コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:姫川橋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案

[編集]

現在の記事名は姫川橋となっていますが、同名の橋梁として姫川本川に糸魚川市内に、新潟県道486号姫川港青海線姫川橋 (新潟県道486号姫川港青海線)と、北陸自動車道の姫川橋が、小谷村内に土木学会選奨土木遺産に指定されている長野県道114号川尻小谷糸魚川線姫川橋 (小谷村)と小谷村道の姫川橋が、白馬村内に白馬村道の姫川橋があるため、平等な曖昧さ回避とするため、姫川橋 (下郷町)への改名を提案します。なお、本項は曖昧さ回避ページとする予定です。 --佐藤莞嬴会話) 2020年8月22日 (土) 22:18 (UTC)下線部追加--佐藤莞嬴会話2020年8月22日 (土) 23:21 (UTC)[返信]

  • 質問 改名自体には異論はありませんが、純粋にお尋ねしたくてコメントします。橋の記事で曖昧さ回避の括弧の中身(内容)に基準はないのでしょうか? と言うのも、それが橋の記事によってバラバラなのが最近疑問に思ってまして、例えば本提案に上がっている姫川橋 (新潟県道486号姫川港青海線)は道路の名称、私が先ほど編集した平山橋 (神奈川県)は都道府県名(所在地は愛甲郡愛川町)、もう一つの平山橋 (浅川)は河川の名称になっているからです。--BlueLiner会話2020年8月22日 (土) 22:54 (UTC)[返信]
    • 返信 特に基準はないと思います。個人的には路線名だと高規格幹線道・国道は良いですが、都道府県道では長くなりがちな上、市町村道では路線名がわからないこともあるかと思います。また、河川名は、そもそも河川に架かる橋にしか使えない上に、長大な河川だと重複の見落としがありうるなどの問題点があります。そのため、普段は市町村名で曖昧さ回避を行っています。都道府県での曖昧さ回避は、しばしば都道府県内で重複するので複数市町村にまたがるときなど以外はあまり使いたくないです。今回に関しては糸魚川市に北陸自動車道にも、同名の橋梁があるため避けた次第です。--佐藤莞嬴会話2020年8月22日 (土) 23:21 (UTC)[返信]
      • 返信 (佐藤莞嬴さん宛) ご返信ありがとうございました。佐藤莞嬴さんからの返信の内容を拝読し、曖昧さ回避の内容には特に基準がないことと、曖昧さ回避の内容は市町村名のほうが最適である旨を理解しました。それを踏まえ、この改名提案については正式に 賛成 票を入れさせていただきます。--BlueLiner会話2020年8月25日 (火) 14:34 (UTC)[返信]
  • 賛成 立項時は他の姫川橋のページが無かっただけなので改名に賛成ですが、カッコ内が町村名だとぱっと見でどこの都道府県にあるのか県民以外分かりにくいので、県名も含めたほうがいいのではないのでしょうか。または、同一県内の他の橋が大した記事容量にならないのであれば、カッコ内を県名にして複数の橋梁について記載してもいいのではないでしょうか(宇多川橋夏井川橋の様に)。 --Sadaharu会話2020年8月30日 (日) 23:22 (UTC)[返信]
返信 (Sadaharuさん宛) Wikipedia:曖昧さ回避#実際に解説を置く項目名にある通り、括弧内の語句は極力短く単純なものにする必要があります。府中市のように都道府県を付さなくては区別ができない場合を除いて都道府県名を含めるのは方針に反します。括弧内は同名記事を区別するために存在するのであって便宜のためではないからです。また、同一の記事に異なる記事を含める方式はすでに廃止されており、望ましくありません。
ところで、Sadaharuさんにおかれましては、方針やガイドラインの理解不十分な点が目立ちます。今一度これらをご再読ください。また、会話ページに対話拒否せずに説明責任を果たしてください。、このままですと、コミュニティを消耗させる利用者として再びブロックされてしまうことにもなりかねません。--佐藤莞嬴会話2020年8月31日 (月) 14:31 (UTC)[返信]
チェック 改名実施しました。--佐藤莞嬴会話2020年9月7日 (月) 15:41 (UTC)[返信]