Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/中国におけるイスラームの歴史 20210511
表示
選考終了日時:2021年5月25日 (火) 05:20 (UTC)
- (自動推薦)2021年4月度の月間新記事賞受賞記事。--totti(会話) 2021年5月11日 (火) 05:20 (UTC)
- 賛成 これまでのTakenari Higuchiさんによる中華地域ムスリムの歴史を包括する記事として、実に意義深いものと存じます。まずは本記事を読めばよいのです。一点気になるのは、元代での「飛躍」との語で、中国ムスリム研究会(2012:200)にそう書かれているのでしょうが、一読では何故「
躍進飛躍」なのか分かりません。おそらく、王朝中枢部に席を得たことにより、ムスリム社会が安泰となったということだと思われますが、その点を前後の王朝と比較して、分かり易く加筆して頂ければと存じます。--Falcated(会話) 2021年5月16日 (日) 12:16 (UTC)- 返信 ありがとうございます。ご指摘の内容について、自分なりに分かりやすく修正しました。なおも分かりにくいようであれば対応いたします。--Takenari Higuchi(会話) 2021年5月16日 (日) 13:53 (UTC)
- 申し訳ありませんが、これですと同じですね。読者としては、何が「飛躍的に伸長した」かが知りたいのです。あとを読めばわかると言えばその通りですが、文学ではないので、もったいぶる必要はなく、「元朝においてムスリムは大幅に増加した。」と書いてしまった方が明瞭かと思うのですが。長く続ける話ではないので、ここで止めます。今後の各論記事を期待しております。--Falcated(会話) 2021年5月17日 (月) 13:28 (UTC)
- 返信 ありがとうございます。ご指摘の内容について、自分なりに分かりやすく修正しました。なおも分かりにくいようであれば対応いたします。--Takenari Higuchi(会話) 2021年5月16日 (日) 13:53 (UTC)
- 賛成 難しい内容なのに、工夫が凝らされていて非常に読みやすいと思います。さきほど、リンクの追加の編集を行いました。合わせて、非常に細かい点ばかりで恐縮ですが、気づいたことを書いておきます(以下は出典との兼ね合いなどもあって、特に修正はしていません)。①「845年には武帝によって道教が国教化され」とありますが、武宗ですね(ただ、長谷川2015 p.60が「武帝」と書いてしまっているので、少々扱いづらいです)。②これはいちいち訂正することではないですが、『唐書』は現代は(少なくとも中国史研究では)だいたい『新唐書』と呼称するかと思います。③これは好みですが、記事の冒頭はまず「本項中国におけるイスラームの歴史では、〇〇〇〇について概観する」といった具合でこの記事に何が書かれているかということについて概要を述べて、次の段落で中国におけるイスラームの歴史全体の概要を述べる、という方法も良いと思うのですが、どちらがよいでしょうかね?(例:中国の絵画・中国の青銅器など。お気に召さなかったらご放念ください。)--Gynaecocracy(会話) 2021年5月18日 (火) 09:38 (UTC)
- 返信 (Gynaecocracyさん宛) ありがとうございます。①暫定的ではありますが「武帝」という形にしました。②出典で新旧どちらか分かるものについては加筆しました。③これは英語版など他言語版の書き出しに倣ったものですね。特に深い考えがあるわけではないのでご提案に沿った形で書き変えました。--Takenari Higuchi(会話) 2021年5月18日 (火) 14:27 (UTC)
- 賛成 読んだ限り、特段問題ないと考えます。現在までの小節は、現在進行形というところではありますが、中国共産党によるウイグル弾圧はもう少し、この記事に入れてもいいかなと。東トルキスタンや新疆ウイグル再教育収容所などの主記事が膨らめば、それらの要約をこの記事に盛り込むイメージです。--Wushi(会話) 2021年5月18日 (火) 13:02 (UTC)
- 返信 (Wushiさん宛) ありがとうございます。ウイグル問題は日に日に新たなニュースが入ってくるということと、この記事は1300年にわたる歴史を包括するものだということがあり、どこまで記述するかは悩みどころですが、とりあえず澤井(2019)をもとに加筆しました。--Takenari Higuchi(会話) 2021年5月18日 (火) 14:27 (UTC)
賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031(会話) 2021年5月20日 (木) 14:56 (UTC)