コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「名張駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kazu44 (会話 | 投稿記録)
Yuki0704 (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
島式2面4線のホームを持つ、待避可能な地平駅。ホーム有効長は10両。改札口は西口・東口の2ヶ所で、ホームとは地下道で連絡している。西口駅舎は古い木造建築。[[便所]]は東口が改札内、西口が改札外にあり、いずれも男女別の水洗式。
島式2面4線のホームを持つ、待避可能な地平駅。ホーム有効長は10両。改札口は西口・東口の2ヶ所で、ホームとは地下道で連絡している。西口駅舎は古い木造建築。[[便所]]は東口が改札内、西口が改札外にあり、いずれも男女別の水洗式。


{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" frame="hsides" rules="rows"
;のりば<!--ホーム上と駅構内の案内標識の記載を統合--->
|+ style="font-weight:bold; text-align:left"|のりば<!--ラインカラーは駅の吊り下げ時刻表のものを適用、行き先は乗り場の案内標識の記載に合わせた--->
#青山町・伊勢中川・宇治山田・鳥羽・四日市・名古屋方面(待避線)
|-
#青山町・伊勢中川・宇治山田・鳥羽・四日市・名古屋方面(本線)
!1
#大和八木・上本町・難波・天理・奈良・京都方面(本線)
|<span style="color:deepskyblue">■</span>大阪線(下り)
#大和八木・上本町・難波・天理・奈良・京都方面(待避線)
|青山町・伊勢中川・宇治山田・鳥羽・四日市・名古屋方面(待避線)
|-
!2
|<span style="color:deepskyblue">■</span>大阪線(下り)
|青山町・伊勢中川・宇治山田・鳥羽・四日市・名古屋方面(本線)
|-
!3
|<span style="color:deepskyblue">■</span>大阪線(上り)
|大和八木・上本町・難波・天理・奈良・京都方面(本線)
|-
!4
|<span style="color:deepskyblue">■</span>大阪線(上り)
|大和八木・上本町・難波・天理・奈良・京都方面(待避線)
|}


==特徴==
==特徴==

2007年8月30日 (木) 16:39時点における版

名張駅(なばりえき)は、三重県名張市平尾にある近畿日本鉄道大阪線

駅長所在駅で車両基地(名張検車区名張車庫)がある。

駅舎(西口)

駅構造

島式2面4線のホームを持つ、待避可能な地平駅。ホーム有効長は10両。改札口は西口・東口の2ヶ所で、ホームとは地下道で連絡している。西口駅舎は古い木造建築。便所は東口が改札内、西口が改札外にあり、いずれも男女別の水洗式。

のりば
1 大阪線(下り) 青山町・伊勢中川・宇治山田・鳥羽・四日市・名古屋方面(待避線)
2 大阪線(下り) 青山町・伊勢中川・宇治山田・鳥羽・四日市・名古屋方面(本線)
3 大阪線(上り) 大和八木・上本町・難波・天理・奈良・京都方面(本線)
4 大阪線(上り) 大和八木・上本町・難波・天理・奈良・京都方面(待避線)

特徴

運行上の特徴

  • ノンストップ特急以外の全ての列車が停車する。
  • この駅で特急が急行などを追い抜くことが多い。青山町以東発着の列車はこの合間に乗務員交替を行う。
  • 当駅では列車の増解結を行っており、特に朝夕のラッシュ時の特急・快速急行・区間快速急行に多い。
  • 深夜の特急で近鉄難波駅発当駅止まりの系統が存在する(平日3本、土休日2本)。
  • 平日に2本のみ上本町発の当駅止まりの急行が存在する。
  • 大阪方面からの準急の設定はこの駅までだが、一部列車は種別を普通に変えて、青山町駅まで延長運転する。
  • 普通電車の系統はこの駅で分断されており、この駅を超えて運転される普通電車は存在しないが、一部列車は、種別変更(準急・急行・快速急行)を行い延長運転を行う。または、後続列車の増結車両として引き続き運転される。
  • 大阪方面からの快速急行はこの駅以東、榊原温泉口駅まで各駅に停車する。
  • 近鉄名古屋行き急行(当駅始発、伊勢中川停車)が朝1便に限りある。
  • この駅では、唯一甲特急が停車中の(実際は車両の増解結を行っている間に)乙特急を追い抜く。(上り大阪方面 8時19分頃・下り伊勢志摩・名古屋方面 21時48分頃)

その他の特徴

  • 特急券は西口(機械対応)、東口(窓口対応)、及び各ホーム(各方面直近の列車のみ)で購入が可能。
  • 定期券は西口(機械対応)、東口(窓口対応)で購入が可能。なお、販売時間が異なっているので注意が必要である。
  • 自動精算機設置駅
  • ICカード入金機設置駅
    • 自動精算機付近に設置されている(一部では千円紙幣のみ対応)。
  • 名張駅営業所が西口改札付近にある。
  • 中部国際空港が開港した2005年2月17日より同年11月30日まで、この駅の西口と同空港をダイレクトに結ぶ高速バスが、三重交通によって1日3往復運行されていた。

利用状況

  • 主として通学・通勤用に利用される。
  • 名張駅の利用状況の変遷を下表に示す。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
      • 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は16669人。この数字は…
        • 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、45位。
        • 大阪線の駅(48駅、他線接続駅含む)の中では、12位。
        • 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、4位。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。


年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 927,150 ←←←← 431,737 1,358,887      
1951年(昭和26年) 1,150,830 ←←←← 444,593 1,595,423      
1952年(昭和27年) 1,117,980 ←←←← 465,313 1,583,293      
1953年(昭和28年) 1,029,600 ←←←← 473,876 1,503,476      
1954年(昭和29年) 1,031,520 ←←←← 513,696 1,545,216      
1955年(昭和30年) 1,065,450 ←←←← 515,836 1,581,286      
1956年(昭和31年) 1,121,040 ←←←← 526,885 1,647,925      
1957年(昭和32年) 1,183,620 ←←←← 562,059 1,745,679      
1958年(昭和33年) 1,224,780 ←←←← 552,868 1,777,648      
1959年(昭和34年) 1,270,140 ←←←← 552,143 1,822,283      
1960年(昭和35年) 1,430,940 ←←←← 585,152 2,016,092      
1961年(昭和36年) 1,482,840 ←←←← 602,031 2,084,871      
1962年(昭和37年) 1,567,170 ←←←← 639,391 2,206,561      
1963年(昭和38年) 1,601,040 ←←←← 636,894 2,237,934      
1964年(昭和39年) 1,600,660 ←←←← 701,991 2,302,651      
1965年(昭和40年) 1,925,100 ←←←← 705,844 2,630,944      
1966年(昭和41年) 1,899,250 ←←←← 679,504 2,578,754      
1967年(昭和42年) 1,847,910 ←←←← 695,106 2,543,016      
1968年(昭和43年) 1,741,260 ←←←← 702,296 2,443,556      
1969年(昭和44年) 1,738,230 ←←←← 699,078 2,437,308      
1970年(昭和45年) 1,591,200 ←←←← 707,701 2,298,901      
1971年(昭和46年) 1,511,820 ←←←← 706,311 2,218,131      
1972年(昭和47年) 1,475,880 ←←←← 751,009 2,226,889      
1973年(昭和48年) 1,407,840 ←←←← 810,443 2,218,283      
1974年(昭和49年) 1,432,620 ←←←← 813,344 2,245,964      
1975年(昭和50年) 1,445,730 ←←←← 793,650 2,239,380      
1976年(昭和51年) 1,419,630 ←←←← 792,118 2,211,748      
1977年(昭和52年) 1,416,600 ←←←← 820,087 2,236,687      
1978年(昭和53年) 1,469,130 ←←←← 826,517 2,295,647      
1979年(昭和54年) 1,576,260 ←←←← 841,080 2,417,340      
1980年(昭和55年) 1,696,080 ←←←← 872,254 2,568,334      
1981年(昭和56年) 1,826,100 ←←←← 882,930 2,709,030      
1982年(昭和57年) 1,874,670 ←←←← 904,333 2,779,003 11月16日 13,645  
1983年(昭和58年) 1,974,570 ←←←← 909,817 2,884,387 11月8日 14,326  
1984年(昭和59年) 1,945,440 ←←←← 875,318 2,820,758 11月6日 13,624  
1985年(昭和60年) 1,961,160 ←←←← 862,121 2,823,281 11月12日 13,841  
1986年(昭和61年) 2,004,990 ←←←← 872,013 2,877,003 11月11日 13,789  
1987年(昭和62年) 2,092,200 ←←←← 874,663 2,966,863 11月10日 14,784  
1988年(昭和63年) 2,259,330 ←←←← 895,193 3,154,523 11月8日 16,108  
1989年(平成元年) 2,418,390 ←←←← 950,715 3,369,105 11月14日 17,667  
1990年(平成2年) 2,632,560 ←←←← 1,009,816 3,642,376 11月6日 18,272  
1991年(平成3年) 2,753,220 ←←←← 1,026,636 3,779,856      
1992年(平成4年) 2,799,960 ←←←← 1,036,280 3,836,240 11月10日 19,217  
1993年(平成5年) 2,843,760 ←←←← 1,056,638 3,900,398      
1994年(平成6年) 2,890,860 ←←←← 1,049,902 3,940,762      
1995年(平成7年) 2,901,960 ←←←← 1,059,149 3,961,109 12月5日 18,967  
1996年(平成8年) 2,801,190 ←←←← 1,070,471 3,871,661      
1997年(平成9年) 2,687,400 ←←←← 1,013,111 3,700,511      
1998年(平成10年) 2,658,420 ←←←← 983,363 3,641,787      
1999年(平成11年) 2,711,370 ←←←← 959,850 3,671,220      
2000年(平成12年) 2,692,470 ←←←← 939,585 3,632,055      
2001年(平成13年) 2,652,480 ←←←← 932,826 3,585,306      
2002年(平成14年) 2,541,630 ←←←← 903,536 3,445,166      
2003年(平成15年) 2,522,250 ←←←← 870,680 3,392,930      
2004年(平成16年) 2,472,060 ←←←← 838,645 3,310,705      
2005年(平成17年) 2,396,040 ←←←← 815,371 3,211,411 11月8日 16,669  
2006年(平成18年)   ←←←←          
2007年(平成19年)   ←←←←          


駅周辺

路線バス

三重交通

  • 西口・1番のりば
    • 20 曽爾香落渓線 曽爾高原
    • 21 曽爾香落渓線 山粕西
    • 22 布生線 布生(土休日運休)
    • 31 奥津線 敷津・奥津駅
    • 33 奥津線 滝之原下出・比奈知学校前
    • 52 名張山添線 毛原神社前・葛尾(土休日運休)
    • 60 安部田線 若宮橋(土休日運休)
    • 71 上野名張線 伊賀上野駅前・上野産業会館
  • 西口・2番のりば
  • 東口・1番のりば
    • 25 28 つつじが丘線 北まわり つつじが丘
    • 26 27 つつじが丘線 南まわり つつじが丘
    • 27 つつじが丘線 名張市役所
    • 7 百合が丘線 桔梗が丘駅前
  • 東口・2番のりば
    • 5 百合が丘線 東まわり・西まわり 百合が丘循環
    • 7 百合が丘線 東まわり病院経由 百合が丘循環
    • 28 つつじが丘線 市立病院
  • 東口・3番のりば
    • 25 26 つつじが丘線 名張産業会館

歴史

  • 1930年(昭和5年)10月10日 参宮急行電鉄の榛原伊賀神戸間開通時に開業。
  • 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
    • なお、JR東海名松線は名張と松阪を結ぶ計画からこの名称がついたが、参宮急行電鉄が先に開通したため名張まで延伸される事はなかった。
    • また、この名張駅に先んじて1922年から名張の中心部、現在の西名張郵便局付近に伊賀鉄道→近鉄伊賀線の名張駅が設置されていた。こちらは参宮急行電鉄名張駅の開設時に西名張駅と改称し、1964年に西名張~伊賀神戸間を廃止したため、廃駅となった。
    • 当初は参宮急行電鉄もこの伊賀線の名張駅を経由する予定であったが、新線建設を聞き付けた利権屋による周辺の土地の買い占めなどの問題が発生したため、市街地の南を迂回する路線となり、このルート上に現在の名張駅が建設されたと言われている。
  • 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。

隣の駅

近畿日本鉄道
大阪線
快速急行(榊原温泉口駅まで各駅に停車)
榛原駅 - 名張駅 - 桔梗が丘駅
区間快速急行・急行・準急・普通
赤目口駅 - 名張駅 - 桔梗が丘駅

関連項目


');