コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

カワサキ・GPX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カワサキ・GPX(ジーピーエックス)とは、川崎重工業が製造していたオートバイのシリーズ車種である。

1980年代後半から1990年代半ばにかけて排気量別に製造販売されていたが、現在はすべて生産が終了となっている。シリーズ車種としての「GPX」は、一世代前のGPZ / GPZ-Rシリーズの後継にあたり、次世代機種はZZRシリーズとなる。

モデル一覧

[編集]

GPX750R

[編集]

GPX750R は、1986年から1989年まで販売された。GPZ750Rの後継車種。 海外仕様では、北米仕様(Ninja750R)が1990年まで、欧州仕様が1991年まで販売が続けられた。

後継車種は、1989年に発売されたレーサーレプリカ・モデルZXR750である。なお、他の排気量クラスでGPXシリーズの後継となっているZZRシリーズでは750ccクラスの設定はなかった(同シリーズ初期のラインナップは、250cc / 400cc / 600cc / 1100cc となる)。

GPX600R

[編集]
Ninja600R(1992年式)
※GPX600R北米仕様

1988年発売。輸出用車種。

GPZ600Rの後継機種。北米ではNinja600Rの名称で販売された。北米名称のNinja600Rは先代GPZ600R(ZR600A)から共通であり、GPX600Rは「Ninja600R(ZR600C)」として区別される。なおZR600Bに相当するのは、Ninja600RX(1987年)となる。 欧州仕様のGPX600Rは1996年まで、北米仕様のNinja600Rは1997年まで販売された。

後継機種は、1997年以降のZZR600(北米仕様名ZX-6R)となるが、1990年には既に発売されており、平行してラインナップされていた時期がある。

GPX400R

[編集]

GPX400Rは1987年に発売された。

GPZ400Rの後継車種にあたるが、同モデルは1989年までGPX400Rと並行して販売された。

GPX400Rに搭載されるエンジンは着実な改良がなされていたが、先代からキープコンセプトなだけに新規性に乏しく、アルミ製ダブルクレードルの「アルクロスフレーム」からスチール製丸パイプに戻ったフレームなどとも相まって、併売されたGPZの方が人気がありセールス面では苦戦を強いられた。 なお1987年以降のGPZ400R(D4型)には、GPX400Rと同一のエンジンが搭載されている。

1990年に後継機種のZZR400が発売されるとともに生産終了となった。

GPX250R

[編集]
Ninja250 / GPX250R北米仕様
(2006年式・EX250-F19型)

GPX250Rは1987年に発売された。

GPZ250Rの後継車種にあたり、先代譲りのDOHC4バルブ水冷直列2気筒エンジンを搭載(出力はGPZ250Rの43PSから2馬力アップの45PS)。 GPZ250RがGPZ-Rシリーズの中でも独自のスタイリングであったのに対し、GPX250RはGPXシリーズ各車種と共通するフルカウルをまとったデザインとなっている。 前輪のブレーキがシングルディスクのGPX250Rに加え、1988年にはダブルディスクを装備したGPX250R-IIが追加ラインナップされた。

1990年に後継機種のZZR250が発売されるとともに国内販売は終了となった。 ZZR250は上位のZZRシリーズ各車種と同様のデザインを持ち、ツアラーモデルとしての性格を強めたモデルであるが、4気筒エンジンを搭載する他のZXR250シリーズとは異なり、GPX250Rと同系列の2気筒エンジンを搭載している。

国内では後継機種のZZR250と入れ替わりでラインナップから消滅した一方で、輸出モデルの生産については90年以降も続けられた。北米市場では、第2世代の"Ninja250R"(EX250-F型)として88年に発売。90年に新型Ninja250であるZZR250(EX250-H型)が登場した後もシリーズの一角を担い、2007年まで販売され続けるロングセラーモデルとなった。

2008年にラインナップは一新され、GPX250とZZR250は、後継機種の「Ninja250R」(国内モデルEX250-K型の輸出仕様EX250-J型)に車種統合を受けた。

外部リンク

[編集]