コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:山陽新幹線/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

コメント(219.111.109.47)

これ書いた人ばかだね。呆れるね。--以上の署名のないコメントは、219.111.109.47会話)さんが 2005年1月26日 (水) 05:18‎ UTC に投稿したものです。

↑上記はIPアドレス219.111.109.47の方の書き込み。
こんばんは。内容がおかしい、あるいは偏りがあると思われた場合は、有意義な加筆訂正、あるいはノートでの(紳士的な)問題提起でお願いします。しかしあなたのなさっていることは落書き・悪戯の類と言えますので、項目の本文は既に元の状態に修復されましたが、Wikipedia:ガイドブックなどをご覧のうえでまたお越し下さい。なお同様のことが繰り返されますと、書き込みができなくなります。そうなるまで試すのは時間の無駄かと思いますし、次回の有意義なご参加を期待しております。それでは。FeZn 2005年2月1日 (火) 12:20 (UTC)

「概要」の章

「概要」の章が長すぎますので、「概要の概要」が欲しい所です。--60.47.46.105 2006年4月21日 (金) 12:06 (UTC)

「概要」を節に分けるとしたら、
== 概要 ==
1972年3月15日に新大阪駅~岡山駅間が開業、1975年3月10日に岡山駅~博多駅間が開業した。(以下略)
なお、JR発足時に当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修の『鉄道要覧』では、新大阪~博多間を山陽新幹線としているが、国鉄時代に制定された線路名称上では並行在来線の線増という扱いで、新大阪~新神戸間が東海道本線、新神戸~小倉間が山陽本線、小倉~博多間が鹿児島本線となっている。
=== 運行状況 ===
東海道新幹線に比べ線形がよいため高速運転が可能で、山陽新幹線内(姫路駅以西)では500系のぞみ」が最高300km/h運転を実施している。(以下略)
=== ルート ===
極力カーブを少なくする為に、直線化ルートを多く採ったことにより、東海道新幹線よりトンネルが多くなったため、「地下鉄新幹線」と揶揄されることがある。(以下略)
=== サービス ===
2005年12月よりJR東海エクスプレス・カードを使った「エクスプレス予約」による東海道新幹線の割引特急券(e特急券)の対象区間が新神戸駅まで拡大され、JR西日本もこれと同等のサービスを受けられるJ-WESTカードを新たに発行し、2006年2月より山陽新幹線全線でのサービスを開始、同年7月22日には両者のカードで東海道・山陽新幹線全区間での相互利用が可能となる予定である。
=== 今後 ===
2002年からJR西日本とJR東海は700系に続く車両として「N700系」を共同で開発しており、2005年3月に試作車が完成。試運転など各種テスト等を踏まえ量産し、2007年春のダイヤ改正から営業運転する予定になっている。最高速度は山陽新幹線内では500系に並ぶ300km/hを予定している。
また、2011年に九州新幹線と博多駅で接続する予定であり(正確には山陽新幹線の博多車両基地および博多南駅方面との分岐点からであるが)、それに合わせて2005年から博多駅新幹線ホーム増設工事が始まっている。(以下略)
のようにすることを考えていますが、どうでしょうか。--新幹線 2006年7月15日 (土) 03:38 (UTC)

とりあえず、試験的に分割してみましたが、いかがなものでしょうか。問題点等があれば、指摘及び修正をお願いしたいと思います。--Shinkansen 2006年7月15日 (土) 08:13 (UTC)

山陽新幹線の安全性

上記の節ですが、個人の主観による評論が入ってるので修正・削除を検討しています(Wikipediaは評論を行う場所ではありません。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかも参照)。この節の削除・修正を行うべきかのについてのご意見をお願いします(一旦コメントアウトしますが)。--目蒲東急之介 2007年3月6日 (火) 06:34 (UTC)

この節は評論だけではなく事実も書かれてますが。たとえば、建設の際に耐震性に疑問がある海砂が大量に使われたこととか、阪神大震災でJR西日本が山陽新幹線の復旧を最優先し、全線開通を前倒ししたことは、当時の新聞を見ていただければ載っています。FRIDAYで追跡取材されたのも事実で、JR西の上級職の人が取材に応じている記事もありました。「写真週刊誌だから100%ダメ」というのはいささか乱暴ですし。--Highexpress 2007年3月14日 (水) 14:39 (UTC)

一部不正確な記述が見られたので、修正しました。
  • 海砂の処理不足 - 中性化 → 塩害
海砂の処理不足で鉄筋が腐食するのはコンクリート中の塩化物イオンによるもので、これは塩害に相当します。一方、中性化は空気中の二酸化炭素によりコンクリートのアルカリ性が失われるもので、塩化物イオンと直接関係はありません。
  • トンネル覆工の落下 - 塩害らしき記述 → 施工不良
トンネル覆工は一般に無筋コンクリートが用いられます。腐食する鉄筋がないので、海砂が直接の原因ではないと考えられ、主たる原因は事故の記事にあるように施工不良によるコールドジョイントとされています。もし海砂が原因とされる出典があれば、提示をお願いします。
--ikaxer 2008年11月9日 (日) 14:27 (UTC)

停車駅一覧

当記事の停車駅一覧についてですが、過剰な色遣いや停車駅分類のための記号、また利用案内的な接続列車や、特定都区市内制度にまつわる説明など、概して情報過多であると判断しました。既に駅記事や列車記事も充実していますので、すべての内容をここで説明しなくとも良いのではないかと思いまして、一覧表の内容を大幅に簡略化しました。あしからずご了承ください。--VZP10224 2008年11月5日 (水) 16:52 (UTC)

  • 一部差し戻されていますね。私としては特定都区市内区間の表示を「絵」で行うのはアクセシビリティの点(読み上げソフトが読めない)からやめた方がよろしいかと思うのですが。それぞれの駅の記事に行けば書いてあることだと思いますし--Lightslateblue 2008年11月5日 (水) 23:52 (UTC)
ちょっと情報を削りすぎかと思います。「駅一覧」の節見出しまでカットするのはどういうことですか? 東海道新幹線や山陽新幹線では企画乗車券を解説する節内に入っていましたし。駅の一覧は「新幹線エコノミーきっぷ」や「新幹線よかよかきっぷ」の中で説明するべきということですか?
停車駅のマークぐらいはダイジェストとして残してもよいのでは? 後段の停車駅パターンで列車ごとの停車駅は分かるには分かりますが、愛称ごとの停車駅を読み取るには複雑です。トンネルなども削除されていましたが、東海道新幹線・山陽新幹線の各記事ではそれぞれの路線の施設でありながら、それぞれの路線記事から各施設へのリンクがなくなるものが生じます。--210. 2008年11月6日 (木) 21:40 (UTC)
最近、JR各線の駅一覧の編集を行っている者です。特定都区市内マークをアップロードしたのも私ですが、これについては、新幹線の場合は確かに要らないかもしれませんね…。ただ、“その駅に乗り入れていて乗換えが可能な路線や系統”(例:東京駅の山手線・京浜東北線・横須賀線、岡山駅の瀬戸大橋線・伯備線・赤穂線)までを消すのには反対です。あとは、私は停車駅記号については停車パターンの節を見ればわかるので、駅一覧では要らないかなとも思います。それと、東北新幹線などJR東の新幹線記事に書かれている「乗車人員」も要らないでしょう。
あと特定都区市内マーク(在来線記事のものを含む)にはすべて代替文字(例:区ならば[[画像:JR area KU.png|14px|]]の「」)を設定してあり、アクセシビリティにも配慮してあるつもりなのですが、これでも拙いでしょうか? --RailRider 2008年11月6日 (木) 23:13 (UTC)
特定都区市内区間を表示するのは利用ガイド的にもなりかねませんし、特段表記することでは無いように思います。ただ、各駅の接続路線から運転系統を外して戸籍上の路線のみとすることには賛成しかねます。この問題は他の路線記事にも影響することですので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/停車駅表についてなどで議論を行うのが先決であると思います。合意がないうちに他の路線記事でも編集を強行されるのは反対です。--UE-PON2600(旧↑PON) 2008年11月7日 (金) 02:24 (UTC)
RailRiderさん、代替文字の設定をされていたんですね、ちょっとそこの部分の設定を詳しく知らなかったものですから申し訳ありません。ただ、いきなり「区」とか「福」と読み上げられてもちょっとわかりにくいのではないかと思うのです。説明が別の箇所に出てくるわけですし。ですので残すのであれば代替文字を「特定都区市内:福岡市内」とか詳しく書いたほうがよいと思います。--Lightslateblue 2008年11月7日 (金) 03:43 (UTC)

(インデント戻し)駅一覧の節見出しを削除したのは単純に私のミスであり、この点についてはお詫びいたします。ただし、「その駅に乗り入れていて乗換えが可能な路線や系統」については、列車運行形態の変遷とも絡み、編集合戦が起きやすい項目ではないかと危惧しています。たとえば「岡山駅で瀬戸大橋線・伯備線・赤穂線を記載しているのなら、智頭急行も記載すべきではないか」とか「広島駅からの接続に広島電鉄皆実線が省かれているのはなぜか(むしろ系統と説明しているのなら、岡山電軌や広島電鉄は路線名でなく系統で書くべきではないか)」「なぜ新大阪駅の接続にはるかやくろしおは良くてサンダーバードはだめなのか」と言うことについて、一つも説明がありませんでした。さらに言えばこれは極論のたぐいだと思いますが「富士・はやぶさが停車するから、広島駅や新山口駅で鹿児島本線・日豊本線に乗り換えが可能」という意見にはどう対処するのでしょうか。私もむやみやたらな削除は本意ではありませんし、ほかの路線記事にもまたがった話になるかと思いますので、適切なウィキプロジェクトのノートにて議論することについては問題ないと思います。あと、画像に対する代替文字ですが、せっかく作っていただいた画像ですので、他の人も同じように編集ができるよう、適切なドキュメントを作成することが必要ではないかと思います。--VZP10224 2008年11月7日 (金) 13:54 (UTC)

早速ではございますが、UE-PON2600さんにご案内いただいたWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/停車駅表についてにて、議論の節をおこしました。勝手ながら、今後はウィキプロジェクトのノートで議論したいと思います。--VZP10224 2008年11月7日 (金) 14:44 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/停車駅表についてで行なわれている議論にて、

の二つの案が出ております。問題提起から1ヶ月以上が経過していますので、そろそろ記事に反映したいと考えています。PJでは、後者の拙案が支持をいただいていますが、こちらをご覧の方々はいかがでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。--ikaxer 2008年12月16日 (火) 11:40 (UTC)

(コメント)私としましては、上記プロジェクトのノートにも記しましたとおり、見やすさや、必要事項を文章でまとめると言った百科事典の説明本来のあり方などから、ikaxerさんの作成いただいたフォーマットを支持します。--VZP10224 2008年12月21日 (日) 06:29 (UTC)
とりあえず、拙案を本文に入れてみました。
なお、順序も車両が先というのはおかしいので、駅を車両の前に持ってきました。運行形態がずっと下というのもおかしいので、記述を整理して前に持ってこようかと考えています。また、概要の中の「今後の予定」や「JR東海との連携」は概要になくてもよさそうですね。--ikaxer 2008年12月21日 (日) 12:08 (UTC)
作業お疲れ様でした。あと、確かに「今後の予定」や「JR東海との連携」については確かに「概要」の中にあるのもどうかと思います。脚注の前に「補足」として入れておくのが妥当かもしれません。--VZP10224 2008年12月21日 (日) 14:55 (UTC)
概要節の整理は210.さんにより対応していただいたようです。お手数おかけしました。--ikaxer 2008年12月23日 (火) 14:24 (UTC)

路線図テンプレートについて

何度か路線図テンプレートを冒頭に持ってきては、差し戻されると言うことが続いているようです。確かに、自分も、現時点(2009年3月17日,JST)の末尾にあるテンプレートをそのまま冒頭に持ってきただけでは巨大すぎると思います。これはこのまま置いておいて、冒頭に貼り付けるためのテンプレートを編集してみました。

ご確認いただき、ご意見などいただければ幸いです。--VZP10224 2009年3月17日 (火) 14:45 (UTC)

代替案の作成お疲れ様でした。
一応、私の意見を申し上げておきます。山陽新幹線に路線図テンプレートを適用することを考えてみますと、
  • 接続在来線はともかく、新幹線自体の路線形態は分岐や乗り入れのない単調な路線であること。
  • 在来線を含めた路線図を展開すると、路線延長が長いため、複雑なものならざるをえないこと。
この二点が考えられます。
前者に着目すると1本の棒線で十分ということになります。1本の棒を描くだけなら、地理的な把握もできる地図を配置した方が、読者にとって親切だと考えます。
一方、現在のような在来線を含めた複雑な路線図テンプレートは場所をたくさん必要とし、写真や図表などが配置しにくくなってしまいます。また、せっかく作っていただいた詳細な路線図ですから、無理に冒頭に置こうとせず、後に持っていった方がよいと考えます。
文句ばかりでもなんですので、私もとりあえず暫定的に地図を入れてみました。もう少々情報を追加した地図にする予定ですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2009年3月19日 (木) 10:32 (UTC)
地図作成お疲れさまです。私も、路線図テンプレートを貼り付けるよりはこういった地図を貼り付けた方が有益だと思いますので、現状の路線地図を冒頭に持ってくることに賛成します。おおむね1週間以内(JSTにて2009/3/29いっぱい)に特に異論がなければ、現状追認と言うことで今回の議論を閉じたく思います。--VZP10224 2009年3月23日 (月) 15:24 (UTC)
路線図テンプレートはなにか流行りのように増え続けていましたが、西日本は特に東西に延びているのに一直線に上下に表示するのでわかりにくく感じておりました。地図表記でよいと思います。たださっき配置をいじったら文章が右に寄ったり、左に寄ったりで上手に表示できる配置方法がないものかと思案しております。右寄せでよろしいでしょうか? --Lightslateblue 2009年3月23日 (月) 15:43 (UTC)
すいませんが、戻しました。横長の図ですので、サムネイル表示にして左もしくは右に寄せると本文の回り込みがおかしくなってしまいます。画面解像度が大きい場合は問題にならなくとも、1024幅程度の環境を考えますと、回り込みはしない方がよいと考えます。--ikaxer 2009年3月23日 (月) 15:45 (UTC)
(インデント戻します)ノートに書いている間に修正頂いたようですね、失礼いたしました。私がさわる前は画像の左側に文章の末尾が中途半端に回り込んで表示されていたようで直そうとさわってみたのですが、ikaxerさんが直されたらなんか表示がうまくいってます。直った理由がよくわかりませんが、これでよいと思います。ありがとうございました。--Lightslateblue 2009年3月23日 (月) 15:54 (UTC)
こんにちは。路線図を作成しましたSfmです。在来線を含めて製作したのは、東北新幹線の路線図を参考に製作したためです。僕も、地図表示に賛成です。たしかにこちらのほうが路線全体を見やすくなってますね。若干路線図を編集しました。--Sfm 2009年3月24日 (火) 00:42 (UTC)

自動改札の導入日について

駅一覧の項において、各駅の自動改札導入日を加えたがっている方がいらっしゃいます。出典の明記をめぐって、差し戻しも出ていますが、そもそもこのような内容がこの記事に必要なのでしょうか。

本記事における駅一覧の節は、山陽新幹線を理解する上で必要と考えられる程度の概説をしているものです。詳細は各駅の記事に譲り、読者の理解を踏まえつつ、読みやすさの点で内容を絞り込んであります。そこに各駅の自動改札導入日のような細かなことを、わざわざ節を設けてまで箇条書きにする理由はないと考えます。

自動改札の導入について触れるとすれば、駅一覧の節に導入日を並べるのではなく、歴史の項で顧客システムの一環として導入されたことを書くのが妥当ではないでしょうか。

出典を求める姿勢はある程度理解しますが、だからといって必然性のない記述を加えて、質問サイトのように使うのはいかがなものかと思います。--ikaxer 2010年9月9日 (木) 15:56 (UTC)

歴史の節で記述する(歴史の箇条書きに含めて記述する意味?)より、駅に関連するものとして駅一覧の中に記述しました。要出典タグは、「分からないから教えてください」と言う意味ではなく、「知っているのなら示してください」としただけで、出典がなければある程度の期間をおいて除去するつもりです。
それよりも、人が出典を求めているのに、「記述そのもの自体が要らない」とばかりに除去したり、すべての箇条書きにタグを付するのを避けてまとめた意味で記述した一文にタグを貼り付けたからといって「質問サイトのように使う」とか「他力本願で出典を得る手段」と差し戻す編集も考えてほしいですね。--W0746203-1 2010年9月11日 (土) 11:53 (UTC)
コメントありがとうございます。
ところで、私のコメントをよくお読みいただきたいのですが、私は記述そのものが不要ではないかと疑問を投げかけているのです。要出典については、不要な記述をわざわざ要出典タグまで付けて載せることが疑問だと申し上げているのであって、記述そのものの是非が本題です。
> 人が出典を求めているのに、「記述そのもの自体が要らない」とばかりに除去したり
逆に、私以外からも疑問の声が上がっている記述を、W0746203-1さんがなぜ強引に載せようとするのか理解できません。私がこのノートにコメントを書いているにもかかわらず、何の応答もなく差し戻しをくり返すのはいかがなものでしょうか。--ikaxer 2010年9月11日 (土) 12:26 (UTC)
要出典や要検証のテンプレートはそういうためにあるものではありません(=自身で貼るものではありません)。もし「知っているのなら示せ」と言うのであればWikipedia:加筆依頼にだすかP:TRAINの加筆依頼に出すだけでよかったんではないでしょうか?ジャスト宣言 2010年9月11日 (土) 11:57 (UTC)
(コメント)根本的な話として、自身で年月日の確証が持てない記述を平然と記事に書くW0746203-1氏の編集姿勢には強い疑念を覚えます。が、それはそれとしても自動改札の設置年月日を各駅記事ならともかく「総論」としての山陽新幹線の記事に延々と書くというのは、正直場違いも甚だしい、と小生は考えます。記事の階層的な構成、ということについて何の配慮も考察もなくかような加筆を繰り返し、あまつさえ質問サイトのごとく扱おう、というのはいかがなものでしょうか。あと、「分からないから教えてください」と「知っているのなら示してください」の間にどれほどの相違があるのでしょうか? 少なくとも、小生には同一の内容を言葉を変えて言っているだけで、ひどい詭弁もしくは言葉遊びにしか見えませんが。--HATARA KEI 2010年9月11日 (土) 15:46 (UTC)
コメント『「知っているのなら示してください」としただけで、出典がなければある程度の期間をおいて除去するつもりです。』というくらいなら、最初から自分で出典となるべき文書を探し出して見つけてきていただきたいです。確かにウィキペディアの編集は共同作業ではありますし、出典のない記述に対して執筆者でない人が出典を補完する行為はよく見受けられますが、これらは出典を明記することに慣れていないウィキペディア編集初心者をフォローするための行動であって、W0746203-1さんのような編集に慣れていて検証可能性についても十分理解していると思われる人が、最初から他力本願で出典探しを他人に依頼するというのは筋が違うのではないかと思います。私も過去にうろ覚えの記憶で加筆したことがあるのであまり立派なことも言えないのですが、その加筆に対して指摘を受けた時点で自ら丸ごと除去しています(直近のものはすでに削除済みなので差分の提示はできません、あしからず)。それをそれとして、ほかの方からの指摘の通り、各駅が自動改札化された日の出典が見つかったとしても各駅の記事に加筆すれば十分であり、路線記事としては現状の記述以上のものは不要と考えます。--VZP10224 2010年9月11日 (土) 16:19 (UTC)修正--VZP10224 2010年9月11日 (土) 16:52 (UTC)
HATARA KEIさん、VZP10224さんは何か勘違いしていると思うんですが、「各駅の自動改札機の使用開始日は、以下の通り。」の一文を記述してタグを付し、出典を求めているのは各駅の導入年月日とコメントアウトして記述したのも履歴を見ておられると思います。いつどこの駅に自動改札機が導入した記述は私自身していません(一応いつ自動改札機が設置されたのかも把握しています)が、各日にタグを付すのが適切で、自分の記述に自分でタグを付す行為が他力本願で出典を求めている「質問サイト」として使ったと思われたのかもしれないのでしょうが、wikipediaでは出典は執筆者が示すのが原則というのも分かっています。出典を求める方法は不適切だったと、ジャスト宣言さんがおっしゃるとおりだと思います。
今となっては確かにデータベース的な記述であったことで、消していただいてもかまいませんが、その時は残した理由はどうであれ、除去した記述を復活してタグを付すのならまだしも、タグを付して出典を求めているのに、そのもの自体を要らないと話をなしに除去するのも、された側にとってはどうでしょうか。
自分で提議する手段も逃し、ikaxerさんに提議していただいてこれにはありがたく思いますが、提議されていること自体を見逃していました。当該項目にメッセージテンプレートを付すか、直接メッセージしていただくと助かります。--W0746203-1 2010年9月11日 (土) 23:29 (UTC)
少なくとも、W0746203-1さんにはよく調べてから書いてもらいたいなって思っています。旭川運転所この差分を見てがっかりしました。こんなのはキハ40の項目を見ると一目瞭然なのです。記事を編集するときは、どのくらいの範囲まで影響するかってのを少し考えてもらいたいなと思います。--Chatama (talk) (Commons) 2010年9月12日 (日) 02:43 (UTC)
当方に勘違いがあった点はW0746203-1氏に謝罪いたします。が、要出典タグを付す前に、なぜあの記述がこの記事にあるのか、ということについて一度でも検討しなかったのか、と、あるいは最初に差し戻されたときになぜ差し戻されたのかきちんと記事全体を改めて読み返して考察できなかったのか、とは思います。あと、提議自体を見逃した、とのことですが、先日ご自身が立項され、ご自身の利用者ページでも麗々しくご自身での立項項目として掲載されておられる近鉄モト90形電車ノートページで小生が提議した問題を完全に無視(それともこれも「見落とされた」のでしょうか? 後日確認した限りでは、七之輔氏から貴方の利用者ノートページにて議論参加の要請があったようですが)されたことも含め、当該記事をウオッチリストに登録していれば通常はすぐにも気づかれるはずのことをそのように申されるのは、小生としては全く不思議に思います。--HATARA KEI 2010年9月12日 (日) 04:37 (UTC)
横から失礼します。
議論が進展せずに編集合戦の末に保護されたのですが、ikaxerさんが議論を始めたことをTemplate:告知で知らせたり、少なくとも利用者のノートに書き込みをして知らせていなかったことも保護されるに至った原因の1つで、何の応答もなく差し戻しを繰り返したのはHATARA KEIさんでも同じことです。HATARA KEIさんも、ウォッチリストに登録していれば、複数回の差し戻しにより保護されてしまうことおよび、ノートで議論が始まろうとしていることを通常はすぐにも気がつき保護は避けられたのではないでしょうか。
ここは個人攻撃をする場ではなく、保護解除に向けた議論ですよね。過去に利用者同士で何があったかまで書く必要あるでしょうか。保護解除に向けた話に戻るように切望します。--CreateArk 2010年9月15日 (水) 00:35 (UTC)

保護した立場からコメントしますが、告知しなかったのは若干の手落ちがあるものの、今回の保護の原因にはつながっておりません。あくまでも編集合戦をしたことに対して立ち止まってよくよく考えて下さい、というスタンスで保護をしています。 なお、CreateArk氏のコメントについては、これはどっちもどっち。W0746203-1氏にも同じ事が言えるんですから。--東京特許許可局 2010年9月15日 (水) 14:10 (UTC)

正直なところ、W0746203-1氏の主張が行き詰るとCreateArk氏が現れて話をかき回す、という状況にはなんと言うか既視感を覚えるのですが、一応。 CreateArk氏が指摘された当方の手続きに幾許かの手落ちがあったことは認めるに吝かではありません。ただし、その前に何度も差し戻しを繰り返したW0746203-1氏の行動を、まるでなかったことであるかのごとく綺麗に無視して論じるCreateArk氏の主張には、小生としては全く首肯いたしかねます。CreateArk氏には、そもそも誰がまず最初にこの状況が出来する原因を作ったのか理解した上でそのように主張なさるのか?と申し上げておきます。 次に、「個人攻撃」とのご指摘ですが、小生としてはそのような意図は皆目なく、むしろW0746203-1氏の過去の行動と今回の発言が首尾一貫せず矛盾していることを不思議に思えばこそ、あのようなコメントを記したことを明言しておきます。そもそも、ご自身のノートに書き込まれた議論参加要請、それもご自身が立項なさった記事についてのそれを、綺麗すっぱり無視あるいは放置した方が、一体何をどうすれば「直接メッセージしていただくと助かります」などと主張できるのか、と疑念に思うことにどのような個人攻撃要素があるのか、ご説明いただければ幸甚です。 あと、CreateArk氏には当該記事について何かご意見はないのでしょうか?単にW0746203-1氏擁護の論陣を張り、保護解除だけを主張されるのであれば、小生としては大変失礼ながら貴方が質の悪い靴下であることを疑わずにはいられないのですが。--HATARA KEI 2010年9月15日 (水) 14:26 (UTC) --HATARA KEI 2010年9月15日 (水) 21:13 (UTC)(追補訂正)

CreateArkさん。こんにちは。
何やら、私にも一因があるとのことですが、それは心外です。見かねた第三者がノートへ提起し、それを告知しないのが保護の原因だとは何事でしょうか。本来は、差し戻しをくり返している当人がいったん思いとどまって、ノートへ誘導すべきものです。不慣れなIPユーザーや初心者ならともかく、数多くの編集をこなしている方なら、なおのことでしょう。
私もノート提起の際は、お知らせをするように努めることにしますが、それ以前の問題として、差し戻しをくり返す前にノートへ誘導することを覚えていただきませんと、同じことがまた起きてしまいます。その点についてはご理解ください。
ところで本題ですが、当該記述は消してもかまわないとの意見で一致を見た模様です。私からはとくに保護解除の申請をするつもりはありませんが、一応問題は解決したものと判断します。ご意見ありがとうございました。--ikaxer 2010年9月15日 (水) 14:51 (UTC)
W0746203-1さんの最初の投稿は自動改札導入日の場所を移動して要出典タグを付加したものであることを確認しました。この点、投稿履歴に対して十分な確認をせずに発言したことは軽率であったことをお詫びします。
しかしながら、その後の展開はすでにHATARA KEIさん、東京特許許可局さん、Ikaxerさんから指摘があった通りで、差し戻しを受けたことに対して疑問があればノートでの議論に移行すべきだったと考えています。もしW0746203-1さんがご存じでなかったらいけないのでお知らせしておきますが、個人設定の「ウォッチリスト」タブで、「自分が編集したページをウォッチリストに追加する」にチェックを入れておくと、いちいち手動でウォッチリストに追加しなくても編集をしたページが自動的にウォッチリストに入りますので、ノートページも含めて自分が編集したページのその後の編集状況を追いかけるのに便利だと思います。--VZP10224 2010年9月15日 (水) 15:36 (UTC)
今回の議論は、保護された後に東京特許許可局さんからのメッセージで知りました。ウォッチリストに登録していることを前提HATARA KEIさんが書き込みをされたことに違和感がありましたが、HATARA KEIさんおよび、VZP10224さんの誤解については理解していただいてよかったと思っています。
再度も言いますが、当該記述は消していただいてもかまいません。冷静さを欠いて行動せず差し戻しをしたことにお詫びしますが、数多くの編集をしていてもそういうことすら私に携わっていないのであれば、私もちょっと考えなければいけませんね。--W0746203-1 2010年9月16日 (木) 00:04 (UTC)