Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/くど造 20231230
表示
選考終了日時:2024年1月13日 (土) 12:45 (UTC)
- (推薦)九州の一部で建築されている一般家屋のいち形態を解説した記事となります。定義や成立史の諸説などがわかりやすく記述されており、良質な記事の目安を満たすものと思いますので推薦いたします。--Gurenge(会話) 2023年12月30日 (土) 12:45 (UTC)
- 賛成 :推薦者票。--Gurenge(会話) 2023年12月30日 (土) 12:45 (UTC)
- 賛成 十分な記述になっているものと考えます。--Nux-vomica 1007(会話) 2024年1月5日 (金) 19:36 (UTC)
- 反対 クド造の定義に広義と狭義がありなおかつ混乱が見られると説明されていますが、この記事がまさに混乱している状況に思えます。そもそも「屋根の大棟が「コ」の字状をしている」という昭和期に創られた広義が混乱の元なのですが、佐賀県を中心とする鍵屋から発展したタイプとそれ以外の二棟造などから発達したタイプは全く異なる民家で、いわば他人の空似というのが実情なのでしょう。(民家で他人の空似といえば曲り家と中門造の例があります)本記事では広義と狭義をエリアと入口の位置で説明していますが、「間取りでは~」の説明にある間取りや成立に関する議論・谷の造り方も本来は両者で異なるはずです。また「コの字にさらに~」から始まるバリエーションの説明や装飾節の説明は、明らかに鍵屋系の説明ですね。もう少し丁寧に広義の説明と狭義の説明を明確にしたほうが良いように思えます。参考[1]--あずきごはん(会話) 2024年1月6日 (土) 01:23 (UTC)
- 執筆者です。実は「広義」と「狭義」という表記は原典にはなく、便宜的に呼び分けることにしたんですが、誤解を生んだかもしれません。類型、特に間取りと谷の造り方については二棟造起源とされる系統(妻入り・縦割り間取り)と鍵屋起源とされる系統(平入り・四つ間取り)の2区分を基本として説明する形に変更したいと思います。バリエーションは鍵屋系も二棟造系も、不明のものもあります。装飾は地域性のもので、起源(間取り)との関連を示す資料を見たことがありません。--Peka(会話) 2024年1月8日 (月) 10:53 (UTC)
- 賛成 :良質な記事の基準を満たしていると思います。--OCI mechanics(会話) 2024年1月12日 (金) 00:21 (UTC)
選考期間終了時点で賛成票3票、反対票1票のため、通過となります。--Alicia jawiki(会話) 2024年1月14日 (日) 01:42 (UTC)