コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日本仏教の戒律史 20211026

選考終了日時:2021年11月9日 (火) 14:17 (UTC)

  1. 導入部ですが、「現代の日本仏教の特徴の一つとして」以下の部分は、ここではなく、「近代から現代の戒律運動」節に含めるものではないでしょうか。記事全体にかかるのではない「現代」日本の論争を、導入部に持ってこられても面くらいます。
  2. 「現代の日本仏教の特徴の一つとして、戒律の軽視が挙げられる。同時にこれは仏教の世俗化としてとらえられる事が多い[1]。」というのにも違和感があります。下火になったり(舎利信仰とか勝鬘経とか)、断絶した思潮(南都六宗の内、三論宗成実宗倶舎宗立川流 (密教)など)はいろいろあります。戒律だけが軽視されているのではありません。「21世紀初頭の(「現代」はWP:DATEDなので)日本仏教において、戒律は重視されていないが…」でいかがでしょうか。
  3. 「戒律史は戒律思想史ともいう。」は、そもそも出典があるのでしょうか。各種仏教・宗教事典を調べると、見出し語はいづれも「戒律」で、各解説を読んでも「戒律思想(史)」の語は出てきませんでした。本記事及び参考文献のタイトルでも「戒律思想史」は出てこない語なのですから、出さないのが宜しいかと存じます。
  4.  本体第一文の「戒律とは本来は異なる意味をもつ、戒(良い習慣)と律(僧侶集団の規則)を合わせた用語である[4]。」は導入部に入れるものでしょう。
  5. 「初期仏教における戒と律」節の「つまり律を守ることと、律を変えることは矛盾なく両立する」は、話が分かりにくくなるので、「それに合わせて律も変化する。」で止めてしまった方が宜しいかと思います。
  6.  中国での戒律節の「中国に戒律が伝わったのは比較的遅い」は、何に対して「比較的遅い」かという疑問が生じるので、「中国に戒律が伝わったのは〇世紀頃とされる」が適切と思います。本記事は仏教史全般ではないのですから、外の概念との比較は求められていません。
  7. 「南方」「北方」は、南北朝時代 (中国)の南朝・北朝の方が宜しいのではないでしょうか。
  8.  「律宗」という言葉が説明なく出てきますが、いつから律宗と言える枠組みが成立したかの解説が必要かと思います。
  9.  「日本への仏教伝来と戒律」節の最初、「善信尼ら」「如蔵尼ら」「善徳、新羅媛ら」と人名が色々出てきて分かりにくいので、「最古の記録は、『日本書紀』崇峻天皇元年である。如蔵尼らは戒律を学ぶために…」が良いかと思います。
  10.  日本三戒壇節の「東大寺・観世音寺・薬師寺の戒壇を日本三戒壇ともいう[36]。」は、「天平宝字5年(761年)には筑前・観世音寺と下野・薬師寺にも戒壇が作られた。」のあとに入れるのが良いでしょう。また「中世」は、あいまいな定義ですので、出来れば「〇世紀頃」にしてくださると有難いです。
  11. 「最澄による菩薩戒」節。「また石田は」。本文では出てきていないので、フルネームでお願いします。
  12. 「光仁天皇による教界刷新や桓武天皇による遷都にこれが現れている」。これでは分かりません。「教界刷新」と「遷都」によって何が変わったのか、具体的にお願いします。
  13.  それまでにない用語、「三国家的戒壇」と記されると迷うので、「三戒壇」でお願いします。 
  14. 「十方の仏」「十方の菩薩」は十仏(如来)・十菩薩ということでしょうか。でしたら、そう書いてくださる方が分かりやすいです。
  15.  「受戒観念の変容」節の、「戒律がむしろ破戒を許容するようになっていき[44]、女犯(女性との性行為)や稚児との男色、僧兵による殺生などが一般化する[49][50]。」は注が付いてはいますが、両者は本当に関連づけられるのでしょうか。
  16.  「近世の戒律」節の「恵雲」「西大寺の友尊」。ごく簡単で良いので、人物注をお願いします。

とりあえず、ここまでと致します。--Falcated会話2021年11月3日 (水) 15:29 (UTC)[返信]

  • 返信 (Falcated宛) 丁寧に査読いただき有難うございます。私も詳しくはないのであやふやなご返答になりますが、ご勘弁ください。
  • 1・2について、「仏教の世俗化~」の部分を抜き出して「近代から現代の戒律運動」節に移動しました。この部分について、戒律だけが軽視されているわけではないとご意見を頂きましたが、この部分は戒律と他の思想の比較ではなく日本と海外の比較なので、ご指摘は少し違うかなと思います。変更によりその文意も明確になったと思います。
  • 3についてですが、例えば[1][2]があります。前者は中国ですし、後者は古い文献ですので参照していません。消してしまっても良いのですが、改善を試みたいのでいったん保留にさせてください。
  • 4・5はご提案のように修正しました。
  • 6は年代が明確になるよう加筆修正しました。
  • 7はご提案のように修正しました。
  • 8の律宗ですが、中国での「律宗」は相部宗、南山宗、東塔宗の3宗の総称で、律宗という宗派は無かったように思うのですが違うのでしょうか?このあたり自信はありません。その3つの基は慧光の四分律宗なので、それを始まりとするならば法聡が最初になると思いますので、とりあえずこの年代を補いました。なお、法聡に誤字がありましたので修正しています。
  • 9・10・11はご提案のように修正しました。
  • 12は詳細を確認するのでいったん保留にさせてください。
  • 13はご提案のように修正しました。
  • 14については、「十方」の語義について補足を足しました。おそらくですが「無数の仏」「無数の菩薩」を意味する慣用句的な表現と思います。
  • 15はどのように修正したらいいのか分かりません。前半の出典にある「破戒」を、後半の出典で具体的に補ったものですが、どうしたらいいでしょうか?
  • 16は資料をあたってみます。
  • 取り急ぎ以上です。なお規則上、このままですと選考期間が延長されますが、期限に追われて編集したくないので、私が延長を希望することはありません。--あずきごはん会話2021年11月7日 (日) 16:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 :改訂有難うございます。導入部が分かり易くなり、本体もほぼ納得出来る内容にして頂けましたので、賛成票を投じます。私が挙げたものの内、15.は私自身の疑問でして、ここでどうこう出来るものではないので、引用間違いでなければ、そのままで結構です。お疲れさまでした。--Falcated会話2021年11月9日 (火) 12:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 私も詳しくは存じ上げなかった分野ではあるのですが、興味深く拝読致しました。長い歴史の中での戒律の変遷についてよくまとめられており、良質な記事の基準を満たすものと思います。--灰色の海会話2021年11月8日 (月) 21:29 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成4票のため、通過となります。--Tam0031会話2021年11月9日 (火) 14:28 (UTC)[返信]