コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:彗星/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

出典・引用文献の明記

出典・引用・参考文献がありません。現在のWikipediaは、この記事に限らず、出典・引用文献がまったくないか、非常に少ないと思います。この記事もよくできていますが、この点を改善して欲しいと思います。--時の旅彦 2006年7月11日 (火) 12:49 (UTC)

現在、彗星の登録番号から通し番号が消えています(テンペル第1彗星→9P/Tempel、ヴィルト第2彗星→81P/Wild など)。2,3年前に正式に決まったらしいのですが、理由や詳しいルールなどがわかりません。

このあたりの事情に詳しい方の解説および文献等の紹介をお願いいたします。78 2006年8月6日 (日) 14:29 (UTC)

9P/Tempel 1 → 9P/Tempel ということですね。
ICQ(国際彗星季報)の Comet Names and Designations; Comet Naming and Nomenclature; Names of Comets の第3段落をご覧ください。2000年の最後に、「接尾数字」は削除されました。それに先立つ1995年の初め、新発見の彗星には接尾数字がつけられなくなっています。
なお、これといくつかの関連文献を、参考文献として記載しました。 -U3002 2006年8月6日 (日) 17:01 (UTC)

彗星は

彗星は「非常に長い周期で太陽の周りを公転する小さな天体」とありますが、 双曲線軌道を描いて1度しか太陽系をおとずれないものもあるようです。 その場合は「公転」と言えないはず。 天体に詳しい方、フォローよろしく〜。 公転ではなく、「通過」ですね。

ハレー彗星は2回見たから(人類が)楕円軌道ですが、 シューメーカー・レビー第9彗星百武彗星はどうなんでしょうね。 --HarpyHumming 15:28 2004年2月26日 (UTC)

周期を問題にするならエンケ彗星もあるし、定義部分は手を加える必要があるね。0null0 16:36 2004年2月26日 (UTC)


彗星について書くとき、符号はどのようにすればよいでしょうか。英語版では、

  • Comet Halley, officially designated 1P/Halley,・・・
  • Comet Encke (officially designated 2P/Encke) is ・・・
  • Comet Hale-Bopp (C/1995 O1) was ・・・
  • Comet Hyakutake (formally C/1996 B2) was ・・・

という風になっていますが、日本語版では振り仮名があるので、色々な表記が考えられます。

  • 百武彗星(ひゃくたけすいせい、符号はC/1996 B2)は、・・・
  • 百武彗星(ひゃくたけすいせい)は、・・・である。符号はC/1996 B2。

という風に振り仮名の括弧に入れるものと入れないものが考えられますが、どちらにしたほうがいいでしょうか。また、「符号は」の部分を付けない場合、あるいは「記号は」「正式には」「公式には」などとする場合も考えられます。 下の方が良いのでは。

また、周期彗星の符号について、1P/Halleyとするほうが良いか、1P/ハレー とするほうがいいかについても迷っています。検索したところでは、英語表記のほうが多そうなのですが・・・ みなさんの意見をお聞かせください。 Enirac Sum 2004年10月2日 (土) 05:32 (UTC) 両方かな?どちらでも良さそうです。

さっき、ログインしていませんでした。 トップを書き換えました。他にも要修正点がありますが、手があいた時に作業します。Toshi-kun2005年4月27日(水)15:59(UTC)

LINEAR、NEATなど検索サーベイの記事名およびそれらが発見した彗星の名称をどうしたらよいか考えております。「天文年鑑」などではアルファベット表記ですが、ここにはすでにリニア彗星ニート彗星ができておりますので、その点については改めて合意をしておいたほうがよろしいかと思います。 78 2006年1月5日 (木) 10:58 (UTC)

私は英字表記を支持します。google検索すると、「リニア彗星」「ニート彗星」は英字より多くヒットしますが、内容を見るとそのほとんどはC/2002 T7 LINEARとC/2001 Q4 NEATのことで、その他の彗星は、英字表記が一般的なようです。「SOHO彗星」も、英字のほうが多くヒットします。カナ表記が主流なのは、いくつかの有名な彗星にかぎった例外のような気がします。もっとも、話題のかなりの部分をそれらの「いくつかの有名な彗星」が占めるわけですが、このような場合、あまり話題に上らない多数に合わせるのが、百科辞典的立場ではないかと思います。また、SOHO (探査機)IRAS(人工衛星)はこの表記で項目ができているので、彗星も「SOHO彗星」などとするのが自然かと思います。リニア彗星とニート彗星も、LINEAR彗星・NEAT彗星に移動したほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか。U3002 2006年7月19日 (水) 09:14 (UTC)

題名

題名を「彗星」にすると寝台特急彗星、爆撃機彗星と間違えるから、「彗星(天体)」が良いのでは。

天体の「彗星」こそが元来の意味ですから、この記事はそのままにして、別に「彗星(曖昧さ回避)」などといった記事を設けるのが適切ではないでしょうか。--ウミユスリカ 2005年10月1日 (土) 10:26 (UTC)

テンプレート

153P/Ikeya-Zhangなどのように、英語版などでは彗星用のテンプレが出来上がっております。日本語版ではこれは使えるのでしょうか?

78 2006年1月2日 (月) 15:02 (UTC)

日本語版で広く使われている彗星用テンプレはまだないと思います。上記の英語版ページからソースをコピーして適宜日本語に置き換え、Wikipedia:ウィキプロジェクト 天体に彗星用テンプレとして追加して頂けると嬉しい人が多いかもしれません。Hina 2006年1月5日 (木) 11:18 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト 天体に彗星用テンプレとして追加しました。Hina 2006年2月8日 (水) 05:28 (UTC)

「蒸発したガスや塵」?

はじめまして、太陽風からリンクをたどって来ました。「物理的特徴」節にある『蒸発したガスや塵』という表現は物理化学的に正しいのでしょうか? ガスは蒸発するでしょうが、塵は放散か分離されるのが正しいのでは?--Tosaka 2008年5月2日 (金) 10:53 (UTC)

再選考結果

Wikipedia:秀逸な記事の再選考/彗星 20091208によって本記事の見直しが実施されました。

  • 「考えられていた(いる)」「発見された」「報告された」「説がある」「~するようになる」「~と言われている」などの記述に対しての出典が無い。
  • 曖昧な記述についてはどこの誰がそう述べているかの根拠を明示する。
  • チェック - 括弧書きで他記事へ誘導して出典逃れをしている部分がある。
  • チェック - 全体的な出典が不足している。
  • 「変わった彗星」節などに出典不明確な部分がある。
  • 「大彗星」節でウェスト彗星が大きく取り上げられなかった原因としての記述が不足している。
  • 「有名な彗星・明るくなった彗星」や「有名なコメットハンター」の掲載基準が不明。
  • チェック - メシエの彗星発見数に誤りがある。

上記は再選考で指摘のあった事項についてまとめたものです。指摘事項のいくつかはFreetrashbox様、Enirac Sum様らによって改訂がなされ、再選考実施時に比べて品質は大きく向上したと思われます。更なる加筆・修正が可能な方は是非ともご対応をお願いいたします。--R.Lucy 2010年3月21日 (日) 11:15 (UTC)

変わった彗星の記述について

 この彗星の近日点距離は30天文単位で彗星として最大とされていますが、過去の計算[1]やNASAの情報[2]を見ても2.13天文単位前後と記述されております 。そのため30天文単位という記述の元になった情報を教えてください。 また、こちらの167P/CINEOSの項目をご覧下さい。 [3] 現状では167P/CINEOSの11.7882861天文単位が彗星として観測史上もっとも大きいと書かれています。そのため、こちらの彗星に書き換えたいと思っていますがいかがでしょうか?                        --SSYY 2010年8月9日 (月) 10:48 (UTC)  

(セクション名秘匿) 

LTA:JANNETによる名誉毀損の虞があるため秘匿。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2022年2月6日 (日) 03:52 (UTC)

——以上の署名の無いコメントは、222.159.73.179ノート/Whois)さんが 2010年12月18日 (土) 13:06 (UTC) に投稿したものです。

単に記事内の表記を変更するだけでは記事名との齟齬が生じるし、記事名自体の改名を提案するなら必要な手続きが行われていません。Wikipedia:ページの改名Wikipedia:改名提案をよくお読みください。
日本語版Wikipediaにおいては、「原音に忠実な表記」もさることながら「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすい表記」が重視されます。1P/Halley については「ハレー彗星」が最も普及していますし、宇宙科学研究所ですらそう表記しています[4]。Edmond Halley も同様でしょう。
なお、カール・セーガン / アン・ドルーヤンの『ハレー彗星』は彗星の名前ではなく単行本([ISBN 4-08-773067-9])の邦題なので、変更してはいけません。
他の彗星やその発見者については、天文学者や天文マニア以外にはほとんど知られていないので(Shoemaker-Levy 9 あたりはそうでもないかな)、信頼できる出典を示せるなら改名の余地はあるかもしれません。ただし「私が何某に聞いた」などは他の人が真偽を確認できないので、出典としては不適切です。
QB1 は「キュービーワン」ですが、Cubewano の発音も「キュービーワノ」と伸ばすのでしょうか。信頼できる出典を(以下略)。
Giotto については「ジョット」の方が確かにより原音に忠実ですが、人名はともかく探査機名としては1986年当時から「ジオット」という表記が用いられています。もっとも天文学者や(以下略)。
epoxi については、天文学と全く関係のない分野で「エポキシ」という表記が一般化しており、彗星探査ミッションの EPOXI もおそらくそれを意識した命名でしょう。
Titan については、現在のところ土星の衛星の中で唯一英語表記が主流になっています。「そんなのおかしい」とおっしゃられてもそうなのだから仕方ありません。いつ頃、どうしてそうなったのかはわかりませんが、中野さん一人のせいではないような気がします(昔『チタンの幽霊人』ってSFがあったなぁ)。
「原音に忠実な表記」を普及させたいのでしたら、Wikipediaで主張する前にそれこそ「天文ガイド」や「星ナビ」の編集部に働きかけるべきではないでしょうか。
とはいえ、失礼ながら申し上げますがJANNETの表記だって正しいとは限りません。ドイツ語に関していえば Wolf は「ボルフ」ではなく「ヴォルフ」、Wild は「ビルト」ではなく「ヴィルト」、Schwassmann-Wachmann は「シュバスマン・バハマン」ではなく「シュヴァスマン・ヴァハマン」、そして Struve は「ストルーベ」ではなく「シュトルーフェ」でしょう。
そういえば 85P/Boethin の表記を「ベーティン彗星」に変更されていましたが、JANNETでの表記は「ボーティン」ですね。West 2010年12月19日 (日) 14:26 (UTC)

LTA:JANNETによる名誉毀損の虞があるため秘匿。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2022年2月7日 (月) 17:07 (UTC)

--222.159.73.179 2010年12月20日 (月) 05:11 (UTC)

コメントが遅くなりました。
まず、あなたが表記(あるいは記事名)の変更を主張した事項についてまとめてみました。見落としがあったらすみません。なお、変更することになっても必ず前の表記を併記するようにしてください。例えあなたから見て間違った表記でも、「それが使用されることがある」という事実は記述されなければなりません。
以下は表記変更のみの問題です。
  • LONEOS:(ロネオス→ロニオス)
LONEOS彗星の読みが既に「ロニオス」表記になっているので同意します
  • du Toit:(デュトワ→ドゥトイト)
英語版Wikipediaにより南アフリカ人であることが確認できたので同意します。
  • Jedicke:(ジェディク→ジェディッキ)
この人というか、この一族の名前については僕も調べたことがあります。その時は「ジェディキ」という表記を採用しましたが、これはどうでしょうか。
  • Brewster:(ブリュースター→ブルースター)
  • Yeung:(ヨン→ユン)
これらは表記変更の理由が説明されていません。納得できる理由があれば同意するかもしれないので説明をお願いします。
  • Scotti:(スコッティ→スカッティ)
(件の彗星発見者に限らず)日本語では「スコッティ」表記が主流のようですが、判断は保留しておきます。
  • EPOXI:(エポキシ→エポクシ)
単独の記事は存在しませんが、ディープ・インパクト (探査機)など複数の記事に記述があり、Wikipedia以外でも国立天文台[5]、多摩六都科学館[6]などのサイトや科学関連ニュースで「エポキシ」表記が使用されているので変更には反対します。
  • Lovas:(ロヴァシュ→ロバシュ)
  • Korlevic:(コルレヴィッチ→コルレビッチ)
これらの表記変更にも反対します。
以下は関連する記事の改名が必要になります。ただし、現状では改名提案に必要な手続きが行われていませんし、あなたがIPユーザーのままでは改名(記事の移動)はできません。
これらについては判断保留、あるいは消極的反対ということにしておきます。改名提案の手続きが正しく行われ、僕以外の有意な活動暦のあるアカウントユーザーが賛成するなら改名してもかまいません。
これらのうち、最初の4件については現在最も普及している表記であるため、残りは単なる表記揺れのようなものであるため、いずれも改名には積極的に反対します。Schwassmann-Wachmann はむしろヴァに統一したいところですが強く主張はしません。
以下、あなたのコメントに対するお返事となります。
>年に1回程度しか更新されないので、
こんなところで議論に時間を費やすより、先に御自分のところを更新するべきではないですか?
>「ヴ」を使わないのは、もともと日本語にない音なので、日本人は"b"と"v"の発音の区別ができないからです。
誤りではなく流儀の違い、確かにそうですね。その点については謝罪します。しかし僕の流儀は日本語版Wikipediaにおける標準的な流儀でもあると思われます。ここではヴの使用が認められており、多くの記事においてb音とv音の表記は区別されています。
正しい発音かどうか自信がありませんが、僕は一応バ行とヴァ行の発音を使い分けることもできます。流石にフメリヌィーツィクィイは発音できないけど。
>どのような表記が一般的か、などという主観的な判断をしていては、常に議論や反論が巻き起こる余地が生じます。
「一般的な表記」というからにはその表記が使われている出典が存在するのだから、主観的ではありません。異なる表記についてそれぞれ出典があれば議論が必要ですが、大抵は両方の表記を併記することになります。「自分が正しいと信じる表記以外は認めない」などというやり方では反発を受けるのも当然です。大体、b音とv音を区別しないような人は日本語版wikipediaじゃ原音主義者とはみなされないでしょう。
>中野が天文雑誌に書いている表記が最も普及している表記なのではないのですか。
少なくとも、Wild や Chiron については中野さん以外の方がそう表記しているのを見た覚えがありません。それはすなわち、中野さんの表記が全ての場合において受け入れられているわけではないということではないでしょうか。
>ネイティブの人から聞いたということが根拠にならない
>あなた自身が「信頼できない日本語の出典」に基づいて書いている
Wikipediaにおいて「信頼できる出典」かどうかは、「書かれていることが正しいかどうか」ではなく、「その出典が実在し、そう書かれていることを投稿者以外の人が確認できるかどうか」によって判断されます。「あなたがネイティブの人から聞いたと言っていること」の根拠はあなたの言葉しかありません。
この場合は人名表記ですから、同じ綴りの人名や地名などがその人の使っていた言語でどう発音・表記されているかがわかるものであれば出典になります。ただし、その人自身が原音と異なる表記で一般的に(天文関係者以外にも)広く知られている場合はそちらの方を採用すべきでしょう。
>あなただって、自分の名前が間違って呼ばれていたら、快く思わないでしょう。
僕の本名はたまに誤記されますが(同音異字の方が人名漢字としてはメジャーなので)、子供の頃ならともかく最近はそれほど気にしていません。日本語ネイティブじゃない人に誤った発音で呼ばれるのは仕方ないことだと思うし、中国人なんか漢字を中国語読みしてくれます(お互い様ですが)。一般人(?)のHalleyさんについては、本人がどう名乗っているか判ればそう呼びます。で、あなたが直接会った方々は、中野さんがその人の名前を「間違った呼び方」をしていることに不快感を表明されたのですか?West 2010年12月22日 (水) 18:21 (UTC)

「固有名詞英語発音辞典」が標準です

 人名ですから、必ずしもこの通りとは限りませんが、私はまずこの辞書を調べます。あなたも是非この辞書を買ってください。 次に、各国語の辞書を調べます。そして機会があれば、ネイティブの人に聞いてみます。

◎Halley, Hartley, Levy, Scotti これについては、「固有名詞英語発音辞典」を見てください。最も普及している呼び方が違うということがわかるはずです。Hartley, Levy, Scottiは現役の人ですから、本人に確認してください。

◎Titan 天文年鑑には、「ティタン(タイタン)」と書いてあります。プロの研究者は、英語の論文を読んだりや国際会議に出席することが多いため、「タイタン」、「カイロン」、「ジュピター」などと平気で英語式に呼ぶことが多いのです。私も最初のころに研究会に出席した時、何のことだかわからなくて困りました。このため、特に日本語名が定着していないものについては、そのまま英語式の呼び方が普及してしまうことも多いです。

◎Brewster 英語で"brew-"で始まる単語は、どれも「ブルー」と発音する。辞書で確認してください。

◎EPOXI 化学物質のエポキシとは別物であるので、それに合わせる必要はない。

◎漢字で書かれた中国と朝鮮の名前は、原語主義の例外である。日本人は、漢字を日本語式にしか読めないし、中国人も同様である。これは相互主義と呼ばれる。最近では、朝鮮の名前については、「キムジョンイル」などと呼ばれるようになったが、韓国や北朝鮮でも「こいずみ」などと呼ぶようになった。

 日本語の文献に正しい表記がされたことがあるとは限りません。「キュービーワノ」という表記は、私が使っているだけかもしれません。ですから、私は本を書かなければ、といつも思っています。

 最初に誰かが間違って書くと、それがそのまま広まってしまうことが多いのは困ったことです。人の名前は、多数決や合意によって決めることではなく、本人が唯一の正解です。本人に確認できなければ、ネイティブの人の証言を信用します。ですから、私は従来の表記に囚われることなく、自分の足と目と耳で集めた証拠を重視します。日本語の文献ばかり参照するというようなことはしません。

 外国人は、そもそも日本に来ることはあまりないし、日本でどう呼ばれているのか知ることもありません。ですから、反論する機会などないのです。だからといって、適当に呼んでいいということではありません。正しい呼び方がわからなければ、間違った呼び方をしても仕方がありませんが、正しい呼び方がわかれば、直ちに訂正すべきです。

 マーズデンは、1997年の京都IAU総会の時に日本に来ました。その時、私は本人に会って「マースデン」ではなく、「マーズデン」であることを確認しました。「固有名詞英語発音辞典」にもそう書いてあります。ネームプレートには「火星伝」と書いてありました。しかし、中野主一はスミソニアンで3年も師事した自分の師匠の名前さえ正確に書けないほど、いい加減な人間なのです。なぜか。それは彼自身の偏屈な性格もあるでしょうが、淡路島に閉じこもって、多くの人と議論する機会や情報に接する機会が少ないことも一因でしょう。

 私は、数万におよぶ小惑星の名前を調べているうちに、その背景にある共通の慣習やルールのようなものがわかってきました。その国の地理、歴史、文化などが理解できていないと、間違いを犯すことがあります。特に移民の場合は大変です。実際にいる国と、名前のスペルから推定される原語が一致していない場合、どっちを採用すべきか迷います。Wirtanen、Boethin、Struve、Szczepanskiなどがその例です。

 繰り返しますが、正しい呼び方がまだ日本語の文献になっていない場合、Wikipediaの編集方針では対応できないのです。

222.159.73.179 2010年12月23日 (木) 12:29 (UTC) JANNET管理人

先日より長々と書かれておられますが、その中の主張には理解できる部分もありつつ…まずは落ち着いてください。
「固有名詞英語発音辞典が標準です」などとしたり顔で言われても困ります。この辞典がWikipediaで標準的な位置づけがなされているならまだしも、あなた個人で標準だと思われているのであれば、それを全体に押し付けられても賛同など得られるわけがありません。これがまず問題です。議論を行ってからにしてください。
次に、JANNET様のサイトを拝見いたしましたが、トップページに「ここに示した読みは私案であり」と書かれていますね。私案止まりのものをWikipediaに広く適応するのは、危険であると思います。例えば国立天文台日本天文学会といった機関が使用する名称に統一しようと主張されるのであれば、まだわかるのですが。そこで使われている名称に文句があるのでしょうが、しかしながらこうした公的な機関が使っている名称にはそれなりの重みがおかれて然るべきだと考えます(これも難しい問題ではあるのですが…)。
いずれにせよ、いきなり自分ルールを持ち出されて一斉に変更をかけられても困るのです。上でも紹介されていますが、WIkipediaにはWikipedia:記事名の付け方という方針もあります。せめて、Porta:天文学プロジェクト:天体等で問題提起してください。合意が得られてから変更しましょうよ。勝手に変更されては影響が大きすぎます。
最後に。あまり「JANNET」「固有名詞英語発音辞典」を推されると、性格の悪い私は「宣伝行為かな?」と邪推してしまいます。これは蛇足でした。--高木あゆみ 2010年12月23日 (木) 13:36 (UTC)
上記文書を一部修正。--高木あゆみ 2010年12月23日 (木) 13:38 (UTC)

JANNET の問題点については以前指摘したのですが、再掲すると、

  1. 連絡担当者以外にどのような組織構成なのかも不明(代表者すらわからない)
  2. どのような調査に基づいてどのような検討を経てそのような表記になったのかの経緯もわからない
  3. 岩波『西洋人名辞典』のような転写の際の指針もない
    これに対しては、このたび三省堂『固有名詞英語発音辞典』が提示されたものの、上で高木あゆみさんも指摘しておられますが、JANNET 自身が「ここに示した読みは私案」と表明しているように、つまるところ
  4. 個人的な試案に過ぎない

ということになります。West さんも指摘しておられますが、まずはご自身のウェブ・サイトを整備される方が先ではありませんか。折角あれだけの労作なのですから、単なる reference ではなく source となるよう頑張ってほしいです。ただ最大の問題点は、

「発音」と「表記」を一緒くたにしてしまっている

ところにあります。発音表記は別モノです。

『固有名詞英語発音辞典』では、例えば "Halley" に対して「ハリー」というカナ表記ではなく、[hæli] と発音が発音記号で示されています(394ページ)。母音の [æ] と子音の [l] は日本語にはない音声なので、カナ書き不可能です。便宜的に [æ] を「ア」で、[l] をラ行子音で転写するにしても、「ハリ」であって「ハリ"ー"」にはなりません。逆に日本語の「ハリー」を発音記号で示すと [hari:] となって、Halley の [hæli] とはえらくかけ離れています。また、Halley を「ハリー」と表記することにすると「ハリー・ポッター」シリーズや「ダーティ・ハリー」シリーズなどに登場する人名の Harry と同じになってしまい、単に「ハリー」とすると原語が Halley なのか Harry なのかわからなくなってしまいます。日本語ではこのような場合、書き分けを行っています。舞踊の「バレエ」とスポーツの「バレー」、切削の「ボーリング」とスポーツの「ボウリング」、コーヒーを提供する飲食店の「カフェ」と 女給を置く飲食店の「カフエー」などのように。英語の volley は、バレーボールでは「バレー」ですが、テニスやサッカーでは「ボレー」です。「ボーリング」/「ボウリング」のように、原音からすると逆転していたり、「バレー」/「ボレー」のように、原語が同じでも分野や種目によって書き分けられていることもあります。「表記」とは単に発音を示すだけではなく、このようなことも考慮しなければならないのです。

あと、中野主一氏を名指しで非難しておられますが、こういったことは別に中野氏一個人に限ったことではなく、(天文学界を含めた)天文ギョーカイ全般に言えることです。本当に日本(に限らず)の天文ギョーカイの人たちは不勉強です。天体名に対して動植物のような「標準和名」を定めることもせず、化学学界の「化合物命名法」のような、外国語名をカナ書きする際の字訳のルールもなく、野放し状態です。結果、同じ Titan でも、土星の第6衛星は人によって「チタン」だったり「ティタン」だったり「タイタン」だったりして一定していませんが、第22番元素は一貫して「チタン」であり、「ティタン」や「タイタン」は認められておらず、このように表記する人は誰もいません。いかに、学界が使用している用語について整備しているかどうか、その違いが明瞭にわかります。

『月刊天文』に掲載された記事(2編ありましたよね)は拝読いたしました。英語ではなく原語に基づいて表記すること、実際にはない発音による誤った表記をただすなど、傾聴すべきご意見はあります。こういったことは、地道な活動を続け、業界の尻を叩くより他はないと思います。

なお、73P/Schwassmann-Wachmann については拙稿があるほか、「2ちゃんねる」の天文・気象板でも話題になったようです(「天文・気象板住人が物凄い勢いでwikipediaを弄るスレ」スレッドの #151-185 辺り)。--Bay Flam 2010年12月24日 (金) 10:07 (UTC)

既に複数の方から指摘されている通り、wikipediaでは記事名を変更するためにはそれなりの手続きが必要とされています。御自分の流儀にこだわるのも結構ですが、こちらの流儀にも少しは気を遣っていただけませんか。
>買ってください。
僕もwikipediaに投稿する時はそれなりの手間と金をかけていますが、流石に6,300円もする本をあなたとの議論のためだけに買えるほど裕福ではありません。幸い、市内の大規模書店を数軒回ったところ置いている店があったのでざっと拝見してきました。
『固有名詞英語発音辞典』に掲載されているのはアルファベット(ラテン文字)と発音記号だけなので、それをカタカナに転写したのはあなたですね。Levy の発音にはまぁ当然ですが「v」が入っています。「b」ではありません。あなたは「出典には i と書かれているんだから i だ。e に変えるなんて許さない」と言いつつ、その出典では明確に区別されている v と b を同じ物として扱っています。御自分の流儀と出典が相反する時は流儀の方を優先しているわけです。なお「ヴを使ってもよい」ことに関しては、「平成三年六月二十八日 内閣告示第二号」が出典となるでしょう。
>本人に確認してください。
無理です。
>私は本を書かなければ、といつも思っています。
ぜひお書きください。そうしてあなたの主張する「原音に忠実な表記」がある程度普及すれば、日本語版wikipediaでも表記変更の動きが起きるかもしれません。
>私は従来の表記に囚われることなく、自分の足と目と耳で集めた証拠を重視します。
いかに労作であろうと、wikipediaは「あなたの独自研究」を発表する場所ではありません。
>人の名前は、多数決や合意によって決めることではなく、
>正しい呼び方がわからなければ、間違った呼び方をしても仕方がありませんが、
wikipediaは「この人の名前はこう呼ぶべきだ」と決める場所ではなく、「この人の名前はこう呼ばれている」という事実を紹介する場所です。例えば英和辞典を数冊見比べましたが Halley's Comet の日本語訳はどれも「ハレー彗星」だし、やや不適切かもしれませんが土星の衛星が登場するSFなどでは Titan だけ英語読みされています。一般人の名前なら「正しい表記」がわかればすぐ訂正するべきだしそれで困る人もいないでしょうが、既に多くの人に知られている表記を「間違い」だからといって直ちに変更するのはかえって「正しい表記」を知らない人をないがしろにするものだと思います。
ところで、あなたは中野さんに対して名前の呼び間違いよりもっと失礼なことをなさっているのではありませんか?West 2010年12月24日 (金) 18:21 (UTC)

議論が噛みあっていませんね

>Levy の発音にはまぁ当然ですが「v」が入っています。「b」ではありません。あなたは「出典には i と書かれているんだから i だ。e に変えるなんて許さない」と言いつつ、その出典では明確に区別されている v と b を同じ物として扱っています。御自分の流儀と出典が相反する時は流儀の方を優先しているわけです。なお「ヴを使ってもよい」ことに関しては、「平成三年六月二十八日 内閣告示第二号」が出典となるでしょう。

 これは、いったい何を言いたいのか、私には理解できません。「ヴ」は使ってもかまいませんが、天文ガイドなどは、"v"に対して「ヴ」を使わないで、「レビー」と書いています。"v"と"b"は日本語の発音上区別できないので、同じものとして扱うことには何ら問題はありません。しかし、"i"と"e"は違います。「レビー」と「リビー」は違うのです。

wikipediaは、「こう書かれている」という編集方針だ、というのは、責任逃れではありませんか。出典が間違っていることがわかっていたら、それを書くべきではありません。私は、そういう編集方針自体に問題があると言っているのです。それによって、ますます変な呼び方が定着していくのです。わずか6000円ほどのお金もない貧乏人なら、wikipediaの編集to

はもう撤退してください。

>ところで、あなたは中野さんに対して名前の呼び間違いよりもっと失礼なことをなさっているのではありませんか。

 全くそうは思いません。長年に渡って、きちんと調べもしないで天文雑誌にいい加減な表記を書いてきたために、広く天文界におかしな表記を広めてしまい、かつそれを反省もしない責任は、私よりも圧倒的に責任が大きいと思います。

>本人に確認してください。
無理です。

 そんな努力をするつもりもないなら、貴方にこのページを書く責任能力はないと思いますから、編集から手を引いてください。

222.159.73.179 2010年12月26日 (日) 16:00 (UTC) JANNET管理人

長々と仰っておられますが‥、いずれにしろ、貴方の発音方法はJANNETとかいう一個人サイトの独自研究に属するもので、それ以上でもそれ以下でもありません。Wikipediaは独自研究を基準に項目を書き直す事はできません
Wikipediaの編集方針に問題がある? それがどうかしましたか? 貴方は道路交通法に問題があるからって速度超過をしても問題がないと思いますか? ここ(Wikipedia)はここのルールに則って書き込みが成されています。ここに書き込む以上はここのルールを守ってください。嫌なら出て行きなさい
--220.254.99.30 2010年12月27日 (月) 13:01 (UTC)

間違った名前を広めないでください

 あなたとの議論は、いつの間にか宗教の教義の違いのような議論に発展していますね。 あなたは、「集合知」と呼ばれるwikipediaで、何がやりたいのですか。つまらない編集方針を固持したり、手続き論に終始することによって、多くの読者に間違った知識を広めたいのですか。「こういう表記がされている」とまるで他人事のように書くというwikipediaのやり方も、流儀のひとつとしてはあると思いますが、それによって wikipediaは、「お役所化」しています。

 独自研究は信用できなくて、国立天文台や日本天文学会などの「お役所」の方が信用できるという「お役所信仰」はやめてください。それは間違いです。これまで、これらの機関が固有名詞について決めてこなかったのは、これらの機関にはこの分野の専門家がいなかったからです。むしろ、この問題から逃げ続けてきたのです。国立天文台は、天文雑誌の表記に迎合しているだけです。ですから、誰の書いていることが正しいのか、みんなよくわからない「コックリさん状態」なのです。当分の間、あなたが望むようなことは実現しないでしょう。 ですから、民間の我々が何の規制もない状態で自由に議論しながら正解にたどり着いていく状況があるのです。

 本人に確認も取らない、ネイティブの人の証言も信用しない、必要な辞書も買わない、そのくせ信頼できるかどうかわからない日本語の文献ばかり信用する、そんなやり方で外国人の名前を正確に呼べるわけがないではありませんか。そんな人にwikipediaを書く責任能力はないと言っているのです。

 まずは、「固有名詞英語発音辞典」を買ってください。この辞書が信用できるかどうかを含めて、中身の議論はそれからです。それは、あなたが要求している日本語の出典に十分なるはずです。実際に使っていて、ネイティブの人の証言と比べても、信頼できると感じています。発音記号をどうカナ表記するかは、また別の問題です。

 以下は、個別の議論です。

◎>単に「ハリー」とすると原語が Halley なのか Harry なのかわからなくなってしまいます。日本語ではこのような場合、書き分けを行っています。

 「書き分けをしている場合もある」ということでしょう。日本語では、"l"と"r"、"v"と"b"を区別できない以上、違うスペルでも同じ日本語表記になるものはいくらでもあります。「ハートリー」だって、"Hartley"と"Hartree"があります。しかし、"Halley" なのか "Harry"なのか区別できないから「ハレー」にするという考え方には賛成しません。 こんな姑息なやり方では解決できない場合はいくらでもあり、問題の根本的な解決にはなりません。

 そもそも、人名、地名、企業名、普通名詞は、それぞれ事情が違うのです。ですから、地名や普通名詞でどうだから人名もこうだ、とは言えないのです。例えば、

1、地名の場合、数百年以上にわたる歴史の中で、その土地を支配した民族や国家の歴史的経緯の影響を受けたり、支配する国家と支配される国家の立場の違いによって、唯一の正解があるとは限らない。特に国名については、その傾向が顕著である。

2、人名の場合、名前の歴史はその人が生まれた時に始まり、その歴史は100年程度である。それ以前の歴史的経緯を引きずらない。本人という唯一の正解がある。このため、本人に確認するのが最もよい方法で、人的交流や通信網の発達した現在では、それは可能である。例外は、漢字で書かれた中国・朝鮮の名前の場合(日本人は漢字を日本語式にしか読めないから)と、名前が伝聞でしか伝わらなかった昔の人名が定着している場合である。他人の名前をわざと間違って呼ぶことは、人権問題になり得る。このため、テレビや新聞は、人名の呼び方には特に注意を払っている。

3、企業名の場合、外国で自社名をどう表記して宣伝するかは、その企業の自由であり、原語とは違って現地語化している場合が数多くある。

4、普通名詞の場合、外来語として入ってきたものは、その国で発音が訛ったり、意味が違ってくることがある。人権や商標などの権利問題はない。この場合は、一般的に広く使われている呼び方が定着しやすく、「多数決による決定」がなされる。

 彗星の名前は人名です。ですから、人名の場合の事情が適用されます。

◎>私案止まりのものをWikipediaに広く適応するのは、危険であると思います。例えば国立天文台日本天文学会といった機関が使用する名称に統一しようと主張されるのであれば、まだわかるのですが。そこで使われている名称に文句があるのでしょうが、しかしながらこうした公的な機関が使っている名称にはそれなりの重みがおかれて然るべきだと考えます(これも難しい問題ではあるのですが…)。

 私は全くそうは思いません。理由は、上に書いたように、国立天文台には専門家がいるわけではなく、天文雑誌の表記をそのまま使ったり、JANNETのホームページを参照しているだけなので、公的な機関の使っている名称には重みがないのです。この場合、「お役所信仰」は幻想です。天文雑誌の表記を尊重するというwikipediaの編集方針の方がよほど危険です。

◎>Wikipediaの編集方針に問題がある? それがどうかしましたか?

 どうかします。理由は上に書いたとおりです。

◎"b"と"v"の表記をわざわざ区別することに重要な意味はないと思います。むしろ、「ヴ」を使わない天文雑誌を読んでいる人からは、違和感を感じられるだけかもしれません。ですから、「ヴ」を使わないのでは原語主義者ではない、というのは当たっていないと思います。むしろ、天文雑誌の表記を一般的と思うなら、「ヴ」を使わないで「レビー」などと書いた方がいいと思います。

222.159.73.179 2010年12月28日 (火) 16:03 (UTC) JANNET管理人

遅くなりました。
>"v"と"b"は日本語の発音上区別できないので
外国の人名やそれに由来する天体名は日本語というより外来語です。外来語の表記については先に提示した内閣告示の第2表「原音や原つづりになるべく近く書き表そうとする場合に用いる仮名」において「ヴ」の使用が認められており、日本語版Wikipediaでも多くの記事において使用されています。
>あなたとの議論は、
220.254.99.30さんは僕とは別人だし、他の署名で書き込んでおられる方は言うまでもありません。あなたのやり方に反対しているのは僕一人ではなく、あなた以外のここに書き込んでいる全員だということを認識してください。
>「集合知」と呼ばれるwikipediaで、何がやりたいのですか。
自分が知っていること、知ったことを記録したいだけです。
>つまらない編集方針を固持したり、手続き論に終始することによって
Wikipediaの方針や手続きには、いずれもそうすべきだと考えられている理由があります。そこに異議があるのなら、ここではなく該当するルールのノートに申し立てをしてください。
>多くの読者に間違った知識を広めたいのですか。
記事冒頭に「正しい発音は~~~に近いが、日本では~~~と表記されることが多い」などと記すことによって、正しい知識広めることが出来ます。エドモンド・ハレーシュワスマン・ワハマン第3彗星などではそうなっています。
>独自研究は信用できなくて、国立天文台や日本天文学会などの「お役所」の方が信用できるという
前にも書いたと思いますが、Wikipediaにおいて「信頼できる」とは「内容が正しいことが信頼できる」ではなく、「そう書かれていることが誰でも確認できる」ということです。独自研究が認められないのは、それが信頼できないからというより、Wikipediaがそうした「投稿者の個人的意見」の発表の場ではないからです。
>あなたが望むようなことは実現しないでしょう。
僕が何を望んでいると思っているのですか?
>民間の我々が何の規制もない状態で自由に議論しながら正解にたどり着いていく状況があるのです。
何度も言いますが、それはWikipediaでやるべきことではありません。Wikipedia以外のどこかでそうした議論が行われ、その結果が「信頼できる情報源」に掲載されて、初めてそれをWikipediaで扱うことができます。
>本人に確認も取らない、
当初「確認」というのは本人に直接会うという意味だと受け取りましたが(なにしろ、あなた自身がさんざんその例を挙げていらっしゃるので)、それには日本で開かれる学会に出席されるのを待つか、こちらから会いに行くしかありません。前者はいつになるかわからない、後者だってすぐに行けるわけじゃないし、行ったって会えるとは限らない(費用に至っては辞書どころじゃない)。どっちにせよここでの議論には間に合いません。あなたのコメントを読んだあとで、メールで尋ねるという意味だったのかもしれないと思い当たりましたが、相手が日本語を知らなければ「日本語でどう表記するか」なんて尋ねようがありません。
>ネイティブの人の証言も信用しない、
ここで示されたのは「ネイティブの人がそう言っていたというあなたの証言」でしかありません。仮に僕が本人から「確認」することが出来たとしても、「本人がそう言っていたという僕の証言」もやはり他のWikipedia利用者に対する出典としては使えません。本人の証言が出典として使えるのは本人自身がそう公表した場合のみです。
>必要な辞書も買わない、
Wikipediaの参加者はあくまでもボランティアであり、無報酬です。図書館で必要な資料を借りられるなら(今回は本屋で立ち読みでしたが)そうするに越したことはないし、いくら金を積んでも買えない資料だってあります。
>あなたが要求している日本語の出典に十分なるはずです。
あれはあくまで「英語における発音の出典」であり、「日本語表記の出典」にはなりません。
僕の経済状態や責任能力に関する発言は個人攻撃と受け取ります。そのような態度を続けるのであれば、あなたの言動についてコメント依頼を行います。West 2010年12月30日 (木) 15:11 (UTC)
>独自研究は信用できなくて、国立天文台や日本天文学会などの「お役所」の
>方が信用できるという「お役所信仰」はやめてください。それは間違いです。
>どうかします。理由は上に書いたとおりです。
どうも貴方は私の言っている意味を全く理解していないようです。ぶっちゃけ、貴方の研究が正しいかどうかなんで事は別にどうでもいい(笑)のです。内容の正確度がどうであれ、独自研究である限りここには絶対に載りません。それがWikipediaのルールなんだからしょうがない。お役所だろうが何だろうがね。
詳細であるこのリンクを熟読して下さい。
それが嫌ですか? だったらこんな所で文句を垂れていないで、Wikipediaの内部に入って体制を作り直すか、独自のWiki百科事典を作って管理しなさい。ここで延々と愚痴っている限りは、彗星の名称関連の項目は1ミリも変わりませんよ。同意も得ずに無理矢理変えればIPブロックされて終了です。
追記。
最後に、1つだけ貴方の意見が通る方法があります。それは、「ハリー」「リビー」という発音が「ハレー」「レビー」よりも多く世間に認知されているという根拠を、出典付きで掲示する事です。
--220.254.99.30 2010年12月31日 (金) 14:12 (UTC)

あなたは完全に間違っています

 人の名前を呼び方は、本人が決めることであって、世間に多く認知されているかどうかということは関係ありません。 あなたは、完全に考え方が間違っています。野辺山での彗星会議で、グリーンの証言も得ました。この問題については、弁護士にも相談しています。外国語を知らないことは責められることではありませんが、正しい呼び方がわかったら直せ、ということです。わざと間違った名前を書くことは、虚偽記載です。最終手段としては、中野主一や天文雑誌を裁判に訴えることも考えています。場合によっては、ウィキペディアを訴えることもあるかもしれません。

~~JANNET管理人~~——以上の署名の無いコメントは、125.0.249.106ノート/Whois)さんが 2011年7月21日 (木) 04:10 (UTC) に投稿したものです(森藍亭による付記)。

ハレー彗星の表記の例

僕の手元にある一般向けの書物のハレー彗星の表記の例です。

  • 古在由秀(天文学者)1975年5月、ハレー彗星、『十番目の惑星』、講談社ブルーバックス
  • 古在由秀(天文学者)1997年9月、ハレー彗星、『天文学講話』、丸善ライブラリー(1966年の著書の改定版)
  • 堀源一郎(天文学者)1975年8月、ハリー彗星、『宇宙と星99の謎』サンポウブックス
  • 堀源一郎(天文学者)1981年7月、ハリー彗星、『相対性理論で宇宙をみる』NHKブック
  • 小尾信彌(天文学者)1979年8月、ハリー彗星、『自然の博物誌<宇宙>』NHKブック
  • 小尾信彌(天文学者)1985年3月、ハレー彗星、『星座と神話の謎』大和書房
  • 野本陽代(サイエンスライター・翻訳者)1988年8月、ハレー彗星、エドモント・ハレー『宇宙はどこからやってきたか』TBSブリタニカ
  • 地球衝突小惑星研究会1993年5月、ハレー彗星、『いつ起こる小惑星大衝突』、講談社ブルーバックス
  • 磯部琇三(国立天文台助教授)、1997年8月、ハリー彗星(ハレー彗星)-『宇宙はこうして発見された』(kawade夢新書)
  • 佐藤満彦(科学史)、2000年8月、ハリ彗星、(ハレー)- 『ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿』(中公新書)なかなか微妙なところです。Fuusenn 2011年7月23日 (土) 11:15 (UTC)

本人の呼び方が正解です

 日本の本にどんな呼び方をしてあるものが多いか、ということは関係ありません。このコメントは、日本では「ハレー」という間違った呼び方をされているものが多い、という事実を述べているにすぎません。  外国人の名前は、日本の文献よりも、英語版のウィキペディアの方が信用できます。自分自身で外国人に発音を聞いてみればわかるでしょう。  独自研究を載せないという編集方針は、間違った記述や偏った記述を排除するためのフィルターでしかないはずで、それが一人歩きして、逆に正しい記述を排除するようなことになってはならないはずです。その間違った適用によってもたらされた結果については、当然ウィキペディアが責任を負わなければなりません。  人の名前を間違って書くことは、本人の人権を侵害するだけでなく、憲法が保障している表現の自由の根幹をなす、読者が正確な情報を知る権利を侵害する違憲行為です。違法、違憲という事実の前に、この編集方針が無意味であることは明らかです。  必要ならば、自主的に彗星名やタイトルの名前を訂正してください。 JANNET管理人 125.0.249.152 2011年8月9日 (火) 05:50 (UTC)

別のノートでも指摘されていますが意見を述べる前にまずWikipedia:検証可能性を熟読して理解されることをお願いします。この方針を無理解で意見を述べられましても説得力がありません。--Aquamarin456 2011年8月9日 (火) 16:30 (UTC)

編集方針そのものが悪い

このコメントには説得力がありません。なぜなら、私はウィキペディアの編集方針が完全無欠で絶対のものだなどとは思っていないからです。欠陥だらけだと思っています。その証拠に、いつまでも「ハリー彗星」、「ハートリー彗星」などと正しく訂正できないではないですか。結果として、虚偽記載となっている編集方針など、受け入れるつもりはありません。そんなものは、どこか間違ったウィキペディア教の教義にすぎません。 きっと、ガリレオもこんな教義に凝り固まった宗教関係者から宗教裁判にかけられたのでしょうね。 ばかげています。

http://www.clear-english.com/db/hartley.html この発音記号を見て、「ハートレイ」と読めるのですか。

100年前の「天文月報」

http://homepage2.nifty.com/mp6338/JANNET/AstronomicalHerald.jpg

には「ハリー彗星」と書いてあるし、「ハリー基地」と書いた地図帳

http://homepage2.nifty.com/mp6338/JANNET/HalleyBase.jpg

もあります。「固有名詞英語発音辞典」

http://homepage2.nifty.com/mp6338/JANNET/Halley.JPG

の発音記号が「ハレー」と読めるのですか。 英語版のウィキペディア

http://en-two.iwiki.icu/wiki/Edmond_Halley

も見てください。

JANNET管理人125.0.249.152 2011年8月12日 (金) 15:15 (UTC)

コメント JANNET管理人さん、こんにちは。他言語の日本語表記をどうするか、というのはウィキペディア日本語版で何度も出ている問題でして、これといったうまい解決法がありません。例えばヨーロッパの都市サラエヴォについて、ノート:サラエヴォ/過去ログ1で延々と議論が行われました。ペンシルベニア州でもノート:ペンシルベニア州で若干揉めました。少し毛色は違いますがノート:蔚山沖海戦では読み仮名について議論が行われました。大雑把に言えば、できるだけ原語に近づけるべき派、一般書やマスコミなどの表記を重視すべき派、最近の学者の表記を重視すべき派、などに分かれる傾向があるようです。ある利用者個人の見解ですが、利用者:Sergei semenovich/外来語の固有名詞の表記・呼称についてのような(私が見るところ)優れた意見もあります。ご参考まで。本件については、私個人には意見がありませんが、あまり厳しい口調を取らず、時には相手の顔を立てて議論を進めて頂ければ幸いです。--Freetrashbox 2011年8月12日 (金) 15:39 (UTC)

名前の呼び方は、種類によってルールが違います

この事実に気がつかないで、人名、地名、会社名、普通名詞などをごっちゃにして議論してはしけません。 名前の呼び方を決める権限は誰にあるのか、それによってルールが違うのです。

人名の場合は、本人に決定権があります。ですから、ウィキペディアの編集方針がどうあれ、他人が勝手に多数決で表記を決めてはいけないのです。なんでもかんでも多数決、というのは間違いです。 詳しくは、

http://homepage2.nifty.com/mp6338/JANNET/name-rule.txt

JANNET管理人125.0.249.152 2011年8月12日 (金) 15:59 (UTC)

私個人としては、どういう名称に決まるかというよりも、何回も話が繰り返されることが無いよう願うばかりです。すぐ上の議論ページの中身を読んで頂ければ分かると思いますが、ウィキペディア日本語版にも、原語に近い表記でかくべきだと考える人は大勢います。JANNET管理人さんが説得力のある意見を書けば、その人たちが賛成意見を表明して下さるでしょうから、名称も妥当なものに決定するし、そうなるまでの時間も短くて済むのではないでしょうか。「場合によっては、ウィキペディアを訴えることもあるかもしれません」みたいなことを書かれると、皆面倒に巻き込まれるのがいやで、JANNET管理人さんに近い考えを持つ人さえも議論に参加してくれず、解決はかえって遠くなると思いますよ。--Freetrashbox 2011年8月12日 (金) 16:19 (UTC)


人の名前はウィキペディアが決めるものではありません。 これは完全に問題のすり替えという詭弁です。 ウィキペディアの結果責任について、誰も正面から答えないではないですか。ウィキペディアは無責任なのですか。 ボランティアでやっているのでは、仕事でやっているような緊張感はないのかもしれませんね。

JANNET管理人125.0.249.152 2011年8月12日 (金) 16:34 (UTC)

話が噛み合いませんね。--Freetrashbox 2011年8月12日 (金) 16:45 (UTC)
JANNET管理人さんの論理をそのまま当てはめれば、「人の名前はJANNET管理人が決めるものではありません」もまた真なり、ということになりますね。まあ、JANNET管理人さんが今のままの言動を続けた場合、誰も貴方の声に耳を傾けなくなるばかりか、単なる「問題利用者」として扱われるような気がしますが。--森藍亭 2011年8月12日 (金) 18:15 (UTC)
参加者はwikipediaの各種方針を守るのが最低限必要ですが、上で「虚偽記載となっている編集方針など、受け入れるつもりはありません。」と発言されていることから各種方針に従うつもりがないようですのですでに話し合いによる解決は不可能ではないでしょうか?--Aquamarin456 2011年8月13日 (土) 04:00 (UTC)

もちろん、人の名前は私が決めるものではありません。本人が決めるものです。私は調査した結果を述べ、本人の意見を代弁しているだけです。

人の名前の呼び方は、書く人の気分次第で変わっていいはずがありません。

「JANNET管理人さんが今のままの言動を続けた場合、誰も貴方の声に耳を傾けなくなるばかりか、単なる「問題利用者」として扱われるような気がしますが。」

こんな考え方は、議論の論点をそらし、ウィキペディア自身のやっている違法行為から目をそむけさせる詭弁でしかありません。あなた方は、ウィキペディアが結果として真実と異なる記述をしたことによって引き起こしている社会的責任について、一言も言及しませんね。無責任です。

私が問題のある編集方針を受け入れたら、そのことによって自分自身が記述の訂正を要求することができなくなるというジレンマに陥ります。ですから、そんなつもりはありません。

JANNET管理人 222.159.73.40 2011年8月15日 (月) 04:00 (UTC)

同じことをあちこちに書くと読む人が大変なので、こちらかノート:ハートレー第2彗星かどちらか一方に纏めることをお勧めします。Hartleyさんに関しては、本人が「haat-li」と言っていたのなら私もハートリーが良いと思いますが、今のところJANNET管理人さんの証言が正しいかどうかについては全然保証が無いわけで、やはり「本人の希望です」という確かな証拠、少なくとも「本人の発音です」という証拠が必要だと思いますよ。Edmund Halleyに関しては、まさかJANNET管理人さんが18世紀に遡って聞いたわけではないでしょう。JANNET管理人さんは「人の名前は本人が決めるもの」と言っておきながら、実際には発音辞典などを元に決めようとしており、これは矛盾だと思います。本人が発音辞典通りに発音していたかなど、簡単に決められることではないでしょう。--Freetrashbox 2011年8月15日 (月) 07:20 (UTC)
編集方針に致命的な問題があると主張されるのであれば、できればアカウントをとった上で(Wikipedia:説明責任)、井戸端コメント依頼で問題提起していただきたく思います。問題提起と(文献による根拠を提示しての)適切な議論は、必ずやWikipediaの記事の質の向上につながることでしょう。しかしながら、現在、JANNET管理人さんが行っている「自分が正しいとひたすら主張する」こと、及び、「法的脅迫を行う」行為は、もし貴方の主張する内容が正しいとしても、誤った行為であり逆効果でしかありません。Freetrashboxさんが、2011年8月16日 (火) 09:22 (UTC)のコメントで触れているように、ご自分のWebpageの記述ではなく、命名規則とか表記法等、文献の形でJANNET管理人さんの主張を裏付ける根拠が明確に示されれば、簡単に解決する話なのですが、そのことをJANNET管理人さんは認識されているのでしょうか。
蛇足ですが、昔IAEGの総会に出た時に、色々講演(大半は英語)を聴きました。講演者の用語の発音はいい加減というか人によってブレがありましたよ(聴く側の問題もあるでしょう)。まあ、個人的な経験であり感想ですから、文献による明確な根拠が示されないという意味において、JANNET管理人さんの現在の主張と同程度の説得力しか持たないのですけどね。--森藍亭 2011年8月17日 (水) 08:47 (UTC)

編集方針自体が不適切です

何を言っているのですか。"haat-li"であるというのは、本人のメールだけでなく、マーズデンもグリーンも証言しています。英語圏の人なら、たいていそう言います。つまらないことを言っていないで、まず自分の耳で外国人の発音を聞いて御覧なさい。文句を言うのは、それからにしてください。

Halleyについては、英語版のウィキペディアを見なさい。歴史的研究があります。

それより、日本の文献が「ハートレイ」、「ハレー」と書いていることの妥当性を示す証拠を示さないのですか。

「Wikipediaの外来語表記では、正確さに関わらず一般的に広く用いられているものが採用されます。」

この編集方針は、虚偽記載と外国人の人権侵害を助長する、法律的に見て危ないものです。もし訴えを起こされたら、負ける可能性が高いです。負ければ、「2ちゃんねる」のように信用に傷がつき、管理人には.....

JANNET管理人125.0.249.9 2011年8月16日 (火) 02:29 (UTC) 

ウィキペディア日本語版には「外来語表記では、正確さに関わらず一般的に広く用いられているものが採用されます」という方針はありませんよ。そうではなく、確かな文献に基づく表記を採用することになっています。何をもって「確かな文献」と見なすかについては色々な意見がありますが、文献の提示自体は必須です。まずは確かな文献で「ハートリー」と表記されている例を示して頂けませんか。誤解があるようですが、私は別に「ハートレイとすべきだ」と主張している訳ではありませんよ。むしろ、JANNET管理人さんが確かな文献を提示して頂ければ味方します。--Freetrashbox 2011年8月16日 (火) 09:22 (UTC)
ノート:ハートレー第2彗星でもほぼ同様の内容を書かせて頂きましたが、色々な場所に分散して議論を同時並行に行っても、何も得られませんよ。ウィキペディアにはウィキペディアの編集方針というものがあります。それが不適切であるというのであれば、その旨をWikipedia:井戸端などといった然るべき場所で問題提起し、賛同を集め、編集方針を変えていくしか道はありません。しかし恐れながら、貴殿は今までにそうした努力はされましたか? もしされていないのであれば、今からでも井戸端会議にこの議論の場を集約するのが良いと思います。そこで堂々と意見を表明してください。この百科事典プロジェクトは皆で合意形成を図りながら作っていくものなのです。独りよがりの論理を振りかざすのは、もうやめにしませんか?--高木あゆみ 2011年8月16日 (火) 22:32 (UTC)


お久しぶりです。ずっと前にも申し上げましたが、もう一度だけ繰り返します。
  • 「記事名を変更してほしければ改名提案を行ってください。その際、客観的な根拠となるものを提示してください」
例えばチェコとスロバキアの女子テニス選手の場合は、新聞報道などで使われる名前の表記が近年になって変わってきていることが確認され、Wikipediaでもそれに合わせて記事が改名されました。彗星関係についても、同様に貴方の主張する表記が天文学界で一般的に使われるようになればWikipediaでも当然改名されるでしょう。しかし「「本人がこう言っている、○○もそう言っている」と貴方が言っている」だけでは、いつまでたってもWikipediaを動かすことはできません。せめて「本来の呼び方をすべきだと考えているプロの研究者」がいるのなら、その方が「本来の呼び方」を使用した文献を示してください。
Maunder は既に出典が示されているので、ちゃんと改名提案を行えば通る可能性はあるかもしれません。また du Toit や Jedicke はまだ記事が作られていないし、そもそも彗星としてはほとんど無名に近いし、一応出典となりそうなものは確認できるので個人的には変えてもいいのではないかと思います。
>「リーガン」→「レーガン」、「きんだいちゅう」→「キムデジュン」の例のように、本人からクレームがつけば訂正する(ノート:ハートレー第2彗星より)
Ronald Reagan は大統領選に出馬する直前まで本人も「リーガン」と発音していて、その名前で映画にも出演していたので当時は決して間違った表記ではありませんでした。大統領就任後に米大使館から日本のマスコミに要請があったのは確かですが、抗議というより「今度改名したのでよろしく」的なものだったのではないでしょうか。
韓国人の名前は金大中ではなく、ある在日朝鮮人の牧師がNHKを相手取って起こした訴訟をきっかけに日本語読みしないようになりました。ただし、訴訟自体は「氏名を正確に呼称される利益」の存在は認めながらも「外国人の氏名の民族語音を日本語的な発音によって正確に再現することは通常極めて困難であり」、「民族語音によらない慣用的な方法が存在し、かつ、右の慣用的な方法が社会一般の認識として是認されたものであるときには」、「右の慣用的な方法によって呼称することは、たとえ当該個人の明示的な意思に反したとしても、違法性のない行為として容認されるものというべきである」として原告敗訴に終わっています(謝罪広告等請求事件 昭58(オ)1311 最高裁判所第三小法廷 昭和63年2月16日判決)。West 2011年8月17日 (水) 16:13 (UTC)
複数回にわたって法的脅迫をしているようですが、Wikipedia:法的な脅迫をしないをよくお読みください。今後も続くようであればブロックも視野に入れる必要があるかもしれません。--hyolee2/H.L.LEE 2011年8月17日 (水) 20:26 (UTC)

分割提案:「コメットハンター」

この記事は秀逸な記事となっていますが、既に100KBを超えた、「読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合」に当たるのではないかと思います。(参照:分割すべき場合

「彗星の探索と発見の歴史」の節は、その大部分が「コメットハンター」の歴史的役割についての解説で占められており、独立した記事としても十分な内容と分量があると思います。「自動捜索プロジェクトなど」の小節は、このままこの記事に残すとして、この節の冒頭からの記述と「著名なコメットハンター」の小節を、新たな記事「コメットハンター」として分割し、代わりに圧縮した記述を残すことで、この状況を改善できるのではないかと考えました。

ここに分割提案を行ないますので、ご意見をよろしくお願いいたします。--山田晴通 2011年10月27日 (木) 15:32 (UTC)

特にご異論はありませんでした。分割を実施しました。--山田晴通 2011年11月5日 (土) 02:47 (UTC)

分割に否定するわけではないが、提案してたった1週間かそこらで実行とは、この項目自体が分割実行したいが為の建前ですな。--220.254.99.30 2011年11月20日 (日) 03:15 (UTC)

コメントありがとうございます。Wikipedia:ページの分割と統合#分割提案の告知には、「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして分割作業を行なってください。分割するページの数や扱う内容の大きさに比例して、周知徹底のための期間は長く取るのが望ましいでしょう。」とあります。
今回の分割提案では、記事全体に比して切り分ける側の分量がごく一部にとどまることなどから、特に「周知徹底のための期間は長く取る」ことはしませんでした。もし、まだ議論が足りないとお考えであれば、引き続き議論した上でページの再統合という可能性もないわけではありません。その場合は、このノートページで引き続きご議論いただければよろしいかと思います。
また、現行の規定が「分割実行したいが為の建前」とお考えであれば、むしろWikipedia‐ノート:ページの分割と統合で問題提起をされるのがよろしいように思いますが、いかがでしょうか。--山田晴通 2011年11月20日 (日) 04:07 (UTC)

非常に遅れてしまいましたが、返信ありがとうごいざいました。
しかし正直、星印のある優良ページを(さらに言えば他の項目でもここより長いページは幾らでもあるのに)何でわざわざ分割して改悪する必要があるのか、未だに分かりません。さらに、自分のやりたい事は早急に実行しておきながら、それに対する意見は実行以前にノートで語れとは、自己中心も甚だしいと思わないのでしょうか。
その上で提案ですが、大彗星や短周期・長周期彗星にも個別にページが存在した上で、必要最小限な情報はこの項目にもあります(それによってページの情報量をコンパクトにする事にも貢献しています)。実の所、コメットハンターもその方法で良かったのではないかと思うのですが。現状ではコメットハンターに関する情報はここでは歯抜けな状態なので、向こうに移動した内容をコンパクトにまとめて、ここに戻してみては如何でしょうか? --220.254.99.30 2012年3月19日 (月) 22:57 (UTC)

あれから2年近く経ちましたが、何の音沙汰も無いので、とりあえずコメットハンターに関しては「主なコメットハンターの一覧」(当該項目にある一覧を半分位に省略したもの)だけを追加しました。自動天体捜索プロジェクトの一覧もあるのですから、これがないのはさすがに片手落ちだと思われますので。--220.254.99.30 2014年1月23日 (木) 07:29 (UTC)