「粟鹿大明神元記」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
学者気取りの先頭はここで終わり! (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
学者気取りの先頭はここで終わり! (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
7行目: | 7行目: | ||
== 粟鹿大明神元記に記された系図 == |
== 粟鹿大明神元記に記された系図 == |
||
<div style="overflow: auto;white-space:nowrap"> |
|||
{{familytree/start|style=font-size:85%}} |
{{familytree/start|style=font-size:85%}} |
||
{{familytree |border=0|||||||01||||| 01='''[[伊佐那伎命]]'''}} |
{{familytree |border=0|||||||01||||| 01='''[[イザナギ|伊佐那伎命]]'''}} |
||
{{familytree |border=0| |||||||!||||||}} |
{{familytree |border=0| |||||||!||||||}} |
||
{{familytree |border=0|||||||01||||| 01='''[[素佐乃乎命]]'''}} |
{{familytree |border=0|||||||01||||| 01='''[[スサノオ|素佐乃乎命]]'''}} |
||
{{familytree |border=0| |||||||!||||||}} |
{{familytree |border=0| |||||||!||||||}} |
||
{{familytree |border=0|||||||01||||| 01='''[[八島士奴美神|蘇我能由夜麻奴斯祢那佐牟留比古夜斯麻斯奴]]'''}} |
{{familytree |border=0|||||||01||||| 01='''[[八島士奴美神|蘇我能由夜麻奴斯祢那佐牟留比古夜斯麻斯奴]]'''}} |
2022年3月9日 (水) 23:45時点における版
『粟鹿大明神元記』(あわがだいみょうじんもとつふみ)は、但馬国朝来郡(現・兵庫県)の粟鹿神社の社家に伝わる古文書。
概要
和銅元年(708年)に、粟鹿神社祭主の新羅将軍正六位上神部直根マロ(マロの字は門がまえに牛、三輪根麻呂か?[1])が編纂した書物で、粟鹿神社の祭神・天美佐利命についてや、神社の縁起が記されている[2]。また、伊佐那伎命・伊佐那美命から始まる神部氏(みわべし)の竪系図が残されている。成立年が正しければ、『記紀』に先行する書物となるものの、これに否定的な意見も存在する[3]。
元々は九条家の蔵に保管されていたのを、昭和30年(1955年)に是澤恭三が発見し、現在は宮内庁の書陵部に保管されている[4]。
粟鹿大明神元記に記された系図
研究
是澤恭三は、九条家の文庫中に九条家本『元記』を発見し、また別種の谷森本『元記』が宮内庁書陵部に架蔵されていることを知って、昭和30年(1955年)に「粟鹿神社祭神の新発見」[5]、昭和31.2年(1956年・1957年)に「粟鹿大明神元記の研究」[6]、昭和33年(1958年)に「但馬国朝来郡粟鹿大明神元記に就いて」[7]という3つの論文を発表した。是澤恭三の九条家本『元記』に関する論及は多岐にわたるが、
- 鎌倉ないし室町初期の写しであること
- 中世以来混乱していた粟鹿神社の本当の祭神は天美佐利命であったこと
- 『元記』撰録の和銅元年8月13日という日付は『日本書紀』持統5年に大三輪氏以下18氏に纂記を上進せしめたことと無関係ではなく、『元記』は大三輪氏が上進した纂記と密接な関係を有すること
- 『元記』の編纂者・神部直根マロは『日本書紀』天智2年3月条に「中将軍(中略)三輪君根麻呂(中略)率二万七千人打新羅」とみえる三輪根麻呂と同一人物であること
- 竪系図を使用しているのは、平安初期の和気系図(円珍系図)と丹後国与謝郡籠神社の海部祝系図のみであるが、九条家本『元記』はそれよりも古い和銅の竪系図として非常に貴重な史料であること
- 『元記』と『日本書紀』とが対応する箇所をいくつか検討して、両者が酷似ないし近似するからといえども、一概に『紀』の文章を剰窃したとはいえないこと
- 確かに『元記』の中には漢風認号や国名など和銅元年の年紀と矛盾する点もあるけれども、その原本は相当に古いものとみてさしつかえなく、この史料は神話や古代史の研究にとっては勿論、神道史や国語学の研究にとってもすこぶる貴重な古記録であること
を論文にて強調している。
田中卓は、「古代氏族の系譜ーミワ氏族の移住と隆替ー」[8]という論考を発表し、『元記』の主要部分をなす系譜部分は『記紀』『先代旧事本紀』などの古文献と異同を含む独自な所伝が少なくなく、系譜の書法における「上宮記」逸文との類似、神功皇后の「天皇」の称、「弥」の特殊仮名遣いなどから、頗る貴重な古文献と認めうると判定した。更に、
- 神部直根マロは『日本書紀』天智2年3月条の三輪君根麻呂と同一人物である
- 和銅元年8月13日という年紀と『元記』という言葉について、持統5年8月13日条の墓記(纂記)が基記(モトツフミ)の誤写と解釈すると、持統5年8月13日の大三輪氏基記〜大宝2年の国造記〜和銅元年8月13日の『元記』という一連の筋道が辿れ、『元記』原本(系譜部分の原形)の成立した和銅元年という年紀を疑うに十分な根拠に乏しく、『元記』原本はまさに希代の古記である
と主張した。
脚注
注釈
出典
- ^ 前之園 亮一「神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値--「神」概念の形成と出雲神話を中心に」『学習院大学文学部研究年報 (23)』、p115-147(學習院大學文學部、1976年)https://glim-re.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=2775&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=161
- ^ 前之園 亮一「神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値--「神」概念の形成と出雲神話を中心に」『学習院大学文学部研究年報 (23)』、p115-147(學習院大學文學部、1976年)https://glim-re.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=2775&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=161
- ^ 前之園 亮一「神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値--「神」概念の形成と出雲神話を中心に」『学習院大学文学部研究年報 (23)』、p115-147(學習院大學文學部、1976年)https://glim-re.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=2775&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=161
- ^ 前之園 亮一「神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値--「神」概念の形成と出雲神話を中心に」『学習院大学文学部研究年報 (23)』、p115-147(學習院大學文學部、1976年)https://glim-re.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=2775&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=161
- ^ 「粟鹿神社祭神の新発見」(『神道宗教』10号、1955年)
- ^ 「粟鹿大明神元記の研究」(『日本学士院紀要』14巻3号・15巻1号、1956年・1957年)
- ^ 「但馬国朝来郡粟鹿大明神元記に就いて」(『書陵部紀要』9号、1958年)
- ^ 田中卓「古代氏族の系譜ーミワ氏族の移住と隆替ー」(『芸林』7巻4号、1956年)