コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

グネッキ・ソルディ・オルガンティノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オルガンティノから転送)
ニェッキ・ソルド・オルガンティーノ
Gnecchi-Soldo Organtino[1]
イエズス会司祭
教会 カトリック教会
個人情報
出生 1530年ないし1533年[1]
死去 1609年4月22日[1]
江戸幕府肥前国長崎(現・日本の旗 日本長崎県 長崎県長崎市)
テンプレートを表示

ニェッキ・ソルディ・オルガンティノ(オルガンティーノ・ニェッキ・ソルド/ニェッキ・ソルディ、Organtino Gnecchi‐Soldo/ Gnecchi‐Soldi, 1533年 - 1609年4月22日)は、戦国時代末期の日本で宣教活動を行ったイタリア宣教師カトリック司祭イエズス会員。人柄が良く、日本人が好きだった彼は「宇留岸伴天連(うるがんばてれん)」と多くの日本人から慕われ、30年を京都で過ごす中で織田信長豊臣秀吉などの時の権力者とも知己となり、激動の戦国時代の目撃者となった。

生涯

[編集]

1533年北イタリアのカストで生まれたオルガンティノは22歳でイエズス会に入会した[要出典]1556年フェラーラでイエズス会司祭に就任[1]ロレートの大神学校、ゴアの大神学校で教えた後で日本に派遣された。来日は1570年6月18日元亀元年5月15日)で、天草志岐にその第一歩をしるした。着任後まず日本語と日本の習慣について学び、1573年天正元年)から1574年(天正2年)にかけて法華経を研究した[2]。 オルガンティノははじめから京都地区での宣教を担当し、ルイス・フロイスと共に京都での困難な宣教活動に従事した。1577年(天正5年)から30年にわたって京都地区の布教責任者をつとめた。持ち前の明るさと魅力的な人柄で日本人に大変人気があった。パンの代わりに米を食べ、仏僧のような着物を着るなど、適応主義を取ったことで日本人からの受けがよく、着任3年で近畿地方における信者数を1500から1万5,000に増やしたという[3]。 オルガンティノとともに日本に来て九州での布教責任者となったフランシスコ・カブラルが大名の大村純忠を入信させたにもかかわらず、その頑固で短気な性格から多くの日本人を教会から遠ざけたのとは対照的だった[4]

オルガンティノは1576年(天正4年)に京都に聖母被昇天教会いわゆる「南蛮寺」を完成。1578年(天正6年)、荒木村重の叛乱時(有岡城の戦い)には家臣と村重の間で板ばさみになった高山右近から去就について相談を受けた。1580年(天正8年)には安土で直接織田信長に願って与えられた土地にセミナリヨを建てた。オルガンティノはこのセミナリヨの院長として働いた。最初の入学者は右近の治める高槻の出身者たちであった。第一期生の中には後に殉教するパウロ三木もいた。しかしこのセミナリヨは信長が本能寺の変横死した後で安土城が焼かれた時に放棄された。1583年(天正11年)には豊臣秀吉に謁見して新しいセミナリヨの土地を願い、大坂に与えられたが、結局、右近の支配する高槻に設置された。

1587年(天正15年)に最初の禁教令が出されると、京都の南蛮寺は打ち壊され、高山右近は明石の領地を捨てた。オルガンティノは右近とともに表向き棄教した小西行長の領地・小豆島に逃れ、そこから京都の信徒を指導した。翌年、右近が加賀国に招かれると、オルガンティノは九州に向かった。

1591年(天正19年)、天正遣欧少年使節の帰国後、彼らと共に秀吉に拝謁。前田玄以のとりなしによって再び京都在住をゆるされた。1597年慶長2年)には日本二十六聖人の殉教に際して、京都で彼らの耳たぶが切り落とされると、それを大坂奉行の部下から受け取っている。オルガンティノは涙を流してそれらを押し頂いたという。

1605年長崎コレジオに移った[1]。半生を日本宣教に捧げたオルガンティノは最晩年、長崎で病床につき、1609年(慶長14年)、76歳で没した。

日本観

[編集]

日本に好感を持っていたオルガンティノは、書簡の中で「われら(ヨーロッパ人)はたがいに賢明に見えるが、彼ら(日本人)と比較すると、はなはだ野蛮であると思う。(中略)私には全世界じゅうでこれほど天賦の才能をもつ国民はないと思われる」と述べている[5]。また、「日本人は怒りを表すことを好まず、儀礼的な丁寧さを好み、贈り物や親切を受けた場合はそれと同等のものを返礼しなくてはならないと感じ、互いを褒め、相手を侮辱することを好まない」とも述べている[4]

一方で、キリシタン大名領地における寺社破壊については、「善き事業」として賞賛し「寺院の最後の藁に至るまで焼却することを切に望む」と書簡で報告した[6][7][8]

関連項目

[編集]

関連作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e オルガンティーノ おるがんてぃーの Gnecchi-Soldo Organtino(1530/33―1609)”. 日本大百科全書. 小学館. 2017年11月1日閲覧。
  2. ^ Soldo Organtino:The Architect of the Japanese MissionHubert Cieslik、上智大学, 2007
  3. ^ Theology of Culture in a Japanese Context: A Believers' Church PerspectiveAtsuyoshi Fujiwara(藤原淳賀), Wipf and Stock Publishers, 2012
  4. ^ a b Making Contact: Maps, Identity, and TravelGlenn Burger, University of Alberta, 2003, p98
  5. ^ 「「無私の日本人」(磯田道史著 文藝春秋 2012)の中に、「日本人は素晴らしいと宝物を発見したかのように報告した戦国時代の宣教師がいた」とある。 1 その宣教師とは誰か。 2 その報告書があれば見たい。」(埼玉県立久喜図書館) - レファレンス協同データベース 2013年06月01日
  6. ^ 「十六・七世紀イエズス会日本報告集」III5,146号、p8-10、同朋社、1991年
  7. ^ 山下洋輔「高山右近の寺社破壊に関する一考察」早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊15-2号、p1-13.2007年
  8. ^ 正木晃「宗教はなぜ人を殺すのか 平和・救済・慈悲・戦争の原理」さくら舎、2018,p122

外部リンク

[編集]