Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/秋田城 20160811
表示
選考終了日時:2016年8月25日 (木) 00:06 (UTC)→:2016年9月8日 (木) 00:06 (UTC)
- (自動推薦)2016年7月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot(会話) 2016年8月11日 (木) 00:06 (UTC)
賛成 後述のように、表面的には「中立的な観点」について問題があるように思いますが、結論としては「良質」に値するものとして賛成します。
- 私はこの城のこと、秋田のことについてはほとんど何も知らず、「秋田城って秋田藩の本拠だったんでしょ?」レベルの素人の意見です。まずあえて「欠点」だと感じたことを列記します。
- いわゆる{{単一の出典}}になっていること。記事のほぼ全ては『秋田城跡』に拠っているために、「正確性や中立性の担保が不十分」な状態にあります。
- 一応、冒頭でOtherusesによる久保田城への案内があるものの、素人としてはちょっと不親切な感じを受けました。久保田城のほうでは概要の最初の部分に「久保田城のことを秋田城と表現することもあるけれど、古代の秋田城とは全く別物ですよ」ということが説明されていて、親切に思います。
- 冒頭部分が割とボリュームがあります。2段落め以降は「概要節」にしてしまってはどうかなあと感じます。
- 歴史・沿革節の最初の部分で、「出羽柵」「移転後の出羽柵」「秋田城」「阿支太城」あたりが入り乱れていて、わかりにくいと感じました。細かい情報が充実しているために、おおまかなことがわかりにくくなってしまっている感じもします。全般的にとても情報量が多く濃密なので、文章や段落をもう少し細かくしていただいたほうが読みやすくて好きだなあと感じました。
- 「単一の出典」に関しては、少し調べたところ、この文献の筆者が秋田城研究の第一人者であるということはわかりました。とはいえ、ここまで単一文献に偏ると、セカンドオピニオンや異説の存在が気になります。特に主題の時代が古く、「推測」に拠る部分が多いのではないかという感じになってしまいます。そこでたまたま私の手元に『秋田県の地名』(1980)がありましたので、「秋田城跡」(p405付近)を眺めてみましたが、大雑把には似たようなことが書かれており、2006年の文献と大筋で一緒なのであればいわゆる「定説」と言って良いのだろうと思いました。既にここまでしっかり書かれたものに対してわざわざ別の出典をつけるというのはバカバカしい感じもするかもしれませんが、{{単一の出典}}にある通り、それは必要なことだろうと思います。(やろうと思えば私が『秋田県の地名』を出典として追加できるのですが、それはいささか礼を欠くようにも思いますし、私は『秋田城跡』を読んでいないので今から「[1]」を間につっこむとそれはそれで参照関係がヘンになりそうな危惧も覚えるので、ひとまずは言いっぱなしとさせていただきます。)
- 『秋田県の地名』では出羽柵が「最上川河口から、北の雄物川(秋田河)河口へ移転した」という趣旨のことが書かれており、(いくらか大雑把かもしれませんが)わかりやすいと感じました。(記事の冒頭部では「庄内地方から秋田村へ移転した」とあり、地理的な状況がいささかわかりにくいかなと思います。)そこらへんは、好みの問題に過ぎないかもしれないのですが、「構造と遺構」節の冒頭で地理的な説明があるので、歴史沿革節よりも構造遺構節のほうが先にあったほうがわかりやすいかなあとか、あるいは「概要」節を作っちゃったほうがわかりやすいかなあという感じもします。
- 歴史沿革節、構造と遺構節は、いくつかの子節に区分したほうが読みやすいかなあと感じました。歴史節を例にすると「もとの出羽柵・出羽国の情勢」「出羽柵の移転」「秋田城への改称」みたいな感じの子節名にすると、今なんの話をしているのか明確になってわかりやすくなると思います。出羽柵から秋田城への改称についてですが『丸部足人解』の表記は「阿支太城」であって「秋田城」ではないので、「あきた(あいた)」に「秋田」と漢字を当てるのが定まるのはいつからなんだろうという疑問が生じます。『秋田県の地名』では、「阿支太城」のほか、『日本後紀』が804年の時点で築40余年と記しているので、逆算すると764年前後が秋田城の創建と推定される、と書いてあり、複数の論拠が示されていてわかりやすいと感じますがどうでしょう。
- この記事を読む限りでは、「秋田城(出羽柵)」が移転したことでそこに後から集落が形成された、となっています。しかしそれでは移転先が733年の時点で既に「秋田村」という地名だったことがどうも腑に落ちません。少なくとも「秋田村」と呼ばれるに値する程度の村が先行してあって、そこにあとから出羽柵がやってきたと考えるほうが自然な帰結と思いますがどうなんでしょう。『秋田県の地名』p344では、「自然集落があったことが前提」と書かれています。(ここらへんはまさに「単一の出典」の問題点かなあという感じがします。)
- いろいろいっぱい書いちゃいましたが、「執筆者の好み」の部分も大いにあると思うので、全て私の言うとおりにしろということでもありません。「読みやすさ」というのは「良質の目安」とは関係ないですし。--柒月例祭(会話) 2016年8月13日 (土) 14:56 (UTC)
- 賛成 おおむね、㭍月例祭さんの言っている通りだと思います。現状でも、良質な記事であれば問題ないのではないかと思います。--Tam0031(会話) 2016年8月18日 (木) 15:20 (UTC)
- コメント 選考終了時点で賛成2票、反対0票ですので、規定により選考期間が2週間自動延長となります。--ぱたごん(会話) 2016年8月25日 (木) 10:44 (UTC)
- 賛成 最初にパッと見た印象としては、一般に素人としてイメージするいわゆる"城"(中世から近世にかけての城)の記事に書かれていることとは大きく異なっており、違和感がありましたが、読み始めてすぐに謎が解けました。なるほど、古代の城でしたか。㭍月例祭さんのおっしゃることにおおむね賛成です。歴史節をいくかの小区分に分けるアイデアはよいと思います。また、『秋田城跡』の資料としてのレベルは分かりかねますが、地方の古代の城ということでどうしても言及されている資料が偏ってしまうことはある程度納得ができます。良質な記事の基準は満たしていると考えます。--W.CC(会話) 2016年9月5日 (月) 11:55 (UTC)
賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん(会話) 2016年9月7日 (水) 12:53 (UTC)