Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ベイリー橋 20210411
表示
選考終了日時:2021年4月25日 (日) 07:45 (UTC)
- (自動推薦)2021年3月の月間新記事賞受賞記事。--桜国の竜(会話) 2021年4月11日 (日) 07:45 (UTC)
- 反対 最初に読んで「ストリンガーって何? 釣り具?」と混乱しました。また「プレハブとして規格されているため、異なる製造業者が生産したユニットを搬入しても構築できる優れたもの」と書いた後で「初期段階では、何百ものアメリカ製のベイリーキットがヨーロッパに送られた後、規格に合わない深刻な欠陥が発見され、その対応に追われた」と書いてていや構築できてへんやんとなりました(英語版は「多くの異なる工場で作られた部品が交換可能であるほど簡単でした」で構造のシンプルさが交換可能の主因としていて分かりやすい)。酷い言い方になりますが、少なくとも、構造に関しては現状では英語版を機械翻訳で読む方がなんとなくイメージしやすいと思います。あとWP:APTに抵触しているように見えなくもない--シダー近藤(会話) 2021年4月14日 (水) 09:09 (UTC)
- コメント 橋を戦場で使ったエピソードはいろいろあってよいのですが、肝心のコンポーネントの構造や組み立ての仕組みなどはもう少し説明が必要だと感じます。トラス桁を四角形の構造にしてそれを横に連結していくことで、自在に長い桁を人力で製作できるようにしたことに肝があるように思いますが、「ベイリー橋」の節で非常に簡単に説明されているだけです。できうれば、どういう部品構成で1個のパネルを作るのか、というあたりも説明が欲しいです。ローラーに桁を載せて繰り出していくという説明がありますが、この方式だと川や溝に桁が伸びていくとどこかでそちらに桁が傾いて落ちてしまうわけで、一般的には反対側にカウンターウェイトなどを付けてバランスを取るか、川/溝の中に仮の支柱(ベント)を建てて支えるかします。そのあたりも説明不足な気がします。そして、橋の構造では桁と並んで橋脚が重要なわけですが、そちらの説明はまるでないと思います。ベイリー橋が使われている様子の写真をいろいろ見ると、もともと橋が架かっていたところを敵が爆破して退却したので、元の橋の橋脚の残骸をうまく利用してベイリー橋を架けたところ、単径間で済むので橋脚が要らなかったところ、鉄骨を組んで橋脚にしたところ、ポンツーンを持ってきて浮橋にしたところなどがあるように見えます。橋脚の側は規格化されているわけではないということで、この橋の説明に出てこなかったのかもしれないですが、一応こういうものだと説明が要る気がします。シダー近藤さんのコメントにある「いや構築できてへんやん」のところは、規格化されているのでどの工場で造った部品でも互換に使えるのだけど、アメリカの工場で初期に造られた部品は手違いで規格に違反していたので使えなかった、ということを説明しているだけなので、別に記述に問題はなく矛盾もないと思います。--Tam0031(会話) 2021年4月21日 (水) 16:17 (UTC)
- 反対 反対理由はTam0031 さんのコメントとほぼ同じです。コンポーネントの構造、バランスの問題、橋脚の問題などは、説明がほとんどないため、私も読んでいて非常に不満でした。アイゼンハワー将軍 が、ベイリー橋をレーダーや重爆撃機と並ぶ重要な技術と見なしたことは、仕様や実績を見ればなんとなく理解はできますが、肝心の構築方法の詳細が不明なので今一つピンと来ません。特に肝心なのがやはり橋脚の問題で、橋桁は統一規格で簡単に構築できても、橋脚は川幅や地形によっては簡単には出来無いだろうと思います。なので、「ベイリー橋」の定義や仕様の中に橋脚については含まれていないのかもしれませんが、解説としては一節を設けて説明してもよい程に重要な要素と思います。この種の項目において、実際の構造や具体的な構築方法の詳しい解説は必須ですが、以上述べたように、それらの解説が不足しているので、良質な記事の基準「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」が満されていないと考えます。--Loasa(会話) 2021年4月22日 (木) 00:02 (UTC)
選考終了時点で反対2票のため、今回は見送りとなります。--Loasa(会話) 2021年4月25日 (日) 12:56 (UTC)