コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北小路家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Omaemona1982 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月19日 (土) 05:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北小路家(きたこうじけ)は、日本の公家、華族。次の2流がある。

  1. 藤原北家日野流。公家としての家格名家、華族としての家格は子爵
  2. 大江氏姓。公家としての家格は半家。華族としての家格は子爵。

北小路家(藤原北家日野流)

北小路家
(藤原北家日野流)
家紋
鶴の丸つるのまる
本姓 藤原北家日野流
家祖 北小路徳光
種別 公家名家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市中野区西町
凡例 / Category:日本の氏族

北小路家(きたこうじけ)は、藤原北家日野流公家華族の家。公家としての家格名家、華族としての家格は子爵家。

江戸時代中期の中務大輔三室戸誠光の次男の徳光を祖とし、江戸時代の家禄は蔵米30石[1]

明治維新後の明治2年(1869年)華族制度の発足とともに旧公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例がない旧堂上家として随光子爵に叙せられた[2]。随光は神祇官判事、神祇大祐、神宮大宮司、明宮嘉仁親王祗候などを歴任した[3]。2代子爵資武宮内省勤務を経て実業家として活躍した[3]。彼は柳原白蓮(燁子)の最初の夫であり、2人の間に功光が生まれた[4]。功光は昭和期に小説家、歌人、美術史家として著名になった[5]

日野流北小路子爵家の邸宅は昭和前期に東京市中野区西町にあった[3]

北小路家(大江氏)

北小路家
(大江氏)
家紋
引両(三つ引両?)ひきりょう(みつひきりょう)
本姓 大江朝臣嫡流
家祖 北小路俊宣
種別 公家(半家
華族(子爵)
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市杉並区馬橋
支流、分家 北小路俊昌(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

北小路家(きたこうじけ)は、大江氏嫡流の公家華族の家。公家としての家格半家、華族としての家格は子爵家。

大江匡重の子の北小路俊宣を祖とする。代々近衛家諸大夫聖護院門跡の坊官などを務める地下家だったが、俊常六位蔵人の極﨟(最先任)を祖父から3代続けて勤めたことにより弘化4年(1847年)12月17日に堂上家に格上げされた。家業は文学。江戸時代の家禄は60石[6]極位極官従三位非参議

明治維新の明治2年(1869年)華族制度の発足とともに旧公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例がない旧堂上家として俊親子爵に叙せられた[2]。なお分家の北小路俊昌も明治以降に堂上家の半家に昇進したことで華族に列しており、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に一新後華族に列せらるる者として男爵に叙位された(その継嗣の俊岳の代の1901年に爵位返上)[7]

3代子爵の三郎貴族院の子爵間の互選で子爵議員に当選して務めた。また宮内省で侍従や式部官、図書寮編修官、同御用掛などを歴任した[8][9]

大江氏北小路子爵家は昭和前期に東京市杉並区馬橋にあった[9]

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末の大江氏北小路家領は4村・49石5升6合2勺5才で、その内約は以下の通り。

  • 山城国愛宕郡吉田村のうち - 30石2斗1升2勺5才
  • 山城国愛宕郡上加茂村のうち - 10石6斗
  • 山城国愛宕郡花園村のうち - 1石9升6合
  • 山城国葛野郡下津林村のうち - 7石1斗5升

系譜

脚注

  1. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)北小路
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 331.
  3. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 240.
  4. ^ 北小路家(名家)
  5. ^ 20世紀日本人名事典「北小路 功光https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%B0%8F%E8%B7%AF%20%E5%8A%9F%E5%85%89コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  6. ^ 半家(北小路)- 公卿類別譜
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 340.
  8. ^ 北小路家(半家)
  9. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 258.
  10. ^ 富小路重直の子
  11. ^ 澤忠量の次男
  12. ^ 日野資枝の次男
  13. ^ 柳原光愛の五男
  14. ^ 鴨脚光紹の子
  15. ^ 森賞久の子
  16. ^ 南相栄の末子
  17. ^ 松室重禄の次男
  18. ^ 細川常典の三男、明治16年(1883年)12月28日廃嫡(『平成新修旧華族家系大成』上巻、495頁)

参考文献

  • 橋本政宣編『公家事典』、吉川弘文館、2010年
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』、東京堂出版、1994年
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 

外部リンク

');