しっぺい太郎
しっぺい太郎 (しっぺいたろう、竹篦太郎[3][4][注 2]、悉平太郎[6][7])は、魔物退治の犬である。日本各地の猿神退治の昔話に登場する。犬名は、すっぺえ太郎などと訛った名前をはじめ、早太郎など異なる名前でも採集されている[8]。
粗筋は『村の神に娘を人身御供にせねばならない慣習があり、通りすがりの旅人が干渉する。生贄を食らう(猿の)魔物たちが「(遠国の)しっぺい太郎に知らせるな」と囃したてているのを聞いて、よその国(近江や信濃など)からその名の犬をみつけて連れ戻り、生贄を入れて神に捧げる棺(や籠・行李)の中身を犬にすりかえて退治をはたす[9]』というもの。
猿神退治[注 3]の「犬援助型」の話型とされ[注 4]、対象の魔物は典型例では猿や狒々(ひひ)だが[4][9]、他にも化け狸[10]、化け猫[11](ドイツ訳・英訳にもなっている)など様々である。
『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』に編まれた中世の説話より口承文学として伝搬したとの説がある。
また静岡県磐田市の矢奈比売神社(見付天神)の「しっぺい太郎」[注 5]伝説では、信濃の国の光前寺の犬を借り受けたとしているが、当寺では犬を「早太郎」とし、地元長野県上伊那郡の昔話でも同様[注 6]に伝わっている。1793年に見付天神から光前寺に大般若経奉納の史実があり、これを機に創作されたとの説もある。
英訳本にジェイムス夫人訳ちりめん本版(1888年)や、アンドルー・ラングの世界童話集編訳(1901年、『むらさきいろの童話集』所収)がある。いずれも "Schippeitaro" と(ドイツ式に)表記され、人身御供をもとめる山の神の正体が猫の魔物であるなど内容も近いが、後者はダーフィト・ブラウンスによるドイツ訳(『日本のおとぎ話と伝説』)に収められた話よりの重訳なことが明記される。
名称
[編集]しっぺいは、「竹篦」(竹製の杖。禅宗でもちいる法具)が充てられる和例がみられるが、この語から転訛したのが「しっぺ返し」の「しっぺ」である[12]。
しかしながら、辻村明の指摘によれば、(そもそも犬名に法具のまつわりはなく)、「疾風(しっぷう)太郎」の転訛であるという[13]。この名は「疾風(はやて)太郎」とも読めるが、辻村は静岡の見付の天神の伝承として「はやて太郎」の名も「しっぺい太郎」と共に知られていた、としている[14](以下 § 悉平太郎と早太郎も参照)。
犬名はすっぺい太郎[15]やすっぺえ太郎[16]、すつぺ太郎[17]、神兵小太郎[18]など訛った名前をはじめ、さまざまな犬名で日本各地の猿神退治の昔話に登場する[19]。
「竹篦(たけべら)太郎」と呼ばれる話例もあるが[5]、これは「竹篦(しっぺい)」と訓じなかったものともみられる[20]。犬が登場しても、特に犬名がない話例もある[21]。よその国から借り受けた犬との設定もよくみられるが、国名や地名はさまざまである[21]。
永田典子は「全国的な一般名を求めることは難しいが、各地域において特徴的なものを認めることができる」という結論に至っているが[22]、特に静岡県の「しっぺい太郎」と長野県の「早太郎」が注視される[22][7]。
悉平太郎と早太郎
[編集]「悉平太郎(しっぺいたろう)」の表記は、近年では見付天神(静岡県磐田市の矢奈比売神社)にまつわる伝説の標準表記のように扱われている[23][6]。しかしながら、従来は「疾風太郎(しっぷうたろう/はやてたろう)」や「早太郎」とも地元では呼びならわされていたようである[6][注 7]。古い資料では、1832年に遠州の当神社にまつわる「丹波のしっぺい太郎」を記した歌舞伎役者の見聞録がある[26]。
早太郎はどちらかというと信濃(長野県)特有の犬名と言う考察がある[7]。さらには信濃の方言で狼の子のことを「ハイ坊」といい、これが「早太郎」の由来ではないかという仮説がある[27]。
また、現在では「信濃(長野県)の光前寺の悉平太郎」が静岡県磐田市の当神社にやって人々を救った設定を標準とするが、その関係やいきさつ等は以下(§静岡と長野)で詳述する。
その他
[編集]また「執柄太郎(しっぺいたろう)」の当て字が南杣笑そまひとの戯作(黄表紙)に使われている(§戯作を参照)[28][注 8]。
ジェイムス夫人訳ちりめん本では、序文において「大口真神(おおくちまがみ)」[29]として信仰されていることにふれ、初ページには「竹篦太郎大明神」と添え書きされた黒塗りの犬画のお札を復刻している [30][31]。このお札の添え書きは「笫柄太郎大明神」[?][注 9]に1889年版本では変更されている [32]。
粗筋
[編集]関敬吾が採集した話例は日本各地より数多くあるが、以下、関編の『桃太郎・舌きり雀・花さか爺』所収「しっぺい太郎」(宮城県旧桃生(ものう)郡で採集)を典型例として要約する [33][34][35][注 10]:
廻国(かいこく)の和尚が某山村を訪れると、村中で餅を搗いていたが、たった一軒、餅搗きをしていない家の娘を山の神様の人身御供に捧げねばならない(話例によっては、指名された娘の家に白羽の矢が立つモチーフが見られる[9])。期日はこの七日のうち。もし怠れば大嵐がおき、田畑は荒らされてしまうのだという。
和尚は、さしせまれば自分が身代わりになると決め、山を上り、壊れたお堂の近くの松の洞穴に潜んでいると、何かしらの者たちが集まって来て、その大将らしいのが「竹箆(しっぺい)太郎」が居るかと聞くと部下がいないと答えた。者どもは社のなかに入り、次の様な囃子を繰り返し歌いだした:
- あのこと このこと聞かせんな
- 竹箆(しっぺい)太郎に聞かせんな
- 近江の国の長浜の
- 竹箆太郎に聞かせんな
- すってんすってん すってんてん
和尚は長浜まで旅をし、訪ね歩いて「しっぺい太郎」という、仔牛のようなぶち犬を探し当て、飼い主から借り受けた。村では七日目に入っていたので、娘を白装束に着替えさせ、長持に入れて[注 11]、村人たちが担ぎだした。そこをちょうど和尚が村に帰還し、長持の中へは代わりに自分と犬が隠れた。長持は社の前に置かれ、村人たちは立ち去った。
夜中になると、大勢の化け物がやってきて、長持ちの周りの巡りながら例の囃子を歌いだし、蓋を空けようとしたそのとき、竹箆太郎が吠えて飛び出し、化け物に襲いかかった。和尚も刃物で化け物を切り伏せた。
翌朝、村人たちが様子を見に山を登ると、そこかしこに猿の死骸がころがっており、とりわけ一番大きい奴は、針金のような毛をした狒々で、竹箆太郎に喉笛を噛み切られていた。以後、この村に人身御供の必要はなくなり、安心して暮らせるようになった。
英訳
[編集]早期の英訳本のうち、ジェイムス夫人訳ちりめん本版"Schippeitaro"(1888年)は[注 12]、訳者がケイト・ジェイムス(英海軍トマス・H・ジェイムス大尉の妻)であり[42]、版元は長谷川弘文社[43]("長谷川竹次郎〔ママ〕"[41])。複数種出された"Japanese Fairy Tale Series"(日本昔話シリーズ)の"No. 17"であった[44]。
絵師の名は、1888年版には欠けるが[41][45][41]、1889年版の奥付には「鈴木宗三郎(そうさぶろう)」とあり[32]、それが鈴木華邨(本名を惣太郎)を指すのか"どうか確かではない"との意見があるが[46]、華邨に特定もされている[47][注 13]。
アンドルー・ラングの世界童話集編訳(1901年、『むらさきいろの童話集』所収、和訳「しっぺい太郎」)がある。ラングの「しっぺい太郎」もドイツ式の"Schippeitaro"というタイトルであるが、入手元をダーフィト・ブラウンス教授の日本昔話伝説集(ライプツィヒ、1885年)としている[49][50][注 14]。
ジェイムス夫人訳でもラング訳でも"Schippeitaro"と(ドイツ式に)表記されるほか、人身御供をもとめる山の神の正体が猫の魔物であることなどをはじめ、内容も近い。
ちりめん本は、ジョゼフ・ドートルメールによるフランス語訳版もある[52][31]。
英訳内容
[編集]英訳版(ジェイムス夫人訳[53][1]、ラング訳[54])では、まず放浪の侍(若武者[55])が深い森に入り、廃寺(あるいは廃神社、破れ堂)に寝泊まりし魔物を目撃する順序ではじまる[注 15]。化け猫らははしゃぎ叫び踊り、「シッペイタロウに言うな!」などと喋っている。その後で侍は村を訪れ、娘を人身御供に山の悪霊に捧げる毎年の恒例行事に遭遇する。娘を収める容器は籠(長櫃[56]、樽[54])で[注 16][注 17]、お堂に置いて行かれる手筈である。
ここでシッペイタロウは、特にどの遠国にいる犬でもなく、近所に住む王侯か武家[?]の頭目の犬とされる[64]。侍は犬を借りて、娘の代わりに籠(樽)に犬を入れてもらい、お堂に運ばせた[注 18]。ボス猫(巨大な黒い雄猫)がやってきて[注 19]籠(樽)の蓋を開けると、シッペイタロウがでて噛みつき、若武者が一太刀いれ、これを倒した。侍と一緒に他の猫を退治するか退散させた。犬は持ち主に返却され、村人は魔物をおそれることはなくなったと告げられた。若武者は新たな冒険を求めて去っていった、とジェイムス夫人訳では締めくくる[53][66][63][注 20]。
異本
[編集]「しっぺい太郎」説話は通常、猿か狒々を退治する昔話(「猿神退治」そのもの)であるが[67][注 21]、ちりめん本(英訳等)では猫が対象となっている[67]。
関敬吾が『日本昔話大成』(1978年)を出した時点では「猿神退治」の話例は67点[69][注 22]、これに稲田浩二・小澤俊夫共編『日本昔話通観』の例などを合わせると、小林光一郎の「猿神退治」一覧表では227例+参考例に達している[21]。永田典子の研究ではさらに多い258例の昔話を考察している[22]。ただし、これらは犬が登場しない例も数えた統計である。
関の典型例(すくなくとも大衆向けの昔話集に撰した話例、宮城県桃生郡の採集話。§粗筋参照)ではヒーロー役は「廻国の和尚」、生贄を求める邪神は猿、犬は「近江の長浜のしっぺい太郎」である[71] 。
稲田らは「猿神退治」の亜系「犬援助型」(§分類・話型参照)の説明で、ヒーロー役は「旅の六部」、邪神は猿、犬は「丹波の国のすっぺい太郎」とするので、これを典型とみなしていると窺える[72]。いうまでもなく「すっぺい」というのは「しっぺい」の東北訛りである[73]。
静岡と長野
[編集]悉平太郎が遠州(遠江、静岡県)にみられる名称で、早太郎は信濃(長野県)にみられる分布だという結論に至っている解説があるが[7]、上述(§悉平太郎と早太郎)したように、かつては静岡県の伝承の犬は、正称や別称が早太郎だとも疾風太郎だとも磐田市史料に書かれてきている[24][6]。
静岡県・矢奈比売神社
[編集]矢奈比売神社(見付天神)にまつわる伝承については、いまでは「悉平太郎」が正式名称のように、所在地の静岡県磐田市などで扱われている。しかしこの§悉平太郎と早太郎ですでに取り上げたように、この「悉平太郎」名称をメインとするのは、昔ながらでなく比較的近年のものであり、前掲の大林太良も「遠州見付天神の裸祭と早太郎伝説」(1976年)としていたが[25]、『磐田の民俗』(1984年)で「悉平太郎」(別称は早太郎だ、疾風太郎)という見出しを編集意向とした[6]。
静岡で採集された昔話三篇では、「しっぺい太郎」であり[74]、遠州の伝承で犬の名が「しっぺい太郎」[注 23]だということは江戸時代、少なくとも7代市川團十郎[注 24]による当時の手記「遠〱見ます[遠ゝ見ます(とうとうみます)]」(1832年)に遡ることができるが[26]。さらに古い文献をみると、犬の名は「弥左衛門」[注 25]と言う名で藤長庚(兵藤庄右衛門)が著した地誌『遠江古蹟圖繪』(享和3年/1803年)に記されている[81]。
静岡県の猿神退治の犬はすべて信州の犬という永田の結論があり[22]、昔話の事例において確認できる[82]。だが江戸時代の資料では、團十郎の手記では「丹波の国」のしっぺい太郎であり[26]、地誌では犬「弥左衛門」の出身地は「三河国来福寺」である[81]。
永田はさらに「静岡の『猿神退治』に登場する犬が全て所在地を信州とするのは、[長野県の]光前寺の義犬と無関係ではあるまい」としているが[22]、この言い回しから静岡の昔話例には「光前寺」とまでは明言されないことがうかがえる。谷部も静岡の「現在の伝承」では犬が「信州光前寺」出身の「悉平太郎」とするが、その拠り所として示しているのは昔話の録例ではなく、1984年の『磐田の民俗』による解説[6]すなわちいわば「再話」である。
しかし長野県側の史料により、光前寺の犬と見付天神御供は昔から関連付けられていたことが判明する。光前寺の縁起のひとつ『佛薬證明犬不動霊験物語』(寛政6年/1794年)にすでに見付天神で行われている人身御供を救済する話が述べられており(ただし犬ではなく霊薬が務めをはたす話である)[83]。また別の縁起(1793年?)でも「遠州府中の天満宮」の風習について述べられている[84]。
青島常盤は、見付天神から光前寺に対し600巻の般若経奉納が1793年におこなわれたことや、1794年の同寺御開帳を機に、伝説の創作がなされたのではないかとの見解を示している[85]。高木敏雄も見付の人身御供の伝説は、後世(18世紀?)の創作であろうとみていた[86][87]。
長野県・光前寺
[編集]「光前寺」の寺名を名指しで出す採集話は、寺の地元で採集された「信州信濃の光前寺兵坊太郎」[注 26]や「信濃国光前寺の早太郎」の数例に偏っている[88][89][90]。
当寺の建つ旧・赤穂村で採取された話例では、"遠州府中の天満宮"の祭礼に人身御供を立てるためとあり[88][91]、上述の静岡県の天神とのつながりを示している。ここでは「白羽の矢」が立った家の娘が選ばれるが、高木敏雄が著書で収めた異本ではその家に「火柱」が立つ(「兵坊太郎に知らせて呉れるな」とする異本)[92]。
高木によれば、光前寺の境内には、「早太郎之碑」と刻まれた義犬塚があったとしている[92]。現在も石を五重に積み上げた塚があるが、「霊犬早太郎由来記」の碑が立っており、見付天神より弁存(べんぞん)を名乗る僧がやってきて光前寺の早太郎を借り受け、生贄の娘の代わりに「白木の櫃(ひつぎ)」に入れられたという筋書きの話を伝えている[93]。
長野県の昔話で生贄の被害地が「美濃の伏見」とする異本があるが[90][注 27]、高木の所収話では「信濃の伏見」である[92]。
分類・話型
[編集]関敬吾の『日本昔話大成』の分類機構では、"256 猿神退治"の分類を置き、「AT 300」型を参照とする。このうち、「1(a) 村の娘が人身御供」、「2 旅人(侍)が..「しっぺい太郎が怖い」と..聞く」の「3a 犬を探して.. 退治」要素の組み合わせが「しっぺい太郎」の典型話に該当するといえる。"3b" のパターンは、旅人が自力で退治し犬に手伝わせない[96]。ただし英語圏向けに発表した分類法では「猿神退治 Destroying the Monkey Demon」[注 28]は"Type 91"である[68][97]。
稲田らの分類法では、大分類に「XI厄難克服」、中分類に「275 猿神退治」を置き、そのうち犬が援けるタイプは「275A 猿神退治―犬援助型」に振り分けられている[72]。このほか「275B 猿神退治―異郷訪問型」があるが、シッペイ太郎とは趣がことなり、人間の主人公が(浦島太郎のごとく)もてなされるうちに何年も経過してしまっている顛末である[72]。
対象の魔物は、典型例では猿や狒々だが[4][9]、他にも化け狸[10]、化け猫[11](ドイツ訳・英訳にもなっている[98])など様々である。
ヒーローが人身御供に捧げられた乙女を助け、怪物を退治するあらすじであるので、聖ゲオルギオスと竜の伝説との比較もされており、日本神話でスサノオがクシナダヒメをヤマタノオロチから救う説話との類似もみられるとされる[99]。
アールネ=トンプソンのタイプ・インデックス(AT分類)でもAT300型"ドラゴンスレイヤー" に分類されている[35][100]。
戯作
[編集]黄表紙の例では唐来参和『しつぺい太郎』(刊行年不明)、および『増補執柄太郎』(上中下巻、寛政八年1796 南杣笑楚満人 作 歌川豊国 画)がある[77]。犬名が執柄太郎とみえるが[28]、「執柄(しっぺい)」とは「政治の権力をにぎること」と定義される[12]。
『増補執柄太郎』では退治する側は犬(しっぺい太郎)、人を食べている場面に登場する化け物は、猿、キツネ、河童、狸、ウサギ、狼の複数で[101]、猫はいない[77]。
しかし栗杖亭鬼卵の読み本(『犬猫怪話竹箆太郎』文化6年/1809年序)では、猫がボス格で登場し、やはりカッパ、狸、狐なども魔物にまじっている[102]。『絵本竹箆太郎』とも称すが[103]、『南総里見八犬伝』にも似た犬人婚姻譚の粗筋をもっている[104]。ある乳母の娘の蘭が主家の庭先で粗相をしてしまい、その便(あるいは尿[103])を飼い犬の「白」に食べてもらい、その褒賞として、蘭を犬の妻にあたえ、彼女はやがて身ごもる[105]。だが白は恋敵に首を斬られてしまう。蘭は犬の子を産み落とすが、主家の姫の嫁ぎ先の土佐へ随伴し、仔犬とは別れる。よって「四国に竹箆太郎という犬ありて」とあるが[103]、京都に置かれていた竹箆太郎が、四国で化け猫に殺された母親の敵討ちをするのである[105]。
また室璧太郎(しっぺきたろう)の話が岳亭丘山作『本朝悪狐伝(ほんちょうあくこでん)』前編(文政12年/1829年刊)にみえ[106]、その拡張版たるものが二世為永春水作『昔話室璧太郎』(安政3年/1856年初・二編刊)である[107]。
歌舞伎
[編集]歌舞伎の五十三駅ものには、「しっぺい太郎」が登場する作品があるという[77]。原作は南北作『独道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』[75][76][108](文政10年/1827年)[109]。第三幕に「しっぺい太郎」が登場し[注 29][110]、第四幕「岡部宿松並木の場」で猫石の怪にこの犬が立ち向かう[77][112]。「しつぺい太郎犬」の役は、雲介なだ六がつとめた[113]。
黙阿弥が改作した『五十三驛扇宿附(ごじゅうさんつぎ おうぎのしゅくずけ)』(初演:明治20年/1887年)には「丹波のしっぺい太郎に沙汰するな」の囃子文句が盛り込まれている[115][77]。
歌舞伎でしっぺい太郎が化け猫を倒す定番は、並木正三作『竹箆太郎怪談記』(宝暦12年/1762年)が先鞭をつけたとされる[77]。
原型
[編集]『今昔物語』(巻二十六・第七)「美作国の神猟師の謀に依りて生贄を止むる語」として「猿神退治」の話が載っており[101]、原話のひとつと考えられる[116]。退治に参加するのは犬山という猟師とその犬たちで[118]、生贄を求める神は中参という(身の丈が7 - 8尺ある[117])猿と高野という蛇である[119][101][注 30]。
『宇治拾遺物語』にも同じ「猿神退治」の原型的な説話が載っており[116]、この異本でも生贄を求めるのはやはり中山(ちゅうざん)という猿と[注 31]、高野という蛇ら神々である[120]。
大衆文化
[編集]- 藤田和日郎の漫画『うしおととら』で静岡県の祖父の家で少女が狒狒たちに拉致される。狒々たちは「信濃の国のしっぺい太郎に知らせるな」という囃子を歌う[121]。
- 山吹静吽の小説『迷い家』(KADOKAWA、2017年)では、第二次世界大戦中、疎開先で迷い家に捕らわれた主人公の少年、心造の前に、言葉をしゃべる銀色の老犬「しっぺい太郎」が現れる。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ "Schippeitaro is a strong and beautiful dog"の箇所の挿絵。
- ^ 「竹篦(しっぺい)」でなく「竹篦(たけべら)太郎」と呼ばれる話例がある[5]。
- ^ 関は "Destroying the Monkey Demon" 型と英訳している。
- ^ 稲田らの分類法。
- ^ 別名「疾風太郎」「早太郎」
- ^ あるいは「へいぼう太郎」の名。
- ^ 「早太郎」を見出しとした扱いも、1950年代の磐田市史(磐田市誌執筆編纂委員会・編)にみえる[24]。これが1980年代の磐田の民俗誌(磐田市誌編纂委員会・刊行)になると「悉平太郎」が見出しにされている[6]。民俗学者大林太良(1976年)「遠州見付天神の裸祭と早太郎伝説」も、依然として早太郎だとする[25]。
- ^ 「執柄」とは「政治の権力をにぎること」[12]。
- ^ 「柄」の字は「木+両」の形で書かれる。
- ^ 菅原敬介が採集[36]。 『宮城縣史』(326頁)に"宮城県中央部である桃生郡河南町を中心に、菅原敬介氏によって収集されたもので、話者は主として氏の母堂である菅原まつの女(昭和二十五年七十三歳で歿)で、明治・大正期に語られたものである"とあり、「竹箆太郎」も所収される[37]。
- ^ 別例では葛籠(つづら)[38]
- ^ 1888年版の"奥付にあたる見開き1枚目"では「ジヱイムス夫人」と表記[41]。
- ^ 鈴木華邨の名は"宗太郎"とも表記され、この人物の住所は[48]、1889年版の奥付の"宗三郎"の住所と合致する。
- ^ ラングの『Violet Fairy Book』所収"Schippeitaro"には"Japanische Märchen"とのみ注記されるが[49]、『Pink Fairy Book』(1897年)を見ると、ブラウンスの著書であることが付け加えられている[51]。
- ^ ジェイムス夫人訳では "little temple" や "ruined shrine" としており寺か神社か微妙であるので「破れ堂」と訳せば、仏堂とも神社の小堂ともとれる。ブラウンスはKapelleそしてラングは"chapel"すなわちキリスト教の礼拝堂を意味する語に置き換えている。
- ^ ブラウンス独訳は "Käfig"、 ジェイムス夫人訳は"cage"で、石澤小枝子も後者を「籠」と訳すが[57]、ちりめん本の挿絵をみれば葛籠(つづら)にみえる[39][より良い情報源が必要](「三河国しっぺい太郎」の話例でも「人年貢の葛籠」がもちいられる[38])。よってジェイムス夫人の"threw open the door of the cage(籠の戸扉を勢いよく開けた)"は蓋をとった絵とつりあわない。宮尾は「長櫃」("長櫃のふたを勢いよく開けました")」と直訳せずに言い換えているが[56]、『宇治拾遺物語』や『今昔物語』の類話(後述)では「櫃」や「長櫃」とある[58][59]。上述の宮城県桃生郡の話の「長持」は「長櫃」と同義。
- ^ ラングは容れ物を "cask" と訳しており、これはかろうじて「(小さな)箱」の意味もあるのだが、「樽」と解釈するのがふつうで、ヘンリー・ジャスティス・フォードの挿絵[60]では樽から飛び出て猫をおそうシッペイタロウの構図となってしまっている(Lang (1901), p. 37)。外人が描いた武士は"いかにも「異国的」"だとの感想がある[40]。
- ^ 運び役の村人たちはまるで、かの "hobgoblin" の群れから逃げるように山を下り、若武者はそばに控えていた。
- ^ "phantom cats 亡霊猫たち"のなかのボスは黒い"tom cat 雄猫"[65]だが、石澤は単に"大きな黒い猫"と端折っている[63]。
- ^ ブラウンス訳では、地元の人も森に分け入ることができるようになり、若武者と犬の勇気を今日まで称えている(ドイツ語: preisen)、としている。ラング訳では、山村では若武者とシッペイタロウを記念して毎年、祭りをひらくのだと脚色する[54]。
- ^ 関敬吾も猿が主とし、猫、鼠、ムジナ(狸)を亜種としている[68]。
- ^ 昔話集の英訳 Seki & Adams (1963), p. 33 の時点では26点 "twenty-six versions"。
- ^ 丹波のしっぺい太郎。
- ^ 南北作『独道中五十三駅』の歌舞伎に[75][76]、この7世市川團十郎がでているが(後述)、『独道中五十三駅』には"怪猫に反撃する「しっぺい太郎」が登場する"[77][78]。その初演では七世団十郎は「蝮(まむし)の次郎吉」など四役[79][80]、「七世団十郎の[中野]藤助」の場が渥美編p. 483 挿絵(浮世絵)に、水右衛門の役がp. 549 挿絵(浮世絵)に見える。
- ^ 三河の弥左衛門。
- ^ 「兵坊太郎」の読みは付けられておらず、戸田義雄は「兵坊太郎(ひょうぼうたろう)」と呼んでいるが、近い稿本で「へいぼう太郎」とあるので後者の読みとみなす。
- ^ 「赤峯太郎によると美濃の伏見の鎮守杜にも人を食べる狒々」について、谷部はその地域の伝承とみなしているようだが[94]、小林表では岐阜県の昔話例は1つしかなく[95]、「人」救助型で「犬援助型」でない。
- ^ 関は「神」を"demon"と訳したが、"Monkey Spirit Conquest" などの英訳の言い回しもある[97]。
- ^ 由留木家の悪家老赤堀官太夫の一味は忠臣の長男、丹波与八郎を盗賊に仕立て上げており、第三幕、丹蔵・江戸兵衛らは、与八郎の恋人の重の井姫を追っていたが、お松がみつかり、これを殺人する場面。官太夫の手下(栗原丹蔵、江戸兵衛)は、罪人の関係者(重の井姫)を詮議すると称して、旅人が連れてきた犬のしっぺい太郎に協力を求める。葛籠の中は別人のおまつで、江戸兵衛が刺し殺すが、赤子を産み落とす。犬が赤子をくわえていく。
- ^ 小林は猿の方しか挙げていないが、神でなく神の眷属としている。
- ^ 上の猿名「中参」と照らし合わせると「ちゅうざん」であろう。
出典
[編集]- ^ a b 石澤 (2004), pp. 52–53.
- ^ 宮尾訳, pp. 72–91.
- ^ 英訳ちりめん本の奥付(か奥付にあたる見開きの1ページ目)は、初版では(James (1888))日本語題名「竹篦太郎」や、訳者名「英国人 ジヱイムス夫人」等を表示するが、1889年版(James (1889))では訳者表記が「ヂェイムス夫人」。小林 (2012), p. 83を参照。
- ^ a b c 宮城県旧桃生(ものう)郡の採集話。「近江の國の長濱の竹篦太郎」(小林 (2012)の表1の#27、関敬吾『日本昔話集成』第2部の三、pp. 1252–1255、『日本昔話大成』pp. 45–47)。関敬吾『桃太郎..(他)』集』では「しっぺい太郎」。関編英訳1963年"Shippei Taro".
- ^ a b 宮城県仙台市富沢の採集話。犬名「竹篦(たけべら)太郎」、化け物は古ムジナ。小林 (2012)の表 1の#29。『通観 第 4 巻』(p. 215)。
- ^ a b c d e f g 磐田市民俗調査団 (1984) 『磐田の民俗』、「悉平太郎 (疾風太郎、早太郎の別称がある)」の段、p. 174。 谷部 (2009), p. 24に引用。
- ^ a b c d 江藤 (1989), pp. 186–187.
- ^ §名称参照。小林論文の表1が魔物退治の話例集であるが、このなかに犬登場のものが多く、異なる犬名や民話の採集県名が列挙されている。
- ^ a b c d 稲田浩二; 大島建彦; 川端豊彦 ほか 編「さるがみたいじ 猿神退治」『日本昔話事典』弘文堂、1977年、389-390頁。 小林 (2012), p. 85で引用。
- ^ a b 小林 (2012)の表1の#1、4、40、65、108、121(貉);#32、54、58、98、102、111(狸)等々。退治役が人間の説話は省いた。
- ^ a b 小林 (2012)の表2
- ^ a b c 西尾実; 岩淵悦太郎; 水谷静夫 編「しっぺ/しっぺい【執柄】」『岩波国語辞典』(3版)、1986年、490頁 。
- ^ 辻村明「都市の個性と文化」『都市問題研究』第40巻、第1号、12頁、1988年1月。doi:10.11501/2785647 。
- ^ 辻村明「「文化的な雰囲気づくり」報告「今まちは...」」『文化行政のこれまでこれから』総合研究開発機構 〈NIRA output〉、1987年、169頁 。
- ^ (徳島県美馬郡祖谷山村)「丹波の國なるすつぺい太郎」。小林 (2012)、表 1 の参考例。関敬吾『日本昔話大成』p. 49
- ^ 山形県最上郡の採集話のひとつ。「丹波の国のすっぺえ太郎という黒犬」小林 (2012)の表1、#38
- ^ 小林 (2012), p. 84の表1:青森県(#1–2・4–5))
- ^ 宮崎県宮崎郡の採集話。「信濃の国の神兵小太郎」(小林 (2012)の表1の#221、関敬吾『日本昔話大成』p. 48)
- ^ 小林 (2012)の表1、宮城県(#27–30、しっぺえ太郎を含む)、山形(#36、46、55、ほか#38 すっぺえ太郎など異型は豊富)・福島(#72)・群馬(#80)・長野(#104)・静岡(#109–112、114ほか異型)・新潟(#117、120ほか異型)・島根(#173) 等々、各県に例がある。『通観 』第4巻および『大成』第7巻等に所収。
- ^ 池上 (2008), p. 298.
- ^ a b c 小林 (2012), pp. 86–94表 1 「猿神退治」における退治する側,化け物,化け物が集まった後の様子一覧
- ^ a b c d e 永田典子『猿神退治』の特性」[70]。廣田 (2006), p. 41にて引用。
- ^ “霊犬しっぺい太郎伝説”. 見付天神 (2021–2023). 2023年2月9日閲覧。 “どうやら妖怪は、信濃(長野県)の悉平太郎(しっぺいたろう)を怖がっている様子でした”
- ^ a b 磐田市誌執筆編纂委員会 編『磐田市誌』《下巻》1956年 。
- ^ a b 大林太良「遠州見付天神の裸祭と早太郎伝説」『日本の神話』、国民文庫八二五、大月書店、1976年。; 大林太良「第 5 章裸祭りと早太郎の伝説遠州見付天神から」『北の神々南の英雄列島のフォークロア』小学館、1995年、117-132頁。ISBN 9784096261897 。
- ^ a b c 市川團十郎 (7代目)『遠〱見ます(とおとうみます)』、天保3年8月/1832年。磐田市史編さん委員会 (1991), pp. 750–754所収。谷部 (2009), p. 23および表2に拠る。
- ^ 谷川健一『日本民俗文化資料集成 11: 動植物のフォークロア I』三一書房、1992年、74頁 。
- ^ a b 南杣笑 (1796).
- ^ ただし "Okuchishinjin" と誤読。
- ^ James (1888).
- ^ a b 小林 (2012), pp. 94–95.
- ^ a b James (1889).
- ^ 関 (1956)『桃太郎・舌きり雀・花さか爺』所収
- ^ Seki & Adams (1963), pp. 33–36 "Shippei Taro" (英訳).
- ^ a b Hansen, William F. (2002), Ariadne's Thread: A Guide to International Tales Found in Classical Literature, Cornell University Press, pp. 119–121
- ^ Seki & Adams (1963), p. 33.
- ^ 宮城縣史刊行會『宮城縣史』1956年、369–372頁 。
- ^ a b 山形県最上郡の採集話。「三河国しっぺい太郎」(小林 (2012)の表1の#36、関敬吾『日本昔話大成』p. 58)
- ^ a b 松田洋子 [@matuda] (2016年2月28日). "明治のちりめん本". X(旧Twitter)より2023年3月2日閲覧。
- ^ a b 横山 (2006), p. 21.
- ^ a b c d James (1888)の見開き奥付。小林 (2012), pp. 83–84、図2。
- ^ Sharf (1994), pp. 10, 47
- ^ 小林 (2012), pp. 81–82.
- ^ James (1888)の表紙。小林 (2012), p. 83、図1。
- ^ 石澤 (2004), p. 51.
- ^ 石澤 (2004), p. 52.
- ^ Sharp (1994), p. 62.
- ^ 渡辺祥次郎 編「鈴木華邨」『明治画家略伝』Kōmeisha、1883年、73–74頁 。
- ^ a b Lang (1901), p. 40.
- ^ Brauns (1885), pp. 50–53(古いフラクトゥール型の活字); Schippeitaro (現代版活字に起こした zeno.org の電子版)。
- ^ Lang, Andrew, ed. (1897), “Uraschimataro and the Turtle”, The Pink Fairy Book (New York and Bombay: Longmans, Green): p. 25n
- ^ 横山 (2006), p. 19.
- ^ a b James (1888), James (1889)
- ^ a b c Lang (1901), pp. 36–40 (『Violet Fairy Book』。『むらさきいろの童話集』)
- ^ 宮尾訳 (2009), p. 80.
- ^ a b 宮尾訳 (2009), pp. 79, 87, 88.
- ^ 石澤 (2004), pp. 52–53。小林 (2012), p. 84でも引用。
- ^ 廣田 (2006), p. 4.
- ^ 近藤編 (1882), 19葉裏.
- ^ 横山 (2006), pp. 21–22.
- ^ 宮尾訳 (2009), p. 81.
- ^ 宮尾訳 (2009), p. 92.
- ^ a b c 石澤 (2004), pp. 52–53。小林 (2012), p. 84も引用。
- ^ ジェイムス夫人訳では "Schippeitaro is a strong and dog.. [and] he belongs to the head man of our Prince who lives only a little way from here"とあるが、"Prince"の特定はできていない。宮尾与男は「ここから少し行ったところに住むご主人にお仕えする頭(かしら)の犬」とぼかして訳し[61]、"ご主人様というのは村の長者か、または武士であったか"と注釈する[62]。石澤小枝子は「近在の Prince の名犬」とそのまま据え置いたが、誤って(「〜の頭(かしら)」というべきを)端折ってしまっている[63]。この持ち主はラング訳では"prince's overseer"、ブラウンス訳では"Hund des Oberbeamten unseres Fürsten"としている。ブラウンスでは他所で御家人の結城宗広(道忠)の配下をOberbeamtとしている。
- ^ 宮尾訳 (2009), p. 86.
- ^ 宮尾訳 (2009), p. 88–89.
- ^ a b 小林 (2012), p. 81.
- ^ a b Seki (1966), p. 52.
- ^ Taguchi (1987), pp. 2–3.
- ^ 永田 (1982).
- ^ 関 (1956).
- ^ a b c 稲田 & 小澤 (1998) 『日本昔話通観』第 28 巻。小林 (2012), p. 84による
- ^ 佐々木哲哉『野の記憶: 人と暮らしの原像』弦書房、2007年、165頁。ISBN 9784902116939 。
- ^ a b 小林 (2012)、表1の静岡県の例、#109, 110, 111。『通観 第 13巻』(p. 249, p. 248, p. 248)。
- ^ a b 鶴屋南北 (4代目) 著「独道中五十三駅」、坪内逍遥、渥美清太郎 編『歌舞伎脚本傑作集』 6巻、春陽堂、1922年 。。解題、pp. 1–12; 作品 pp. 1–427。
- ^ a b 鶴屋南北 (4代目) 著「独道中五十三駅)」、渥美清太郎 編『日本戯曲全集』 11巻、春陽堂、1928年、417-652頁 。
- ^ a b c d e f g 横山 (2006), p. 17.
- ^ a b 渥美編 (1928), p. 568.
- ^ 坪内・渥美共編 et al.
- ^ 渥美編 & 南北 (1928), pp. 671–672.
- ^ a b 藤長庚 (1991) [1803]『遠江古蹟圖繪』、pp. 289-290。谷部 (2009), pp. 21–22, 25–26およぶ表2に拠る。
- ^ 『日本昔話通観』に収められた3篇[74]
- ^ a b 谷部 (2009), 注21.
- ^ 『光前寺犬不動霊験物語』には「大般若経奉納の縁起」(1793年成立)の文が添付されており、これによれば「遠州府中の天満宮」に廟がありて、容姿端麗な里人を柩(ひつぎ)に入れて廟後に置き去りにする習わしがあったとしている[83]。
- ^ 青島 (1994)および青島 (2008)。谷部 (2009), 注17に拠る。
- ^ 谷部は文脈から"近世後半"と見るので、各解釈があるが、近世中葉を1730年代と見て、1793/1794年は文献で考証できるので、そのあいだの期間。
- ^ 高木敏雄『人身御供論』宝文館出版、1973年、56頁。 谷部 (2009), 注17による
- ^ a b 長野県上伊那郡赤穂村の採集話。「信州信濃の光前寺兵坊太郎」対「大狒」(小林 (2012)の表1の#97、田口 (1987), pp. 2–3の表の#28。関敬吾『日本昔話大成』p. 53)
- ^ 長野県上伊那郡の採集話。「(信濃国光前寺の)早太郎」対「狸」(小林 (2012)の表1の#98、田口 (1987), pp. 2–3の表の#29。関敬吾『日本昔話大成』"光前寺の早太郎" p. 53)
- ^ a b 長野県上伊那郡の採集話。「早太郎」だが狒々たちの林は「信州信濃の光前寺、へいぼう太郎に知らせるな」(小林 (2012)の表1の#99、田口 (1987), pp. 2–3の表の#30。関敬吾『日本昔話大成』"へいぼう太郎に" pp. 53–54)
- ^ 関 (1955): pp. 1252–1255: "長野縣上伊那郡赤穂村. 遠州府中の天滿宮の祭禮に白羽の矢の立つた家の娘を毎年一人づつ人身御供に立てることになつてゐた。"
- ^ a b c 高木敏雄「義犬塚一名猿神退治伝説第十七. (ロ)兵坊太郎」『日本傳說集』武蔵野書院、1913年、188-190頁 。
- ^ “駒ヶ根市文化財:光前寺の早太郎伝説と大般若経”. 駒ヶ根市 (2020年1月23日). 2023年3月5日閲覧。
- ^ 赤峯太郎-「今昔物語の研究」『郷土研究』1–3、1913–1914、171頁。谷部 (2009), 注17に拠る。
- ^ 岐阜県高山市(旧大野郡荘川村猿丸)の採集話。旅の僧(人)と大猿の対決。(小林 (2012)の表1の#138、『通観 第13巻』、p. 248)
- ^ 関 (1980), p. 57 。小林 (2012), p. 84に拠る。
- ^ a b Knight, John (2003). Waiting for Wolves in Japan. Oxford University Press. p. 92. 中村禎里(1989)『動物たちの霊力』 pp. 54–5; Nagano, E.「猿神退治」、日本民話の会編『ガイドブック 日本の民話』pp. 115-116を引用。
- ^ Brauns (1885), p. 51 "scheußlicher Katzen 恐ろしい猫たち"; Lang (1901), p. 37; "hideous cats", p. 37, "the mountain-spirit" (猫の画)
- ^ Anderson (1969), p. 277.
- ^ 関 (1978), p. 45.
- ^ a b c 小林 (2012), p. 96.
- ^ 栗杖亭鬼卵 著、藤沢毅 編『翻刻『[犬猫/怪話竹篦太郎』(栗杖亭鬼卵 作)]』近世文学原典講読ゼミ",、2009年 。「2008年度尾道大学学長裁量教育研究費による」
- ^ a b c 横山 (1967), p. 170.
- ^ 横山 (1967).
- ^ a b 藤沢編 (2009), pp. 2–3.
- ^ 横山 (1967), p. 177.
- ^ 横山 (1967), pp. 177–178.
- ^ 鶴屋南北 (4代目) 著、郡司正勝 編『獨道中五十三驛』三一書房〈鶴屋南北全集・第12巻〉、1971-1974。ISBN 4-380-74525-2 。
- ^ 渥美編 (1928), p. 670.
- ^ 渥美編 (1928), pp. 514–516.
- ^ 郡司編 & 南北 (1974), p. 104.
- ^ "以前のしつぺい太郎の犬走り出て、猫の怪(け)めがけ飛びかゝる。これに恐れて猫の怪苦しみ、タヂ〳〵となる"[78]。"いぜんのしつぺひ太郎の犬走り出て、猫石の精をめがけ飛かる。これにおそれて精くるしみ、たぢ〳〵となる"[111]。
- ^ 郡司編 & 南北 (1974), p. 22.
- ^ 河竹黙阿弥 著「五十三驛扇宿附」、河竹繁俊 編『默阿彌全集』 26巻、春陽堂、1924年、108頁 。。
- ^ "丹波のや〳〵しつぺい太郎に沙汰するな"[114]
- ^ a b 小林 (2012), p. 95.
- ^ a b 近藤編 (1882), 20葉表.
- ^ 小林 (2012), p. 96"犬山の犬2匹、猟犬として犬を育て、猪鹿を取ることを生業としていた人の犬"。(中山泰昌編『今昔物語集』 1938、pp. 602-606を引いている。"二ツの犬走り出て"[117]。
- ^ 近藤編 (1882), 18葉表.
- ^ 廣田 (2006), pp. 1–8.
- ^ 藤田和日郎「第38章:あの眸は空を映していた」『うしおととら』 25巻、小学館、1995年 。
参照文献
[編集]- 青島常盤「悉平太郎伝説ノート」『盤南文化』第20巻、1994年、74-81頁。
- 青島常盤「見付天神人身御供伝説の変遷」『盤南文化』第34巻、2008年、47-56頁。
- 池上洵一『「今昔物語集」の世界: 中世のあけぼの』筑摩書房、1983年 。
- 石澤小枝子『ちりめん本のすべて: 明治の欧文挿絵本』三弥井書店、2004年。ISBN 9784838231287 。
- 稲田浩二、小澤俊夫 編『日本昔話通観』同朋舎、1977-1998。
- 磐田市民俗調査団 編『磐田の民俗』磐田市誌編纂委員会、1984年。
- 磐田市史編さん委員会 編『磐田市史』《資料編 2 近世》1991年。
- 江藤淳『犬』作品社〈日本の名随筆 76〉、1989年、184-189頁 。
- 小林光一郎「ちりめん本『竹篦太郎』に表れる「踊る猫」」『年報 非文字資料研究』第8号、神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター、81-105頁、2012年3月。CRID 1050001202569663488。hdl:10487/11109。ISSN 1883-9169。 NAID 120006620912 。
- 近藤圭造 編「美作国神依猟師謀止生贄語第七」『今昔物語集』《巻第26》1882年、18葉表-21葉表 。
- 関敬吾 編『日本昔話集成』《第二部の 3》角川書店、1955年、1252-1255頁 。
- 関敬吾 編「42 しっぺい太郎」『桃太郎・舌きり雀・花さか爺』《日本の昔ばなしII》岩波書店〈岩波文庫 黄236-2〉、1956年12月5日。ISBN 9784003023624 。
- 関敬吾 編「しっぺい太郎」『日本昔話大成』《第 7 巻 (本格昔話六)》角川書店、1978年、45-58頁 。
- 関敬吾 編『日本昔話集成』《第 11 巻 資料編》角川書店、1980年、57頁。
- 田口守「郷土民話「竹箆太郎」と「今昔物語」「宇治拾遺物語」--高校「古典」授業の活性化のために」『茨城大学教育学部紀要 (教育科学)』第36号、茨城大学教育学部、1987年3月、一-七、CRID 1050845762801900928、ISSN 03867676。
- 谷部真吾「所作と伝承 : 見付天神裸祭における行事構造の解釈をめぐって」『HERSETEC : テクスト布置の解釈学的研究と教育』第3巻第2号、名古屋大学大学院文学研究科、2009年、13-32頁、CRID 1050857977640296576、hdl:2237/0002004389、ISSN 18828833。
- 永田典子『『猿神退治』の特性』《第11号》三弥井書店、1982年、49–117頁。
- 南杣笑そまひと『増補執柄太郎』歌川豊国 (画)、1796年 。 早稲田大学蔵本
- 宮尾与男『対訳日本昔噺集: 明治期の彩色縮緬絵本』 3巻、彩流社、2009年、72–91頁 。
- 廣田收「『宇治拾遺物語』「猿神退治」考」『文化學年報』第55巻、同志社大学文化学会、2006年3月、1-100頁、CRID 1390009225881360768、doi:10.14988/00028414、ISSN 0288-1322、NAID 110004304431。
- 横山邦治「「犬猫怪話 竹箆太郎」と「南総里見八犬伝」と」『国文学攷』第43巻、広島大学国語国文学会、1967年6月、170-179頁、CRID 1050577740963778816、ISSN 02873362、NAID 120000875511。
- 横山泰子「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』第152巻、国際浮世絵学会、2006年、14-26頁、CRID 1390287462800576000、doi:10.34542/ukiyoeart.1445、ISSN 00415979、NAID 130008004473。
- Anderson, Susanne Andrea (1969), “Legends of holy men of early Japan”, Monumenta Serica 28: 258–320
- Brauns, David, ed. (1885), “Schippeitaro” (ドイツ語), Japanische Märchen und Sagen (Leipzig: Wilhelm Friedrich): pp. 50–53
- James, Mrs. T. H. (1888), Schippeitaro, Japanese Fairy Tale Series, Suzuki Sōsaburo (illustr.), Kobunsha, オリジナルの2013-01-18時点におけるアーカイブ。 別の電子版本、 モナシュ大学蔵本
- James, Mrs. T. H. (1889), Schippeitaro, Japanese Fairy Tale Series, Suzuki Munesaburo (illustr.), Kobunsha
- Cf. Gallop, Annabel (5 December 2018). “Tales of cats and dogs”. British Library. Asian and African studies blog. 2023年3月2日閲覧。(表紙の題下に "1889" と印刷されているこの版本の画像あり)
- Murray, E. K. (1925), “The Whispering Cats”, The New Merry-go-round 2 (12): 453–454
- Lang, Andrew, ed. (1901), “Schippeitaro”, The Violet Fairy Book (New York and Bombay: Longmans, Green): pp. 36–40
- Seki, Keigo, ed. (1963), Robert J. Adams (tr.), “Shippei Taro”, Folktales of Japan (University of Chicago Press): pp. 33–36
- Seki, Keigo (1966), Types of Japanese Folktales, Society for Asian Folklore, pp. 52–
- Sharf, Frederic Alan (1994), Takejiro Hasegawa: Meiji Japan's Preeminent Publisher of Wood-block-illustrated Crepe-paper Books, Peabody Essex Museum Collections, vol. 130, Salem: Peabody Essex Museum
- Smith, Robert (1966), “On Certain Tales of the 'Konjaku Monogatari' as Reflections of Japanese Folk Religion”, Asian Folklore Studies (Nanzan University) 25: 227-229
関連項目
[編集]- 静岡県磐田市#民話
- 矢奈比売神社(見付天神)
- しっぺい
- 白羽の矢#日本各地の白羽の矢にまつわる伝承
- 光前寺#早太郎説話