コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

西尾実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西尾 実
人物情報
生誕 (1889-05-14) 1889年5月14日
日本の旗 日本長野県下伊那郡豊村和合(現阿南町
死没 (1979-04-16) 1979年4月16日(89歳没)
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
学問
時代 大正昭和
研究分野 日本語学
日本文学
国語教育
研究機関 東京女子大学
法政大学
国立国語研究所
国語審議会
主な指導学生 岡本敏子
尾崎左永子
特筆すべき概念 言語生活主義
主な業績 国語教育の発展
主要な作品 #主な著書
テンプレートを表示

西尾 実(にしお みのる、1889年5月14日 - 1979年4月16日)は、日本国文学者国語教育学者・国語学者

来歴

[編集]

長野県下伊那郡豊村和合(現・阿南町)に生まれる。1910年長野師範学校(現・信州大学教育学部)を卒業後、長野県内の尋常高等小学校で教師を務めた。その後東京帝国大学国文科選科を修了。東京女子大学教授、法政大学教授を歴任。

戦後は文部官僚釘本久春と協力して国語改革の主導者となり、1949年国立国語研究所の初代所長に就任した[1]。1961年から国語審議会委員。

業績

[編集]

日本の中世文学などを専門とし、世阿弥能楽のほか、『徒然草』や『正法眼蔵』などに多くの業績を残した[2]。また、雑誌『文学』の編集や「日本古典文学大系」の監修などにも貢献した[2]

師範学校出身の元教師ということもあり、西尾は国語教育も重視した。その教育観を一口に言えば、「優れた文学の鑑賞による人間の形成」である[3]。西尾は「作者の情意的感動の種子が主題となり、その主題が自律的に展開するのが構想である」と考え、「文学作品研究の対象は、叙述から掴める形象にあるので、鑑賞は直観によって作品全体を捉えることから始め、この創作過程に沿って、解釈から批評へと深められるべきだ」とした[3]戦後は「鑑賞そのものの価値は、読み手の主体的真実にある」とし、「個人的であっても、主観的であっても、そこに文学鑑賞の意義を見出すことが、新しい文学教育の方向性だ」と主張した[3]

この国語教育における西尾の考えは、日本語の捉え方にも関係している。西尾は、文芸などの文化とその基盤というべき生産母体としての言語生活を国語教育の領域に位置づけ、その言語生活を質的に高いものへと高めていく構造を提起した[3]。日常における談話生活のための教育を地盤領域に話し言葉を置き、言語生活それ自体を文化的に高めていくことを目指す「言語生活主義」である[4]。西尾は国語教育の「国語」を「国語学が対象とするようなものではなく、現実態として捉えたものでなければならない」と考え、国語教育は「国語の現実態に立脚した生活、または文化の平和的革命だ」と主張した[4]言語を「人と人とを繋ぐもの」として捉え、「人が人らしくなるためには、生きた言葉によって我々の心を拓き、命を向上させなくてはならない」と説くなど、言語による「通じ合い」を重視していたのである[4]

主な著書

[編集]

主な編著・注解

[編集]
岩波書店、第6版2000年 ISBN 4000800434

関連人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、369頁。ISBN 4-00-022512-X 
  2. ^ a b 幸田国広 (2020), p. 30.
  3. ^ a b c d 幸田国広 (2020), p. 32.
  4. ^ a b c 幸田国広 (2020), p. 33.
  5. ^ 岡本敏子 (1999), p. 34.
  6. ^ 尾崎左永子 (2018), p. 860.

参考文献

[編集]
図書
論文
先代
-
国立国語研究所所長
初代:1949年 - 1960年
次代
岩淵悦太郎