ノート:ロシア/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:ロシアで行ってください。 |
未整理の議論
[編集]ロシアといっても、現在の「ロシア連邦」だけでなく、かつての「ロシア帝国」もあるので、「ロシア」に移動しました。るがこむ 21:17 2003年3月27日 (UTC)
「をろしや」の語源について
[編集]本文中では、「当時の日本語では「ら行」を語頭に持ってくることができなかったためである」という断定されていますが、これは本当なのでしょうか。
16世紀後半のポルトガルとの交易を通じて、「羅紗(ラシャ)」「呂宋(ルソン)」といった品物名や地名、そして「ろれんそ」「ろざりお」などといった多くのキリスト教用語や人名を「ら行」で始まる形で受け入れています。それ以前に、漢字音を通じて「来迎」「竜」「六角」など、「ら行」で始まる言葉はすでに日本語では当たり前の存在になっていたはずです。恐らくはポルトガル語経由のキリスト教用語よりも後に入ってきたであろうこの国の呼び名について、本文中のように奈良時代以前の日本語について述べたような説明が事実であるようには思えません。
単に'そのように聞こえたから(そう聞こえること自体が,昔は「ら行」が語頭に立てなかった名残かもしれないが)、あるいはそのようなソースがあったから(モンゴル語や中国語ではこの国を「オロス」と呼んでいます)と考える方が理にかなっている気がします。
「要出典」タグでは少し趣旨が違うような気がするので貼らずにおきますが、「をろしや」という形の呼び名がどのルートで入ってきたのか(ポルトガル船やオランダ船による「南回りルート」か、モンゴルや中国を通ってきた「草原ルート」なのか、カラフト・千島での直接接触による「北方ルート」か、など)も含めて、語源についてはもう少し詳細な検討が必要であるように思います。HATO 2008年8月11日 (月) 18:03 (UTC)
- たしかに、その断定は怪しげですね。中国語では俄罗斯(オロス)、モンゴル語でもОрос(オロス)、ハンガリー語でOroszország(オロソルサーグ)となっている点を見ると、何がしかの外来語ではないでしょうか。--Peccafly 2008年10月17日 (金) 14:33 (UTC)
「オロス」系の表記は、北東アジアの現地民族の言い方に由来しています。つまり、ロシアが東進してきたときに、最初に彼らと会った人々です。彼らの言語(トゥングース系諸民族、ウラル=アルタイ語族。なお、当時の中国の公用語のうち二つは満州語、モンゴル語でこの系統)で「ロ」を語頭に持ってくるのが馴染まなかったことから、「オロス」等の呼び方になりました(言語によって、あるいは時代によって呼び方は若干違っていましたが、どのようなバリエーションがあったか失念しました)。中国語の「俄罗斯」は、17世紀の北東アジア地域の現地民族が使用していた名称の音写(漢字表記)だったと思います(少し忘れました。当初は発音は同じ別の字で表記していたような気がしますが、100%の確証はありません)。ハンガリー語については知りませんが、もしかしたらフィン語系の言語なので近い事情があるのかもしれません。--PRUSAKYN 2008年12月23日 (火) 05:53 (UTC)
大統領の任期
[編集]22日に、ロシアの大統領の任期を変える為にの憲法改正が終わりました。私の日本語が下手だので、誰は本文が直すことできますか?--上官大夫 2008年12月22日 (月) 15:59 (UTC)
- 直してみました。いかがでしょうか。--Peccafly 2008年12月23日 (火) 01:27 (UTC)
冒頭の基礎情報にあった地図画像について
[編集]冒頭の基礎情報に貼ってあった地図の画像は、よく見ると帰属が決まっていない南樺太と千島列島、また日本の領土である北方領土があたかもロシア領であるかのように着色されています。
そのため、現在の日本の立場から考えて大変不適切であると判断し、とりあえず除去させていただきました。--Jisyoutetuota 2010年2月2日 (火) 11:55 (UTC)
これについては承知しました。ただ、今後、編集の説明意図をノートで説明される時は、「ノートを参照」等の記入を要約欄に頂けませんでしょうか。ノートの説明を見落とす事がありますので(実際、今回は気付きませんでした)。よろしくお願いします。--Kinno Angel 2010年2月4日 (木) 07:36 (UTC) 修正--Kinno Angel 2010年2月4日 (木) 07:38 (UTC)
了解です。今後気をつけます・・・。--Jisyoutetuota 2010年2月4日 (木) 07:55 (UTC)
ありがとうございます。こちらこそ至りませんで申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いします。--Kinno Angel 2010年2月4日 (木) 08:47 (UTC)
さらに少しこの問題を発展させたいのですが、他言語版でも問題にしなければならない話題かと存じます。別に北方領土を日本領として着色すべきだと「日本人として」主張する必要は「事典においては」ありませんが、国境について日露両国間に主張の違いがあるのは客観的事実なのであり、これを国際的な事典に反映させる事は正確さの維持向上の為にも当然の事でしょう。他言語版の現状はどうなっているのか、コモンズの画像はどうなっているのか、調査する必要がありそうです。--Kinno Angel 2010年2月4日 (木) 08:50 (UTC)
- そうですね。他の国ではすべてロシア領であるという立場らしいので・・・。責めて日本語版だけでも修正することは(例えば日本語版用の画像を作ってもらうとか・・・)出来ないものでしょうか。--Jisyoutetuota 2010年2月4日 (木) 12:40 (UTC)
- 領土の帰属に関して日本とロシアで意見が食い違っているのは事実なので、客観性・中立性が要求されるウィキペディアで北方諸島がなんの断りもなくロシア領として表示されているのはちょっと問題がありそうです。日本では北方四島は日本のその他の領土と区別してオレンジ色に着色されていますし、ロシアでのロシアの地理画像でも同様に四島はオレンジ色とするのが公平ではないかと思います。--Peccafly 2010年2月4日 (木) 13:37 (UTC)
- Jisyoutetuotaさん
- 日本語版だけで修正するのではなく、事実は事実としての事典的記載を、他言語版にも求めていくべきかと思います。余談気味ですが、むしろ北方領土についての日本政府の主張が広く知られた日本でよりも、他国版でこそ、事実に基づいた記述が要求されてしかるべきでしょう。
- 「北方領土は日本の領土である」(日本国の主張⇒事典にそのまま載せられない・但し「日本政府の主張」という但し書き付であれば可)
- 「南クリル諸島はロシアの領土である」(ロシア連邦の主張⇒事典にそのまま載せられない・但し「ロシア連邦政府の主張」という但し書き付であれば可)
- 「両国間に領土問題が存在する地域がある」(客観的事実⇒事典にそのまま載せられる・というより載せるべき)
- 以上は日本語版のみならず、他言語版にもNPOVの方針から当然に要求していくべきですし、コモンズにおける画像にも反映されてしかるべきです。
- Peccaflyさん
- どこにこの話、持って行きましょうか。まず、日本語版でノート:北方領土問題辺りで賛同者を募り、さらに英語が出来る編集者を集めてコモンズの画像修正を複数人で提起しましょうか。私も部分的には協力出来ますが、一人でコモンズに乗り込めるほどには、英語力に自信がありません(書き込み・議論参加は出来ますし、言いだしっぺとしてもちろんそのつもりですが、複数人に一斉に反論された場合には、私一人では語学力になかなか厳しいものがあるかと思います)。--Kinno Angel 2010年2月4日 (木) 14:40 (UTC)
- やはり、難しいかもしれませんが他言語版でも議論する必要がありますね。他言語版でこの件についてどう書かれているのか(というかそもそも書かれているのか)は興味深いものです。とりあえず、もう少し議論するのにふさわしい場所に場を移した方が良さそうですね。--Jisyoutetuota 2010年2月5日 (金) 02:41 (UTC)
以前、英語版の北海道の記事で、北方諸島も北海道の一部として着色してくれ、という議論に参加したことがあります(en:Talk:Hokkaidō/Archive 1#Map of Hokkaido、en:Talk:Hokkaidō/Archive 1#Map edit war: ownership of the southern Kuril Islands)。この時は結果的に北方四島は北海道本体よりも薄い色で着色してもらえることになりました。私の英語もひどいものですが、英語がつたなくても主張がちゃんと伝われば議論はできますし、まず発信することが肝要かと思います。しかしその前に気づいたことなのですが、en:Indiaを見ると、領有をめぐって議論がある領土のうち、インドが実効支配しているアルナーチャル・プラデーシュ州やジャンムー・カシミール州はそれ以外のインド領と同じ濃い緑色が付けられ、一方インドの実効支配下にないアザド・カシミールやアクサイチンは薄い緑色となっています。en:People's Republic of Chinaやen:Pakistanでも同様となっており、もしロシアに関しても同様に実効支配を基準とするのであれば、現行の地図でよい、ということにもなると思います。--Peccafly 2010年2月5日 (金) 21:08 (UTC)
- 確かに記事「ロシア」の冒頭にあった地図は北方領土がロシア領として着色されていましたが、一方で記事「日本」の冒頭にある地図は北方領土が日本の領土として着色されています。こちらはどうするのでしょうか? --柑橘類 2010年3月22日 (月) 07:53 (UTC)
- 「中立的な観点」はウィキメディアプロジェクトに共通するものですから日本語版どうこうではなくウィキメディアプロジェクト全体で取り組む必要があると思います。--126.116.128.37 2010年8月17日 (火) 13:42 (UTC)
疑問
[編集]グロズヌイ(Grozny、チェチェン語:Соьлжа-ГIала、ロシア語:Грозный
カザン(タタール語: Казан, Qazan ;ロシア語: Каза́нь, Kazan カザーニ
ロシア語が先でチェチェン語が後にくるのが「普通」ではないでしょうか?他ではロシア連邦内の都市であるにも関わらずロシア語で示されずに現地語だけ示したページもありました。 カザンに関しては英語、フランス語、ドイツ語、何れの記事においても先にロシア語で示されていました。何故ロシアのページではこの様な事が起きるのでしょうか?不思議でなりません。(--ロシス 2011年10月4日 (火) 18:30 (UTC)
記事中の「マスコミも政権の強い影響下にある為」の文章は具体的に書いてもらう事は出来ますでしょうか?昨今ロシアの関連したニュースをネットでよくみます。そのサイト、例えば産経でも「強い影響下にある」云々という文章を見かけますが、具体的には書かれていない事が多い様に見受けられます。強い影響下とは何を以ってしての「強い」「影響下」なんでしょうか?(--ロシス 2011年10月4日 (火) 18:46 (UTC)
ナチス・ドイツと同盟
[編集]「第二次世界大戦では一時ナチス・ドイツと同盟を結び、バルト三国を併合してソビエト連邦の一部とし、ソ連・ポーランド不可侵条約を一方的に破棄して侵攻し、ポーランドを占領、フィンランドにも圧迫を加えたが、やがて同盟を破ったヒトラーに攻め込まれて西部の広大な地域をドイツに占領され、不利な状況に陥った。」
このように本文中にありますがここで言う同盟とは「独ソ不可侵条約」及び「ドイツ・ソビエト境界友好条約」のことを指していますがこれは正確には同盟と言えるのでしょうか? 不可侵条約と同盟は明確に区別されるものだと思われます。 また、独ソ不可侵条約の締結は第二次世界大戦の始まる前の1939年8月23日ですので、「第二次世界大戦では一時ナチス・ドイツと同盟を結び~」という表現も正確性に欠けます。 --182.171.107.137 2012年3月15日 (木) 07:17 (UTC)
「北方領土」という呼称について
[編集]冒頭に北方領土に関して短い記述がありますが、確かに日本語版である以上日本人にとって最も一般的である「北方領土」という呼称は妥当であるかもしれません。しかし、ロシアの記事であるため単に「北方領土」と書くとロシアから見て北方であるかのようにも取れるかもしれませんし、中立性という事から考えてもロシアでの呼称と併記して「南クリル諸島(日本国内での呼称は北方領土)」等と表記したほうがいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。--westfence95(会話) 2012年11月21日 (水) 16:07 (UTC)
日露双方へのビザが無料に
[編集]日露間でビザの取得が無料になる。アンドレイ・デニソフ第一外務次官が、12月21日、国家会議(下院)での日露ビザ発給簡易化協定の批准に際し発表した。roshianow.jp/articles/2012/12/24/40603.html --Westsomething(会話) 2012年12月24日 (月) 18:12 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「ロシア」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
- http://www.shsu.edu/~his_ncp/Kievan.htmlにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20070927230631/http://www.shsu.edu/~his_ncp/Kievan.html)を追加
- http://jwsr.ucr.edu/archive/vol12/number2/pdf/jwsr-v12n2-tah.pdfにアーカイブ(https://web.archive.org/web/20070222011511/http://jwsr.ucr.edu/archive/vol12/number2/pdf/jwsr-v12n2-tah.pdf)を追加
- http://www.justlande/refd.com/english/Russia/Articles/Health/Healthcare-in-Russiaに
{{リンク切れ}}
のタグを追加
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月22日 (金) 11:01 (UTC)
2017年12月18日 (月) 02:08版
[編集]IPユーザーの153.229.32.61さんによる変更についてですが、「飢えに勝てないソ連」「キューバ危機で自爆」など不必要かつ不適切な見出しの挿入が目立ちます。 文章の内容も「凶作に弱い。」など種々の具体的な問題をロシアの普遍的事実として決めつけるような記述や「ちょうど核保有国となったフランスを擁護するように翌年キューバ危機を起こした。」というような主観的な記述が出典もなしに追加されており、独自研究による個人運営サイトの読み物のような内容になっているように見えます。
当人はまじめに執筆されているのだと思いますが、Wikipediaにおける記述としては大きな問題があると言わざるを得ないのではないでしょうか。--McYata(会話) 2018年1月23日 (火) 02:54 (UTC)
- 自分も現在の状態は記事として問題があると思います。こういうやっかいな問題を抱えた投稿を直すのは作業負担が重すぎますから誰もやりたくないでしょう。差し戻しで対応するよりないんじゃないですか?すぐに対応しないと問題が複雑化すると思います。 --Thomaslogos(会話) 2018年1月24日 (水) 13:05 (UTC)
- 上記の版は上で指摘した部分の他も全体にわたって主観的記述、独自研究、事実の列挙、その他ロシアの概説に相応しくない記述が成されており、これを削除しても害は無いと判断し、対象の版を取り消しました。--McYata(会話) 2018年1月25日 (木) 14:18 (UTC)
「事実上の共産主義国家」「事実上の独裁体制」とする一連の投稿について
[編集]下記のように投稿内容に問題があるため以前の状態に戻しました。
- 憲法上共和制で、共産主義政党が政権を取ったわけでもないロシアの政治体制を「事実上の共産主義国家」とした。
ロシアの政治体制が大きく変わったことを投稿者はご存知ないか、投稿者にしかわからない意味で共産主義を使っているようです。ウィキペディアは、個人の意見を書くための場所ではありません。どうしても「共和制」を書き換えたいと思うなら、信頼できる情報源による出典を提示した上でノートで議論し、合意形成を行ってください。
- 「事実上の独裁体制」という言葉を入れるための無理な加筆が行われ、文章の意味が通らなくなった。
記事を壊す編集は迷惑です。記事を更新できるだけの準備が十分なされていれば、自分が書きたいこと以外の部分もていねいに書き直せるはずです。他人に読めない文章や論理に飛躍がある文章となるなら、それはまだ準備不足であるということです。編集はいつでもできるのですから、さらに準備を進めて再挑戦してください。準備が面倒なら、 問題点をノートに報告すればいいのです。他の編集者に直してもらってください。--Thomaslogos(会話) 2018年4月11日 (水) 11:14 (UTC)
- 誤字訂正いたしました。--Thomaslogos(会話) 2018年4月11日 (水) 12:02 (UTC)
2018年6月15日 (金) の連続3回の編集について
[編集]取り消しという結論になった2017年12月18日 (月)の投稿と同じプロバイダ(地域も同じと思われる)から、再び問題が多数ある投稿が行われました。対応について考えがまとまらなかったのですが、独善的な編集が繰り返された点を重く見て、修正ではなく取り消しにするしかないと考えるに至りました。他の編集部分も、雑だったり中途半端な編集があり、新たな問題を発生させています。注釈が2箇所ありますが、後述のように議論となるものではありません。また、履歴を確認したところ、他にも同じプロバイダの同地域と思われる別のIPアドレスから分野の偏った投稿が概要に行われていたことがわかりました。現在までに削除を免れた部分も今回のように概要の偏った肥大化を許す原因となったため、今後の作業で対応することになるでしょう。
対応に手間取るため誰も関わりたくないことが今回の件ではっきりしましたので、今後も同じプロバイダから再び対応に手間がかかる投稿があれば、即取り消しとするしかないと考えます。出典があったとしても要約欄に「反論があれば投稿者からノートに提起してください」などとして、投稿者から議論を提起させることとすれば十分ではないでしょうか。異常な編集を繰り返す投稿者の側にまず説明責任があると考えます。
以下に投稿の具体的な問題点の一部を挙げておきます。要点をしっかり指摘したいので、まわりくどい表現は用いません。
- 「機関化」の意味が不明。ズベルバンクを概要節であつかう理由が不明。
十分な説明がなく独自用語を振りかざしているだけとなっています。注釈は外国法人全体の出資比率についての出典ですが、ズベルバンクは株式会社に当たる公開会社でも一般企業でもありません。この問題に詳しいのであれば、なぜ国外からの資本を受け入れているのか解説できるはずです。妄想が根拠ではないという証拠が必要でしょう。
特に問題視したいのは、「機関化」の節がロシアにおいて重要な事項であるかのように見せかける節分けが行われたことです。付けられた名前も妥当なものではなく、投稿者の主張に記事を合わせることを目的とした独善的な編集となっています。
- 概要節の不必要な肥大化
概要であるにもかかわらず金融などに偏った記述で肥大化させています。過去にも今回と同じプロバイダから偏った内容が概要に加筆されました。同じ投稿者だとすれば、概要が一方的な記述で埋め尽くされていく恐れがあります。概要にも関わらず、歴史の羅列となっている部分があります。出典は薄手の歴史年表です。これが資料では歴史の羅列しかできないのは当然で、むしろ概要から削除すべき根拠となります。
- 記述の変更
書かれてある内容を理解せずに文章の見直しが行われ、いくつかの場所で問題が生じました。特に「第2次プーチン政権による統制の強化」節は詳しい人でなければいじってはいけないところでした。
なお、この節はプーチン政権の問題というよりロシアの問題が取り上げられており、主題を十分説明できていません。しかし記事を強化できるほどロシアについて知ってる人はこれらの問題の根深さも知っているはずで、書き直す人はなかなか現れないと思います。つまり現状は放置されている状態だろうと思います。しかし今回の件で何かする必要があると思いますので、節スタブつけることを検討中です。うまくいけば、文章の見た目だけの編集を防げるかもしれません。
- 節の削除
いくつかの節が削除またはコメントアウトされました。問題は、軍事節が削除されて内容が概要に、著名な出身者節の内容が国民節に移されていますが、節削除を優先したかったらしく、その場しのぎのような移動が行われたことです。他国の記事を参考にするなど工夫の余地があったと思います。既に投稿からだいぶ経ちましたが、見直しも行われていません。
- 関連項目の削除
既出リンクとコメント・アウトされていた部分が削除されました。節を削除したため記事からなくなってしまったリンクがあります。
--Thomaslogos(会話) 2018年6月30日 (土) 15:59 (UTC)
ロシアの漢字表記について
[編集]Twitterのタイムラインからの情報です。「国立国会図書館レファ協公式」のツィートより、ロシアの漢字表記について、「明治10年に、ロシア領事館の抗議により、ロシアの漢字表記を「魯西亜」から「露西亜」に変更したとウィキペディアに書かれているがそれを確認するものは何かないか。」とする質問へのカンファレンスが紹介されております。私では記事に反映するだけの知識はありませんので、後の編集に期待します。--静葉(会話) 2019年6月12日 (水) 06:28 (UTC)
- シャルコ・アンナ「音訳地名の表記における漢字の表意性について-ロシアの国名漢字表記を例として-」『早稲田日本語研究』第25号、2016年3月 が参考になるかと思います。--Takabeg(会話) 2019年6月12日 (水) 13:40 (UTC)
意味不明な部分があります
[編集]ページ3行目に「領土は旧ロシア帝国およびソビエト連邦の大半を引き継いでおり、ヨーロッパからシベリア・極東に及ぶああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。」と部分があります。私自身初めて書き込んだ項目なので不適切な部分があればこのコメントを消してもいいです--223.219.170.100 2021年12月21日 (火) 03:23 (UTC)
- いつの間に修正されてました。--126.156.231.145 2021年12月21日 (火) 12:53 (UTC)
「ロシア」から「ロシア連邦」への改名提案
[編集]現在のページ名である「ロシア」は、主に地域と国家(ロシア連邦)の意味を持ちます。このページを閲覧する人の大半は、国家であるロシア連邦を目的に閲覧しており、ソビエト連邦以前のロシア国家、地域を閲覧する人はそれに対応した話題で調べていると思います。
ロシア連邦憲法第1章第1条2項では「 Наименования Российская Федерация и Россия равнозначны. 」日本語に訳すと「 ロシア連邦とロシアという名称は同等とする。 」と明記されており、ロシア連邦を目的にこのページを閲覧する人が大半なのなら、ページ名を「ロシア( Россия )」から「ロシア連邦( Российская Федерация )」に改名する必要があると考えます。--Kremnov(会話) 2022年10月30日 (日) 09:37 (UTC)
- 反対 ウィキペディア内において、国名は「連邦」等を付けない形で記事名とされており(Wikipedia:記事名の付け方#国名参照)、他国も同様に変更するという提案でない限り、反対です。--RCA(会話) 2022年10月31日 (月) 16:35 (UTC)
- コメント RCAさんがお示しになった国名の記事名の付け方のガイドラインに関しては、かなり昔からの慣例が大筋で現在も有効です。その慣例の明文化の経緯は、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1#国名についてに記録されています。原則として通称で命名されているのは、WP:CRITERIAの「1. 認知度が高い」(あまり知られていない正式名称の国家名よりも、広く知られている通称の国名を選ぶ)と「2. 見つけやすい」(特に編集時のリンクしやすさ)を重視した結果だろうと思います。さらにRCAさんの「他国も同様に変更するという提案でない限り」という理由は、「5. 首尾一貫している」を加味したものと考えることができます。「ロシア連邦とロシアという名称は同等とする」とされているのであれば、なおさら「ロシア連邦」に改名する必要性が低いのではないかと考えますが、いかがでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2022年10月31日 (月) 23:39 (UTC)
- 反対 --RCAさんに同意。そもそも「 ロシア連邦とロシアという名称は同等とする。 」ならば改名の必要はないと思います。
- --Langlebigkeit Manie (会話/ 投稿記録) 2022年11月2日 (水) 08:03 (UTC)
- 提案 提案から1ヶ月以上が経過し、賛成意見が出ていない状況のため、改名提案を終了することを提案します。1週間以内に異論がなければ終了としたいと思います。--RCA(会話) 2022年12月3日 (土) 15:34 (UTC)
- 賛成 --Кирилл_Армата (会話/ 投稿記録) 2022年12月4日 (日) 10:04 (UTC)
- 終了 上記「賛成」のКирилл_Арматаさんは、改名反対のLanglebigkeit Manieさんと同一人物であるため、「改名終了への賛成」と見なし、他に意見がないため、本件は改名せず終了といたします。--RCA(会話) 2022年12月11日 (日) 16:08 (UTC)
- ありがとうございます。--Кирилл_Армата (会話/ 投稿記録) 2022年12月11日 (日) 22:50 (UTC)
- 終了 上記「賛成」のКирилл_Арматаさんは、改名反対のLanglebigkeit Manieさんと同一人物であるため、「改名終了への賛成」と見なし、他に意見がないため、本件は改名せず終了といたします。--RCA(会話) 2022年12月11日 (日) 16:08 (UTC)
- 賛成 --Кирилл_Армата (会話/ 投稿記録) 2022年12月4日 (日) 10:04 (UTC)
ロシア関連記事の地図表示
[編集]「ロシア」に関する本件記事においては、北方領土、クリミア半島、「ノヴォロシア」に対するロシアの不当な要求及び不法占領(ただし武力を背景とした事実上の「実効的な」支配)がロシア本土とは別の色で正しく表示されていますが、サラトフ州の記事においてはクリミアや北方領土をロシア領土のごとく表示しています(英語、仏語など他言語ではそうなっていない)。全てを確認してませんが他の記事でもあるかもしれません。Wikipediaはこうした点につき何らかの日本の立場や見解を示すものではないとはいえ、わざわざ日本語版でロシアの独自主張に寄り添った地図を使うのは不適切であり、差し替え、修正すべきものと考えます。(指摘のみで恐縮です。)--Ruisseaux(会話) 2022年12月26日 (月) 13:20 (UTC)
- 恐らく、ロシアの州の位置を表す地図のすべてにおいてクリミア半島と北方領土がロシア領となっているのには、この地図の作者がロシアに住むStasyan117氏であるのが原因であると考えられます。また、地図の修正・変更をしようにもWikipedia上ではどうすることもできないので、Wikipediaで使用されている画像を管理しているWikimediaで議論にすれば差替等の動きが出るかもしれません。--すらゔー 2022年12月29日 (木) 14:09 (UTC)