ノート:モネの池
この記事は2016年5月7日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。 |
水の汚濁の記述について
[編集]Hmori1960.earthboundさんが初版に書いた「観光客が鯉にえさを与えることで水が濁ってしまう事態」と「立て看板で「えさやり禁止」を観光客に注意喚起」ですが、どちらも出典とされた『関・板取の池 人気で?濁り 住民ら水入れ換え』(2015年11月12日、中日新聞岐阜版)には書かれていないと思われます。実際に当該資料に直接あたったわけではないのですが、Hmori1960.earthboundさんが提示してくださった資料には、鯉の餌も、立て看板も書かれていません。資料には踏み固められた砂利道から大雨で土が流れ込んだと推定されており、対策は砂利を追加するなどと書かれており立て看板の語はありません。水を入れ換えたのは報道で検証できるとしてもそれが課題となっているとは思えませんでした。自治体の2016年度(平成28年度)整備予算案(PDF、p.39)を見ても、予算が多い順にトイレ整備、あじさい植栽、階段設置、案内看板設置となっており、水質維持や砂利道の維持は課題となっていないことが窺えます。当方でも資料を探して、水の汚濁についての出典がなければ記述を除去しようと思います。その後の編集で産経新聞の別記事へのリンクになっていたのでリンクのみ外しておきました。--Benpedia(会話) 2016年5月10日 (火) 01:27 (UTC)
- コメント 私は今朝、Hmori1960.earthboundさんからメールをいただきました。内容は、「モネの池へ行き、併設されている板取観光協会にGW中の観光客数、道路の混雑状況についてヒアリングを行う。」「図書館と市役所板取分室へ行き新たな資料を探してくる。」とのことでした。前者に関しては、協会内でまとめたれた資料等を見せていただけていれば独自研究ではなくなるのですが、ヒアリングだけですと独自研究と言わざるを得ないかもしれません。また、池の看板についてですが、私は返信メールに「池にエサやり禁止の看板があれば写真を撮ってきてもらえますか?」と書きました。Hmori1960.earthboundさんがこのメールに気が付いていれば撮ってきてくれるでしょうが気が付いていなければまたの機会にということになります。私はその看板の写真があれば該当記述の右側にでもおいておくことで十分な根拠になると考えています。
- 水質汚濁については私も探しますが、見当たらないようでしたら「エサやりが原因で」の部分はいったん除去ということになるでしょう。資料から読み取れるのは「踏み固められた砂利道の間から2015年11月8日の大雨で流れ込んだことが原因だと考えられている」なので現時点ではそのように記述を書き換えるのが良いと思います。課題節を出典に沿って書き換えてもよろしいでしょうか?--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 06:19 (UTC)
- 返信 Mirinanoさん。立て看板はその内容にもよるでしょうけれど、看板が立っていること以上には書けないのではないかと思います。現地の方に聞き取りしたとしても、えさやり禁止の理由を書くと独自研究になろうかと。水質を懸念しているとは想像できますが、鯉の健康管理上の問題かもしれませんし、えさがまき散らされることで野鳥や獣などの被害などがあるのかもしれません。そうした問題があるのであれば、信頼できる情報源として二次資料が書かれるまで待つのがよいです。課題節に水質について書かれていますが、そうした課題(=解決すべき問題)が存在しているのでしょうか。課題節に書くことではないと思うのです。えさやり禁止をWikipediaを見た人に伝えたいので書きたい、ということが実は背景にあるのであれば、看板写真のキャプションに「池の周囲には鯉のえさやり禁止の看板が立っている」とだけ記述するのが良いかと。ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんにならないよう抑制的に記事を書くべきと思料します。--Benpedia(会話) 2016年5月10日 (火) 07:12 (UTC)
- なんでもかんでも二次資料というのもどうかと思いますが、課題に関しては現在の資料状況では判断できません。一次資料でも自治体の会議資料で水質汚濁の話題が上っているのでしたら独自研究ではありませんし、自治体が水質汚濁を課題としていて何か対策を講じているのであればそれは記載するべきでしょう。(WP:NOTGUIDEは6か8のことかな?)少なくとも今のところは「織田龍穂 (2015年11月12日). “関・板取の池 人気で?濁り 住民ら水入れ換え”. 中日新聞岐阜版」に沿って、#課題の第2段落目を
- 返信 Mirinanoさん。立て看板はその内容にもよるでしょうけれど、看板が立っていること以上には書けないのではないかと思います。現地の方に聞き取りしたとしても、えさやり禁止の理由を書くと独自研究になろうかと。水質を懸念しているとは想像できますが、鯉の健康管理上の問題かもしれませんし、えさがまき散らされることで野鳥や獣などの被害などがあるのかもしれません。そうした問題があるのであれば、信頼できる情報源として二次資料が書かれるまで待つのがよいです。課題節に水質について書かれていますが、そうした課題(=解決すべき問題)が存在しているのでしょうか。課題節に書くことではないと思うのです。えさやり禁止をWikipediaを見た人に伝えたいので書きたい、ということが実は背景にあるのであれば、看板写真のキャプションに「池の周囲には鯉のえさやり禁止の看板が立っている」とだけ記述するのが良いかと。ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんにならないよう抑制的に記事を書くべきと思料します。--Benpedia(会話) 2016年5月10日 (火) 07:12 (UTC)
観光客の増加で池の周りの砂利道が固められたことにより、2015年11月8日の大雨で砂利と砂利との間から土が池に流れ込み、池の水を濁らせた。これを受け同月9日、地元の有志が集まり池の水の入れ替えの作業を行い池の水の透明度は以前に近いくらいまで回復した。この水質汚濁を受け自治会はこれ以上土が池に流れ込まないようにするため、砂利を増やすなどの対策を行う[1]。
- の様に書き換えるべきだと考えています。--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 07:42 (UTC)
- 返信 Benpediaさん、写真は撮ってきました。関市観光協会板取支部と関市役所板取分室に行ってきました。看板については地元自治体が既に設置済みですので予算化はされていません。1枚の看板には「鯉にエサを(お菓子類)を与えない 池に油が浮きます」もう1枚には「鯉にエサ(お菓子類)を与えないでください 白谷自治会」と記載されています。ただ無用な誤解を生みたくないので『看板写真のキャプションに「池の周囲には鯉のえさやり禁止の看板が立っている」とだけ記述する』にしたがいます。--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月10日 (火) 07:45 (UTC)
- コメント立て看板の写真をアップしましたのでご確認ください。どのように記載すべきかはお任せしてもよろしいでしょうか?--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月10日 (火) 10:31 (UTC)
- 写真の位置を調整しました。また、課題節の文章を出典に合うように変更し、出典無効を除去しました(Special:Diff/59675969)。--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 10:41 (UTC)
- 返信 Mirinano様、色々とありがとうございました。ここまでクォリティを上げることが出来て感謝しております。これで削除なら悔いはありません。--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月10日 (火) 11:35 (UTC)
- 写真の位置を調整しました。また、課題節の文章を出典に合うように変更し、出典無効を除去しました(Special:Diff/59675969)。--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 10:41 (UTC)
今更ですがKAMUI様の指摘の関市予算を追加加筆しました。Earthbound1960(会話) 2016年5月19日 (木) 02:29 (UTC)
コメント関シティバスの時刻表を追加しました。少しでも渋滞緩和に成ると良いのですが...Earthbound1960(会話) 2016年5月26日 (木) 22:09 (UTC)
根道神社について
[編集]現在調査中です。資料が「板取村村史」程度しか発見できておらず、遅々賭して調査が進んでおりません。「村社」であること、周辺各地の「無格社」が合祀されていることは「板取村村史」に記載が有ります。--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月13日 (金) 3:17 (UTC)
- 岐阜神社庁のHP - 主祭神の「根道大神」が何者なのか気になりますね。
- 地元方々から「根道大神」についてはヒアリングしておりますが、ヒアリングだけでは独自研究の域を出ませんので古文書等を探して頂くよう依頼しております。Earthbound1960(会話) 2016年5月17日 (火) 17:18 (UTC)
- 国会図書館の検索結果 - 地元の方でないとアクセスはしんどいだろうと思いますが、板取村関連の文献はたくさん見当たります。「広報いたどり」(1971-)を丹念に見るとか、板取村の歴史 : 石器時代から近代まで(1967)、板取村勢要覧 : 村政施行百年記念(1975)、虎杖夜話 : 板取の伝説と民話(1976)、[虎杖よもやま : 明治の美濃の山里](1977)、郷土板取のあゆみ : 歴史教材(1983)、板取むかし話(1984)、などいかがでしょう。岐阜県立図書館にはこのあたりが揃っているようです。
- すで資料に御指摘の資料全てにアクセスいております。5月13日は遅々として調査が進んでおりませんと報告致しましたが、5月17日現在では関市立図書館板取分室・岐阜市立図書館・岐阜県立図書館を来館し根道神社に関する資料を収集しました事をご報告させて頂きますEarthbound1960(会話) 2016年5月17日 (火) 17:18 (UTC)
- ここらへんを眺めていくと、おそらく「根道神社」のことだけじゃなく、「板取村」に関連する記事がたくさん書けるような情報があるはずです。(情報がない・乏しい場合には「ウィキペディアには書かない」という判断も必要になってきますけども。その場合でも個人ブログのようなものに詳しく書くほうが、世の中の役に立つかもしれません。)まあ何年もかけて気長にやっていいようなテーマでしょう。--柒月例祭(会話) 2016年5月17日 (火) 05:26 (UTC)
- 板取村については多数書くべき事項があります。「株杉」「川浦渓谷」他多数。一人では限界です。Earthbound1960(会話) 2016年5月18日 (水) 00:04 (UTC)
- 県立図書館も市立図書館も、訪問し御指摘頂いた文献は閲覧し関係ある部分はコピーも取っております。しかし、この短期間で全ての資料を精査しまとめ上げるのは、生業として「モネの池」、「根道神社」、「板取」の調査をするので無ければ不可能です。そこまでやらなければ、Wikipediaに「モネの池」が掲載して頂けないのであれば掲載は諦めます。また、「根道神社」についても今以上のペースで調査することは不可能ですのでこちらについても辞めさせて頂きます。無責任と言われるのであれば無責任と言われても致し方がありません。私にも生活があるので、生活を犠牲にしてまでWikipediaにかかわってはいられません。記事削除・アクセス禁止等いかなる処分も甘んじて受けます。Earthbound1960(会話) 2016年5月17日 (火) 16:18 (UTC)
- コメントそんなのでブロックになったりはしないですよ(笑)生活が一番なのは誰でもです。私だって1つ記事を書くのに相当な時間をかけますし、文献を調べるのであればとんでもない時間がかかります。お手伝い出来ないのは残念ですが、何年かかけてゆっくりと書き上げてくれればと思います。モネの池も削除されても更なる情報が集まれば復帰依頼に提出して復帰させることも出来ますしね。急いで書き上げる必要はありません。Earthbound1960さんのペースでよろしくお願いします。--Mirinano(会話) 2016年5月17日 (火) 20:58 (UTC)
- コメントMirinano様には「書き方」「調べ方」「Wikipediaのルール」等色々とご指導頂き感謝しております。本当にありがとうございました。Earthbound1960(会話) 2016年5月18日 (水) 00:04 (UTC)
- コメントWikipedia‐ノート:削除依頼/モネの池にダラダラと書いておきました。やたら長いのは私が短くまとめる能力を欠いているからでして、申し訳ないです。要は、「今注目を浴びている」ものをうまく記事にするのは難易度が高いということです。
- 既に多くの資料を集められているとのことで、資料は多いほど大変ですが、内容はいいものになるはずです。
- Mirinanoさんがおっしゃっている通り、こんなことでアクセス禁止なんてことはありません。のんびりゆっくりやればいいんです。--柒月例祭(会話) 2016年5月18日 (水) 04:40 (UTC)
- コメントのんびりやれと言われても、「国立国会図書館にこんなに資料有るけど...」とか書かれると自分の怠慢さを責められていると感じます。まあ、怠慢ですけど。Earthbound1960(会話) 2016年5月18日 (水) 10:23 (UTC)
- 返信 嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。「資料が「板取村村史」程度しか発見できておらず」と書いてらっしゃったので、何かの参考になるかなーと思ったのですが、とっくにチェックされてらしたんですね。すみません。--柒月例祭(会話) 2016年5月19日 (木) 10:22 (UTC)
- 返信 こちらこそ、スピード感の無い調査能力が招いたことですので、気になさらないでください。Earthbound1960(会話) 2016年5月19日 (木) 20:43 (UTC)
- 返信 嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。「資料が「板取村村史」程度しか発見できておらず」と書いてらっしゃったので、何かの参考になるかなーと思ったのですが、とっくにチェックされてらしたんですね。すみません。--柒月例祭(会話) 2016年5月19日 (木) 10:22 (UTC)
- コメントのんびりやれと言われても、「国立国会図書館にこんなに資料有るけど...」とか書かれると自分の怠慢さを責められていると感じます。まあ、怠慢ですけど。Earthbound1960(会話) 2016年5月18日 (水) 10:23 (UTC)
返信 (インデントを戻します)今回はたまたま削除依頼もありましたので、なおさらプレッシャーもあったのだろうと思いますが、基本的には「スピード感」なんてなくてもいいと思いますよ。むしろスピード感を出そうとして、拙速だったり、いい加減な調査になってしまうほうが損をしてしまいます。
- これもまた余計な話かもしれませんし、とっくにご承知の話かもしれませんが、思いつきのことを書き留めておきます。「池の名称」についてですけれど、完全に名称が全くない、ということは無いはずです。特に灌漑用として設けられたものなのであれば、きっと「なになに地区第○号貯水池」的なつまらない名前があるはず。それを言い出すと、そこらへんの電柱1本1本にも「名前」があるということになりますけどね。あくまでも管理する上で区別/特定するための番号みたいなものにすぎないのであって、その名前で知られているということでもないでしょうし。
- 地域や自治体によって役所の担当が違うだろうと思いますが、市役所か県の土木センターの土木課、水路管理課、河川課、あるいは農業委員会あたりの備え付けの資料にあたれば、そういうのを見いだせるだろうと思います。私も郷土記事を書きますが、さすがに仕事でもないのに、何かのついででもない限り、そのレベルの調査は滅多にやらないですけどね(役所の窓口で変な顔されますしね。)。「モネの池」が今よりもっと知名度が上がった時に、「実は正式名はこうなんだぜ」っていうトリビアみたいな情報でしょうし、調べる本人の好奇心を満たすとか自己満足のレベルでしかメリットがない調査だろうなあ。
- お示しになられた市のH28予算案のPDFでも「モネの池」と書いてあるわけですし、もう「モネの池」でいいんでしょうね。--柒月例祭(会話) 2016年5月21日 (土) 03:12 (UTC)
- 返信 雑誌「風景写真」を関市市役所に寄付する予定でおります。amazonの古雑誌の中に埋もれていたので、本来の場所に届けるのも私の役割だと思っています。おそらく、関市は私よりこの雑誌が必要だと思います。そのついでに、「トリビア」情報を聞きだしてきます。Earthbound1960(会話) 2016年5月21日 (土) 08:48 (UTC)
- せっかく市役所まで行かれるのであれば、参考までに。
- (私は関市のことは知らないので、あくまでも当てずっぽうですが)市役所のHPをみると、「建設部」(北庁舎4F)、「経済部」の農務課(北庁舎2F)、事務局の農業委員会(北庁舎2F)、あたりが本丸で、あとはおまけで教育委員会の文化課(文化会館内)、企画部の板取事務所、って感じだと思います。役所はどこでも同じですが、1窓口では網羅できず、ハシゴすることになろうかと。まずは建設部の都市計画課へ行って地図をコピーさせてもらい(10円か100円かかる)、池まわりに特別な何か(条例とか)があるかチラっと聞く。それからその地図を持って建設総務課へ行って、この池について調べたいのだけどどこへ行けばいいか教えてもらう。運が良ければそこで何かの台帳があり、そのコピーを申請し、文書名も書き留める。「平成○年度なんとか管理台帳」「第何号貯水池、何年何月何日指定、面積○㎡」的な情報があるかも。せっかくそこまでご足労されるのであれば、ウィキペディアの出典として示す時のことを考えて、そこまでキッチリ調べておきたいですね(私はそこで手を抜いて、後でちゃんと確認しておけばよかったと思おうことがちょくちょくあります。)池に面した道路が「市道」だったら、運が良ければ道路の測量図面があるので、その道路の池のあたりの測量図のコピーを申請する。運が良ければ池も細かく測量してあったり、池の名称だとかも明記されているかも。それからついでに土木課で池について聞く。防災関係の情報があれば教えてくれるし、純然たる農業用だと、うちじゃわかんないから農業委員会に行けと言われる。で、農務課に行って農業用溜池のことについて聞いて、運が良ければ詳しく教えてくれるし、運が悪いとそれは民間の水利組合が管理しているから役所ではわからないと言われ、じゃあ水利組合はどこにあるんですかと聞くと、水利組合長に聞かないとわからないと言われ、水利組合長は誰ですかと聞くと個人情報なので教えられないと言われる。そこで農業委員会に行って、今までかき集めた資料を見せながら、聞く。農業委員会は役所の人というより農家のおじさんなので、親切だがガツンとくる情報は少ない。最後におまけで観光交流課や文化課あたりにも立ち寄って、たぶん既に得た以上の情報はない。運が良ければ市が作った観光用のチラシぐらいはあるかも。・・・って感じでしょうか。「池の正式名称」を聞くためだけにそこまでするのかって感じですが、私は以前そういうのを仕事にしていましたので、仕事だと思ってやっていましたが、趣味や興味本位でそこまでするのかって感じではありますよね(笑)。田舎の役場だとすごく親切に手取り足取り教えてくれたりしますが、都会の役所だと「うちじゃわかんないですねえ。(どこだとわかるかも尋ねないと教えてくれない)」みたいだったり。今年度の予算がついたり、今ホットな話題でしょうから、こちらの目的がうまく伝われば詳しく教えてもらえるかもしれないですね。--柒月例祭(会話) 2016年5月22日 (日) 02:27 (UTC)
- 調査法のご指導ありがとうございます。㭍月例祭様のガイドどおりにやってみます。こちらには「風景写真」という切り札があるので、「手伝ってくれなきゃあげないよ!」ってスタンスで挑みます。Earthbound1960(会話) 2016年5月22日 (日) 05:50 (UTC)
コメント根道神社について教えてください。合祀が明治40年でそのときから根道神社と呼ばれるようになったので、創建は明治40年で良いのでしょうか?それとも、「1689年元禄二年正月六日助右衛門奉納の鰐口あり」との記載が大明神社&月日神社時代に別れていた以前にあるので、1589年依然と思われる。が良いのでしょうか?ご意見をお願いします。
- 基本的には出典に書いてある通りになさるのがよいと思います。出典が「創建は○年」と書いてあるならそう書けばいいし、明確に「創建年」に言及していないのであれば、「創建」という表現を使わずにいく。
- 私は北海道の神社をいろいろ書いたのですが、北海道の場合には歴史が新しいぶんだけ記録がはっきりしていまして、たとえば着工が「○年3月5日」、社殿の落成が「○年3月21日」、国の認可は「4月5日付」、最初の例祭が「4月21日」で、神社縁起や神社庁の書類では「4月21日創建」としている。みたいな感じです。しかしもっと歴史が古い本州では、たいていこんなに明確ではないでしょう。難しく考え始めると、明治の神仏分離の前後で「神社」とそれ以前のものにどれぐらい連続性を認めるのだろうとか、旧暦の年号と西暦の整合性とか、いろいろありますけれど。
- おっしゃるとおり、「前身である大明神社には元禄2年の鰐口がある」「明治40年に合祀となって、その時から根道神社と呼ぶようになった」(もし出典があれば)「『○○』ではいついつを「創建年」としている」とか。気をつけたいのは、「元禄2年の鰐口があるからそれより古いと思われる」というような書き方は「筆者の主観」込みとみなされる可能性があるので、「と思われる」と述べている出典があればいいのですが、そこまで言及している出典がないのであれば「鰐口がある」まででとめておく(それでも記事の読者にはわかります)。--柒月例祭(会話) 2016年5月22日 (日) 02:27 (UTC)
- 出典どおりに記載します。ありがとうございました。Earthbound1960(会話) 2016年5月22日 (日) 05:50 (UTC)
根道神社調査中間報告
[編集]根道神社について現在調査中ですが、判明している事実を記載します。
- 1. 板取村史に記載があるのは江戸時代以降である。(板取村史)
- 2. 1799年(寛政11年)8月、尾張藩(当時板取村は尾張藩であった)濃陽志略補訂の御用につき、忽庄屋清左衛門は所軒絵図並びに寺社堂銘之絵図を作成して提出しています。(板取村史 445頁)
- 3. 根道神社は当時、大明神社と月日神社が隣接しており拝殿は共有であったため旧称「明神」はこの両社の総称であると推定される。(板取村史 729頁 - 730頁)
- 4. 明治9年11月旧称明神から根道社に改号。「独自研究:根道社がある集落の地名が白谷区字下根道上であるから、根道社と名付けられた。地元在住者ヒアリング」
- 5. 「独自研究:根道大神は根道地区の守り神としての意味がある。氏神様に名前がついているようなもの。地元在住者ヒアリング」
- 6. 明治42年 字中道下夕無格社白山神社、字島夕無格社島下神社(祭神不詳)、字荒須無格社電神神社、字ガキガノド無格社白山神社、字岩村寺南無格社山神神社、字下根無格社金山彦神社を合併し根道神社となる。(祭神:不詳、伊装冊命、大雷神、大山祇神、金山比古神)
Earthbound1960(会話) 2016年5月17日 (火) 20:59 (UTC)
2016年5月25日調査報告
[編集]モネの池の名称について
[編集]関市役所にてヒアリングし板取事務所に手もヒアリングしましたが、「本当に名前が無い。」との回答を頂きました。「書面で名前が無いと記載されているものは無いですか?」とお願いしましたが、「名前が無いものに書類は無い。」との回答でした。 よって、「名もなき池」「根道神社の池」というネーミングも独自研究に当たるのでは無いかと危惧しております。「根道神社参道右手の池」であることは写真にて証明可能です。 付近の道路は私道のため、池の測量も行われておりません。 測量は行われていませんが、今日は既に池の周辺の強化工事が始まっておりました。 灌漑用に使われていますが、農地委員会もノータッチです。Earthbound1960(会話) 2016年5月25日 (水) 08:55 (UTC)
- これはおつかれさまでした。もうしわけない。しかしまあ、「本当に名前がない」ということがわかった、という点では収穫があった、とも考えられますね(前向き)。確かに異論はあるようですし、第一印象として「『モネの池』ってそれはちょっとどうなの?」とは私も正直思いましたけども(参考/奈良の大仏 (市原市))、現状では「モネの池」と言うほかないですよねえ。「ちょっとどうなの」感を緩和する苦肉の策としては「モネの池 (関市)」とか「モネの池 (関市の池)」みたいな記事名もなくはないですが、Wikipedia:記事名の付け方やWikipedia:曖昧さ回避の原則からは外れてしまいます。Wikipedia:曖昧さ回避#実際に解説を置く項目名を援用して「モネの絵」のことじゃないよという意味で「_()」をつける、ということで合意形成をするとかでしょうかねえ。まあ、私個人は「モネの池」のままで良いように思いますけども。いずれにしろ、時間が経てば経つほど、適切な記事名が自明になっていく(世の中の認知度が高まっていく)のだろうと思います。--柒月例祭(会話) 2016年5月26日 (木) 15:39 (UTC)
- やっぱり記事名がネックになりますよね…私はテレビでも「モネの池」と見出しに書いてますので「モネの池」でいいんじゃないのという意見の人なのですがこればっかりはどうしようもない気がします。時に任せるしかなさそうですね。--Mirinano(会話) 2016年5月26日 (木) 15:48 (UTC)
- 個人的にはモネ財団から正式に認定されている高知県北川村の『モネの庭』が有るので、『モネの池』は恐れ多いところがあります。公平を期す意味(Wikipediaにアップすることが公平を期すことなのか疑問の余地はありますが...)で『モネの庭』もアップしたいのですが、如何せん資料が不足しております。わが家から『モネの庭』までGoogle様にお伺いしたところ7時間もかかります。また、食堂等が火災で閉店していて、きっとバタバタしておられるので、全面復旧後取材に行く予定をしております。Earthbound1960(会話) 2016年5月26日 (木) 22:18 (UTC)
- 『モネの庭』がOsamiw様により正式な名称北川村モネの庭マルモッタンで出典されました。便乗して加筆しております。--Earthboud1960(会話) 2016年9月26日 (月) 21:17 (UTC)
- 個人的にはモネ財団から正式に認定されている高知県北川村の『モネの庭』が有るので、『モネの池』は恐れ多いところがあります。公平を期す意味(Wikipediaにアップすることが公平を期すことなのか疑問の余地はありますが...)で『モネの庭』もアップしたいのですが、如何せん資料が不足しております。わが家から『モネの庭』までGoogle様にお伺いしたところ7時間もかかります。また、食堂等が火災で閉店していて、きっとバタバタしておられるので、全面復旧後取材に行く予定をしております。Earthbound1960(会話) 2016年5月26日 (木) 22:18 (UTC)
- 㭍月例祭様、ご指導のとおり関市役所に行きましたので、わりとスムーズに調査は出来ました。観光課へ行って「この雑誌欲しかったら協力して!!」と言ったら、㭍月例祭様のメモを印刷して持っていったのですが、そのとおりに観光課の職員の方が行動して頂けました。関市としては観光のために既に池の周りの工事も着手し、シティバスの路線延長もしておられます。しかしながら、土日の渋滞が田舎の板取地区にとってはすさまじく頭を痛めておられるようです。Earthbound1960(会話) 2016年5月26日 (木) 22:25 (UTC)
- やっぱり記事名がネックになりますよね…私はテレビでも「モネの池」と見出しに書いてますので「モネの池」でいいんじゃないのという意見の人なのですがこればっかりはどうしようもない気がします。時に任せるしかなさそうですね。--Mirinano(会話) 2016年5月26日 (木) 15:48 (UTC)
- これはおつかれさまでした。もうしわけない。しかしまあ、「本当に名前がない」ということがわかった、という点では収穫があった、とも考えられますね(前向き)。確かに異論はあるようですし、第一印象として「『モネの池』ってそれはちょっとどうなの?」とは私も正直思いましたけども(参考/奈良の大仏 (市原市))、現状では「モネの池」と言うほかないですよねえ。「ちょっとどうなの」感を緩和する苦肉の策としては「モネの池 (関市)」とか「モネの池 (関市の池)」みたいな記事名もなくはないですが、Wikipedia:記事名の付け方やWikipedia:曖昧さ回避の原則からは外れてしまいます。Wikipedia:曖昧さ回避#実際に解説を置く項目名を援用して「モネの絵」のことじゃないよという意味で「_()」をつける、ということで合意形成をするとかでしょうかねえ。まあ、私個人は「モネの池」のままで良いように思いますけども。いずれにしろ、時間が経てば経つほど、適切な記事名が自明になっていく(世の中の認知度が高まっていく)のだろうと思います。--柒月例祭(会話) 2016年5月26日 (木) 15:39 (UTC)
根道神社について
[編集]昨年より地元白谷地区の方が「神職」の資格を取って「神職」になられました。 ただし、神職の資格はお持ちですが、「根道大神」については古文書をこれから探すレベルで情報はありませんでした。 岐阜神社庁に行ったところ、神社名鑑には根道神社自体の記載が無いことが確認できました。 根道大神については「地名+大神」はその土地の神様的な存在で、「氏神」様に名前がついていると解釈されて良いのではないかとのコメントを頂きましたが、独自研究の域を出ておりません。 県立図書館にて「濃陽史略」の該当部分をコピーしてきました。これから解読します。 以上ご報告まで!!Earthbound1960(会話) 2016年5月25日 (水) 08:53 (UTC)
根道神社の下書き
[編集]私の「利用者ページ」、「現在作業中」、「根道神社」に置いてあります。 根道神社の下書き作成しました。 独自研究部分はアップする際に削除します。 境内の写真は今度晴れた日にでも撮影に行ってきます。 最近の情報(明治以降)については、氏子総代に資料を見せてもらうようお願いしております。 手書きの『明治XX年 根道神社 会計記録』とか『平成XX年 根道神社 修理寄付金一覧』等しか残っていないと思われます。 後は、拝殿のなかに「XXXを奉納」といった看板?や、「大正XX年X月建之」石碑の横の彫り物しかありません。 これらは、1次資料であってWikipediaでは資料として扱って頂けないのでは無いでしょうか? その点、ご意見賜りたくよろしくお願いします。--Earthbound1960(会話) 2016年5月30日 (月) 23:16 (UTC)
根道神社をアップしました。
[編集]根道神社の調査結果をアップ致しました。 今後根道神社についての議論は根道神社のノートにてお願いします。--Earthbound1960(会話) 2016年6月1日 (水) 11:04 (UTC)
モネの池の名称について
[編集]蟄居謹慎中ではありますが、話題を追加させて頂きます。2001:240:2403:24d5:a020:c502:3ed4:445様により「しつこい記述を除去」との理由で、一部の記載が「モネの池(通称)」から「モネの池」に変更になっております。 確かにしつこい記述ではありますが、過去のノートの議論からすると「モネの池(通称)」が妥当だと思います。また、この際記事名も「モネの池」から「モネの池(通称)」変更すべきでは無いかと感じております。ご意見を賜りますようお願い申し上げます。--Earthbound1960(会話) 2016年7月16日 (土) 09:49 (UTC)
- コメントちょっとナナメからの意見になりますけども、私は「どっちでもいい」「争うようなことではない」と思います。例えば法律上の正式名称に「(通称)」がついているとか、その部分も含めて登記や商標登録されているとかというようなガチガチの事情があるなら別ですが、そうではないですよね。
- ウィキペディアは不特定多数が自由に編集するという前提でできています。自分がじっくり調べ物をして作った記事があって、通りすがりの単発IPが、どっちでもいいようなスタイルだけを黙って変えていく、というようなのはいささか面白くない、という感情はわかるのですが、まあしょうがないです。ウィキペディアってそういうもんだと割り切ったほうが、楽ですよ。
- ウィキペディアのいいところは、全ての履歴が残っていて、後からでも、いつ誰がどういう編集をしたのか検証できるところだと思います。然るべき方が履歴をチェックすれば、誰が真面目に編集をして、誰がそうではないのかはわかります。あんまり気にしないほうがいいですよ。--柒月例祭(会話) 2016年7月16日 (土) 10:05 (UTC)
- なるほど。争うつもりは毛頭ありません。それでは取り敢えずこのままと言うことで終了いたします。--Earthbound1960(会話) 2016年7月16日 (土) 12:20 (UTC)