ノート:博多駅
2004年4月22日~2005年10月3日の議論
[編集]「いたずらされるので」と称して博多駅その他を白紙化されてゐる方へ。「いたずら」と云ふのは「西鉄博多線」に関する記述が削除されたことを指してゐるのだと思ひますが、それについて利用者‐221.187.179.25に貴方宛の質問(および抗議)があります。まづこれに答へて下さい。nnh 06:59 2004年4月22日 (UTC)
Asahimilkさん。結論が出ていないのに削除をかけないでください。また、博多駅白紙化の件は収まっているでしょうか。収まっているようであるならば、保護解除依頼を出してよろしいでしょうか。Sat.K 02:34 2004年6月20日 (UTC)
[[category:九州地方の鉄道駅|はかた]]
[[category:日本の鉄道駅 は|かた]]
[[category:西日本旅客鉄道|はかた]]
[[category:九州旅客鉄道|はかた]]
[[category:福岡市交通局|はかた]]
と、編集保護の博多駅に入れてください。Araisyohei 2004年7月3日 (土) 07:09 (UTC)
221.187.179.25さん、博多駅をどうして白紙化しているのですか!? 人を困らせることは絶対にしてはいけません。 みんなが怒っているでしょう!! つまり、「西鉄博多線」とはなんですか?免許すら取得していない路線を載せるとはどうかと思いますよ。 あなた方に怒りの質問がありますので利用者‐会話:221.187.179.25に答えてください。Asahimilk2004年7月17日 (土) 14:19 (UTC)
ホーム変更後の発着状況をが分かる人編集お願いします。--kei 2005年10月3日 (月) 08:25 (UTC)
博多駅定義について
[編集]腹黒権兵衛さんの定義
1日に15万人を超える利用者があり、福岡市を代表するターミナル駅。当駅を拠点に、九州の主要都市を結ぶ特急列車が発着し、福岡都市圏を走る多くの快速・普通列車も発着する。また、山陽新幹線の発着駅でもあり、ここから回送線を経由して、新幹線の回送列車は博多総合車両所へ向う。この回送線を旅客線化したのが博多南線である。
Muyo masterさんの定義
九州最大の都市である福岡市を代表するターミナル駅で、1日に15万人を超える利用者数がある九州最大規模の駅。当駅を拠点に、九州の主要都市とを結ぶ特急列車や、福岡都市圏内を結ぶ快速・普通列車が多数発着する。また、山陽新幹線の発着駅でもあり、ここから回送線を経由して、新幹線の回送列車は博多総合車両所へ向う。この回送線を旅客線化したのが博多南線である。
私kei-sakaiの定義
1日に15万人を超える利用者を誇り、九州最大の都市福岡市を代表するターミナル駅。当駅を拠点に、九州の主要都市とを結ぶ特急列車や一般の快速・普通列車が多く発着する。また、山陽新幹線の発着駅でもあり、広島・大阪・東京など本州とを結ぶ新幹線が多く発着する。また、新幹線の回送列車は、当駅から回送線を経由して博多総合車両所へ向う。この回送線を旅客線化したのが博多南線である。
九州最大の都市福岡を代表するターミナル駅で、1日に16万人を超える利用者数がある九州最大規模の駅。当駅を拠点に、九州の主要都市とを結ぶ特急列車や本州とを結ぶ寝台特急、福岡都市圏等を走る多くの快速・普通列車も発着する。さらに山陽新幹線の発着駅でもあり、広島・大阪・東京等本州とを結ぶ多くの新幹線が発着する。また、新幹線の回送列車は、当駅から回送線を経由して博多総合車両所へ向う。この回送線を旅客線化したのが博多南線である。--Ksocfpj 2006年7月18日 (火) 10:39 (UTC)
回答 例えば、AとBを結ぶという場合、AとBは必ず別の事象でばければなりません。この場合、博多と福岡都市圏は重複している場所があるため、別の事象ではないと思われます。この場合、結ぶではなく福岡都市圏を運行するという文にしたほうが自然ではないかと思われます。腹黒権兵衛 2005年11月10日 (木) 10:41 (UTC)
福岡都市圏は削除します。Wikipediaによる福岡都市圏の定義を見ると北九州や筑後、筑豊地方が入っていないため。--kei 2005年11月10日 (木) 14:29 (UTC)
文案
[編集]横からすみません、どれも素人にはちょっと意味が分かりにくかったので、少し書き換えてみました。なお、もしわかれば利用者の内訳を簡単にお願いします。また、回送列車の情報を必要とする利用者は少ないと思われますので、文を分けていただくほうが分かりやすいと思います。ご検討ください。--miya 2005年11月10日 (木) 15:39 (UTC)
- 九州最大のターミナル駅で、一日の利用者は15万人を超える。そのおよその内訳は、福岡都市圏内利用客が○万人、山陽新幹線利用客が○万人、九州内特急列車利用客が○万人である(重複あり)。
- 新幹線の回送列車は、ここから回送線を使って博多総合車両所に向う。この回送線を旅客線化したのが博多南線である。
わざわざ利用者ごとに内訳の人数を分けて説明する必要性がまったくない。また博多南線はもともとの回送線を旅客化したもので説明する必要性がある。
Muyo masterさんはなぜわざわざ「1日に15万人~」と「九州最大の都市である福岡市を代表するターミナル駅」を入れ替えるのか?また「九州最大」と言う同じ言葉を2回使うのか?--kei 2005年11月10日 (木) 16:01 (UTC)
「1日に15万人を超える利用者」を先に持ってきたほうがいいと思うがどうか?--kei 2005年11月10日 (木) 16:36 (UTC)
- 「1日に15万人を超える利用者」を先にとの事ですが、その場合、「誇る」は百科事典として中立性にいささか欠けるので、別の言い方を考える必要があります。内訳を書かないとしたら(というか、分からなければそもそも書けませんし)下のようになりますが、重要な情報(九州最大のターミナル駅)を先に持ってきた方が良いのではないかと思います。一読したときどちらの方が意味がとりやすいか、色々な方のご意見を頂きたいところです。--miya 2005年11月11日 (金) 02:32 (UTC)
- 九州最大のターミナル駅で、一日の利用者は15万人を超える。
- 一日の利用者が15万人を超える九州最大のターミナル駅である。
参考になるかと思い、全国の地方主要都市のターミナル駅である、札幌駅、仙台駅、新潟駅、広島駅の記事を見たのですが、定義欄はどれもシンプルな内容ですね。なので、
- 定義欄で詳しく説明。
- 他の主要駅に倣い、定義欄はシンプルに詳しい説明は後に譲る。
まずはこの二案のどちらにするかという流れで話し合っていけばよいと思うのですがどうでしょうか。さらに定義の書き方もこれらの記事が参考になると思います。余談ですが、東京駅の定義なんてびっくりするほどシンプルですからね。その代わり後でしっかりとした記事が書いてありますから違和感は感じないですし。逆に大阪駅などは、ある程度の文章量を用いて、簡潔で分かりやすく定義がかかれている。同じ駅の定義を書いた記事でも東と西ではこんなに違います。議論も大切ですが、その前にここでいろんな駅を検索して定義の書き方を研究するのも良いかと思いますよ。--Onsentaro 2005年11月11日 (金) 04:05 (UTC)
ここで意味する「誇る」は、「威張る」の意味ではなく、「長所を持つ・誇示すべき状態にある」という意味の「誇る」です。
あと、「九州最大の都市福岡市」という表現は、「九州最大の都市」という形容詞を使うことにより文字通り福岡市の存在を際立たせる意味があります。--kei 2005年11月11日 (金) 08:50 (UTC)
- だから、「誇示すべき」というのは中立的ではないので、もっとニュートラルな言い方のほうがよいと申し上げたいのです。--miya 2005年11月11日 (金) 12:17 (UTC)
- 私もMiyaさんと同様の考えで「誇る」は避けたほうがいいと考えております。また、定義文を簡潔化したいとも思っていますが、これは定義文の後半を別見出しに移動すれば済むことでしょう。それから「九州最大」を2回とおっしゃいますが、片方は「九州最大の都市」で、もう片方は「九州最大規模の駅」なので両者は全く別の意味合いです(もっとも、たとえ意味が違っていても、同じ言葉を続けて2回使うのは文章表現上よろしくないのは認めますが)。札幌駅の場合は「北海道最大規模」という表現を省いていますが、こうしたほうがいいのかな?乗降客数も厳密には「~年現在」の統計的根拠が必要でしょうから。東京駅ですが、乗降客数は日本最多ではないし、駅の規模でも日本最大とする客観的事実に乏しい一面があるので、あの表現は必ずしも博多駅に応用しがたい面があるように思います。--Muyo master 2005年11月11日 (金) 13:27 (UTC)
- 私もMiyaさん、Muyo masterさんの意見に賛成です。誇るという言葉は避けるべきではないかと考えます腹黒権兵衛 2005年11月12日 (土) 15:33 (UTC)
- 私もMiyaさんと同様の考えで「誇る」は避けたほうがいいと考えております。また、定義文を簡潔化したいとも思っていますが、これは定義文の後半を別見出しに移動すれば済むことでしょう。それから「九州最大」を2回とおっしゃいますが、片方は「九州最大の都市」で、もう片方は「九州最大規模の駅」なので両者は全く別の意味合いです(もっとも、たとえ意味が違っていても、同じ言葉を続けて2回使うのは文章表現上よろしくないのは認めますが)。札幌駅の場合は「北海道最大規模」という表現を省いていますが、こうしたほうがいいのかな?乗降客数も厳密には「~年現在」の統計的根拠が必要でしょうから。東京駅ですが、乗降客数は日本最多ではないし、駅の規模でも日本最大とする客観的事実に乏しい一面があるので、あの表現は必ずしも博多駅に応用しがたい面があるように思います。--Muyo master 2005年11月11日 (金) 13:27 (UTC)
部分合意文
[編集]最終合意文
[編集]一部転記提案
[編集]「博多駅#駅名の由来」の記述と、博多の記述とに、一部重複がありますので、駅名の由来に関する関する記述を本項目に、博多の由来に関する記述を博多の項目に、それぞれ相互に一部転記し合って、その他、両項目の両章において所要の記述調整を行うことを、提案します。--218.222.174.80 2006年4月21日 (金) 05:40 (UTC)
- 両項目の間で、一部転記・記述調整処理を行いました。--222.11.249.167 2006年7月12日 (水) 07:04 (UTC)
のりばについて
[編集]9月から1番線が復活、2番線が使用停止となり、1番のりばが1番線に戻っています。どなたか更新をお願いします。 --202.33.78.43 2006年9月13日 (水) 08:47 (UTC)
概要の節について
[編集]まず概要の節にあった最初のパラグラフは、利用者数と列車案内なので他の部分と重複するから不要であると考えられます。「九州新幹線開業に向けた動き」を概要の節に入れるのは適切ではないと判断しました。概要とは全体の要点をとりまとめた文章です。この点を考えると概要とは目次の前の冒頭の文章のことではないでしょうか?--Alljal 2007年1月2日 (火) 00:09 (UTC)
- あなたの編集形式には反対です。ターミナル駅であり、一番トップの==駅概要==に博多駅の詳細に簡潔に分かりやすく記載しているにも関わらず丸ごと削除している。また、長い間合意をしながら作り上げた詳細を横から勝手に入ってきて全て削除する行為を許すことは絶対できない。--Ksocfpj 2007年1月3日 (水) 12:59 (UTC)
- Wikipedia:コメント依頼に悪質編集を告発。--Ksocfpj 2007年1月3日 (水) 13:11 (UTC)
私は、もともと駅概要にあった文章は一切削除していません。すべて適した部分への移動という形で残っています。--Alljal 2007年1月3日 (水) 13:57 (UTC)
- 依頼を除去しました。コメント依頼は告発の場ではありません。冷静な議論をお願いします。--Bellcricket 2007年1月3日 (水) 14:01 (UTC)
revert合戦になったため保護依頼しました。(保護されました。)議論は具体性のある文章にして下さい。議論を無視した編集もおやめください。--Alljal 2007年1月3日 (水) 23:56 (UTC)
- 内容を退化させるあなたの編集のやり方には反対なのであなたと議論するつもりはない。--Ksocfpj 2007年1月4日 (木) 06:15 (UTC)
- Ksocfpj氏により、ノートページに博多駅2007年1月3日 (水) 14:59 (UTC) の版が転載されましたが、元に戻しました。ノート:久留米駅にも書きましたが、このようなことをするのではなく、話し合い等で解決できなければ、本質的には何も変わらないと私は考えます。Ksocfpj氏は意見が反対だから議論しないと仰いますが、その意味でも議論の継続をお願いいたします。--Kouchiumi 2007年1月4日 (木) 15:14 (UTC)
ノートでこんなことを続けていたら、ノートの保護か、当事者のブロックになりますよ。ノートが保護されると議論ができなくなるので、管理者はブロックを行うかもしれませんね。--PeachLover ももがすき。 2007年1月5日 (金) 09:54 (UTC)
- 博多駅の概要についてこのノートにおいて多数のユーザーと議論を行なって合意し作り上げたものにも関わらずAlljalは、
を記事のトップに持ってくるのは絶対譲れない。記事の内容を退廃させるAlljalの行為を絶対許さない。--Ksocfpj 2007年1月5日 (金) 10:03 (UTC)
リバート合戦等によりノートを荒らさないで下さい。ノートは下書きの場ではありません。体裁も考えずに、ノートに「駅概要」という見出しの節を突如2つも出現させないように。あなたが許すかどうかなど関係がありません。対話により解決するのが筋です。「相手の編集内容に反対だから」などというのは、対話拒否の正当事由ではないでしょう。議論を放棄してノートを不適正利用をすることはおやめください。--PeachLover ももがすき。 2007年1月5日 (金) 10:11 (UTC)
博多駅バス発着について
[編集]交通センターはすでに、ありますが博多駅A,B,C,D,Eや筑紫口に関して まだ、加筆がされていない状態です。加筆を試みましたが膨大な路線があるため バスを「博多駅発バス」で新しいページを立て新しいページから交通センターに飛ばしてもよろしいでしょうか?また、ご意見をお願い致します。--Non-Service 2009年6月11日 (木) 11:46 (UTC)
- 博多駅では駅前各バス乗り場の設置状況について概略的に説明するのみにとどめ、乗り場別の発着路線一覧については博多駅交通センターに加筆するというのはどうでしょうか。この場合、様式としては札幌駅と札幌駅バスターミナルのようなものを考えています。--Muyo 2009年6月11日 (木) 12:39 (UTC)
- Muyoさんが発言したように、博多駅交通センターに加筆してみましたがあのような感じでよろしいでしょうか?問題なければB~Fまで加筆致します。--Non-Service 2009年6月14日 (日) 07:04 (UTC)
- 「交通センター周辺の路線バス」は、交通センター内発着の路線の節(「1階」、「2階」、「3階」)の後に書くべきではないでしょうか。あくまでこの項目は「博多駅交通センター」についての記事であり、交通センター周辺(=博多駅前)に関しては、補足的な内容ということで書くべきであると思いますが。--地図帳 2009年6月18日 (木) 11:35 (UTC)
- 交通センターの路線のあとに記載しました。A-Eのりばのバスの発着を交通センタみたいに全て書くべきか更に意見を求めたいと思います。--Non-Service 2009年6月25日 (木) 12:09 (UTC)
- Muyoさんが具体例として示した「札幌駅バスターミナル」では、周辺のバス停に関してもバスターミナル乗り入れ路線と同じように記述されているため、A-Eのりばのバスの発着も交通センターに乗り入れる路線同様に書いてよいと思います。--地図帳 2009年6月26日 (金) 01:21 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。札幌駅は詳しくはありませんが、札幌駅周辺のバスは記載は全ての路線なのでしょうか?それとも代表的なものなのでしょうか?とりあえずB-Fを近日加筆致します。--Non-Service 2009年6月26日 (金) 04:49 (UTC)
- 返事がかなり遅くなってしまいました。私自身も札幌駅に関してはあまり知らないのですが、「~方面」と括られておらず、1つ1つ路線名まで書かれているので、発着路線は全て書かれているのではないかと思います。福岡の場合は路線数が多いので、ちょっと分量が多くなってしまうかもしれないですが。--地図帳 2009年7月22日 (水) 16:28 (UTC)
「JR博多シティビル」への一部分割について
[編集]そろそろ新駅ビルの全貌や情報も一般向け公開されはじめてきましたので、「博多口駅ビル工事」の章などを「JR博多シティビル」に一部分割するのはいかがでしょうか。なお、旧ビル(博多ステーションビル)に関する記述は、このまま本項目に留置で良いと思います。--58.89.147.224 2010年9月7日 (火) 09:47 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「博多駅」上の8個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
- http://www.asahi.com/national/update/0923/SEB201009230003.htmlにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20100926104032/http://www.asahi.com/national/update/0923/SEB201009230003.html)を追加
- http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/tetsukido/machi/hakata-st.htmlにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20101127172642/http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/tetsukido/machi/hakata-st.html)を追加
- http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/35843/1/hakataekihokousyarennrakukyou_no_kaituu.pdfの書式設定/使用方法を修正
- http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/29919/1/tikatuuro_tikasougeizyou_open.pdfの書式設定/使用方法を修正
- http://sankei.jp.msn.com/region/kyushu/fukuoka/101230/fkk1012300143000-n1.htmにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20131203000858/http://sankei.jp.msn.com/region/kyushu/fukuoka/101230/fkk1012300143000-n1.htm)を追加
- http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/27442/1/hakataeki_chikasharo-chikatsuuro.pdfの書式設定/使用方法を修正
- http://subway.city.fukuoka.lg.jp/subway/toshinbu/index.htmlにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20100505031646/http://subway.city.fukuoka.lg.jp/subway/toshinbu/index.html)を追加
- http://www.nishinippon.co.jp/hakata/news/redevelop/20081227/20081227_0001.shtmlにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20111122101424/http://www.nishinippon.co.jp/hakata/news/redevelop/20081227/20081227_0001.shtml)を追加
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月28日 (木) 00:03 (UTC)