コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「2014年の台風」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ryoma0523 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Ryoma0523 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
415行目: 415行目:
{{-}}
{{-}}


== 台風22号(ハグピート) ==
=== 台風22号(ハグピート) ===
{{Infobox Hurricane Small
{{Infobox Hurricane Small
|Basin=WPac
|Basin=WPac
593行目: 593行目:
<ref>[http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/typhoon/T1420.pdf 2014年台風第20号 NURI 位置表]</ref>
<ref>[http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/typhoon/T1420.pdf 2014年台風第20号 NURI 位置表]</ref>
|-
|-
| 台風21号 1421<br>(Sinraku,Queenie)||11月26日-11月30日||||bgcolor=#{{storm colour|STS}}|シビア・トロピカル・ストーム||bgcolor=#{{storm colour|STS}}|25m/s(90km/h)||bgcolor=#{{storm colour|STS}}|990hPa||パラオ、フィリピン、ベトナム、ラオス、カンボジア||ドル||4人||
| 台風21号 1421<br>(Sinraku,Queenie)||11月26日-11月30日||||bgcolor=#{{storm colour|STS}}|シビア・トロピカル・ストーム||bgcolor=#{{storm colour|STS}}|25m/s(95km/h)||bgcolor=#{{storm colour|STS}}|990hPa||パラオ、フィリピン、ベトナム、ラオス、カンボジア||2380000ドル||4人||
|-
|-
| 台風22号 1422<br>(Hagupit)||12月1日-||||bgcolor=#{{storm colour|TS}}|トロピカル・ストーム||bgcolor=#{{storm colour|TS}}|18m/s(65km/h)||bgcolor=#{{storm colour|TS}}|1000hPa||カロリン諸島||0ドル||0人||
| '''総計'''||'''1月10日-'''||||||'''60m/s<br>(215km/h)'''||'''900hPa'''||'''カロリン諸島、<br>マリアナ諸島、<br>グアム、パラオ、<br>フィリピン、台湾、<br>中国、<br>ベトナム、ラオス、<br>タイ、ミャンマー、<br>日本、韓国、<br>北朝鮮、シベリア'''||'''8959207500ドル'''||'''449人'''||
| '''総計'''||'''1月10日-'''||||||'''60m/s<br>(215km/h)'''||'''900hPa'''||'''カロリン諸島、マリアナ諸島、グアム、パラオ、フィリピン、台湾、中国、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー、日本、韓国、北朝鮮、シベリア'''||'''8959207500ドル'''||'''454人'''||
|}
|}
{{-}}
{{-}}

2014年12月1日 (月) 21:05時点における版

2014年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 1月18日
最も強かった
台風
台風19号 – 900 hPa,
115 kt (10分間平均)
熱帯低気圧の総数 29
台風の総数 22
総死亡者数 453
総被害額 82.5 億ドル (2014 USD)
年別台風
{{{Five seasons}}}

2014年台風太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。

4月までに5個の台風が発生し、7月には5個発生した。これで台風の総数は12になり、平年の7.7個を大きく上回る記録となった。さらに、8月には「越境台風」もあった。だが、8月の台風は平年で6個発生するのに対し、実際は平年以下の発生数となっている。中でも、台風8号台風11号台風19号が日本各地に大きな被害をもたらした。

各熱帯低気圧の活動時期

「台風」に分類されている熱帯低気圧

台風1号(レンレン)

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 1月18日 – 1月20日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1002 hPa

1月10日、パラオの南西で熱帯低気圧が発生して低気圧番号91Wが付けられた。フィリピンに接近しながら10日頃から大雨を降らせ続け、1月12日には一旦低圧部にまで勢力を弱めた。その後、停滞したミンダナオ島を中心に洪水地滑りが発生[1]。1月18日9時(協定世界時18日0時)、ミンダナオ島の東の北緯9度55分・東経127度20分で台風となり[2]、アジア名レンレンLingling)と命名されたが[3][4]、1月20日9時(協定世界時20日0時)にミンダナオ島の東の海上の北緯7度0分・東経128度0分で熱帯低気圧になった[4]。河川の氾濫などにより1月31日朝までの集計で70名が死亡、86名が負傷して、9名が行方不明となっており[5]、家屋の全半壊3,482棟、被災者は約115万人で、被害額は約5億6,670万ペソ(約12億8,000万円[6])となっている[5]

台風2号(カジキ)

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 1月29日 – 2月1日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1000 hPa

1月29日にグアム島の南西で形成が始まった熱帯低気圧は、勢力を強めながら西進[7]。ミクロネシアのヤップ島の南の海上を通過してフィリピンに接近し[8]、PAGASAの管轄する海域に入ったことからフィリピン名バシャンBasyang)と命名され[9][10]、暴風雨警報(PSWS)がミンダナオ島の北スリガオ州・南スリガオ州・ディナガット・アイランズ州東ミサミス州南レイテ州に発令され[9]、その後ルソン島ヴィサヤ諸島に拡大された[11]

1月31日9時(協定世界時31日0時)にフィリピンの東の北緯10度5分、東経130度50分で台風となって[12]、アジア名カジキKajiki)と命名され[13]、2月1日から2日にかけてフィリピンを横断。2月1日21時(協定世界時1日12時)に北緯11度・東経118度で熱帯低気圧になった[13]

2月2日朝までの集計で全半壊した家屋は81棟、被災者は約42,000名、その内約5,600名が避難所に避難したほか、セブ州と南レイテ州で3名が死亡した。[14]

台風3号(ファクサイ)

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 2月28日 – 3月6日
ピーク時の強さ 65 kt (10分間平均) 
975 hPa

2月16日、チューク諸島近海で形成が始まり、低気圧番号93Wを与えられた[15]熱帯低気圧は次第に発達を続けて、2月28日21時(協定世界時28日12時)にカロリン諸島の北緯8度40分、東経148度10分で台風となり[16]、アジア名ファクサイFaxai)と命名された[17][18]。当初は中心気圧1,000ヘクトパスカル程度の勢力で停滞していたが、3月に入ると太平洋上を北東に進みながら次第に勢力を強め、3月5日には中心気圧975ヘクトパスカルまで成長[17]。しかしその後は急速に勢力を弱めて3月6日9時(協定世界時6日0時)に南鳥島近海の北緯23度、東経156度で温帯低気圧になった[17]

台風4号(ペイパー)

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 4月5日 – 4月5日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
998 hPa

日本時間4月3日9時(協定世界時3日0時)に北緯1度8分・東経148度4分のパプアニューギニア付近で発生した熱帯低気圧は、西北西に進みながら5日9時(協定世界時5日0時)にカロリン諸島近海の北緯3度50分・東経140度25分で台風となり、ペイパーPeipah)と命名された[19][20]。しかしその後は勢力を急速に弱めて5日21時(協定世界時5日12時)には再び熱帯低気圧となり、パラオを通過したのち9日には低圧部となった[19]。なお、フィリピンに接近したことからフィリピン名ドミン (Domeng)を命名されている[21]

台風5号(ターファー)

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 4月27日 – 5月2日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
985 hPa

4月27日、グアムの南南東の海上で形成が始まった熱帯低気圧は、その後合同台風警報センター(JTWC)によって低気圧番号06Wを与えられた。北上した熱帯低気圧は28日9時(協定世界時28日0時)にマリアナ諸島の北緯12度5分・東経147度で台風となり[22]、アジア名ターファーTapah)と命名された[23]。 台風は5月1日9時(協定世界時1日0時)に小笠原諸島の南の海上の北緯21度3分・東経145度3分で温帯低気圧となり[22]、2日夜に消滅した。

台風6号(ミートク)

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 6月11日 – 6月12日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
994 hPa

6月9日9時、台湾付近の北緯21.0度、東経120.0度で発生した熱帯低気圧が発達し、11日9時、北緯23.4度、東経125.9度で台風となった。だが、12日9時には北緯28.8度、東経135.9度で温帯低気圧になり、その後15時に消滅した。

台風7号(ハギビス)

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 6月14日 – 6月17日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
996 hPa

6月13日9時、北緯18.8度、東経116.0度で発生した熱帯低気圧は、14日9時に北緯20.6度、東経117.0度で台風に発達したが、華南に上陸し16日3時に勢力を弱めて北緯23.7度、東経116.3度熱帯低気圧になった。17日9時に北緯27.4度、東経122.6度で再び台風になり、同日21時に北緯29.2度、東経130.0度で熱帯低気圧になった。そして、18日3時に北緯31.0度、東経133.0度で温帯低気圧になった。台風の時の最低気圧は996ヘクトパスカルだったが、温低化後の方が気圧が下がり、一時988ヘクトパスカルになった。23日9時には北緯43.8度、西経176.8度に達し、域外となった。勢力が強くなかったこの熱帯低気圧は、熱帯低気圧→台風→熱帯低気圧→台風→熱帯低気圧→温帯低気圧と変化した。

台風8号(ノグリー)

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
ファイル:Neoguri Jul 6 2014 0200Z.png
発生期間 7月4日 – 7月11日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
930 hPa

6月30日、グアム付近で形成が始まった[24]。太平洋上を北西に進んだ熱帯低気圧は7月4日午前9時(協定世界時4日0時)にマリアナ諸島の北緯12度、東経142度で台風となり[25]、アジア名ノグリーNeoguri)と命名された。沖縄地方に接近し気象庁により気象特別警報が発令されるほどの災害となった。その後、九州上陸、日本列島南岸を関東地方まで進み、強風に加えて梅雨前線を刺激したことで日本の広範囲に大雨による被害を出し、11日に北緯37.0度、東経142.0度で温帯低気圧となった。13日21時に消滅した。

台風9号(ラマスーン)

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月12日 – 7月20日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
935 hPa

7月10日頃から発達を始めた熱帯低気圧09Wが、7月12日15時(協定世界時12日6時)にマリアナ諸島の北緯13度25分・東経142度40分でが台風になり[26]、アジア名ラマスーンRammasun)と命名。西進した台風はフィリピンに接近してその監視エリアに入ったため、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によってフィリピン名グレンダGlenda)と命名された[27][28]

台風10号(マットゥモ)

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月18日 – 7月25日
ピーク時の強さ 70 kt (10分間平均) 
965 hPa

熱帯低気圧10Wが、7月18日3時(協定世界時17日18時)にフィリピンの東の北緯10度25分、東経135度30分で台風になり[29]、アジア名マットゥモMatmo)と命名。同日朝、フィリピンの監視領域に入ったため、PAGASAによってフィリピン名ヘンリーHenry)と命名された[30][31]。台風はゆっくりとフィリピンの東の海上を北西から北北西に進み[32]、23日未明に台湾東部に上陸 [33][34]、同日朝には台湾海峡に達した[35]。その後、進路を北向きに変えながら華南に向かい、25日15時(協定世界時25日6時)に黄海の北緯35度・東経121度で温帯低気圧に変わった[36]

台風11号(ハーロン)

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月29日 – 8月11日
ピーク時の強さ 105 kt (10分間平均) 
920 hPa

熱帯低気圧11Wが、7月29日12時(協定世界時29日03時)にマリアナ諸島の北緯12度35分、東経148度0分で台風になり[37]、アジア名ハーロン(Halong)と命名された。3日には勢力を強めて「猛烈な台風」となり、7日ごろ沖縄に接近[38]。 その後は955hPaと勢力は衰えたが、強い勢力を保ったまま、8日に沖縄の大東島に接近。10日に高知県安芸市付近に上陸し四国を横断後、瀬戸内海兵庫県を通り日本海を北上した。これにより、広範囲で大雨となり、被害も出た。11日3時頃から一時的に大型の台風となったが、9時過ぎに北緯37度、東経137度で温帯低気圧に変わった。

台風12号(ナクリー)

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 7月30日 – 8月4日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
980 hPa

熱帯低気圧12Wが、7月30日03時(協定世界時29日18時)にフィリピンの東の北緯18度35分、東経129度30分で台風になり[39]、アジア名ナクリー(Nakri)と命名された。30日には勢力を強めて「大型の台風」となり[40]、31日に沖縄へ接近。1日中心付近を除いて最大風速は30メートルとなり、九州では短時間で非常に激しい雨が降った[41]。また、台風12号・12号から変わった熱帯低気圧からの湿った空気と南からの湿った空気が四国でぶつかり、高知県では降り始めから1,000ミリを超えた。なお、フィリピンの監視エリアに入ったことからフィリピン名インダイ (Inday)を命名されている[42]。8月4日03時頃に、黄海の北緯36度・東経126度で温帯低気圧になった。

台風13号(ジェヌヴィーヴ)

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月7日 – 8月12日
ピーク時の強さ 110 kt (10分間平均) 
915 hPa

7月20日に東太平洋で確認された熱帯撹乱が次第に発達して7月25日にハリケーンになり、ジェヌヴィーヴGenevieve)と名づけられた[43][44]。27日には弱体化して再び熱帯低気圧に戻ったが[45]、次第に勢力を回復し[45]、8月2日に再びハリケーンへと成長して太平洋上を西進。途中で勢力を弱めたものの日付変更線に近づくに連れて急速に勢力を回復し、8月7日15時(協定世界時7日6時)にミッドウェー島近海で日付変更線を越えて気象庁の予報区域に入ったため台風第13号として観測対象になった[46][47]。7日15時時点で中心気圧950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速50メートル、最大瞬間風速70メートルの勢力を維持していた。[46]。 8日には更に発達し、8日15時時点で中心気圧915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速55メートル、最大瞬間風速80メートルとなった。12日15時頃、太平洋の北緯 35度・東経166度で熱帯低気圧に変わった。

台風14号(フンシェン)

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月7日 – 9月10日
ピーク時の強さ 60 kt (10分間平均) 
975 hPa

9月1日、フィリピンの東の海上で発生した低圧部は、6日に熱帯低気圧13Wとなった。7日9時(協定世界時7日0時)に勢力を強めて奄美大島の南約140キロメートルの北緯27度10分、東経129度50分で台風となり[48]、アジア名フンシェン(Fengshen)と命名された。発生直後の気圧は998ヘクトパスカルで、奄美大島沖縄島など南西諸島の一部がすでに強風域に入っている。暖かい空気を送り込んでいるため、秋雨前線が活発になり、台風発生前から日本各地で雨となった。10日15時に北緯37度0分、東経156度0分で温帯低気圧に変わった。

台風15号(カルマエギ)

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月12日 – 9月17日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
960 hPa

9月11日にフィリピンの東にあった低圧部から変わった熱帯低気圧15Wが、12日15時(協定世界時12日6時)に北緯13度40分、東経130度50分で台風となり[49]、アジア名カルマエギ(Kalmaegi)と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によって、フィリピン名ルイス(Luis)と命名された。台風は発達しながらフィリピンに向かって西進、発達し、13日15時に暴風域が現れた。フィリピン通過後、南シナ海・トンキン湾を北東進し、華南に上陸。17日15時に北緯23度0分、東経102度0分で熱帯低気圧に変わった。

台風16号(フォンウォン)

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月18日 – 9月24日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
985 hPa

グアムの東南で発生した熱帯低気圧16Wが西進、9月18日3時(協定世界時17日18時)にフィリピンの東の北緯12度20分、東経129度10分で台風となり[50]、アジア名フォンウォン (Fung-wong) と命名された。また、17日の時点でフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によって、フィリピン名マリオ(Mario)と命名された[51]。勢力はさほどど強くなかったが、遅い速度で北上してフィリピン・台湾に接近、大雨を降らせ、洪水など大規模な水害をもたらした[52]。24日9時に北緯33度0分、東経125度0分で1002ヘクトパスカルの温帯低気圧に変わった[53]

台風17号(カンムリ)

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月24日 – 9月30日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
985 hPa

9月22日に発生した熱帯低気圧17Wが、9月24日21時(協定世界時24日12時)、南鳥島近海の北緯20度20分、東経149度55分で台風になり、アジア名カンムリ(Kammuri)と名付けられた。[54]。27日12時から大型の台風となり北上、28日夜に関東地方沿岸部が強風域に入った。 30日9時に北緯37度0分、東経158度0分で温帯低気圧に変わった。

台風18号(ファンフォン)

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月29日 – 10月6日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
935 hPa

9月28日に発生した熱帯低気圧18Wが29日午後3時(協定世界時29日6時)、トラック諸島近海の北緯13度0分、東経151度0分で台風となり、アジア名ファンフォン(Fhanfone)と命名された[55][56]。10月1日には「大型の台風」となって発達を続けた。2日には勢力を強めて「大型で非常に強い台風」となった。4日頃に奄美地方に接近し、その後は太平洋側暴風域に巻き込みながら本州南岸を北東進した。この影響で広範囲に大雨をもたらし、6日朝には速度を上げて潮岬にかなり接近した。さらに6日8時過ぎに静岡県浜松市付近に上陸した[57]。なお、フィリピン名でネネン(Neneng)とも命名されている。

台風19号(ヴォンフォン)

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月3日 – 10月14日
ピーク時の強さ 115 kt (10分間平均) 
900 hPa

10月2日にマーシャル諸島近海で発生した熱帯低気圧19Wが3日21時(協定世界時3日12時)に北緯8度55分、東経157度35分で台風に成長、アジア名ヴォンフォン(Vongfong)と名付けられた[58]。6日から8日にかけて急発達、970ヘクトパスカルから900ヘクトパスカルにまで気圧を下げ、今年最も強い台風となった。13日9時前10日0時には一時的に大型で猛烈な台風となった。北上を続けたこの台風は、11日に沖縄本島を通過、13日朝には勢力は弱まった状態だったが鹿児島県枕崎市付近に上陸し、その後も日本列島を縦断する形で何度も上陸・通過を繰り返したことで広範囲で大雨や暴風の影響を受け、被害が大きくなった。14日9時に三陸沖の北緯39度0分、東経143度0分で温帯低気圧となった。なお、この台風から変わった温帯低気圧は再発達し、北海道石北峠などでは南下した強い寒気の影響でが降り、積雪も確認された。

台風20号(ヌーリ)

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月31日 – 11月7日
ピーク時の強さ 105 kt (10分間平均) 
910 hPa

10月28日にグアムの東方で形成が始まった熱帯撹乱は西進しながら熱帯低気圧に成長、29日に合同台風警報センター(JTWC)によって熱帯低気圧番号20Wを与えられた。成長を続けた20Wは、10月31日15時(協定世界時31日6時)にフィリピンの東の北緯12度30分、東経136度25分で台風20号に昇格、アジア名ヌーリNuri)と命名された[59][60]。また、同日にはフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によってフィリピン名ペーンPaeng)と命名されている[61]。台風は進路を北寄りに変えながら11月2日にかけての24時間で中心気圧が65ヘクトパスカル低下するなど急速に発達し[62]、3日に大型で猛烈な台風となった。7日の午前9時に北緯37度0分、東経151度0分で温帯低気圧となった。

台風21号(シンラコウ)

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 11月28日 – 11月30日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
990 hPa

11月25日にフィリピン・ミンダナオ島の東の海上で形成が始まった低圧部が西に進みながら成長。26日には合同台風警報センター(JTWC)によって熱帯低気圧番号21Wを与えられ、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によってフィリピン名クイニーQueenie)と命名された[63][64]。21Wは28日午前9時(協定世界時28日0時)に南シナ海の北緯10度40分、東経117度20分で台風となり[65]、アジア名シンラコウSinraku)と命名された[66][67]。台風は南シナ海を西に進み、30日15時(協定世界時30日6時)にベトナムの北緯13度・東経108度で熱帯低気圧になった。

台風22号(ハグピート)

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
Counterclockwise vortex
発生期間 12月1日 –
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1000 hPa

各台風名

台風 順番 アジア名 アジア名片仮名読み  意味・由来 命名国・地域  -- フィリピン名 フィリピン名片仮名読み
1号(1401) 46 Lingling レンレン 少女の名前 香港 Agaton アガトン
2号(1402) 47 Kajiki カジキ かじき座 日本 Basyang バシャン
3号(1403) 48 Faxai ファクサイ 女性の名前 ラオス
4号(1404) 49 Peipah ペイパー 魚の名前 マカオ Domeng ドミン
5号(1405) 50 Tapah ターファー なまず マレーシア  
6号(1406) 51 Mitag ミートク 女性の名前 ミクロネシア Ester エスター
7号(1407) 52 Hagibis ハギビス すばやい フィリピン
8号(1408) 53 Neoguri ノグリー たぬき 韓国 Florita フロリタ
9号(1409) 54 Rammasun ラマスーン 雷神 タイ Glenda グレンダ
10号(1410) 55 Matmo マットゥモ 大雨 アメリカ Henry ヘンリー
11号(1411) 56 Halong ハーロン 湾の名前 ベトナム Jose ホセ
12号(1412) 57 Nakri ナクリー 花の名前 カンボジア Inday インダイ
13号(1413) Genevieve ジェヌヴィーヴ 人の名前 アメリカ
14号(1414) 58 Fengshen フンシェン 風神 中国
15号(1415) 59 Kalmaegi カルマエギ かもめ 北朝鮮 Luis ルイス
16号(1416) 60 Fung-wong フォンウォン 山の名前(フェニックス) 香港 Mario マリオ
17号(1417) 61 Kammuri カンムリ かんむり座 日本
18号(1418) 62 Phanfone ファンフォン 動物 ラオス Neneng ネネン
19号(1419) 63 Vongfong ヴォンフォン すずめ蜂 マカオ Ompong オンポン
20号(1420) 64 Nuri ヌーリ オウム マレーシア Paeng ペーン
21号(1421) 64 Sinraku シンラコウ 女神の名前 ミクロネシア Queenie クイニー
22号(1422) 65 Hagupit ハグピット むち打つこと フィリピン

順番はアジア名「ダムレイ」を1とする。また、フィリピン名は台風がフィリピンの監視エリアに入ったとき、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)が命名するものである。 なお、台風13号は西経域でハリケーンとして発生したため、西経域でつけられた国際名がそのまま使用された。

台風の番号と名前気象庁

気象庁が「台風」に分類しなかった熱帯低気圧

トロピカル・デプレッション (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 3月18日 – 3月24日
ピーク時の強さ <30 kt (10分間平均) 
1004 hPa
トロピカル・デプレッション (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 9月5日 – 9月8日
ピーク時の強さ 30 kt (10分間平均) 
1002 hPa
熱低番号 強さ 期間 最大風速/
最低気圧
経路、上陸地
Caloy (04W) TD
(JTWC)
3月18日 - 3月24日 30kts 1004hPa フィリピン 南シナ海
Karding (14W) TD
(JMA/JTWC)
9月5日- 9月9日 30kts 1002hPa (JMA)

25kts (JTWC)

フィリピン 南シナ海 華南

各熱帯低気圧の影響

台風・
熱帯低気圧
期間 大きさ
強さ
(気象庁)
ピーク時の強さ 最大
風速
最低
気圧
被害地域 被害額

台風1号 1401
(Lingling, Agaton)
1月10日-
1月20日
トロピカル・
ストーム
18m/s
(65km/h)
1002hPa フィリピン 12500000ドル 70人 [68] [69]
台風2号 1402
(Kajiki, Basyang)
1月29日-
2月1日
トロピカル・
ストーム
18m/s
(65km/h)
1000hPa カロリン諸島、
フィリピン
数ドル 6人 [70]

[71]

台風3号 1403
(Faxai)
2月27日-
3月5日
強い タイフーン 35m/s
(120km/h)
975hPa カロリン諸島、
マリアナ諸島
0ドル 0人 [72]

[73]

熱帯低気圧04W(Caloy) 3月18日-
3月24日
トロピカル・
デプレッション
不明 1004hPa カロリン諸島、
フィリピン
0ドル 0人
台風4号 1404
(Peipah, Domeng)
4月2日-
4月15日
トロピカル・
ストーム
18m/s
(65km/h)
998hPa カロリン諸島、
フィリピン
0ドル 0人 [74]

[75]

台風5号 1405
(Tapah)
4月27日-
5月2日
シビア・
トロピカル
・ストーム
25m/s
(95km/h)
985hPa マリアナ諸島 0ドル 0人 [76]

[77]

台風6号 1406
(Mitag, Ester)
6月9日-
6月12日
トロピカル・
ストーム
20m/s
(75km/h)
994hPa フィリピン、台湾、
日本
0ドル 0人 [78]

[79]

台風7号 1407
(Hagibis)
6月13日-
6月17日
トロピカル・
ストーム
20m/s
(75km/h)
996hPa フィリピン、中国、
台湾、日本
131000000ドル 11人 [80]

[81]

台風8号 1408
(Neoguri, Florita)
7月2日-
7月11日
大型、非常に強い タイフーン 50m/s
(185km/h)
930hPa カロリン諸島、
グアム、日本
156000000ドル 3人 [82]

[83]

台風9号 1409
(Rammsun,Glenda)
7月9日-
7月20日
非常に強い タイフーン 45m/s
(165km/h)
935hPa カロリン諸島、
グアム、フィリピン、
中国、ベトナム
7130000000ドル 195人 [84]

[85]

台風10号 1410
(Matmo, Henry)
7月16日-
7月25日
強い タイフーン 35m/s
(130km/h)
965hPa パラオ、フィリピン、
台湾、中国、
韓国
567000000ドル 62人 [86]

[87]

台風11号 1411
(Halong, Jose)
7月27日-
8月11日
大型、猛烈な タイフーン 55m/s
(195km/h)
920hPa カロリン諸島、
マリアナ諸島、
フィリピン、日本、
シベリア
3880000ドル 12人 [88]

[89]

台風12号 1412
(Nakri, Inday)
7月19日-
8月4日
大型 シビア・
トロピカル・
ストーム
30m/s
(100km/h)
980hPa カロリン諸島、
マリアナ諸島、
パラオ、韓国、
北朝鮮、日本
116000ドル 16人 [90]

[91]

台風13号 1413
(Genevieve)
8月7日-
8月14日
猛烈な タイフーン 55m/s(205km/h) 915hPa なし 0ドル 0人 [92]

[93]

台風14号 1414
(Fengshen)
9月5日-
9月10日
シビア・
トロピカル
・ストーム
30m/s
(100km/h)
975hPa 日本 0ドル 0人 [94][95]
熱帯低気圧14W
(Karding)
9月5日-
9月8日
トロピカル・
デプレッション
15m/s
(55km/h)
1002hPa フィリピン、中国、
ベトナム
0ドル 0人
台風15号 1415
(Kalmaegi, Luis)
9月10日-
9月17日
大型、強い タイフーン 40m/s
(140km/h)
960hPa カロリン諸島、
フィリピン、中国、
ベトナム、ラオス、
タイ、ミャンマー
75100000ドル 33人 [96][97]
台風16号 1416
(Fung-wong, Mario)
9月16日-
9月24日
大型 トロピカル・
ストーム
23m/s
(85km/h)
985hPa フィリピン、台湾、
日本、韓国、中国
56400000ドル 21人 [98][99]
台風17号 1417
(Kammuri)
9月24日-
9月30日
大型 シビア・
トロピカル
・ストーム
25m/s
(95km/h)
985hPa マリアナ諸島、
日本
0ドル 0人 [100][101]
台風18号 1418
(Phanfone, Neneng)
9月28日-
10月6日
大型、非常に強い タイフーン 50m/s
(175km/h)
935hPa カロリン諸島、
マリアナ諸島、
日本
数ドル 11人 [102]

[103]

台風19号 1419
(Vongfong, Ompong)
10月3日-
10月14日
大型、猛烈な タイフーン 60m/s
(215km/h)
900hPa カロリン諸島、
マリアナ諸島、
フィリピン、台湾、
日本、韓国
809207500ドル(暫定) 9人 [104]

[105]

台風20号 1420
(Nuri, Paeng)
10月30日-11月7日 大型、猛烈な タイフーン 55m/s
(195km/h)
910hPa フィリピン、日本 0ドル 0人 [106]

[107]

台風21号 1421
(Sinraku,Queenie)
11月26日-11月30日 シビア・トロピカル・ストーム 25m/s(95km/h) 990hPa パラオ、フィリピン、ベトナム、ラオス、カンボジア 2380000ドル 4人
台風22号 1422
(Hagupit)
12月1日- トロピカル・ストーム 18m/s(65km/h) 1000hPa カロリン諸島 0ドル 0人 総計 1月10日- 60m/s
(215km/h)
900hPa カロリン諸島、マリアナ諸島、グアム、パラオ、フィリピン、台湾、中国、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー、日本、韓国、北朝鮮、シベリア 8959207500ドル 454人

脚注

  1. ^ Landslides, floods kill 14 in Mindanao”. The Philippine Star (2014年1月14日). 2014年1月14日閲覧。
  2. ^ 平成26年 台風第1号に関する情報”. 気象庁 (2014年1月18日). 2014年1月18日閲覧。
  3. ^ Tropical storm Lingling is forecast to strike the Philippines at about 18:00 GMT on 18 January.”. Thomson Reuters Foundation (2014年1月18日). 2014年1月18日閲覧。
  4. ^ a b 台風201401号 (LINGLING) - 総合情報(気圧・経路図)”. デジタル台風. 2014年1月18日閲覧。
  5. ^ a b SitRep 32 re Effects of Tropical Depression "AGATON"” (PDF). フィリピン国家災害リスク削減委員会(NDRRMC) (2014年1月31日). 2014年1月31日閲覧。
  6. ^ 円への換算は2014年1月31日のペソ→円の為替レート(1ペソ= 2.2642円)を元に算出した。
  7. ^ Tropical Disturbance (LPA) 92W StormWatch No. 01”. Weather Philippines (2014年1月29日). 2014年1月30日閲覧。
  8. ^ Tropical Disturbance (LPA) 92W StormWatch No. 02”. Weather Philippines (2014年1月30日). 2014年1月31日閲覧。
  9. ^ a b Basyang: Signal No. 1 in 5 provinces”. RAPPLER (2014年1月30日). 2014年1月30日閲覧。
  10. ^ Tropical Depression (BASYANG) Update Number 001”. Weather Philippines (2014年1月31日). 2014年1月31日閲覧。
  11. ^ DRRMC Update for Weather Bulletin No.4 re Tropical Storm BASYANG” (PDF). フィリピン国家災害リスク削減委員会 (2014年1月31日). 2014年1月31日閲覧。
  12. ^ 平成26年 台風第2号に関する情報”. 気象庁 (2014年1月31日). 2014年1月31日閲覧。
  13. ^ a b 台風201402号 (KAJIKI) - 総合情報(気圧・経路図)”. デジタル台風. 2014年1月31日閲覧。
  14. ^ SitRep No. 04 re Effects of Tropical Storm BASYANG (KAJIKI)”. フィリピン国家災害リスク削減委員会 (2014年2月2日). 2014年2月2日閲覧。
  15. ^ View Topic WPAC:FAXAI”. STORM 2K. 2014年3月5日閲覧。
  16. ^ 平成26年 台風第3号に関する情報”. 気象庁 (2014年2月28日). 2014年3月5日閲覧。
  17. ^ a b c 台風201403号 (FAXAI) - 総合情報(気圧・経路図)”. デジタル台風. 2014年3月5日閲覧。
  18. ^ 台風3号(ファクサイ)発生、49年ぶりの早さ”. 日本気象協会 (2014年2月28日). 2014年3月5日閲覧。
  19. ^ a b 台風201404号 (PEIPAH)”. デジタル台風. 2014年7月6日閲覧。
  20. ^ 台風4号(ペイパー) めずらしく赤道ごく近くで発生”. 日本気象協会 (2014年4月5日). 2014年7月6日閲覧。
  21. ^ Tropical Depression PEIPAH (DOMENG) Update Number 020”. Weather Philippines (2014年4月10日). 2014年7月6日閲覧。
  22. ^ a b 台風201405号 (TAPAH) - 詳細経路情報”. デジタル台風. 2014年7月7日閲覧。
  23. ^ 気象庁 台風5号「ターファー」発生”. ロシアの声 (2014年4月28日). 2014年7月7日閲覧。
  24. ^ Long Range Tropical Threat Outlook This Week”. Robert Speta. June 30, 2014閲覧。
  25. ^ 平成26年 台風第8号に関する情報”. 気象庁 (2014年7月4日). 2014年7月6日閲覧。
  26. ^ 平成26年 台風第9号に関する情報”. 気象庁 (2014年7月12日). 2014年7月12日閲覧。
  27. ^ PAGASA: Tropical Storm Rammasun to enter PAR Sunday night”. GMA News Online (2014年7月13日). 2014年7月14日閲覧。
  28. ^ NDRRMC Update re Severe Weather Bulletin No.01 for TS "GLENDA"”. フィリピン国家災害リスク削減委員会 (2014年7月13日). 2014年7月14日閲覧。
  29. ^ 平成26年 台風第10号に関する情報”. 気象庁 (2014年7月18日). 2014年7月18日閲覧。
  30. ^ Tropical storm enters PAR, codenamed Henry”. GMA News (2014年7月18日). 2014年7月21日閲覧。
  31. ^ NDRRMC Update re Severe Weather Bulletin No.1 for TS HENRY (MATMO)”. フィリピン国家災害リスク削減委員会 (2014年7月18日). 2014年7月21日閲覧。
  32. ^ 平成26年 台風第10号に関する情報 第10号 (位置)”. 気象庁 (2014年7月21日). 2014年7月21日閲覧。
  33. ^ 平成26年 台風第10号に関する情報 第23号 (位置)”. 気象庁 (2014年7月23日). 2014年7月23日閲覧。
  34. ^ Typhoon Matmo batters Taiwan, nine injured”. Channel NewsAsia (2014年7月23日). 2014年7月23日閲覧。
  35. ^ 平成26年 台風第10号に関する情報 第25号 (位置)”. 気象庁 (2014年7月23日). 2014年7月23日閲覧。
  36. ^ 台風201410号 (MATMO) - 詳細経路情報”. デジタル台風. 2014年8月8日閲覧。
  37. ^ 平成26年 台風第11号に関する情報”. 気象庁 (2014年7月29日). 2014年7月29日閲覧。
  38. ^ 台風11号:猛烈な強さに 瞬間75メートル”. 沖縄タイムス (2014年8月3日). 2014年8月3日閲覧。
  39. ^ 平成26年 台風第12号に関する情報”. 気象庁 (2014年7月30日). 2014年7月30日閲覧。
  40. ^ 平成26年 台風第12号に関する情報 第5号 (位置)”. 気象庁 (2014年7月30日). 2014年7月31日閲覧。
  41. ^ <台風12号>周辺で積乱雲発達 24時間250ミリの雨も”. Yahoo!ニュース (2014年8月1日). 2014年8月1日閲覧。
  42. ^ LPA intensifies into Tropical Depression Inday”. Yahoo Philippines News (2014年7月29日). 2014年8月2日閲覧。
  43. ^ Tropical Storm GENEVIEVE”. 国立ハリケーンセンター (2014年7月25日). 2014年8月7日閲覧。
  44. ^ Tropical Storm Genevieve forms in Eastern Pacific”. Phys.org (2014年7月25日). 2014年8月7日閲覧。
  45. ^ a b NASA sees zombie Tropical Depression Genevieve reborn”. Phys.org (2014年8月4日). 2014年8月7日閲覧。
  46. ^ a b 平成26年 台風第13号に関する情報”. 気象庁 (2014年8月7日). 2014年8月7日閲覧。
  47. ^ 台風13号が発生”. 日本放送協会 (2014年8月7日). 2014年8月7日閲覧。
  48. ^ 平成26年 台風第14号に関する情報”. 気象庁 (2014年9月8日). 2014年9月7日閲覧。
  49. ^ 平成26年 台風第15号に関する情報”. 気象庁 (2014年9月12日). 2014年9月12日閲覧。
  50. ^ 平成26年 台風第16号に関する情報”. 気象庁 (2014年9月18日). 2014年9月18日閲覧。
  51. ^ Nearing LPA now a tropical depression, codenamed Mario”. GMA News (2014年9月17日). 2014年9月18日閲覧。
  52. ^ 台風16号 マニラで大規模洪水11人死亡”. 日本テレビ系(NNN) (2014年9月22日). 2014年9月23日閲覧。
  53. ^ 平成26年 台風第16号に関する情報 第43号”. 気象庁 (2014年9月24日). 2014年9月24日閲覧。
  54. ^ 平成26年 台風第17号に関する情報”. 気象庁 (2014年9月24日). 2014年9月25日閲覧。
  55. ^ 平成26年 台風第18号に関する情報”. 気象庁 (2014年9月29日). 2014年9月29日閲覧。
  56. ^ 台風18号発生 今週後半~来週前半にかけて北上” (2014年9月29日). 2014年9月30日閲覧。
  57. ^ 平成26年 台風第18号に関する情報 第80号”. 気象庁 (2014年10月6日). 2014年10月6日閲覧。
  58. ^ 平成26年 台風第19号に関する情報”. 気象庁 (2014年10月3日). 2014年10月4日閲覧。
  59. ^ 平成26年 台風第20号に関する情報”. 気象庁 (2014年10月31日). 2014年11月1日閲覧。
  60. ^ {{citeweb|url=http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakihamaayako/20141031-00040419/%7Ctitle=台風20号発生 来週後半本州の南海上へどこまで近づく?|date=2014-10-31|accessdate=2014-11-01
  61. ^ paeng_2014_bulletin”. フィリピン大気地球物理天文局. 2014年11月3日閲覧。
  62. ^ 台風201420号 (NURI) - 総合情報(気圧・経路図)”. デジタル台風. 2014年11月3日閲覧。
  63. ^ queenie_2014_bulletin”. フィリピン大気地球物理天文局. 2014年11月30日閲覧。
  64. ^ LPA intensifies into TD Queenie; signal 1 over parts of Vis-Min”. GMA News (2014年11月26日). 2014年11月30日閲覧。
  65. ^ 平成26年 台風第21号に関する情報”. 気象庁 (2014年11月28日). 2014年11月30日閲覧。
  66. ^ 台風21号「シンラコウ」発生”. tenki.jp (2014年11月28日). 2014年11月30日閲覧。
  67. ^ 台風201421号 (SINLAKU) - 総合情報(気圧・経路図)”. デジタル台風. 2014年11月30日閲覧。
  68. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  69. ^ 2014年台風第1号 LINGLING 位置表
  70. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  71. ^ 2014年台風第2号 KAJIKI 位置表
  72. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  73. ^ 2014年台風第3号 FAXAI 位置表
  74. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  75. ^ 2014年台風第4号 PEIPAH 位置表
  76. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  77. ^ 2014年台風第5号 TAPAH 位置表
  78. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  79. ^ 2014年台風第6号 MITAG 位置表
  80. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  81. ^ 2014年台風第7号 HAGIBIS 位置表
  82. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  83. ^ 2014年台風第8号 NEOGURI 位置表
  84. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  85. ^ 2014年台風第9号 RAMMSUN 位置表
  86. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  87. ^ 2014年台風第10号 MATMO 位置表
  88. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  89. ^ 2014年台風第11号 HALONG 位置表
  90. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  91. ^ 2014年台風第12号 NAKRI 位置表
  92. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  93. ^ 2014年台風第13号 GENEVIEVE 位置表
  94. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  95. ^ 2014年台風第14号 FENGSHEN 位置表
  96. ^ 台風経路図 2014年(平成26年)
  97. ^ 2014年台風第15号 KALMAEGI 位置表
  98. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  99. ^ 2014年台風第16号 FUNG-WONG 位置表
  100. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  101. ^ 2014年台風第17号 KAMMURI 位置表
  102. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  103. ^ 2014年台風第18号 PHANFONE 位置表
  104. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  105. ^ 2014年台風第19号 VONGFONG 位置表
  106. ^ 台風経路図 平成26年(2014年)
  107. ^ 2014年台風第20号 NURI 位置表
');