コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ナギナタタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナギナタタケ
Clavulinopsis fusiformis
分類
: 菌界
: 担子菌門
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: シロソウメンタケ科 Clavariaceae
: ナギナタタケ属 Clavulinopsis
: ナギナタタケ C. fusiformis
学名
Clavulinopsis fusiformis (Sowerby) Corner [1][2]
和名
ナギナタタケ

ナギナタタケ(長刀茸[3]・薙刀茸[2]学名: Clavulinopsis fusiformis)はヒダナシタケ目シロソウメンタケ科ナギナタタケ属の小型のキノコ菌類)。子実体は黄色い棒状で、薙刀に似ており、ナギナタタケと名付けられた。無毒キノコ[1]。可食とされる[2]

分布・生態

[編集]

日本全土、ヨーロッパ北アメリカなどの北半球南アメリカオーストラリアに分布する[1][2]

生活型は不明[3]。夏から秋にかけて、コナラクヌギなどの広葉樹林マツの混生する雑木林など各種林内の地上に群生または散生する[3][1][2][4]。数本から数十本が束になって生える[3]

形態

[編集]

子実体は高さ4 - 10センチメートル (cm) 内外、太さ2 - 5ミリメートル (mm) の棍棒状[1][2]。先端と根元が細くなり、細長い棒状で枝分かれせず、ときにやや扁平になり、中央部に縦筋が見られる[3][2]。普通、数本から10数本が束になって叢生する[1]。子実体の色は全体的に鮮やかな黄色から橙黄色で、古くなると先端がしなびて赤みを帯びた褐色か暗褐色になる[3][1][4]。表面はなめらかで、粘性はない[2]。肉は黄色で、肉質は脆くない[3]。担子胞子は5 - 9 × 4.5 - 8.5マイクロメートル (μm) の類球形、顕著な嘴状突起を有し、無色、非アミロイド[1][2]胞子紋は白色からクリーム色[1][2]菌糸隔壁にはクランプを有する[2]

利用

[編集]

子実体は食用になり、軽く湯がいて下処理してから利用する[4]すまし汁卵とじ酢の物鍋物の具、湯豆腐の具、ゴマ酢和えなどに合うとされる[4]

類似するキノコ

[編集]

子実体が橙紅色か朱紅色のベニナギナタタケClavaria miyabeana)とは形がよく似ている[3][4]。色もよく似ているキソウメンタケClavulinopsis helvola)は1本ずつ生え(単生)、子実体基部が少し細くなる点が異なる[3]。色は異なるが、同科ムラサキナギナタタケ属で淡い紫色のムラサキナギナタタケAlloclavaria purpurea)も形が似ている[4]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 
  • 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7 

関連項目

[編集]