コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中標津町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
174行目: 174行目:
**[[アークスグループ|ビックハウス]]、[[ホーマック]]、[[ユニクロ]]、[[ツルハ]]などが入居する。
**[[アークスグループ|ビックハウス]]、[[ホーマック]]、[[ユニクロ]]、[[ツルハ]]などが入居する。
*[[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]中標津パワフル館 [[デンコードー|By Denkodo]](釧路・根室地方では中標津町だけ。かつては釧路市に本社を置く[[フジヤ]]運営でのケーズデンキであった)
*[[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]中標津パワフル館 [[デンコードー|By Denkodo]](釧路・根室地方では中標津町だけ。かつては釧路市に本社を置く[[フジヤ]]運営でのケーズデンキであった)
*[[フクハラ]]中標津店 中心市街地(ショッピングセンター東武跡地) 道内資本 [[アークスグループ]] 


=== 工業 ===
=== 工業 ===

2008年7月13日 (日) 09:21時点における版

なかしべつちょう ウィキデータを編集
中標津町
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道根室支庁
標津郡
市町村コード 01692-6
法人番号 9000020016926 ウィキデータを編集
面積 684.87km2
総人口 22,283[編集]
住民基本台帳人口、2024年11月30日)
人口密度 32.5人/km2
隣接自治体 標津町別海町標茶町
弟子屈町清里町
町の木 シラカバ
町の花 エゾリンドウ
他のシンボル -
中標津町役場
町長 西村穣
所在地 086-1197
北海道標津郡中標津町丸山2丁目22番地
外部リンク 中標津町

中標津町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中標津町なかしべつちょう)は、北海道根室管内の中部に位置する標津郡の町である。

根室支庁中部の中核となる町で、酪農商業が盛ん。2005年から北海道庁による移住促進事業のパートナー市町村として、道外からの移住を推進している。

分村により誕生した1946年から2005年の国勢調査まで、人口は増加傾向を見せている。2005年の国勢調査では、釧路・根室地方で唯一人口が増加した。

地理

根室支庁(3.中標津町)

東北海道根室支庁中部、釧路市から北東に約100km、根室市から北西に約80kmに位置する。 南部は丘陵(根釧台地)が広がり、北部は知床半島から連なる山岳地帯を挟んで清里町に接する。土地は主に泥炭地と火山灰地であり、稲作・畑作などには向かない。

最寒月である1月は平均気温-7.3℃で、最暑月の8月には平均気温が18.0℃になる。月間降水量は最多で9月の175.9mm、最少で2月の34.4mmが平年の数値である。当地は亜寒帯湿潤気候(Dfb)に分類できる。冬は積雪量が多く特別豪雪地帯である。

市街地から北4kmの位置には中標津空港がある。開拓期にアメリカ顧問ホーレス・ケプロンの提唱で作られた防風林が、別海町、標津町、標茶町に至る広域に存在している。この防風林は2001年に根釧台地の格子状防風林として北海道遺産に登録された。

中心市街地は南北に延びる大通を境に東n条又は西n条と呼ばれ、東西に延びる中央通りを境に、北n丁目又は南n丁目と名付けられる。中心市街地であっても、一部の地区は先述の条を定めずに町名を指定している(例:丸山、東中、桜ヶ丘など)。 市街地を中心に、西に計根別(けねべつ)地区、北西に養老牛地区・西竹地区・若竹地区、北に開陽地区、北東に武佐地区、東に俵橋地区、南に協和地区・豊岡地区がある。

  • 山:標津岳(1,062)、武佐岳(1,006)、俣落岳(1,004)、サマッケヌプリ山(1,063)など
  • 河川:標津川(二級河川・指定河川)、クテクンベツ川、俣落川、当幌川、武佐川、タワラマッブ川、チナナ川
  • 湖沼:裏摩周エリアに近接しており、アクセスの一方法として紹介されることもあるが、裏摩周展望台自体は弟子屈町である。

隣接している自治体

歴史

現在の中標津町域を含む東北海道は東蝦夷地と呼ばれ、1799年江戸幕府が直轄政策を採るまで、松前藩の緩やかな支配とアイヌ民族による自治が続いていた。

1821年に松前藩の支配となり、後に会津藩1859年)・熊本藩1869年)・佐賀藩1870年)・仙台藩1871年)と領主を替えていった(北海道の分領支配を参照)。最後に受領した仙台藩が廃藩置県により廃止されると、1872年には開拓使根室支庁の直轄となった。

1869年に当地は標津郡と名付けられ、根室国の一部であるとされた。郡名の由来は、アイヌ民族が当地を流れる川(標津川)を「シ・ペッ」(アイヌ語で大きい川または本流の意味)と呼び、地名に使っていたことに由る。

1879年に標津村が設置された。標津村には標津郡戸長役場がおかれ、標津村と伊茶仁村を受け持った。

漁業の盛んな海岸部に比べ、内陸部は開拓が大幅に遅れていた。1901年6月に、標津村はチライワタラ原野に殖民区画を設定。中標津地区、俵橋地区、武佐地区などが区画開放される。しかしその10年後、1911年に俵橋地区へ入植者が現れるまで、現在の中標津町の区域内に入植する者は現れなかった。俵橋地区に続いて、1913年には武佐地区に入植が始まり、1916年には養老牛温泉が開発された。

当時の交通状況は非常に悪く、開拓民は満足に経済活動が行えなかった。大正末期の大凶作も相まって、離農する者もいた。1924年殖民軌道が敷設され、1930年から1937年にかけて鉄道省により標津線が敷設されると、状況は好転する。標津線の分岐点となった中標津周辺に移住する者が増え、他の集落より大規模な市街地を形成した。この人口増加には、1930年代の酪農転換の推進や北海道農業試験場根室支場(現・北海道立根釧農業試験場)の設置、そして海軍中標津飛行場の建設も一役買っている。

1936年ごろには人口増加を背景に標津村役場を中標津地区へと移転する運動が興った。移転運動が村議会で否決されると、分村運動に形を変えることになる。第二次世界大戦で分村運動は鳴りを潜めたが、戦後まもなくの1946年に標津村から中標津地区を中心とした地域が分村し、中標津村が誕生した。村名は最大の集落である中標津地区が村内を横断する標津川の中流域に位置することに因む。

分村の前後には別海村西春別地区などから、計根別地区と合同で新村を設置しようと言う運動が興った。この運動は別海村の強い反対によって実現されることはなかったが、この運動には海岸部重視の政策を採ってきた別海村への不満が根底にあった。同時期に協和地区と豊岡地区の開拓民が中標津村への編入を希望したのも、西春別地区と同じ不満を抱えていたためである。1955年、協和地区と豊岡地区がに編入された。標津線が開通するまでは、別海・標津両村とも、海岸部に中心市街地を形成しており、内陸部に入植するものは少数派であった。

1950年、町制を施行し、中標津町となった。1946年の分村時に9,644人であった人口も、町に昇格した1950年には11,569人に増加していた。1950年には公営住宅法の制定よりも早く町営住宅を建設するなど、積極的な施策を採ってきた。しかしそれらが町財政を圧迫、1955年に財政再建団体の指定を受けることになった。財政再建団体の指定は1962年まで続いた。

1974年には国営根釧パイロット事業が始まり、機械化による大規模酪農が推進された。同年代から始まった乳価不振による経営破綻も見られた。

町の発展に大きな役割を担っていた標津線だが、地域のモータリゼーションと所要時間の問題から利用者が減少し、1989年にバス転換され廃止された。その間に国道272号が開通し、根室中標津空港が開港するなど、新しい交通手段が確保された。

2003年には根室管内4町の任意合併協議会が開催され、中標津町と目梨郡羅臼町との法定合併協議会に移行した。飛び地合併ではあったが協議は順調に進み、合併協定により新市名は「東知床市(ひがししれとこし)」にすることなどまで決まっていたが、翌2004年に中標津町が実施した住民投票で合併が否決された(合併賛成4,385票、合併反対6,810票)。条例では投票結果に拘束力を持たせていなかったが、町は合併を断念することを決定。合併解消を羅臼町に通知した。

年表

  • 1879年(明治12)標津村(現標津町)開基。標津郡戸長役場が設置される。
  • 1901年(明治34)【開基】6月、チライワタラ原野に植民区画を設定。
  • 1911年(明治44)俵橋地区に入植開始。
  • 1933年(昭和 8)養老牛地区などで、吹雪のため6人が凍死する事故が起きる。
  • 1934年(昭和 9)10月1日、中標津-西別(のちの別海)間に鉄道省標津線が敷設される。
(のちの日本国有鉄道北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線)
  • 1936年(昭和11)10月29日、計根別-標茶間に鉄道省標茶線(計根別線とも)が敷設される。この頃、標津村役場の移転運動が興る。
  • 1937年(昭和12)10月30日、計根別-中標津間に標茶線が、中標津-標津間に標津線が全通。合わせて標津線とされた。
  • 1946年(昭和21)【分村】7月1日標津村から分村し中標津村が設置される。
  • 1950年(昭和25)【町制施行】1月1日町に昇格、中標津町となる
  • 1955年(昭和30)【境界変更】野付郡別海町の一部を編入。
  • 1965年(昭和40)中標津飛行場を改築し、中標津空港として供用開始。
  • 1981年(昭和56)12月8日日本通運釧路支店の現金輸送車から現金8千万円のジュラルミンケースが盗難に遭う事件が発生。
  • 1982年(昭和57)7月20日、別件で中標津警察署に逮捕されていた男が8千万円盗難事件を自供。事件解決を見た。
  • 1989年(平成元)4月30日、JR北海道標津線が運行終了。廃止される。
  • 2003年(平成15)6月、標津町・別海町・羅臼町との任意合併協議会開催。同年12月26日、羅臼町との法定合併協議会が設置される。
  • 2004年(平成16)合併の賛否を問う住民投票を実施、反対多数の結果。これにより町長が合併断念を決定。
  • 2005年(平成17)5月1日、羅臼町との合併協議会が解散される。同年、北海道による『北の大地への移住促進事業』のパートナー市町村に選定される。

行政

  • 町 長:西沢雄一(前職・町議会議長)
  • 副町長:清原哲雄
  • 職員数:266人(内、一般行政職員176人。但し2005年度公表分[1]

行政施設

  • 中標津町役場
    • 計根別支所

警察

北海道警察釧路方面中標津警察署が中標津町、別海町、標津町、羅臼町を管轄。 中標津町市街地に警察署が1軒、交番1軒、計根別地区に駐在所が1軒設置されている。

消防

中標津町は分村当時、単独で消防本部を設置していた。のち、根室市と別海町を除く3町で一部事務組合を設置することになり、1972年に根室北部消防事務組合消防本部を標津町に設置(他、中標津町・羅臼町)。後に別海町が参加し、本部を中標津町に移転した。現在町内には中標津消防署及び同署計根別分遣所が設置されている。

歴代の首長

中標津村長臨時代理者
  • 坂井同 1946年7月1日 - 1946年9月12日(前職:北海道根室支庁総務課長)
中標津村長
  • 坂井同 1946年9月13日 - 1948年3月2日 1期
  • 横田俊夫 1948年 - 1950年
中標津町長
  • 横田俊夫 1950年 - 1956年 2期
  • 尾崎豊 1956年 - 1970年 4期・北海道議会議員選挙出馬のため辞職
  • 村田雄平 1970年 - 1984年 4期・北海道議会議員選挙出馬のため辞職
  • 進藤松吉 1984年 - 1992年 2期
  • 新出實 1992年9月30日 - 2004年9月29日 3期
  • 西沢雄一 2004年9月30日 - 2008年9月29日 1期・現職

議会

町議会

  • 議長:萬和男
  • 副議長:殿守富
  • 議員:
条例による定員:21名(次回選挙より適用。2025現在24名)
任期:2004年9月3日 - 2008年9月2日
党派:無所属23名、公明1名

道政

  • 北海道議会
    • 根室支庁選挙区(定員1名):自民党・道民会議(1名)

国政

経済

根室支庁中部の商業都市。そのほか、酪農農業が盛ん。平成14年の小売販売額は530億円を数える(販売額は『2006地域経済総覧』東洋経済新報社)。平成12年の産業人口は、1次1,618人・2次3,006人・3次7,628人・公務402人、合計12,671人であった。

農業

酪農は主に乳牛。ほかに少数ではあるが肉牛ヤギの飼育を行っている農家がある。農業は主に馬鈴薯デントコーンテンサイ大根。町営牧場や北海道立根釧農業試験場(主に酪農担当)が存在する。

金融機関

商業

幹線道路沿いに大規模小売店が4店舗出店しており(内、地元資本は2店)、近隣町村に大規模小売店が存在しないため一帯を商圏に含んでいる。1990年代までは中心市街地に商業施設が集積した。2000年代前半から国道272号(中標津バイパス)付近の開発が進み、中心市街地からの商業施設の移転もみられた。その一方で中心市街地の空洞化が近年問題視されはじめた。

市街地の西端には町により中標津町公設地方卸売市場が置かれ、青果、水産物を取り扱っている。

大規模小売店舗

  • Aコープ中標津店 あるる 中心市街地 地元資本
    • 中標津町農業協同組合による運営。
  • 東武サウスヒルズ 国道272号沿い 地元資本
    • 東京都東武グループとは無関係である。以前はダイエーと商品供給協定を結んでいたが現在は解消。自社開発製品に力を入れている。2005年まで中心市街地に位置していたが国道272号沿いに移転した。当時の店名は「ショッピングセンター東武」。北見市内(旧端野町地区)に端野店も出店しており、根室管内を代表する企業の1つ。
  • 長崎屋中標津店 中心市街地 道外資本
  • フレスポ中標津 国道272号沿い 道内資本など
  • ケーズデンキ中標津パワフル館 By Denkodo(釧路・根室地方では中標津町だけ。かつては釧路市に本社を置くフジヤ運営でのケーズデンキであった)
  • フクハラ中標津店 中心市街地(ショッピングセンター東武跡地) 道内資本 アークスグループ 

工業

町内に雪印乳業と中標津町農業協同組合の工場があり、生乳加工を行っている。2006年には雪印乳業により、チーズ工場の増設が発表された。

  • 雪印乳業株式会社 中標津工場

名産品

郵便

  • 中標津郵便局(日本郵便中標津支店併設)
  • 計根別郵便局
  • 開陽郵便局

姉妹都市・提携都市

国内

地域

人口

総数 [単位: 人]

各年10月1日現在

1946年 9,644 (分村時)
1947年 10,725
1950年 11,569 (町制施行)
1955年 13,566
1960年 14,782
1965年 15,718
1970年 17,090
1975年 18,928
1980年 21,187
1985年 21,675
1990年 21,900
1995年 22,326
2000年 23,179
2005年 23,792

教育

  • 中学校 (全て町立)
    • 中標津、広陵、計根別
  • 小学校 (全て町立)
    • 中標津、中標津東、丸山、開陽、俵橋、西竹、養老牛、計根別
  • 小中学校 (全て町立)
    • 武佐

閉校された学校

  • 若竹小学校 2006/03
  • 西竹中学校 2005/03
  • 養老牛中学校 2005/03

医療

中標津町は全域が釧路・根室三次医療圏および根室二次医療圏に属する。

  • 根室市外三郡医師会 初期救急医療
  • 町立中標津病院 第二次救急指定病院、地域センター病院 へき地医療拠点病院
  • 市立釧路総合病院(釧路市) 第三次救急指定病院(救命救急センター)、地方センター病院

交通

空港

鉄道

町内を走る路線はなく、町外の下記の駅が最寄である。JRの営業窓口として、JR中標津トラベルセンターが設置されている。

かつては標津線簡易軌道が通っていたが、後に廃止となった。町内には以下の駅が設けられていた。

バス

  • 阿寒バス
    • 標津標茶線:標茶駅~中標津~標津 - 標津線代替バス
    • 釧路羅臼(ウトロ)線:市立釧路病院~釧路駅~中標津~標津~羅臼~(ウトロ)
    • 中標津市内線(市内循環線)
    • 釧路標津線
    • 標津線(中標津町役場→標津)
    • 中標津計根別線
  • 中標津町有バス
    • 俣落線
    • 武佐線
    • 養老牛線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

文化財

  • 北村家住宅主屋(旧土田旅館)(国登録有形文化財)

観光

  • 開陽台 視界330度の展望台
  • 養老牛温泉
    • 石膏食塩泉。
  • 中標津温泉
    • ナトリウム塩化物泉・含食塩硫黄泉。市街地の温泉はこの源泉を利用している。
  • 道立ゆめの森公園
  • 中標津町緑ヶ丘森林公園(キャンプ場あり)
  • ミルクロード
    • 中標津周辺にミルクロードと呼ばれる道路は複数存在し、国道272号、国道243号、町道北19号線がそう呼ばれる。国道243号は中標津町を通らない。
  • 映画撮影跡地
  • 格子状防風林は、総延長で日本一の規模を誇り、北海道遺産に指定されている。

祭事

  • 中標津神社例大祭 7月19日~21日
  • なかしべつ夏祭り(旧名称・なかしべつ観光祭り) 8月第2土日
  • なかしべつ冬祭り 2月第2土日
  • じゃがいも伯爵まつり 9月上旬
  • 養老牛温泉まつり 10月第1日曜日

その他

  • 2005年5月1日にて中標津MA市外局番を「01537」から「0153」(市内局番は40~49、70、72~79)に変更。根室標津MAも同時に変更したため、根室管内一帯が同じ市外局番に変わる。ただし、従前「01537」だった中標津・別海以外にかける場合は市外局番が必要となる。
  • 『月刊新根室』というローカル誌が発行されている。

出身・在住の有名人

関わり合いの深い有名人

  • 畑正憲 ムツゴロウの愛称で知られる作家、町内にムツ牧場を置くことが縁で中標津町総合文化会館名誉館長を務める。

関連項目

外部リンク

');