コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/京王9000系電車 20130303

選考終了日時:2013年3月16日 (土) 17:10 (UTC)

  • (推薦)2013年1月の月間強化記事賞には選出されなかった記事ですが、当該車両について出典による裏付けとともに細かく記述されており、鉄道車両の記事を作る上での雛形の一形態として、推薦させていただきます。Cassiopeia-Sweet会話2013年3月2日 (土) 17:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 :推薦者票。Cassiopeia-Sweet会話2013年3月2日 (土) 17:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 この記事もまた運用欄がとても寂しいですが、まだ新しい車両でかつ全線で汎用的な運用に使われているものではこうなってしまうのはやむを得ないでしょう。メーカー名の明記されている資料を見つけられない装備品について、注釈においてその型番を使っているメーカーはここであると別資料で提示してあるのは、独自研究を避けつつきちんとした情報を提示するひとつの手段であると思います。ただ、新宿線へVVVF装備車が当初はなぜ乗り入れられなかったのかとか、新火災対応であるとか、新宿線乗り入れのためだとなぜ前面貫通構造なのかとか、鉄道に詳しくない人にはわからないであろうことが何の説明も他項目へのリンクもなしに出てくるので、適宜注釈等で補足するなどしていけばより親切で分かりやすい記事になるかと思います。--Tam0031会話2013年3月5日 (火) 15:41 (UTC)[返信]
  • (コメント)火災対応と前面貫通構造については規則、基準などを追記しました。前面貫通構造は新宿線の乗り入れ協定でも「A-A様式による」などの形で定められているはずですが、手持ちの資料では確認できないため、乗り入れ開始時の基準を記載してあります。乗り入れできなかった理由についてははっきりと書いてある資料がないため、唯一確認できた記事で検証できる範囲で記載しました。--はひふへほ会話2013年3月6日 (水) 16:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 新形式車両の記事ということで、今後の時勢の変化に伴う編集が随時必要となるでしょうが、現状においても内容および出典の質・量とも良質な記事に値するものに仕上がっていると思われます。敢えて目に留まった範疇で注文を付けるとするならば、概要節などに記述されている「ビードなしの車体」は、それのみでは些か説明不足であると感じますので、ビードとは何か・何故ビードが省略されたのか・日車標準構造とはどのようなものか、といったことを脚注などで説明を加えた方がよろしいかと思います。--MaximusM4会話2013年3月11日 (月) 15:56 (UTC)[返信]
  • (コメント)ご意見ありがとうございます。ご指摘いただいた点、現在手持ちの資料ではこれ以上加筆できないため、資料が見つかり次第加筆いたします。--はひふへほ会話2013年3月12日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2013年3月13日 (水) 16:07 (UTC)[返信]