コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/白ワイン 20180711

選考終了日時:2018年7月24日 (火) 23:48 (UTC)

  • (自動推薦)2018年7月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2018年7月10日 (火) 23:48 (UTC)[返信]
  • (コメント)相当に長い翻訳記事であり、まずは翻訳者の努力に感謝したいと思います。ただ、翻訳の怪しい部分や混乱した記述が多く、良質な記事としては修正は必要かと思われます。私のほうでも訳文のチェックをしていきたいと思っているのですが、(通常の編集のように)問題のありそうな箇所をいきなり書き換えていってしまって良いのか、それともいったんこの場で提案するような形にすべきなのか(選考のようすを見ている限りそうするケースが多そうですが、いかんせん長い記事ですので、このページに大量に文章を書いて長くするのも気が引けます)、選考プロセスにお詳しい方にご判断いただければと思います。
その他、翻訳以外で全体的な部分として、
・“dry” “sweet”をそのまま「ドライ」「スウィート」としていますが、対応する「辛口」「甘口」というより一般的な日本語があるので、カタカナ語のままにしない方が自然なのでは、と思います(たとえば『2017日本ソムリエ協会教本』では後者の表記になっています)。
・(元の英語版記事からの問題ですが)「3.ブドウ品種」の項で例示されている品種が恣意的に思われます。適当に「白ワイン用ブドウ品種」で検索して[1][2][3]必ず出てくるシャルドネ・ソーヴィニヨンブラン・リースリングあたりと、まず出てこないプティ・タルヴァンを並列にするのは無理があるような。「有色の皮を持つ」といって紹介されている品種も、果皮が薄紫色とはいえ白ワイン用品種であるピノグリやゲヴェルツトラミネールと、普通は赤ワイン用品種であるピノノワールを区別していない記述もどうなのか。何らかの形で(きちんとした文献を元に)すっきりまとめたいです。
・「5.ワイン製造」と「6.パッケージング前のワインの準備』の項が分かれてるのはどうなんでしょう?普通「ワイン製造」と言ったら、ブドウを育てて収穫するところから始まって、最後に瓶詰して出荷、という全体をイメージすると思うのですが。本記事のように発酵まででいったん区切る必然性が無いように思います(上で挙げた教本でも連続的に書かれています)。
その他、細かく見ていくと色々出てくるかもしれませんが、現状での私のコメントは以上です。--Capsellanaut会話2018年7月13日 (金) 10:08 (UTC)[返信]
  • コメント 内容的にはとても充実していて、いろいろな角度から白ワインについて取り上げており、かなりのところまでできてきているように思います。一方、特に歴史節など、翻訳にまだ微妙なところがあるように思われます。また消費のところ、全ワインに占める白ワインの比率を国ごとに挙げているのはとても興味深いですが、やはり白ワインの生産絶対量がまず必要ではないでしょうか。スパークリングワインの節に、スパークリングワインの生産量の統計自体は示されていますが。--Tam0031会話2018年7月13日 (金) 15:01 (UTC)[返信]
  • コメント 初期翻訳者です。新記事賞を取ると自動推薦される事を知りませんでした。ありがたいです。また、記事レベル向上へのご意見ありがとうございます。
・ドライ→辛口、スイート→甘口については単純なので、辛口、甘口に表現を統一しました。
・ブドウ品種についてはあまり知識がなく、何がメジャーで何がマイナーなのか判断が出来ません。有識の方に是非加筆、修正をお願いしたいです。
・5.ワイン製造と6.パッケージ前のワインの準備については、翻訳時から分けている意味合いが良く理解できず、疑問なまま原典通り翻訳していたので繋げてみました。
その他、翻訳レベルについて、素人レベルで一生懸命コツコツ翻訳させて頂きましたが、全く自信がございませんので是非得意な方に修正頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。--Ultzsahari会話2018年7月14日 (土) 20:57 (UTC)[返信]
  • コメント とりあえず冒頭部の改訳を行いました。言い回しが自然になるように変えたほか、甘口ワインのあたりは分かりにくい感じがしたので言葉を補って訳すようにしてみました。
全体的な構成として、11.難破船から引き揚げられたワインはさすがに独立項にする必要ないかな、と。理想的にはバックヴィンテージワインの説明がどこかにあって、そこにこの項の内容を入れ込みたいのですが、そういった説明が無いんですね。良い文献を見つけて「白ワインは赤よりも熟成させるケースは少ないけど良いものなら長く持つんですよ、特に甘口なら赤よりも長持ちするんですよ」みたいな内容を盛り込めたら良いのですが……--Capsellanaut会話2018年7月15日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
    • コメント歴史節は飛ばして2.地理的分布を改訳しました。酒精強化ワインのくだりは内容を整理しましたが、注釈N3の参考文献がリンク切れしており、個人的にも「ヴィネワイン」という単語を見たことがないので何を指しているかはっきりせず、この部分についてはいずれ調べて書き直したいと思います。--Capsellanaut会話2018年7月15日 (日) 09:12 (UTC)[返信]
      • コメント「1.歴史」と「4.ブドウおよびムストの成分」を改訳しました。基本不自然な表現を直した程度ですが、「ムスト」の語については一般的な語ではなく分かりにくいと思い、注釈を追加しています。なお、1.5 日本の歴史については、日本語版オリジナルの節のため現状ノータッチです。こちらについて、少しワイン全体の話に寄っているというか、白ワインの記事の中身としてはどこまでがワイン全体の話で、どこからが白ワインの話なのか明確になると良いかな、と思いますが、そういった形に修正できませんでしょうか?--Capsellanaut会話2018年7月21日 (土) 08:21 (UTC)[返信]
        • コメント 1.5 日本の歴史節について、経時的に白ワインと分かる事柄についてに記述を追加しました。古い記録については赤白の記録が無く、記述として十分かは分かりませんが、近年については赤、白の比率変化等の統計を加えました。 --Ultzsahari会話2018年7月22日 (日) 23:39 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成票なしのため今回は見送りとなります。--Loasa会話2018年7月25日 (水) 00:36 (UTC)[返信]