仮にいずれかの方法で分割したとすると、「新幹線という記事の一部」という建前が無くなるのですから「これは新幹線の歴史です」という主張は通らないでしょう。前半は「新幹線に至るまでの歴史」ではあっても、実際「新幹線の歴史」ではないのですから。--氷鷺会話2013年7月31日 (水) 16:03 (UTC)
私が新幹線の歴史という記事名を主張するのは、新幹線という記事の一部だからという建前によるものではないです。前史は新幹線の歴史を説明するなら当然入るべきことなんですよ。最近の鉄道ピクトリアル誌で弾丸列車計画について連載がありましたので、ぜひ読んでみてください。新幹線の計画にどれだけの影響があったかがはっきりわかります。新幹線の歴史を説明するにあたって、この記事に書かれているような弾丸列車の説明を省く人がいたら、それは単に無知無能なんです。ですから分割しても、新幹線の歴史という記事名でまったく問題がありませんし、仮に一から新幹線の歴史という記事を書き起こしたとしても必ず書かれる内容です。逆に日本の高速鉄道史という記事名では問題があるという指摘をしています。--Tam0031会話2013年7月31日 (水) 16:47 (UTC)
みなさん、分割すること自体に反論はないようですので、議論を続けたいと思います。まず、UICが250km/h以上のものを高速鉄道として定めるといったからといって、上越新幹線が高速鉄道ではないとすることは詭弁ではないのでしょうか。また、たしかに郊外電車を高速鉄道という用法もありますが、都市高速鉄道といった言葉もあり曖昧さは回避できると考えています。前史を含めて「新幹線の歴史」とするよりも、利用者にとっては「高速鉄道史」のほうが分かりやすいのではないでしょうか。--iukiderdfe会話2013年8月5日 (月) 14:13 (UTC)
ここでは『弾丸列車の説明を省く』ような提案は行っていません。そのような「関係のない話」は他所でお願いします。鉄道雑誌の宣伝もご遠慮ください。また、『UICの定める現代の高速鉄道の基準は最高速度250km/h以上となっていて、厳密にはこの基準では初期の東海道新幹線や現行の上越新幹線は高速鉄道ではない』などという詭弁が罷り通るのであれば、尚更、「厳密には新幹線ではない」お話に偏りすぎた現状は是正されなくてはならないでしょう。--氷鷺会話2013年8月5日 (月) 14:40 (UTC)
まずIukiderdfeさんの指摘に対して。わかりやすさとしては間違いなく「新幹線の歴史」が上だと考えます。日本のメディアがなぜTGVを「フランス新幹線」などという呼び方をするのかといえば、高速鉄道という言葉が新幹線ほど普及していないからでしょう。本当に正式な用語を採用する必要性がある場面なら、普及していない、あまりわかりやすいとは言えない言葉を記事名に採用してもやむを得ないところはありますが、ここでは「新幹線の歴史」という記事内容を的確に表してわかりやすい記事名の代替候補があるのに、わざわざわかりにくい言葉を採用する理由はありません。しかも「日本の高速鉄道史」という記事名では、おそらくこの主題を与えてまともな鉄道ライターに一から記事を書かせたら、小田急や新京阪、参宮急行のようなハイスピードインターアーバンのあたりから書き起こすはずです。現状の記事でもそうなっていますよね。そこは書きすぎだから整理すべきだ、というのが今回の議論に含まれていたのではなかったのでしょうか。直接的に新幹線につながる弾丸列車だけを主に取り上げて、それ以外の前史は簡略に、というのなら、ますます内容は「新幹線の歴史」になるはずです。
続いて氷鷺さんのコメントに対して。新幹線の歴史という主題に対して、あまりに余計なことを書きすぎているなら、それを修正・整理するという提案は検討に値します。しかしそれなら、ますます記事名は「新幹線の歴史」が妥当になるはずです。「弾丸列車の説明を省く」という提案は行っていない、とのことですが、弾丸列車の話を含むがゆえに「日本の高速鉄道史」という記事名を提案されたのではなかったのでしょうか。私が言いたいのは、前史は簡略化はあり得ても完全に削ることはありえず、また前史を含むことを理由に「新幹線の歴史」という記事名を否定することもあり得ない、ということです。また鉄道雑誌の宣伝などという指摘はあまりにばかげています。それなら出典を示すのも宣伝だというのでしょうか。出典明記の大方針があるウィキペディアにおいて、文献を軽視するような発言はお控えいただきたいです。--Tam0031会話2013年8月5日 (月) 15:09 (UTC)
提案の主旨くらいは読み、理解したうえで参加していただきますよう、お願いいたします。「弾丸列車の説明を省く」という提案をいつ、どこで、誰がしたでしょうか? お願いします、架空の(あなたの頭の中の)提案に反対しないでください。Tam0031さんは弾丸列車弾丸列車としか言っていませんが、勘違いが過ぎます。鉄道ピクトリアル誌の話にしてもそうです。たとえば、「新幹線の歴史」という特集において弾丸列車にどの程度の紙面が割かれている――だからウィキペディアでもこれくらいは適切だ、という理論ならともかく、あなたのはただの宣伝やつぶやきであり、まったく不適切です。出典明記の大方針があるウィキペディアにおいて、「読めば分かる」などといった、明日素面で読み返したら恥ずかしくなるような発言は控えていただいた方がよろしいかと思います。--氷鷺会話2013年8月5日 (月) 15:33 (UTC)
誤読されているようですが、1つ前の私の発言は「『弾丸列車の説明を省く』という提案は行っていない、とのことですが」と述べています。これはそのもう1つ前の氷鷺さんの「ここでは『弾丸列車の説明を省く』ような提案は行っていません。」をそのまま受けているだけです。そして、私のコメントの「弾丸列車の話を含むがゆえに「日本の高速鉄道史」という記事名を提案されたのではなかったのでしょうか」というのは、Iukiderdfeさんのこのコメントにおいて、「先述の通り新幹線開業前の弾丸列車計画などにも触れているからです」を受けています。したがって、ここでは弾丸列車計画などにも触れていることを理由の1つに、「日本の高速鉄道史」という記事名が提案されているものと理解しています。それに対して、弾丸列車計画がどれくらい新幹線と関係があるのか、そして前史の記述を含んでいても新幹線の歴史という記事名で取り扱うことに問題が無いということを説明してきました。架空の提案などではなく、現実に「日本の高速鉄道史」を提案されている方が述べた内容にそのまま反論しています。相手を酔っぱらっているとか架空の提案に反論しているとか決めつけるのは、ウィキペディアの議論の態度として大変不適切であると指摘しておきます。--Tam0031会話2013年8月5日 (月) 16:16 (UTC)

コメントインデントを戻します。そもそも、記事名から決定することに間違いがあったのかもしれません。まず、記事構成を考えてから記事名を決定しませんでしょうか。たとえば、前史から詳細に書き始めるのか、それとも前史は簡略化してみるのかなどです。ただ、現状の「新幹線の歴史」をただ分割するなら前史が多くを占めることになりますね。--iukiderdfe会話2013年8月6日 (火) 02:28 (UTC)

コメント 初期に提示された2案は手順こそ多少異なるものの、趣旨はいずれも「『新幹線の歴史』節の内容のうち、新幹線に関する記述は本項へ残し、残りの部分を新規に作成する日本の高速鉄道史へ分割・転記。本項記述の新幹線とは直接関係のない内容(「残りの部分」に該当する記述)は必要に応じて簡略化し、日本の高速鉄道史にも新幹線に関する内容(分割対象外の記述)を略記」であると理解しました。その前提に基いて意見を述べます。

現状の歴史節の内容のうち、新幹線と直接関係のない内容とは「戦前における高速鉄道」節から「高性能電車の出現」節までが該当すると思われます。新幹線との関連性が非常に高い弾丸列車に関する節(「弾丸列車計画」節)は別として、残りについては多少簡略化したとしても、本項の主題である新幹線についての理解を妨げる可能性は(簡略化後の内容にもよりますが)比較的低いといえるでしょう。

しかし一方で、分割対象として考えられる各節の内容は、「新幹線の歴史」に関する記述ですから当然とはいえ、いずれも直接的あるいは間接的に新幹線に関連した記述に留まっており、日本の高速列車の発達史すなわち「日本の高速鉄道史」を解説する内容としてはあまりに貧弱に過ぎるということに引っ掛かりを覚えます。また既に指摘があったようですが、過去日本国内において高速鉄道とは路面電車と対比して郊外電車を指す用語として広く用いられていたという経緯を踏まえれば、当然それら広義の高速鉄道に関する記述が含まれて然るべきであるにも関わらず、内容が在来線との対比における狭義の高速鉄道すなわち新幹線を主としたものに留まるのでは、「日本の高速鉄道史」を謳う項目としては些か適切さを欠くのではないでしょうか。

当然のことながら今後の加筆が見込めないわけではないので、「最初は簡略版でもよい」(iukiderdfeさん)も一つのご意見ではあるでしょう。しかし、現状緊急に手を加えなければならないほど「新幹線の歴史」節の存在が記事の見通しを悪化させているとまでは思い難いことを踏まえると、簡略版どころか本来記述されるべき必要不可欠な内容が欠落した状態で「日本の高速鉄道史」を作成することには賛同しかねます。もっとも、単純な分割に留まらず、作成後可及的速やかに上記にて指摘させていただいた点などについて加筆による修正を実施することをお約束いただける場合はその限りではありません。また、仮に現在の状態にほぼ手を加えることなく分割を実施するのであれば、「新幹線の歴史」節を丸ごと新幹線の歴史として分割・単独項目化することが妥当ではないでしょうか。--MaximusM4会話2013年8月6日 (火) 03:20 (UTC)

提案 積極的に支持する意見もあまりないようですし、合意形成も実施時の作業も簡単ではなさそうですから、もう少し待って異論がなければ、今回は見送りということにしましょうか。--氷鷺会話2013年9月3日 (火) 15:54 (UTC)

報告 今回は見送りということで、分割提案のテンプレートは除去しました。--氷鷺会話2013年9月10日 (火) 15:56 (UTC)