コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ネナシカズラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネナシカズラ属
クロンキスト体系
クシロネナシカズラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: ナス目 Solanales
: ネナシカズラ科 Cuscutaceae
: ネナシカズラ属 Cuscuta L.
  • 本文参照

ネナシカズラ属(ネナシカズラぞく、Cuscuta)はつる性寄生植物からなる属。クロンキスト体系では単独でネナシカズラ科 (Cuscutaceae) としているが、ヒルガオ科に含めることも多い(分子遺伝学的にもヒルガオ科の系統に属すとされるので、APG植物分類体系でもヒルガオ科とする)。

多くの種は全寄生植物で葉緑素がなく、その代わり黄色、橙色、赤などに着色する。つるが分岐しながら伸びて寄主植物や地面を覆い、「ラーメン」・「網」あるいは「太い髪の毛」のように見えたりする。

種類・分布

[編集]

100ないし170種を含み、世界の温帯から熱帯に広く分布し、特に熱帯に多くの種類がある。

本属の植物はクスノキ科スナヅル属に外部形態がよく似ている。しかしながら、両属の細部構造や系統は異なっており、収斂進化の一例とされている。日本にも分布するスナヅル属のスナヅルは熱帯から亜熱帯の海岸域で普通に見られる。

性質

[編集]
クシロネナシカズラの花序

種子は地中・地表で発芽し、初めはがある。発芽後数日以内に寄主植物にたどり着けないと枯れる。クシロネナシカズラについては揮発性物質("におい")で寄主を選ぶという研究報告もある。つるが伸びて寄主に巻きつくと、寄生根を出して寄主の維管束に挿しこみ、ネナシカズラという名の通りに元の根は枯れる。

はあるが鱗片状でごく小さい。葉緑素を持ちわずかに光合成するもの(C. reflexaなど)もあるが、全く葉緑素を持たないものが多い。は花冠はある(つぼ状、5裂)が小型で、花序をつくるが茎と同じような色であまり目立たない。果実は蒴果、種子は小さく多数あり、数年以上生存する。

寄主植物の範囲は広く、同時に複数の寄主に寄生することもある。熱帯では多年生で、高く伸びて樹木を覆うこともあり、また作物に多大な被害を及ぼすことも多い。温帯では一年草でそれほど大きくはならないが、マメダオシという種名のように作物を害することもある。被害の程度は寄生種および寄主の種類による。また寄主がウイルスに感染した場合にはそれに対する抵抗性を低下させ、さらに複数の寄主に寄生している場合にはウイルスを媒介することにもなる。

用途

[編集]

ネナシカズラの種子は菟絲子(としし、菟糸子とも)といって漢方では補陽・固精・明目・止瀉・強壮の効能があり、一般には滋養強壮剤として腎陰虚や腎陽虚などに用いられる。なお、ハマネナシカズラやマメダオシからも同様の薬が作られる。

ネナシカズラを搾って汁を出し、イボの患部に塗って治すという伝統風習が長野県阿智喬木地域にある[1]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『信州の民間薬』全212頁中85頁医療タイムス社昭和46年12月10日発行信濃生薬研究会林兼道編集