コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:天皇制/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

内容が不完全

[編集]

内容が不完全です。古代から書き起こすべきなので、立憲君主制とは限りません。明治以降、旧憲法下については、専制君主というのはマイナスの意味合いが大きすぎますが、日独ともに外見的立憲君主制といわれていることは抑えるべきでしょう。 さらに、 天皇制という用語がいつから使われだしたのか。その用語では漏れてしまう意味合いはあるのか、も書いていただきたいですね。--以上の署名の無いコメントは、MFu会話投稿記録)さんによるものです。2004年10月11日 (月) 14:16 (UTC)

天皇制という言葉を使い出したのは本文中にあるようにコミンテルン日本共産党です。先にある「天皇」の記事に「天皇制」の内容が多く書かれており、整理が必要であるため、まとめるのに難渋している次第。 --忠太 2005年3月12日 (土) 17:17 (UTC)
多少形になってきたか?古代天皇制と近代天皇制という言葉はよく使われますが、中世天皇制とか、近世天皇制という言葉は聞かないようです(?) --忠太 2005年3月20日 (日) 07:13 (UTC)
当然だと思います。中世には天皇の存在はほとんど意識されてなかったらしいですから。--121.1.237.110 2007年3月4日 (日) 06:25 (UTC)
それ以前に、中世・近世の日本においては、将軍が統治権を掌握していた封建制がしかれており、天皇制はしかれていなかったのですから当然です。--221.187.77.56 2007年4月12日 (木) 08:13 (UTC)

表題を追加しました。--伏儀 2008年3月5日 (水) 16:09 (UTC)

天皇制という用語を左翼用語と表現する理由についての疑義

[編集]

本文でも書いたのですが、私個人は左翼は必ずしも共産主義者だけを指す言葉ではないので、概念が広すぎるので左翼用語という表現は不適切だと思いますし、イデオロギッシュな側面を強調しすぎとも考えます。
強いて共産党の言葉ということを強調したいのであれば、革命用語とか共産党の造語という表現を使うべきであり、左翼は場合によってリベラルや共和主義などを指すこともあり、左翼用語というのは共産主義者が使った用語としては不適切ではないかと思われます。
これ以上やると編集合戦になるおそれがあるので、ノートで新項目を作ってみました。ご意見承ります。--Tamachan21 2006年2月10日 (金) 05:01 (UTC)

すみません、これは完全に私のケアレスミスです。2006年2月8日 (水) 00:56の版-2006年2月9日 (木) 22:49の版の差分を参考に「「天皇制」という用語は共産党が使用した用語である。」を「「天皇制」という用語は本来共産党が使用する用語であった。」と編集しようとして、誤って「が使用する左翼用語であった。」をそのままコピー&ペーストしてしまったのです。お手間を取らせてしまいすみません。以後気を付けます。--井上経介 2006年2月10日 (金) 08:19 (UTC)

了解しました。あと、本文には「使用する」とあったので「使用した」とさせていただきました。--Tamachan21 2006年2月11日 (土) 01:34 (UTC)

私は共産党と言う団体に限定するのもどうかと思い、マルクス主義者あるいは共産主義者と言った方がが妥当かと思います。原語はドイツ語である(上山春平『天皇制とは何か』)とされていますし。--水野白楓 2006年11月28日 (火) 10:52 (UTC)

8.1 皇室擁護派の意見 について

[編集]

批判派の意見しかあらず中立性に疑問がありますので、加筆するか、サブスタブを張ったほうがよいのではないでしょうか。Stellar map88 2007年6月28日 (木) 23:51 (UTC)

その通りだと思います。保護が解除され次第、代表的なものを挙げておくことにしましょう。--月景 2007年8月20日 (月) 01:54 (UTC)
問題提起されてた....皇室批判派の意見に対応する感じだとこんなとこか。--Qoo 2007年9月6日 (木) 05:03 (UTC)

皇室擁護派の意見(草案)

[編集]
  • 皇族には基本的人権のすべてが認められているわけではなく、平等ではないからこそ尊い。一般的な日本国民の権利と同列に考えるという前提自体に無理がある。
  • 都内の広大な一等地である皇居は宮城としての歴史的文化的価値、広大な手つかずの森林を有する事の自然保護的な価値が有る。実際に吹上御苑はヒートアイランド現象の抑制に役立っている。
  • 皇位継承問題については側室制度のない今日では無理が有り何らかのかたちでの皇室典範改正が必要だが、皇族専門家の大半は万世一系から女系天皇には賛成していないし、皇族の意見を伺ったことが今のところないことも問題である(皇室典範改正は三権の立法にあたり、皇族は参政できないため)。
  • 最もおそるべきは無関心でありそうなれば天皇制は存在意義を失うが、皇室はそうならないように活動しており、国際貢献といった活動も活発である。
批判派の意見とは対応しませんが、2667年間、短くとも1500年以上の歴史を持つ、世界最古の皇室であることも、書くのはどうでしょうか。草案作成に感謝いたします。--月景 2007年9月6日 (木) 06:29 (UTC)
それは万世一系と付せておけばいいでしょうね。こんなんでどうでしょうかね--Qoo 2007年9月6日 (木) 16:23 (UTC)
  • 万世一系により、神武紀元ならばB.C660年から考証された短くとも1500年以上の歴史を持つ、連綿と紡がれた皇統と皇室の価値は重く、存続させること自体に意味が有る。
ありがとうございます。ご協力に、感謝いたします。--月景 2007年9月24日 (月) 00:19 (UTC)
  • 皇族には基本的人権のすべてが認められているわけではなく~

これはどうかと。「議員や公務員のように一部の権利(選挙権など)が制限されている(ということだから問題ではない)」とするべきでは。--伏儀 2007年10月27日 (土) 13:51 (UTC)


保護解除にむけて

[編集]

現在、この項目は保護状態にありますが、その理由がノートに見つかりません。いつ、どのような理由で保護状態になったのでしょう。どこで確認できるのでしょうか。どなたかお手数ですがご教示下さい。--Memosa 2007年11月1日 (木) 23:43 (UTC)

履歴には「Peace系荒らし」とありますね。次々に別のアカウントに変更し、特定の記事を荒らしているようです。--伏儀 2007年11月2日 (金) 12:17 (UTC)
そういうことでしたら保護解除はしない方が良いとも思われます。ご教示ありがとうございました。--Memosa 2007年11月2日 (金) 12:24 (UTC)
現在、「皇室批判派の意見」だけが記載されており、また出典もなく検証可能性を満たしていない限りにおいては、ウィキペディアの信頼性を毀損している可能性があります。ここで、「皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない」というローカルルールを提案し、合理的な期間内に反論がなければ、保護解除依頼を提出したいと思います。--Harunosaiten 2007年11月30日 (金) 12:43 (UTC)
本文にありますように、この語は「元来」、「本来はマルクス主義者が使用した造語であった」のですから、「皇室批判派」の用語であって、「皇室批判派の意見」だけというのは必然の結果です。「皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない」となると項目そのものが成立しません。「皇室擁護」の立場からの語には「国体」がございます。国体もまた同様の問題を抱えておりますが、保護状態にはありません。そちらの記述の参照、そして御記述参加を願えればと思います。「出典もなく検証可能性を満たしていない」という点では国体の方が急迫した事態にあると思われます。宜しくお願い申し上げます。--Memosa 2007年11月30日 (金) 15:42 (UTC)
本文にもあるように、「現代では共産党と関係なくマスメディア等一般にも使用されている」のであり、「『皇室批判派』の用語であって、『皇室批判派の意見』だけというのは必然の結果」ということにはなりえないわけです。ですから、「『皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない』となると項目そのものが成立」しないということも、またなりえないわけです。ですので、編集合戦となった問題箇所を予め除去しておき、もうトラブルが起きないようなローカルルール作りが必要なのです。改めて、「皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない」を提案し、保護解除に反対のための反対ではなく、有用な代案が出てこない限りは、これを合意と決定し保護解除依頼を提出します。--Harunosaiten 2007年12月1日 (土) 07:49 (UTC)
「現代では共産党と関係なくマスメディア等一般にも使用されている」というだけでは「皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない」ということを実現できないと思います。右派のに論調は、「天皇制」の語は共産党の作った語であるから概念そのものが無効であり、「国体」と称するのが正しい、というのがあります(津田左右吉も)。つまり、用語の歴史を示すだけでイデオロギー上の偏向を生じます。保護解除には積極的に賛成しますが、「皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない」というローカルルールには反対いたします。私は国体の項目には「天皇制の語と指し示す対象は同一であるが、天皇の存在を肯定する論者は「国体」の語を、否定する論者は天皇制の語を用いる傾向がある。 」(2007年11月21日 (水) 19:30の版 )と書いてみました。このような両論並記の試みを積み上げていくことを提案いたします。--Memosa 2007年12月1日 (土) 12:22 (UTC)

(戻します)説明が足りていなかったのかもしれません。私は「天皇制」や「国体」の使用法について言っているのではありません。トラブルが起きないようなローカルルール作りとしての「皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない」です。その「皇室擁護・批判派の意見」とは、本文下部の「戦後の論評」内における「皇室擁護派の意見」「皇室批判派の意見」のことです。この「皇室擁護派の意見」が編集合戦の契機(「象徴天皇制は日本国民に支持されている制度である」という書き込みが悉く削除される、或いは悉く書き込まれる合戦)になり、現在においては「皇室批判派の意見」が、出典もなく検証不可能であるから、この項目自体、予め除去しておいても良いのではないか(「皇室擁護・批判派の意見、双方を書かない」)ということを提案しているわけです。ですので、使用法のことを言っているわけではありませんから、このことで合意を形成できるのではないかと思っています。--Harunosaiten 2007年12月1日 (土) 15:02 (UTC)

丁重なご説明、ありがとうございます。ご主旨はよくわかりました。しかし、新たな疑問も生じました。
すなわち、双方とも識者(研究者)の見解を注として入れることは可能のように思われます。つまり、「検証可能」な記述までを事前にローカル・ルールで規制するのは問題があると思います。そこで、出典を尋常な方法で明示することとそれが保護解除の前提となっていることと、編集合戦化した場合には投稿ブロックの可能性の警告をコメントアウトで記しておき、小項目名は残して、現在の「皇室批判派の意見」の本文は削除しておく、というのはいかがでしょう。--Memosa 2007年12月1日 (土) 15:50 (UTC)
問題ないと思います。反論もありません。すると、「『皇室擁護・批判派の意見』の小項目について記述する時は必ず出典を示す(でなければ、投稿ブロックになる)」という合意が成り立っているように思います。であれば、Wikipedia:合意形成のコンセンサス方式によると、「議論がまとまった場合には、その結論が決定事項となります」とあるので、このことで保護解除依頼を提出でき、またローカル・ルールとして、適用できるのではないかと思います。以上について、疑義等ありませんでしたら、私の方で保護解除依頼を提出したいと思っています。--Harunosaiten 2007年12月2日 (日) 15:21 (UTC)
では、告知期間がもう少し必要と思いますので、一週間として金曜日あたりまでお待ちいただき、他に異論がでなければ、事務手続きをお願いしたいと思います。--Memosa 2007年12月2日 (日) 15:47 (UTC)

編集方針の合意内容に賛成します。様子見で保護解除して問題ないと思います。--伏儀 2007年12月4日 (火) 11:02 (UTC)

「皇室批判派の意見」についてですが、天皇制廃止論という項目があります。こちらへのリンクを張ることは許容していただきたいと思います。具体的にはというリンクは入れることは許容していただきたく存じます。--Memosa 2007年12月4日 (火) 12:42 (UTC)
まだございました。『ウィキペディア(Wikipedia)』はニュースではございませんので、新聞社・雑誌社の記者による記事を出典とすることはローカル・ルールで禁止としていただきたく存じます(これはローカル・ルールでなくとも禁止かもしれません)。この内容ををコメントアウトで記しておいていただきたく存じます(具体的な文面は委ねます)。出典の著者は研究者、著名な過去の思想家(現在の右翼・左翼活動家を著名な思想家に入れると線引きが困難なので、歴史的な評価のある過去の人物)に限定する必要があると思います。天皇の元側近(侍従長など)の証言も可としておくべきでしょうか。--Memosa 2007年12月5日 (水) 11:29 (UTC)
「新聞社・雑誌社の記者による記事を出典とすること」は、検証可能性を満たしており、禁止することはできないと思います。出典の著者を限定する話についても、限定する理由が述べられておらず、賛成しかねます。これらは保護解除の議論ではなくて、ローカルルールの議論なので、様子見の意見につき、また反対の意見もありませんので、保護解除依頼を提出しました。--Harunosaiten 2007年12月5日 (水) 16:27 (UTC)
上記、Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源を再読して確認いたしました。当方の認識が曖昧でした。著者を限定する理由は上記「現在の右翼・左翼活動家を著名な思想家に入れると線引きが困難」としましたが、新聞・雑誌に発表されたもので、書誌が明示されていて、Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源に反しないならば、問題ないと確認いたしました。当方の不見識により、お手間を取らせました。--Memosa 2007年12月5日 (水) 22:51 (UTC)

ノートの合意についてコメントアウトで警告し、出典のない説明文を削除しておきました。ご確認ください。--伏儀 2007年12月8日 (土) 12:31 (UTC)

確認しました。ありがとうございました。また私の提案より、保護解除の議論に参加して頂き、このことについても、ありがとうございました。--Harunosaiten 2007年12月9日 (日) 17:13 (UTC)

「戦後の論評」の「皇室擁護派の意見」にある記述について

[編集]

「戦後の論評」の「皇室擁護派の意見」にある2つの文は、「憲法下の天皇制」の「大日本帝国憲法」に記述するべきだと思います。「戦後の論評」に戦前・戦中の論評を記述すると、わかりにくいと思います。また、「皇室擁護派の意見」、「皇室批判派の意見」は、現在の皇室の是非について説明するべきです。現に保護解除のまえは、現在の皇室は人権、平等などの日本国憲法の精神や今の天皇がどうお考えかといった問題を中心に取り扱っていました。それと戦前・戦中の論評を同一の節で説明するわけにはいかないと思います。--伏儀 2007年12月10日 (月) 13:05 (UTC)

了解いたしました。とりあえず削除しておきます。--Memosa 2007年12月10日 (月) 13:19 (UTC)

「戦前の論評」章を新たに作成し、Memosa殿の記述を復活させました。「戦後の論評」と別の章にしたので、問題ないと思います。--伏儀 2008年5月18日 (日) 12:35 (UTC)

捏造の削除

[編集]

リンク先に「天皇制」「ファシズム」についての言及が無い日本反帝同盟の研究-共産主義運動と平和運動『1930年代日本共産党史論』の第2章 田中真人を削除しました。「天皇制ファシズム」の語の使用の嚆矢は共産党系であることは強く推認されると思いますが、証拠がありません。研究者が断言したくても証拠がなくで出来ないでいることを安直に、しかも文献内容の捏造までして行うのはまずいでしょう。MemosaさんとMemoosaさんとは別人で、後者は無期限ブロックとなっております。後者があちこち(天皇制天皇制廃止論‎ 天皇制絶対主義‎治安維持法)にこの捏造をマルチポストしています。「Peace系荒らし」なるもののようです。--大六天 2008年2月29日 (金) 00:38 (UTC)

『1930年代日本共産党史論』で言及がありました。ブロックされたMemosaさんの強弁のようです。Lineup 2008年2月29日 (金) 21:44 (UTC) 投稿ブロックの方針3.3.5により削除。--大六天 2008年3月4日 (火) 14:41 (UTC)

虚偽はいけません。「天皇制」「ファシズム」の語はあっても「天皇制ファシズム」のフレーズはない。従って本文の「日本の場合は主に共産主義勢力から「天皇制ファシズム」と称されることがある」は虚偽記載。ブロック対象も異なる。[1]参照。--大六天 2008年2月29日 (金) 23:52 (UTC)

発禁処分になった「戦争と飢餓とテロの天皇制ファシズムに反対せよ」の「日本反帝同盟」が共産主義勢力だったという出典なので足りています。Lineup 2008年3月3日 (月) 18:58 (UTC) 投稿ブロックの方針3.3.5により削除。--大六天 2008年3月4日 (火) 14:41 (UTC)

WP:Peace系の「荒らし」として報告済みです。--大六天 2008年3月4日 (火) 01:38 (UTC)

「天皇制絶対主義」を統合

[編集]

天皇制絶対主義」をこのページに統合しました。--伏儀 2008年4月6日 (日) 08:10 (UTC)

「関連項目」について

[編集]

関連項目に「天皇の戦争責任」をのせるかどうかで編集合戦となっています。私が「皇民化教育」とともに削除したのが発端のようです。私が削除した理由は、天皇制の一種といえる「象徴天皇制」や、「天皇機関説」や「天皇制ファシズム」のように天皇制自体を論じている項目のみ関連項目にのせるべきと判断したからです。一方、天皇の戦争責任などは、「問題は天皇制にあるのか昭和天皇個人の問題なのか」といったことを論じている項目です。「天皇制はファシズムである」などと天皇制がどういう制度なのか論じているわけではありません。これらは、Category:天皇制に分類すれば十分ではないでしょうか。--伏儀 2008年4月15日 (火) 14:33 (UTC)

天皇の戦争責任が議題になるのは、天皇が通常の国家指導者ではない(とされている)からだと考えています。私は問題の発端は天皇制にあって昭和天皇個人はあまり関係ないと思います。もちろんこれは私のPOVかもしれず、それほどこだわるつもりはありません。しかし国権の発動たる戦争に付随する責任の「問題は天皇制にあるのか天皇個人の問題なのか」を論じている項目だと考えるなら、その論点が天皇制がどのような制度かを論じるのとほとんど変わりないように思えるため、関連項目から排除することにどれほど意義があるのかが疑問なままです。これを関連付けたからと言って関連項目が無尽蔵に増えると思わないからです。リンク先が昭和天皇個人に限定しすぎない項目になるべきなのかもしれません。--Hannington 2008年4月16日 (水) 20:03 (UTC)
政治体制に責任や原因を求める意見はある種のイデオロギーが内包していると同時に、その事件、事項を関連項目に加えると創氏改名から言論の自由に至るまでいくらでも派生してしまいます。共産党一党独裁制などで考えてみても明らかです。Mosslom 2008年4月17日 (木) 18:07 (UTC)投稿ブロックの方針3.3.5により削除(Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Peace/temp

「天皇の戦争責任」と「皇民化教育」についてですが、他にもCategory:天皇制に現在42項目と3カテゴリが分類されています。例えば、「宮内庁」は天皇制に基づく官庁ですし、「皇室典範」も天皇制の基本法とも言える法律です。「天皇の戦争責任」と「皇民化教育」を関連項目にのせるなら、当然Category:天皇制の記事ものせる必要があります。「これを関連付けたからと言って関連項目が無尽蔵に増えると思わない」とおっしゃいますが、そうは思いません。カテゴリの名称に採用されたことからも分かるように、「天皇制」は扱う範囲が広いです。関連項目は、天皇制自体を論じている項目のみとするべきです。単に「天皇制について言及がある」と言う理由でのせるべきではないと思います。--伏儀 2008年4月19日 (土) 05:47 (UTC)

私が関連項目を削除した版に戻しておきました。ご意見があれば、ここで指摘していただければと思います。--伏儀 2008年4月21日 (月) 08:27 (UTC)

「天皇制は扱う範囲が広く、関連項目は天皇制自体を論じている項目のみとするべき」に異論なしです。Mosslom 2008年4月21日 (月) 17:28 (UTC)投稿ブロックの方針3.3.5により削除(Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Peace/temp

オウム真理教

[編集]

オウム真理教日本シャンバラ化計画(オウム国家の樹立)を追記しました。言論人とテロ組織が一緒くたになってしまったので、皇室批判派の記述が増えたら別の章に分けた方がよいかもしれません。--伏儀 2008年5月22日 (木) 10:45 (UTC)

「天皇制」と「皇室制度」

[編集]

「天皇制」という語と「皇室制度」は元来全く別の語です。本項目に書いてあるとおり前者は、皇室を戴いているという日本の国情を共産党の立場から批判的に称した語であり、これに対して後者は、例えば「元号は一世一元に限る」とか、「皇位継承は男系男子を優先する」とか、「某祭典の際に皇太子は参列するか」などといった皇室に関する制度全体を指す語です。大正時代に「帝室制度審議委員会」と称したこの「帝室制度」というのが後者のことです。故に、天皇制の語での統一も偏りがあるのかも分かりませんが、少なくとも、指すものが全く異なる両者を一緒くたにした編集は、不適当であると思います。--161.73.57.98 2009年11月29日 (日) 00:35 (UTC)

ページ番号なし

[編集]

「天皇制」という用語は「君主制」を意味するドイツ語 Monarchie のマルクス主義者による和訳。1922年、日本共産党が秘密裏に結成され、「君主制の廃止」をスローガンに掲げた。1932年のコミンテルンテーゼ(いわゆる32年テーゼ)は、共産主義革命を日本で行うため日本の君主制をロシア帝国の絶対君主制であるツァーリズムになぞらえ、天皇制と規定した。敗戦まで、「天皇制」という用語は反体制であるとみなされていた。

出典のページ番号を記述してから編集してください。--番組の途中ですが名無しです会話2015年10月14日 (水) 08:33 (UTC)

出典なし

[編集]

歴史学上、天皇制は古墳時代に見られたヤマト王権の「治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)」(あるいは「大王(おおきみ)」)に由来すると考えられている。3世紀中期に見られる前方後円墳の登場は統一政権の成立を示唆しており、このときに成立した大王家が天皇の祖先だと考えられている。

出典を追加してから編集してください。--番組の途中ですが名無しです会話2015年10月14日 (水) 08:33 (UTC)

掲載すべきは専門的学術情報です

[編集]

公的機関や政治組織の発表、マスメディアの報道等の一次資料が出典として使用されていますが、ウィキペディアの出典は学術的な二次資料、三次資料が前提です。

掲載すべきは専門家たちの共通見解です

参考:「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか

ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性 (Verifiability) と呼んでいます。
出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
一般的に良い情報源とされるのは、事実・法的解釈・証拠・主張などの点が専門家によって検証・分析されているものです。

参考:「Wikipedia:検証可能性

一般的には査読された公表物はもっとも信頼できると考えられ、権威づけられた専門家による公表物がそれに次ぎます。
参考:「Wikipedia:信頼できる情報源


【査読】
学術誌に投稿された学術論文を専門家が読み、その内容を査定すること。

参考:『デジタル大辞泉

情報源
一次資料
ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。

二次資料
ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。

三次資料
通常は二次資料を要約したものです。例えば、百科事典は三次資料です。
ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます。
ウィキペディア自身の記事を出典として引用することは、自己参照となるため、できません。

参考:「Wikipedia:信頼できる情報源

信頼性の評価
政府の公表物は信頼できることも多くあります。しかし、政府の信頼性のレベルには大きな幅があり、しばしば、あからさまに情報の隠蔽を許容したり、全くのごまかしを発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持することがあります。

反体制勢力、宗教集団、過激派のウェブサイト
政党や宗教団体のウェブサイトや出版物は、政治的主張や宗教的信条が含まれていなくても注意して扱うべきであり、情報源として使わない理由になります。
とりわけ、よく知られた過激派さらにはテロリスト集団などは、それらが政治的、宗教的、人種的あるいはほかの特徴を持つもののどれであっても、けっしてウィキペディアの情報源として使われてはなりません。
一次資料、つまりそうした組織の意見を論ずる記事に含まれるというのは例外です。ただしそのような場合でも、非常に注意して使うべきであり、他の情報源で裏付けすべきです。

参考:「Wikipedia:信頼できる情報源

--180.45.172.170 2017年10月6日 (金) 06:00 (UTC)

改名提案

[編集]

本文にもあるように、天皇制とは戦後につくられた(それだけでも不適切)左翼用語であり、日本の皇室に敬意を表し、理解を深めるための記事であるためには、皇室制度に移動させては❔と思います。--Hymenopus coronatus会話2019年4月4日 (木) 12:49 (UTC)

あなたはあれだけ「Wikipediaは何ではないか」を読むように言われて、まだ理解できないのですか? --Tonbi ko会話2019年4月5日 (金) 00:52 (UTC)

中立的な観点ですね。だからって別に左翼用語をページ名にしなくたって良いでしょう。最低限の敬意を持つことはウィキペディアに限らず重要です。--Hymenopus coronatus会話2019年4月5日 (金) 04:40 (UTC)

Wikipediaは日本の皇室に敬意を表するためのものではありません。まだご理解がたりないようですね。--Tonbi ko会話2019年4月5日 (金) 05:41 (UTC)

本文にもあるように『天皇制』とは皇室制度廃止論者によって作られた言葉(極端かもしれませんが言ってみれば差別用語)です。これが本当かどうかはさて置き、左翼用語であることは紛れもない事実です。敬意を表しなくても別にいいと思いますよ。でもわざわざご本人(陛下)が嫌悪感を感じるようなページ名にしなくても良いんじゃない?左翼的なメディアでも皇室に対しては敬語を使うでしょう。 又貴方は『理解が足りてない』と連呼されますが、どう理解してないのか意味を説明して下さい。 --Hymenopus coronatus会話2019年4月6日 (土) 12:23 (UTC)

ちと気になったので横やり。Wikipediaにて記事を執筆する際には、『検証可能性』という方針に従っていただく必要があります。この方針に記載されているように、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重要なのです。それが実際に真実であったとしても、それを裏付ける出典がなければ認められません。ですので、そうした主張を行う為の出典をまず提示していただく必要があります(この事も前述の方針に記載されていることです)。それがなければ、私達も、改名提案については懐疑的な立場を取らざるを得ません。なお、改名提案を行われるのであれば、記事名の付け方というガイドライン記載中のWP:CRITERIAに従える形になるようにするのが一番妥当です。いずれにせよ、主張されている事柄については、それを立証するための出典をまずご用意ください。その出典も、多ければ多いほど事はスムーズに運ぶと思われます。これはTonbi koさんに対しても同様です。--静葉会話2019年4月6日 (土) 14:09 (UTC)

コメント (1)後から作られた用語には、大昔の「原始時代」などの他、共和制登場後の「君主制」、産業革命後の「封建主義」、共産主義登場後の「資本主義」(元々はマルクス主義による自由主義経済への批判用語)、明治維新後の「江戸時代」などもあります。(2)用語は区別のために作られるため、対比するものが登場してから後からできる事は自然で、「夜警国家」や「資本主義」など当初の批判用語が一般用語化する例も珍しくありません。(3) 本文にも記載済ですが、最初に「天皇制」との用語を使い始めたのは確かに戦前の日本共産党の32年テーゼなどで、「天皇は単なる制度ではない」という保守派が「天皇制」という用語を避ける傾向にあるのも事実ですが、しかし戦後は(文化伝統宗教側面というより)憲法上の概念・制度として「天皇制」が使用されており、「象徴天皇制」との用語は国会で官房長官や自由民主党議員も使用しています。(4)試しに首相官邸ホームページで「天皇制」を検索すると46件がヒットしました[2]。(5)産経新聞ホームページで「天皇制」を検索すると422件ヒットしました。政府や産経新聞が皇室を侮蔑しているのでしょうか? (6)Wikipedia:記事名の付け方では「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」です。(7)なお天皇制ファシズム社会帝国主義など特定政治的立場による記事も存在しています。 --Rabit gti会話2019年5月1日 (水) 10:40 (UTC)

コメント 追記します。(8) 「天皇制」と「皇室制度」は意味が異なり単純な改名は困難です。「天皇制」は主に国家の制度や体制、「皇室制度」では(現在の皇室典範のような)皇室内部の制度を連想します。(9)共産主義者も政府も、「君主制」や天皇制」という語は主に国家制度を指しています。従って「君主制廃止」や「天皇制廃止」は、必ずしも君主一族や皇室の廃絶を指すのではなく、文化伝統の世界で存続する場合もありえます。(10)余談ですが「神(王、天皇)は古来より全ての草木や全ての人々に宿っており、個々の人間の意思にかかわらず、単なる制度のようには廃止できない」との主張は古今東西にありますが、一種の宿命論で議論自体を封じる効果があり、保守派により反復されています。しかしWikipediaは百科事典なので、特定の存在への敬意を書く場ではなく、単に事実に沿って記述する必要があります。--Rabit gti会話2019年5月1日 (水) 12:28 (UTC)
報告政府、保守派、マスコミ等による「天皇制」という語の使用例を本文に追記しました[3]。終戦直後はともかく、「天皇制」は思想的立場に限らず教科書に普通に載っている用語です。なお「天皇は単なる一制度である」という意味というよりは、「天皇を中心とした国家制度」の意味で使用されていると思います(世界中の君主制や宗教制度や家族制度と同様、敬愛する人から見れば「単なる制度」でないが、しかしWikipediaが記載している事柄は、あくまで制度の分類としての学術的・客観的用語です。混同してはいけません。)--Rabit gti会話2019年5月4日 (土) 12:49 (UTC)