コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大湫宿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
読点の挿入
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Qikica (会話 | 投稿記録)
地名由来
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Image:Kisokaido47_Okute.jpg|thumb|right|300px|[[歌川広重]]「木曽道六十九次・大久手」]]
[[Image:Kisokaido47_Okute.jpg|thumb|right|300px|[[歌川広重]]「[[木曽道六十九次]]・大久手」]]


'''大湫宿'''(おおくてじゅく、大久手宿とも)は、[[中山道]]の47番目の[[宿場]]。[[美濃国]][[土岐郡]][[大湫村]](現・[[岐阜県]][[瑞浪市]])に存在した。
'''大湫宿'''<ref name="17map">{{Cite web|date=|url=https://www.kankou-ena.jp/wp-content/uploads/2020/03/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%9317%E5%AE%BF%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%88%E5%A4%A7%E6%B9%AB%E5%AE%BF%EF%BD%9E%E5%A4%A7%E4%BA%95%E5%AE%BF%EF%BD%9E%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%AE%BF%EF%BC%89.pdf|title=中山道17宿マップ|work=恵那市観光協会|accessdate=2024-12-07}}</ref>大久手宿<ref name="17map" />、おおくてじゅく)は、[[中山道]]の47番目の[[宿場]]。[[美濃国]][[土岐郡]][[大湫村]](現・[[岐阜県]][[瑞浪市]])に存在した。

「湫」は沼地や湿地帯の意味で、地名は峠に挟まれた水のたまりやすい場所に由来する<ref name="17map" />。


[[慶長]]9年([[1604年]])に新設された宿場で、尾張藩領であった。皇女[[和宮親子内親王]]の宿泊地となった。
[[慶長]]9年([[1604年]])に新設された宿場で、尾張藩領であった。皇女[[和宮親子内親王]]の宿泊地となった。
26行目: 28行目:
*: 美濃瑞浪三十三霊場第四番、大湫観音堂の絵天井は瑞浪市指定有形文化財
*: 美濃瑞浪三十三霊場第四番、大湫観音堂の絵天井は瑞浪市指定有形文化財
* 高札場跡
* 高札場跡
* [[森川訓行家住宅]]


; 細久手宿までの史跡・みどころ
; 細久手宿までの史跡・みどころ
41行目: 44行目:
; 中山道
; 中山道
: [[大井宿]] - '''大湫宿''' - [[細久手宿]]
: [[大井宿]] - '''大湫宿''' - [[細久手宿]]

== 脚注 ==
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2024年12月7日 (土) 13:40時点における最新版

歌川広重木曽海道六十九次・大久手」

大湫宿[1](大久手宿[1]、おおくてじゅく)は、中山道の47番目の宿場美濃国土岐郡大湫村(現・岐阜県瑞浪市)に存在した。

「湫」は沼地や湿地帯の意味で、地名は峠に挟まれた水のたまりやすい場所に由来する[1]

慶長9年(1604年)に新設された宿場で、尾張藩領であった。皇女和宮親子内親王の宿泊地となった。

概略

[編集]

最寄り駅

[編集]

史跡・みどころ

[編集]
細久手宿までの史跡・みどころ
  • 二つ岩
  • 琵琶峠
    石畳が復元されている。
  • 八瀬沢一里塚
  • 弁天池
  • 奥之田一里塚

参考文献

[編集]

隣の宿

[編集]
中山道
大井宿 - 大湫宿 - 細久手宿

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 中山道17宿マップ”. 恵那市観光協会. 2024年12月7日閲覧。

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]

座標: 北緯35度26分01.9秒 東経137度17分42.3秒 / 北緯35.433861度 東経137.295083度 / 35.433861; 137.295083

');