コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イトモロコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イトモロコ
姫路市立水族館の生体展示
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae
: スゴモロコ属 Squalidus
: S. gracilis
亜種 : イトモロコ
S. g. gracilis
学名
Squalidus gracilis gracilis
(Temminck and Schlegel, 1846 )

イトモロコ(学名:Squalidus gracilis gracilis)はコイ目コイ科カマツカ亜科淡水魚である。

分布

[編集]

日本の固有亜種で、濃尾平野以西の本州四国北部、九州北部に分布している[1]。また五島列島などの離島でも見られる[2]朝鮮半島には亜種のホソモロコ[3] S. g. majimae が分布する。

形態

[編集]

全長8cm[1]。吻部がとがり、全体的に体高は高い[4]。そのためやや寸詰まりに見える。同属にコウライモロコスゴモロコなどがいるが、それらより体高が高いのが特徴である。体色は淡い茶褐色で、側線部に青褐色の斑点があり、それが全体として1本の縦条に見える[5]。背部には不鮮明な小斑が点在する[4]。また、背びれ基部の前端にも暗色の斑点がある[6]

生態

[編集]

主に河川の中流域から下流域にかけ、また河川と繋がる水路に生息する。山口県や九州では河口付近でも見られる。流れの緩やかな砂底または砂泥底の場所に住み、底層を小さな群れを作って泳ぐ[5]。冬期は、水草の間や石の下にあるすき間などに静止して過ごすことが多い。主に付着藻類イトミミズなどの水生生物、底生の小甲殻類を食べる[2]。産卵期は、5月下旬から6月上旬にかけてである[1]。この時期のオスは、胸びれの基部付近に追い星を生じる。またこの部分が肥大し白色不透明になる[6]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 木村義志『フィールドベスト図鑑 日本の淡水魚』学習研究社、2000年8月4日。ISBN 4-05-401120-9 
  2. ^ a b 『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』321頁
  3. ^ 『朝鮮魚類誌』194頁
  4. ^ a b 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』105頁
  5. ^ a b 『増補改訂 日本の淡水魚』160 - 161頁
  6. ^ a b 『原色日本淡水魚類図鑑』178頁

参考文献

[編集]
  • 『朝鮮魚類誌』朝鮮総督府水産試験場、1939年。 
  • 宮地傳三郎、川那部浩哉・水野信彦『原色日本淡水魚類図鑑』(全改訂新)保育社、1976年。ISBN 978-4-586-30032-7 
  • 細谷和海(イトモロコ部分)『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』山と渓谷社、1989年。ISBN 4-635-09021-3 
  • 川瀬成吾(イトモロコ部分)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年。ISBN 978-4-09-208311-0 
  • 細谷和海『山渓ハンディ図鑑15 増補改訂 日本の淡水魚』山と渓谷社、2019年。ISBN 978-4-635-07043-0 

関連項目

[編集]