コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「芥川龍之介」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mise low (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:


== 出生 ==
== 出生 ==
[[東京市]]京橋区に牛乳屋を営む新原敏三 フクの長男として生まれる。母は龍之介11歳の時亡くなり叔父芥川道章に預けられ翌年養子縁組をし芥川姓をなのることになった。芥川家は[[江戸時代]]、代々徳川家に仕え雑用、茶の湯を担当した坊主の家である。
[[東京市]][[京橋区]][[牛乳]]屋を営む[[新原敏三]] フクの長男として生まれる。母は龍之介11歳の時亡くなり叔父芥川道章に預けられ翌年養子縁組をし芥川姓をなのることになった。芥川家は[[江戸時代]]、代々[[徳川家]]に仕え雑用、茶の湯を担当した坊主の家である。


なお、龍之介の名前は、かれが[[辰]]年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来すると言われているが、しかし、(誕生日の1892年3月1日は[[干支|干支暦]]では壬辰年壬寅月壬辰日に当たる。<!-- ([[干支]]および[[ユリウス通日]]の計算法を参照。) -->出生時刻については資料がないため不明)。
なお、龍之介の[[名前]]は、かれが[[辰]]年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来すると言われているが、しかし、(誕生日の1892年3月1日は[[干支|干支暦]]では壬辰年壬寅月壬辰日に当たる。<!-- ([[干支]]および[[ユリウス通日]]の計算法を参照。) -->[[出生]][[時刻]]については資料がないため[[不明]])。


== 経歴 ==
== 経歴 ==

2006年9月6日 (水) 09:06時点における版

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年3月1日 - 1927年7月24日)は、日本小説家。号、澄江堂主人、俳号、我鬼。俳優芥川比呂志は長男、作曲家芥川也寸志は三男(次男の芥川多加志は戦死)。子供の名前は、それぞれ親友の菊池寛の「寛」、小穴隆一の「隆」、恒藤恭の「恭」をもらって漢字を替えて名づけたもの。友情に厚かった芥川の人柄が偲ばれる。

生後7ヵ月後ごろに母が発狂したため、母の実家である芥川家に預けられる。東京帝国大学進学後、第三次『新思潮』を刊行し、翌年「羅生門」を発表。「」で夏目漱石に認められ、文壇に入る。

その作品の多くは短編で、「芋粥」「藪の中」「地獄変」「歯車」など、『今昔物語』『宇治拾遺物語』などの古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」など、童話も書いた。

1919年の集合写真。左から2番目が芥川龍之介、一番左は菊池寛

1927年7月24日未明、友人にあてた遺書に「ただぼんやりした不安」との理由を残し、服毒自殺。35歳という若すぎる死であった。のちに、芥川の業績を記念して芥川賞が設けられた。

出生

東京市京橋区牛乳屋を営む新原敏三 フクの長男として生まれる。母は龍之介11歳の時亡くなり叔父芥川道章に預けられ翌年養子縁組をし芥川姓をなのることになった。芥川家は江戸時代、代々徳川家に仕え雑用、茶の湯を担当した坊主の家である。

なお、龍之介の名前は、かれが年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来すると言われているが、しかし、(誕生日の1892年3月1日は干支暦では壬辰年壬寅月壬辰日に当たる。出生時刻については資料がないため不明)。

経歴

江東尋常小学校、東京府立第三中学校(現両国高校)、第一高等学校、東京帝国大学(現東京大学)英文科と進学。

東京帝国大学文学部英文学科在学中の1914年菊池寛久米正雄らとともに同人誌新思潮』(第三次)を刊行。まず「柳川隆之助」(隆之介とかかれている当時の書籍も存在するが?)の筆名でアナトール・フランスイエーツの和訳を寄稿したのち、同誌上に処女小説「老年」を発表。作家活動の始まりとなった。1915年代表作「羅生門」を『帝国文学』に発表、級友の紹介で夏目漱石門下に入る。1916年には第四次『新思潮』(メンバーは第三次とほぼ同じ)を発刊したが、その創刊号に掲載された「鼻」が漱石に絶賛される。この年東大英文科を20人中2番の成績で卒業。卒論は「ウィリアム・モリス研究」。

1916年12月より海軍機関学校の嘱託教官(担当は英語)として教鞭を執るかたわら創作に励み、翌年初の短編集『羅生門』を刊行する。

1918年3月教職を辞して大阪毎日新聞社に入社(新聞への寄稿が仕事で出社の義務はない)、創作に専念する。ちなみに師の漱石も1907年、同じように朝日新聞社に入社している。1921年2月、大阪毎日海外視察員として中国を訪れ、7月帰国。「上海遊記」以下の紀行文をあらわした。この旅行後から次第に心身衰えはじめ、神経衰弱、腸カタルなどを病み、1923年には湯河原へ湯治に赴く。作品数は減ってゆくが、このころから所謂「保吉もの」など私小説的な傾向の作品が現れ、この流れは晩年の「歯車」「河童」などへとつながっていく。

1926年胃潰瘍神経衰弱不眠症が高じて再び湯河原で療養。1927年1月、義兄の西川豊が放火の嫌疑をかけられて自殺する。このため芥川は、西川の遺した借金や家族の面倒を見なければならなかった。4月より「文芸的な、余りに文芸的な」で谷崎潤一郎と文学史上有名な論争を繰り広げる。このなかで芥川は、「話らしい話の無い」純粋な小説の名手として志賀直哉を称揚した。

そして7月24日未明、「続西方の人」を書き上げたのち致死量の睡眠薬を飲んで自殺した。服用した薬には異説があり、たとえば山崎光夫は、芥川の主治医だった下島勲の日記などから青酸カリによる服毒自殺説を主張している(文芸春秋社「藪の中の家」より)。

作品の特徴

芥川龍之介は、主に短編小説を書き、多くの傑作を残した。しかし、その一方で長編を物する事は出来なかった(未完小説として「邪宗門」「路上」がある)。芥川自身は、生活と芸術を切り離すという理想のもとに作品を書いていたらしい。「杜子春」など古典を参考にしたものや、子供向けのものも多い。一般的にはキリシタン物や王朝物などと分類される。 又、古典からヒントを得た作品も多い。例えば、「羅生門」や「鼻」、「芋粥」などは『今昔物語集』を、「地獄変」などは『宇治拾遺物語』を題材としている。

作品の変遷

芥川龍之介の作品は、初期と晩年でかなり違うと言われる。これは、多くの作風を試みた事を表しており、多くの支持者を持つ要因の1つでもあろう。

初期

初期の作品としては「羅生門」や「鼻」、「芋粥」など歴史物、加えてキリシタン物が有名である。日夏耿之介は初期の作品を「非常によい」と評価している。

中期

中期には芸術至上主義的な面が全面に出た「地獄変」などを書いている。中期には長編物「邪宗門」に挑んだりしている。一見、有名な作品を書いているように見えるが、後世の文学者はあまり中期の芥川文学を評価していない。

晩年

晩年は自殺を考えていたのか、自分のこれまでの人生を見直したり、生死に関する作品が多く見られる。初期より晩年の方を高く評価する見解も示されている。

自殺

1927年7月24日、田端の自室で雨の降りしきるなか、芥川龍之介は服毒自殺をおこない、社会に衝撃を与えた。使用した薬品については、ベロナールジェノアルとする説が一般的である。死の数日前に芥川を訪ねた、同じ漱石門下で親友の内田百閒によれば、芥川はその時点でもう大量の睡眠薬でべろべろになっており、起きたと思ったらまた眠っているという状態だったという。すでに自殺を決意し、体を睡眠薬に徐々に慣らしていたのだろうと推測される。一方で、自殺の直前には身辺の者に自殺を仄めかす言動を多く残しており、実際には早期に発見されることを望んだ狂言自殺で、たまたま発見が遅れたために手遅れになったとする説もある。遺書として妻に宛てた手紙、菊池寛小穴隆一に宛てた手紙がある。自殺の動機について芥川は、「僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」と記している。命日は小説「河童」から取って河童忌と称される。

死の8年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川賞」を設けた。芥川賞は直木賞と並ぶ文学賞として現在まで、続いている。

その他

  • かつて自分の名を「之介」と表記していたこともあった。少年時代のある時期には「龍之」と表記していて、一高・東大の卒業名簿も「助」となっている。中学二年ごろから戸籍どおり「介」と自称するようになるが、それからは「助」と誤記されるのを非常に嫌がった。あるときファンレターの宛名に「龍之」と書いてあるのに憤って「度し難い輩(やから)だ」などと呟いたことがあった。また没後、遺体を火葬するカマドの名札がやはり「助」で、友人の一人が「仏が気にしますから」と改めさせたという。
  • 晩年、「文芸的な、余りに文芸的な」で『新思潮』の先輩・谷崎潤一郎と対決し、「物語の面白さ」を主張する谷崎に対して、「物語の面白さ」が小説の質を決めないと反論し、戦後の物語批判的な文壇のメインストリームを予想した。
  • 「歯車」の内容から、晩年には自分自身のドッペルゲンガーを見たのではないか、という説が存在する。
  • 笑顔の写真がほとんど存在しない事で有名であるが、晩年のフィルム映像では、息子たちと共に笑顔を見せる芥川の姿が記録されている。
  • 中国の北京を訪れた折胡適に会っている。胡適と検閲の問題などについて語り合った。

主な著作

関連項目

外部リンク

');